トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 18:46:44
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`) ジェットストリームアチャー
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 20:11:43
> 既存のzfsが存在するときに警告を出さないんだ!

あれ? 俺何度かやろうとして「-f つけないとだめよん」って警告出たけど。
復旧の方法は知らない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 20:17:00
>>361
「神のご加護がありますように」
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 20:23:56
>>363
ひょっとしたら、06/06と11/06で変わった点かもしれんよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 20:43:31
>>360
それはSolaris8のWebStartとかの古い話。
swapなしでインスコできる。確認済み。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 00:39:17
361です。
ということは、まだ望みはあるってことだな。
神がいたら助けて。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 00:44:24
重ねて361です。
ちなみに、Solaris10 x86 11/06です。
zfsのpoolの概念がよくわからんのだな。
もしかすると物理的なformatはされていないのかも
と、わずかな望みをいだきつつ…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 09:36:26
>>359 >>366 / だけと言うのはすごいね。おれは/ とswapだけ派なんだけど
/「だけ」は、さすがに考え付かなかった。SunOS4時代からの常識が邪魔を
しているんだろう。
ところでクラッシュダンプって、/ のswapfileで大丈夫でしたっけ?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 10:06:18
>>369
Solarisの場合はswap fileでもクラッシュダンプは取れたと思う。
ディスクレスクライアントのNFS fileのswapも例もあるし。
ただし、FreeBSDとかだとswap fileではクラッシュダンプは取れない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:18:33
実メモリが数100GBな時代なんだから。
もうスワップしないかもしれないという時代なんだから。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 12:10:35
>>371 数100GB
ちょーおま。下手したらHDDより多いぞ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 12:24:29
メモリがそれなりに十分にあることと
swapがいるいらないは別
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 12:43:54
swapなんて飾りです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:06:32
地球シミュレータの1/100ですよ。全然ラクショー。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:09:44
だからswapfileで桶でFA。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:42:59
カーネルパッチ当てたら起動しなくなりました。
どう考えても死亡です。
ありがとうございました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:44:45
swapはcrush dumpのために設定する。4GBあれば十分。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:46:47
swap領域を作らない場合は、
/tmpとかってどうなるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:47:58
>>378
フルダンプなら、メモリ相当量が必要になるんじゃね?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:15:11
>>379
君は何か思い込みをしている
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:16:09
crush dumpが4GByteで十分と考えているやつはxx
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:36:16
"crush dump" の検索結果 約 449件
"crash dump" の検索結果 約 295,000件

↓企業がやるのは恥ずかしい
http://www.turbolinux.co.jp/products/server/10s-features.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:52:24
多ボリワラス
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 15:19:24
ただ、英単語としては crash(追突)も、crush(粉砕)両方アリ。意味も似てる。
さらに、clash(これも衝突、crashとほとんど同じ意味)もあって、
非常に紛らわしい。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:04:38
ttp://developer.amd.com/solaris_zone.jsp

SOLARIS ZONE
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:17:47
>>382 通常はカーネル空間+αしか取らないんで大丈夫だろ。
メインメモリと同サイズ用意しておくのが基本だが、昨今のサーバ環境だと
メインメモリが64GBとか普通になってきたからな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:09:03
どうでもいい豆知識をありがとう
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:40:54
節分の日には間に合わなかったようだ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:31:51
このスレにはクラッシュダンプを解析できる奴がゴロゴロいるって認識であってる?
つーか、そもそもそんなにカーネル落ちるもんなの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:37:54
自分ができなくても取れることに意味がある局面はけっこうあるものだよ
とイマジンしてみよう
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:39:09
別に自分がやる/やらないは関係ないだろ。
ベンダに投げて解析してもらったりすることだってできるわけだから。
いざというときに必要になるものだし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:52:06
そういうものか。確かに取らない理由はないな。
ベンダがどれほどのことをしてくれるかはわからんが。

> メインメモリが64GB
とかだと確かに考えどころではあるけど。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 00:07:28
手がかりがクラッシュダンプにしかない状況があるのだよ、往々にして。
そういうのにはち合わせないのは幸運。
最近ならまずそんなのには遭遇しないけどね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 00:22:29
いや、ドライバを作ることもあるので「手がかりがクラッシュダンプにしかない」
状況は知ってる。んが、実際のデバッグは動的に確保したメモリを追わないといけないので、
ダンプイメージだけじゃ微妙に役に立たない気がする(ので、それほどありがたみがわからない)。
まあ、開発技術が未熟なだけ、と言ってしまえばそれまでのことなんだけど。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 00:25:12
>>395
> 実際のデバッグは動的に確保したメモリを追わないといけない
動的な内容がメモリダンプを追えばわかるようにするのだよ。いろいろデータを
用意してそこへ書きつつ動かして、適当なところでダンプ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 00:53:10
そこらへんぜひ詳しく…

そもそもattachしたデバイスごとに用意する構造体(soft state)からして動的割り当てなんで、
まずここでひっかかってしまう。デバッグ中くらいは静的に割り当てて、
シンボル名から直接アクセスできるようにしてもいいのかもしれないけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:08:41
ASSERTをたくさん入れておくのだよ。
やたらにkmem_alloc()を使うのは考え物。
ポインタは関数の引数から追え
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:46:22
ASSERTはひっかかったらpanicになるんだから、
感覚としては自律自爆装置を設置するのに近い。ほいほい入れる性格のものかというと…

というか、動的割り当てのメモリを追い掛けるのとは関係ないよねASSERTって。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:55:13
テメェでデバッグも出来ないくせに、動的確保とやらがそれほど自慢か?
割り込み止めて、好きなだけメモリ使ってでも動くドライバ作ってみろと。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:14:16
おやおやw

つーか、ほとんどの資源は否応なく動的に確保するしかないんだよね。
例外はグローバル変数とデバイスプロパティくらい?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:16:53
>>400 はどうしてこんなにカリカリしてるんだろう?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:32:34
>>400
こいつ何言ってんだろ? ププ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:43:38
>>400を責めないでやってくれ
あいつは小さい頃に動的確保に追いかけられて
それ以来トラウマになっちまったんだよ・・・
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:50:09
質問です。solaris10(AMD64 kernel)でシャットダウン機能が使える
UPS って何かありますか? APC のサイト見ても x86 は 2.6 だとか,
X 入ってないと駄目だとか,SPARC なら動きそうなのはあるのですが
IA で X なし な環境で使えそうなソフトが見あたりませんでした。
シリアルでも USB でもいいのですが,ラインが切れたときに
自動的にシャットダウンができる UPS で何かあればご教示願います。
できれば正弦波出力で3万円程度なら嬉しいのですが・・・。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:59:12
そもそも ACPI 上手く動くマシン持ってるのか?てのが疑問。
APC のは X 無くても動くと思うがな。管理ツールも CUI 版付いてくるし。
あと、フリーな upsd とか、結構あるよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 15:27:21
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2006/10/ultra_60_apc_cs_500_ups.html
自分ならとりあえず同じUPS H/W買って同様のことをx86版でやってみるけど
PCならUSBポートには困らんし
あとは>>406氏の
>ACPI 上手く動くマシン持ってるのか?てのが疑問。
きちんと電源切れないとね
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:35:37
>>399
ドライバのデバグは異常をなるべく早期に見つけて
カーネルをダンプして解析するのが基本。
異常があるのにカーネルを動かし続けるほうがよっ
ぽど危険。後からカーネルが落ちて原因がわからな
いほうが質が悪いよ。お客に障害調査報告もできない
しね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:53:34
solaris10 11/06入れたばっかりなのに
smpatchしたら起動しなくなったorz

panic: cannot mount boot archive

オワタ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:32:10
>>409
漏れは2年近く運用してきた10がカーネルパッチ当てたら氏んだ。
幾度となく死線をかいくぐってきたが今回はマジで駄目だわ。w
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 03:31:26
アホな切り方して/が溢れてパッチ当てられなくなっていたバカもいますよ<をれ
まぁ自分用だからいいかなと…
何年使ってるんだと小一時間
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 03:33:42
そのかわり(?)大事なマシンからドライバ抜いたら2kが死んだし…
もういや
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 08:37:08
起動ディスクをBIOSレベルで何だとみなすか?
それを変えるとを普通に立ち上がるかも。。。
トラックとかシリンダーとかヘッドの数とかの見せ方を変えるヤツ、、、専門用語でなんていうっだっけ?
LBA?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:25:19
>>413
CHSトランスレーションとかかな。
LBAは、それをやらない方法。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 00:26:49
>>409
なんか、06/06のほうが安定してたよな。
俺はfirefoxでgoogle検索やると固まる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 00:37:52
固まるのは何が?
カーネルかアプリケーションか?
CPU使用率どのくらい?
実は名前解決とか?
04174052007/02/08(木) 00:42:42
>>406-407
返事遅くなりました。レスありがとうございます。
そうですか。メーカー以外にもフリーで管理ツールあったんですね。
というわけで早速 UPS 注文しました。ACPI は確認していませんでした。
MSI の K9NGM2 で BIOS から ACPI enable にしてインストールできたのですが
問題ないのでしょうか。調べる方法がイマイチ分からなかったので
% prtconf -v | grep acpi したのですが以下のような感じでした。

i86pc
System properties:
name='acpi-status' type=int items=1
value=00000013
--
value='PNP030B'
name='acpi-namespace' type=string items=1
value='\_SB_.PCI0.SBRG.PS2K'
--
Hardware properties:
name='acpi-namespace' type=string items=1
value='\_SB_.RMEM'
name='model' type=string items=1
value='Motherboard'

まあ最悪100分は持つので延命装置として妥協します。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 00:45:31
telinit 5
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 01:05:35
>>417
ひょっとしてSempron使ってる?w
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 01:13:21
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5172.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5173.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5174.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5175.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5176.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5177.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5178.jpg
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:01:29
Solaris SATA support for onboard chipsets
ttp://www.dansketcher.com/solaris-sata-support-for-onboard-chipsets/
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:15:28
04:49
<whaq>
bobbyz, what's wrong with your sil3114?

04:52
<bobbyz>
whaq: It recognizes all of the attached SATA drives,
but data written to or read from the drives hits a limit
of about 5-6MB/s, even when being written through raid5 or
a zfs raidz pool. These same drives on the same computer perform
above 20MB/s on the promise tx4 controller with linux, and
I'm quite certain linux isn't nearly as efficient or speedy as solaris

ttp://www.uwyn.com/drone/log/bevinbot/opensolaris/20061208
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:21:43
04:53
<jmcp>
bobbyz: what's the value of maxphys in your kernel?

04:53
<bobbyz>
I tried changing maxphys to a higher value as per suggested by jcmp,
but that darn sii3114 card just doesn't want to perform better

04:53
<jmcp>
:(

04:53
<jmcp>
bugger

04:53
<bobbyz>
yeah :)

0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:32:01
Build your own multi-terabyte file server with OpenSolaris and ZFS
ttp://blogs.sun.com/PlasticPixel/entry/build_your_own_multi_terabyte
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:38:37
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=13480&tstart=105
Thread: SATA support

Until now there are only two sata framework-compatible hba drivers and
they support si3124/3132 (by si3124 driver) and marvell 88SX5081,
88SX5080, 88SX5040, 88SX5041, 88SX6081 and 88SX6041(by marvell88sx
driver). Moreover, marvell88sx driver is not open for the time being.
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 11:01:20
SATAが凄いのか?
DELL SC-1420 は昔からSATAで動いているんだけど?
なんか違うのか?
04274052007/02/08(木) 12:51:31
>>419
prtconf の結果から sempron だと分かるのであればその通りですが,
分からないのであればその通り turion スレの例の人です。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 14:26:44
>>426
Arecaのカード以外にSolarisで楽々と使えるadd onのSATAカードあれば良いなと思って
サウスブリッジ付属のコントローラでもPATA互換でbroadcomだとうまくいかなかったし、
好き嫌いあんのなと思って情報漁ってた
結局よさげなのはThumperにも使われてるmarvellの88SX6081か、
SiI3124/3132あたりみたい

>>427
やっぱそっか
一応動いたんだ 良かった
UPS動いたら教えてよ
で、NICはnfoドライバ入れた?別にカード刺した?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 20:52:50
build50だか、少し前のあたりでSATAの3132経由のドライブにインストールしようとしたけど
いざ書き込む段でやたら時間を要した上に、ブートしたらいつ立ち上がるかわらかない位遅かった。

と言うか最後まで待てずあきらめたが、最近のはうまくいくようになったのか>>425
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:08:02
>>429
再度のテストは可能ですか
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:28:25
/platform/i86pc/boot_archive
が居なくなってる場合、どうしましょ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:37:07
touch /platform/i86pc/boot_archive
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:39:20
>>431
http://www.sun.com/bigadmin/features/articles/grub_boot_faq.html
DVDで起動してrescue
bootadm update-archive -f -R /a.

>>432
市ね
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:59:17
>>416
なぜかシステム全体が固まる。
キーが受け付けられない。
CPU使用率については見てない。
2台のマシンに入れたが、両方とも同じように固まる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:55:50
デバッグにDTrace
04364272007/02/09(金) 01:51:10
>>428
いえ。問題なく動いてるように思えるのでそのまま nge で使ってます。
X 動かしてる GF4Ultra な ASUS A8N-E では nfo0 は up するけど ping も何も
通らなかったり,100TX で link してるのに 5k/sec くらいしか出なかったり,
Windows でも同じ症状だったり,再起動しても無意味だったり,祈っても駄目で
蹴っ飛ばしても効果無しでどうしようもなかったのですが,これは今のところ
不具合が起きてません。phy がクソ marvell だったので A8N-E は nfo じゃないと
駄目だったのだろうと勝手に思い込んでます。今度は vitesse とかいう phy です。

UPS は APC の SUA1000J が送料込みで 22180 円と言うところを見つけたので
そこでオーダーしました。動くようになったらレポートします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 08:56:51
nForce なぁ。腐ってるわなぁ。
U-20M2 に XP 入れてデュアルブートにしてるけど、XP → 再起動 → Solaris だと、
NIC 死んじゃうから使いものにならん。
電源断なら大丈夫なんだが。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 09:22:05
>>436
なるほどね
PHY違いでもドライバの食い合わせ起きるんだ
FoxconnのGF6150/nF430はPHYがMarvellだけどnge全然ダメ
RTL8211使ってるらしいGA-M61PM-S2あたりはどうなるか知りたいね
>>437
ドライバの初期化で嵌ってる感じ
流石に中の人もそこまでテストしてないだろうけど
現実にはありえる使用形態だよね〜
nForceのLANはスイッチもえり好みするので
環境によっては結構暴れてくれる
個人的にそいうの嫌いじゃないんだけどw
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 20:06:44
今出てるパッチは危険?
04404292007/02/09(金) 23:46:49
>>430
今やってみてるけどやっぱり駄目っぽいですね、build56。もう眠いので打ち切りますww
相変わらず異様に待ち時間が長い。source browserでsi3124.cみたけど以前と変わってないのかな。
あるいは別の箇所が問題か
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 00:31:54
>>429
追試ありがとうございます
貴重な情報です
進展ありましたらどうぞ宜しく
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:27:03
今更ながらThinkPad390X Celeron500MHz メモリー384MBに Solaris10を入れてみた。
インストールはコマンドラインで我慢したけどインストール後はちゃんと1024x768で
CDEログインできている。
Ultra-1ではもうSolaris10が動かないというのにPCで動くのはなんか悔しい。
そんでも中の人お疲れさん。ありがとう。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 02:13:37
CDEのパッチが1つ当たらないなぁ。うーん。AMD64。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 13:09:40
>>437
内蔵のLANやAUDIOなんか使い物にならんだろ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 17:05:01
NICは使えてるよ

AUDIOは使わないが

色々あるがCPUでカバー
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 17:14:44
Sol10のGNOMEのサウンドレコーダが使えない気がする
04474272007/02/12(月) 18:04:53
06/11 で AMD64 な kernel に APC 製 UPS の管理ツール apcupsd-3.13.12 を
USB サポートで make install して再起動したら grub で OS 選択した後 kernel が
読み込めない云々と出て起動しなくなりました。南無南無。

仕方ないので他の HDD に core で入れて /kernel と /boot を #cp -Rp したら
復活したけどこんな人他にいる?

2回やって2回なったのでこいつ以外原因はないと思うんだけど・・・
patch は DVD からインストール後何も入れてない状態。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 21:24:31
apcupsd云々関係なくて最近パッチ当てたりした?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 21:29:39
patch は DVD からインストール後何も入れてない状態。 らしい

とりあえず当ててからがんばれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 22:02:22
>>431
が起きたりしてないかい?
04514272007/02/12(月) 23:28:37
kernel にパッチ当てると起動しなくなるって書き込みがいくつかあったので,
ぶっちゃけ patch は何も入れてません。というかいままで 9 を使ってたので
patchadd な手法が使えないって事しかまだ知りません。patch のやり方もまだ
調べてない状態です。でも /kernel と /boot を上書きして直ったので /platform
はあまり関係がないような気がします。それがシンボリックリンクでなければですが。
平日はマシンいじくってる暇がないので金曜日の夜にリストア覚悟で patch 当てて
再度やってみます。その時また結果報告します。
04524272007/02/12(月) 23:36:17
確か表示されたエラーメッセージは can't find kernel in /kernel/amd64/
とかそんな感じのメッセージだった気がします。パスは確実に /kernel/amd64 でした。
そこには genunix ってのが一つあるだけですがこれは正常なときも起動しないときも
同じですね。ファイルサイズも同じでした。diff してないのでそれが壊れたって
ことがもしあるとするならば分かりませんが・・・
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:29:44
今北産業でスマソ。
パッチの事で気づいたので。
先月中旬にインストール・smpatchして、ラックの空き待ちでホカしていたX2100M2
をラッキング。ネットに繋いでsmpatchしたら、
# smpatch analyze
(略)
119255-34 SunOS 5.10_x86: Install and Patch Utilities Patch
123840-04 SunOS 5.10_x86: Fault Manager Patch
118855-36
120037-10 SunOS 5.10_x86: ldap patch

こんな感じ。118855-36が何だか表示されない。
で、118855-36が当たってないからという理由で、3つくらい当たらない。
118855-36でググったらkernelパッチで、入れておかしくなったというブログ
あり。
発禁にでもなってるんだろうか。
ひょっとして、今この話題してました?

金曜にSunRay鯖のメンテをするから、それまでに直らんかな…
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:44:07
2007/02/02
The problem with showrev -p crashing (as mentioned in the news entry from 2007/01/11) can be fixed by installing the patches 124630-03 (SPARC) and 124631-03 (x86). The patches are pre-installed on Solaris 10 11/06.

There have been reports about the broken showrev behaviour on systems with the new kernel patches (118833-36 for SPARC and 118855-36 for x86), too. If you install these patches, make sure to install 124630-03 and 124631-03, too.

って変なサイトに書いてあるな 当てないほうがよさーげかも?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:50:11
GRUBってないシステムなら読んどいたほうがいい鴨
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-26-102087-1
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:08:05
>>454
生還する自信なければ様子見すべきかと
ファイルの入替えが半端無くて、バックアウト出来そうにない((;゚Д゚)ガクブル


showrev -pの件はNOTEに書いてある。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-118855-36-1

NOTE 58: Systems with 118855-36 installed may be subject to 6519422,
which results in the /usr/bin/showrev command dumping core. To
resolve this issue, please install

124631-03 (or greater) System Administration Applications patch
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:10:56
どうみてもbad patchだなw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:31:18
なーに、却って耐性がつくw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:51:50
というわけでオイラのDELL SC1420 Xeon2.8GHz×2に
118855-36.jarを果敢にも当ててみました。
わざわざjar xvf して init s して chmod u+x して patchadd しました。
がしかし二度と起動しなくなりました。
先ほどpreservationから復活したところです。
/usr/localなんて使わないで/exort/home/localを使おうと思いました。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 02:52:03
showrev で core 吐くってさすが Solaris Quality だなw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 07:01:35
自作のAMD64x2なマシンに、118855-36 を当てたが異常なし。
/usr/bin/showrev -p しても、ちゃんと動いとるゾ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています