なんとなくSolaris/x86 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 15:07:040288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 15:31:38Sun386i の OS は SunOS 4 ベース。Interactive Unix は SVR4。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 15:32:50SMP でスケールする、という言葉の意味をわかってないのはオマエの方。
スレッドが得意かどうかと SMP でうまくタスク割り振れるかとはぜんぜん別の話。
レベル低過ぎww
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 15:43:18ちなみに、Linux も SMP スケールに関してはクソみたいな成績だった。
それで、エンプラ方面進出のため 2.6 ではそこらへん大幅に見直して
性能改善しまくりんぐ ...のはずだったが、どうやら迷走状態に陥っている模様。
かなり前に「8CPU でスケールしたうれしいよう号泣」って記事が出てたが、
それ以後一切改善したという話はでていない。
このままサヨウナラなのかw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:43:57「間違った」ってちゃんとつけないと誤解して調子に乗るぞ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:44:22お前相手がいつも一人だと思う悪い癖があるな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:05:26お前は人を上から見下ろそうとする傾向があるな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:54:190295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 21:42:100296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:28:52女子高生ってのがあったかと。
でも女子校生はOKなんだなこれが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:24:170298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:28:350299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:36:510300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:53:400301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:55:290302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:57:300303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:29:40ない奴だな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:45:570305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:46:270306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:47:500307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:48:520308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:50:380309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 01:25:250310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 09:37:33キモッ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 12:52:27SMPでCPU使用率どのくらいまでいっていますか?
400%超えできまか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 15:23:35けど、計算がしがしって感じのは少ないので、CPU使用率はだいたい低い。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:40:46アルゴリズムがなっていないので、CPU使用率・メモリ使用率はかなり高めになる、自信がある。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:30:54まず最初に使うお勧めの鳥は何でしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:35:300316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:40:560317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:43:200318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 18:23:55普通にSolarisとして使いたかったら今はSXCR一択だと思われ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 18:39:320320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 19:10:110321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:37:52に失敗すると日本語で「残念です」と表示されることに気付いた。
なんか可愛いと思うのは私だけでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:48:130323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:50:230324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:54:34で、化けて初めて気がついて、ああそうだと LANG=C に設定する。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:55:490326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:58:470327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:42:110328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:10:010329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:12:49富士通のミドルウェアみてクソかと思った。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:55:02Heads-up: ahci / SATA AHCI HBA Driver
と書いてあるけど、これってもうすぐOpenSolarisにAHCIドライバが載りますよってことなん?
heads-upの意味が分からなくて。
0331名無しさん@お腹いっぱい
2007/01/27(土) 10:55:41なので日本後でなくて弱っています
0332名無しさん@お腹いっぱい
2007/01/27(土) 10:57:140333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 13:03:42「要注意」程度の意味。
他に大きな影響を与える可能性のある変更があったときに用いられる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 13:14:56つSource Browser
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:31:34At the moment, the first phase of ahci driver
has been putback into nevada build 56, and it supports INTEL ICH6
and VIA VT8251 controller. Currently, Solaris ahci driver conforms to
AHCI 1.0 specification and supports PIO and DMA protocols, Hot Plug,
cfgadm, 64-bit addressing, Intel ICH6 and VIA vt8251 chipsets.
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:06:05C'n'Qドライバ書いてるSunの中の人
おまいさんも自作好きなのか…
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:24:51wnnが特に大きな変更なくつかえたような気がするのに、gui スクリーンの設定
で、入力方法として選択しただけではだめで, 管理者に jserver を
起動してもらえって出てきてどうするのかと
おもったら
svcadm enable wnn8/server
だった。
atokサーバーは起動されてるのにね。 使う人そんなに少ないのかな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 06:36:510339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 18:58:440340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:03:330341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:57:130342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:33:260343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:47:41使ってはいけない分野が明記されているよ。
それが現実だ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:50:190345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:56:070346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 01:47:09へ〜え、じゃあほんとに安全な OS のライセンスにはなんて書いてあるんだよ?
生死にかかわるような状況にバンバンご利用ください、ってかぁ?w
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:40:17いや、そこを免責事項としない企業は地球上で
生き残れないと思うが…。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:06:06普通はどれも生命維持装置などには使えない。
米国でデータセキュリティにおいて最も安全レベルが高いという
お墨付きが付いただけ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:28:250350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:31:16以下、おさわり禁止で
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:40:430352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 07:27:29それぞれにどれくらい割り当てればいいんでしょう?
ディスクは全体で8GB、32GB、または100GBくらいを割り当てるとして
それぞれの場合にどれくらいずつ切り分けるのがいいか、
初心者のために説明していただけると助かります。
別に、これを使う予定がある訳じゃないんですが、
もし本格的にWeb鯖を構築するならやっぱりSolarisがいいかなと思うんで。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:03:24Vistaが欠陥OSだったとしても、XPに留まるだけのことであって、
Solarisに行くことは100%ありえない。Linuxに1%くらい流れるか
どうか。それも、ちょっと使って「やっぱLinuxはまだ使えんな」
という結論に達してまた戻ってくる定め。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:09:070355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:37:28昔は真面目に考えていたが、最近はわけてないな。
スワップに実メモリx2, 残りは全部 「/」 。
本格運用に入ったら用途によって、/homeもしくは Webコンテンツが入るDirectoryを
別HDDにする。RAIDが良いが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:59:540357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:35:33もちろんSolaris9以前でもソフトパーティションが使えるから同じことが言えるけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:18:29この先何年も使うなら、/varと/homeは別ドライブにした方がいいかも。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 17:13:53パーティションを分けて一部だけ容量が足りなくなるデメリットの方が大きい。
全部 / で桶。
swapパーティションも要らない。
swapはswapファイルにする(mkfileで作成)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:08:13インストールの初期段階でswapにCDをコピーする
から、swap無いとダメだったと思うぞ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:45:49なぜzpool createは既存のzfsが存在するときに警告を出さないんだ!
# zpool create -mountpoint /mnt datadisk /dev/dsk/c1d0
で、大事なデータの入った /dev/ds/c1d0のディスク上に
新しいzfsを作ってしまった!
データを復旧する方法はあるのか、教えてくれ!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:46:440363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:11:43あれ? 俺何度かやろうとして「-f つけないとだめよん」って警告出たけど。
復旧の方法は知らない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:17:00「神のご加護がありますように」
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:23:56ひょっとしたら、06/06と11/06で変わった点かもしれんよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:43:31それはSolaris8のWebStartとかの古い話。
swapなしでインスコできる。確認済み。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:39:17ということは、まだ望みはあるってことだな。
神がいたら助けて。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:44:24ちなみに、Solaris10 x86 11/06です。
zfsのpoolの概念がよくわからんのだな。
もしかすると物理的なformatはされていないのかも
と、わずかな望みをいだきつつ…
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:36:26/「だけ」は、さすがに考え付かなかった。SunOS4時代からの常識が邪魔を
しているんだろう。
ところでクラッシュダンプって、/ のswapfileで大丈夫でしたっけ?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 10:06:18Solarisの場合はswap fileでもクラッシュダンプは取れたと思う。
ディスクレスクライアントのNFS fileのswapも例もあるし。
ただし、FreeBSDとかだとswap fileではクラッシュダンプは取れない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:18:33もうスワップしないかもしれないという時代なんだから。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:10:35ちょーおま。下手したらHDDより多いぞ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:24:29swapがいるいらないは別
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:43:540375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:06:320376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:09:440377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:42:59どう考えても死亡です。
ありがとうございました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:44:450379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:46:47/tmpとかってどうなるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:47:58フルダンプなら、メモリ相当量が必要になるんじゃね?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:15:11君は何か思い込みをしている
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:16:090383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:36:16"crash dump" の検索結果 約 295,000件
↓企業がやるのは恥ずかしい
http://www.turbolinux.co.jp/products/server/10s-features.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:52:240385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 15:19:24さらに、clash(これも衝突、crashとほとんど同じ意味)もあって、
非常に紛らわしい。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:04:38SOLARIS ZONE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています