なんとなくSolaris/x86 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:31:47むかーし、Suse7か8だったかでnVIDIA Logoの表示/非表示をXF86Configの
設定ファイルに記述した憶えがあるな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:32:43ログイン画面とういうか、Xサーバー起動時のスプラッシュだろ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:52:14b パーティションにベタ書きしてそっからブートしてスワップなし、ってできないのか?
昔みたいに。
つーか、そういう昔は知らないが Linux や FreeBSD は知ってるという中途半端な
知識の連中をフォローしてやらないかんちゅーこっちゃな。
そういうのは「昔と同じやり方ならこう」って資料さえあればそれでいいと
思うんだが。インストーラーなんか要らんだろ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:59:33>つーか、そういう昔は知らないが Linux や FreeBSD は知ってるという中途半端な
>知識の連中をフォローしてやらないかんちゅーこっちゃな。
Linuxは知らないけど、FreeBSDとかNetBSDとかは今でもそうやってインストールする。
インストーラは使わないのが普通だと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:11:04FreeBSD は別にインストーラ使わない理由ないんじゃないかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:17:040022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:26:06普通にfdisk -> mkfs -> tar & gzip -> installbootする方が
簡単で早くね?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:31:50その辺は単に慣れの問題じゃない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:37:060025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:43:30でも、やっぱ重くなるのかな…?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:49:32どう見てもnewfsです。
本当にありがとうございましたorz
002715
2006/12/26(火) 01:14:07思い出しついでにnVIDIA DriverのREADMEを見たら載ってたよ。
Option "NoLogo" "boolean"
というやつが該当するから、Xのconfigファイルのnvidia部分に
Option "NoLogo" "true"
という1行追加であのスプラッシュロゴを非表示にできるはず。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 01:37:49nvidiaのドライバ使ってるという目安になるので便利だと思うけどね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 01:44:59この必要メモリを減らす、裏技がないわけではありません。ただし裏技と言うには
あまりにも敷居の高い方法です。SolarisあるいはLinux母艦を用いた、
ミニnfsroot方式のブートです。
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/で開発しているキット
”dlkit2のMULTI_CLIENT_BRANCHブランチ”のtarballをダウンロードして、
いろいろ作業をおこなえば実現可能な筈です。
先週、前スレで一人の方がこのキットを用いてインストールを試みたようですが、
うまくいかなかったようです。
ドキュメントは殆ど整備されていませんので、UNIX、Linuxのスキルのある方じゃないと
使いこなすのは難しいと思います。ただ先週のようにお一人だけが問い合わせてくる感じ
だと、こちらも随時サポートできるとは思います。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:01:04Linux入れてSunが配布しているVMwareのイメージ落としてきて
VMware Playerで動かせばいいんじゃないか
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 08:54:13それやっても、ホストLinuxが128MBじゃ、VMwareゲストが64MB程度しか取れないから、
Solarisがまともに動かない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 10:07:520033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 11:21:500034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 11:26:250035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:28:59NetBSD, Solaris ともども、今後ともよろしくおねがいします。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:31:17超サンクスです。
ヒントもらってたので、おいおい調べようと思ってましたが
README Chapter 1しか見てませんでした。
xのconfigファイルがどれなのか
わからなかったので手間どりました。
nvidia-xconfigコマンドで吐き出されたxorg.confを修正して
-cオプションで読み込ませたらロゴが出ないようになりました。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 08:35:26xorg.confでの設定は反映されないらしいです。
とりあえず無事にdepth 16に出来ました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 08:43:24インストール後にもう一度変更するにはどこを変えればいいですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 08:54:58/etc/default/initのLANGじゃないかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:14:01プラットフォームがSPARCだから、AT互換機のいわゆるHDD消去FDのようなモンが使えないわけであります。
そういった場合、SolarisってインストールCDあたりでブートして
# dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/c0t0d2
みたいな感じでいいのかい?
さすがにこんな作業初めてだから
何から始めたら良いかわからないので教えていただけると助かります。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:15:220042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:26:47それだと推奨ロケールにならないです
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 11:08:080044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 11:52:06004544
2006/12/27(水) 12:38:50どうしよう
もう一度locale -a jaしたら元に戻るかな……
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:51:380047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:01:33Press any key to reboot. で止まる
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:12:28あるしな。環境かけ。いつごろのマシンか、BIOS はどこ製か、BIOS のリリース日付、
他 OS で電源切れるか。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:14:19sys-unconfigと打ってy/nが出たんでyを押したらおかしくなってしまいました orz
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:20:27そりゃそうだ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:22:44パワーオフって5じゃないの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:24:00どうおなしくなったのかkwsk。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:29:065や6だと再起動されるけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:36:005は電源切断可能状態に移行(できれば電源切断)
6は再起動
…だよな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:51:41なんでだろ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:53:02BIOSの設定がどうであれ、いつごろのマシンであれ、
BIOS はどこ製であれ、BIOS のリリース日付がどうであれ、
LinuxやFreeBSDだとデフォで電源が落ちるが、
Solarisの場合のみ電源が落ちないことが多い。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:01:26まさしくそれ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:03:300059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:05:53どれも電源は切れたね
電源断にも期待するなら
Sun純正PCで使われている
チップセットのマザーを使ってみれば
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:08:28Sun でなくてもそう思う。だから、OpenSolaris に期待しろw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:35:40使っているけど、電源切れるよ。
前にIBM ThinkOad X31に入れたときも
切れていたと思う。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:00:060064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:16:100065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:02:51Select Language
0.English
しか無かったよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:04:21localeadm -a ja -d /cdrom/cdrom0
日本語以外はインストールされる orz
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:14:19先に localeadm -r ja したからじゃね?
もう一度インストールメディアから入れて sys-unconfig すれば
言語もロケールも復活するでしょう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:35:43インストールDisk1を入れてって事でしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:50:00やっぱり漏れにSolarisは無理なのか……
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:02:10無料でATOKが使いたいだけという不純な動機が悪いのか……。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:07:23何言ってるの?
初めて入れるなら、ソラリスインタラクティブとか選べばいいと思うが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:14:52いつもどこからスレ読んでるの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:50:08Jumpstartは設定が大変だから、後にしとけ 普通にインスコすりゃ未来が見える
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:23:49ZFSなんだし大きなディスク1台より、小さなディスク4台くらい
まとめたいんだけど。。。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 02:12:01心配すんなここにもいてるw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:37:25おとなしくFedora6つかっときまつ(T_T)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:05:520078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:07:49新機種はメーカーがサポートしてるもん以外何入れるのも無謀だ。
だから Solaris にしとけw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 20:27:28/sbin/shだとどう打てばよろしい?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 20:57:43# init S
# smpatch add -i 118844-30
を実行したところ、
Not enough memory fot GRUB based boot process.
The prepatch script exited with return code 1.
となりました。メモリは128MBです。
これはもう諦めるしか無いのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 20:59:52LC_ALL=C
export LC_ALL
オリジナルの Bourne Shell は一行には書けない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 21:12:23フェイルセーフだかセーフモードだかで立ち上げてもダメなの?
それがダメでも、CDからブートするとか、手は有ると思うが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 21:33:560084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 21:41:390085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 22:56:510086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:20:45008729
2006/12/31(日) 01:44:36128MBとのことですが、インストールはどのようにしておこないました?
前スレの最期のあたりと、>>3-13でインストール時の必要メモリについて
不満が挙がっていたところですが...
>>29で書き忘れたのですが、>>29で紹介した方法で、128MBのPCに
Solaris 10 update1をインストールしたことがあります。
(必要メモリ量が増えたのはupdate1からです)
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:50:19昼夜逆転した引きこもり人生には虚しい響きだ……
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 22:06:41MechanoidのKrytenって何なんでしょうか。
よろしくお願いします。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 00:22:15↓こいつ
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Kryten&num=50&sa=N&tab=wi
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:16:54Krytonってのはどうなのだろうか?
…日本だったら何が来るだろう?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:04:31レッドドワーフなら日本でもNHKで放送してたからそのままでも通じる。
でも、強いてローカライズするならば…
まず、この手の「コメディ」が英国のお家芸とすると、対して日本のお家芸
と言えばは「漫画・アニメ」だろう。ある程度の知名度がある漫画・アニメの
中で、Solarisを使いそうなキャラクターを考えればよい。
とすると、
攻殻機動隊の「フチコマ(fuchikoma)」とか。(瓦礫から古いSPARCマシン
を発見してSolarisをインストールして遊んでる様子を想像してw)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:18:52ZZガンダム
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 07:06:34コロ助?エド博士?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:22:510096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:43:22USB2.0-IDE 変換 + Pioneer DVR-A10J でインストールをしようと思ったのですが,
どういう訳かブート中にハングアップします。
以前 1/06 は問題なくインストールして,現在使用しています。今日もその時使った
DVD-R で 1/06 のブートをしましたが問題ありませんでした。今回作った
11/06 の DVD-R は iso イメージで md5sum が 他のスレに置いてあった奴と一致,
メインで使ってるデスクトップ PC では問題なくインストーラが起動しました。
そのため nc4200 が 11/06 で何らかの不具合があるか,USB 変換アダプタか
USB ブートそのものに 11/06 が不具合を持っていると思うのですがどなたか
USB ブートでインストールした方はいませんか。
ハングアップする場所は不定で,"Use is subject to license terms." とか
"Starting Java"(ちょっと失念。"ナントカ Java" は間違いないです)とか
ネットワークアダプタのスタートでそのまま黙り込んだりといった感じです。
どなたかご教示願います。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 23:56:190098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 16:26:27確かに面白かったが、Solarisとどう関係するんだ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:17:22「妙にマヌケで図体もデカいが、そらー栗鼠かぁ?」
010096
2007/01/04(木) 20:59:56GIF アニとそのレスポンスかよ orz
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:54:09ナントカというメッセージが確かなら
GUIインストールの問題じゃないかね。
コンソールでインストールしたらどうかな。
bootそのものの問題かどうかは-sオプションをつけて
DVDからシングルユーザモードで起動できるかどうかで
切り分けられる。
010296
2007/01/04(木) 23:59:36それでもそこに到達する前にハングアップしたりと言う具合で
再現性が無く困っています。X もそうですが青と緑の従来の画面にも
到達できません。最悪は PXE なんですがサーバ作るのが面倒なので
できれば USB で起動できればと思ってる次第です。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 01:51:11家は11/06でUSBデートインスコできだそぃ
焼き失敗してるとかないんかな?
x4で日本製ブランドメディアに書いてコンペアできるソフトなら
コンペアもしたほうがいいよ
ドライブ調子悪いと、コンペアで失敗が出始めるしね
0104103
2007/01/05(金) 01:54:59ちなみに、USB変換のドライブをディスクトップにつなげてセットアップできるんかな?
できるんなら、ノートPC側の問題や堺、USB周りの設定変えてみたら?
010596
2007/01/05(金) 03:15:20> できるんなら、ノートPC側の問題や堺、USB周りの設定変えてみたら?
デスクトップ2台に繋いでみたところ,いずれも grub で止まってしまい
grub>
と言われてとりあえず boot だろ とかやってみたのですがインストーラが進まないため
お手上げでした。マザーは A8N-E(IEEE1394 カードと SBLive! が挿さっている)と
U8868-D V7(IEEE1394 が挿さってる)ですが2台ともこのアダプタを使うとこうなりますね。
内蔵ドライブ全部切り離したり,USB マルチメディアリーダを外したりしてこうなるので
これ以上外すものはない,ってところまで少なくした結果です。
iso は DVR-A10J で太陽誘電の4倍速メディアに4倍速で書いたので多分いけるとは思います。
というかデスクトップマシンで X を拝んだ時に使った DVD-117 を変換アダプタに繋いでも
転けるので,メディアは問題ないと思うのですが・・・。
再度 DVD 作り直して USB アダプタをもちっとまともな奴にして再挑戦してみます。
結果はその後にでもまた書きます。ありがとうございました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:12:21このへん見てみるとSun Update Connection, System EditionになってからService Planを購入しないと使えなくなった?
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/service/sunupdate/faq.html
http://jp.sun.com/service/sunsolve/infodoc/83061.html
Q. Sun Update Connection, System Edition は無償で提供されますか。
A. はい。Sun Update Manager アプリケーションは、無償で入手可能です。これにより、セキュリティ関連のアップデートを利用できるようになります。ただし、以下の機能を利用するには、ソフトウェア・サポート付きの Sun Service Plan を購入する必要があります。
* 推奨されるアップデートと重要なアップデート
* Sun Update Connection を使用したアップデートのリモート管理
* イントラネット上の Sun Update Connection プロキシ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:39:51いや、だからセキュリティ関連のアップデートはService Planなくても
利用できるよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 13:54:54だよね。ユーザ登録はしてあるんだけどな。
設定を見直してみるよ。ありがとう。
0109106
2007/01/06(土) 15:55:09いつの間にか壊れてたのかなあ。
ttp://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=5118256&tstart=0
# cacaoadm stop
# cacaoadm status
# /usr/lib/cc-ccr/bin/eraseCCRRepository
# rm /var/scn/persistence/SCN*
# reboot
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 05:23:050111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 10:50:290112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 10:59:22kernel/fs:
amd64 ctfs hsfs namefs procfs tmpfs
autofs devfs lofs nfs sockfs ufs
cachefs fifofs mntfs objfs specfs zfs
usr/kernel/fs:
amd64 fdfs pcfs xmemfs
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 14:13:02メモリが十分(512MB以上)あるのに、
インストーラがフルグラフィックになりません。
(Xは起動するが、端末エミュレータ内のテキストモードになる)
同じマシンで、6/06とか、それ以前のバージョンでは、
ちゃんと Xだけでなく、グラフィックモードのインストーラが起動しました。
フルグラフィックのインストーラはなくなったのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:02:28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています