トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:09:00
文字化けスマン
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:20:34
そもそもメモリが少ないからテキストインストールしようとしてるのに、
テキストインストールにもGUIインストール並のメモリを要求する
Solaris10のインストーラは糞。
ちょっとはLinuxやFreeBSDを見習え。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:47:25
>>3
んなこと言われてもw
そういうことのためにLinuxやFreeBSDがあるわけで・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:50:06
昔みたいに format(1M) して cpio かなんかで展開して installboot(1M) じゃ入れれないの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:01:14
>>5
「cpio かなんか」というか、pkgaddだけど、
それを実行するための「ミニルート」がデカ過ぎる。
全然ミニじゃないのでどうしようもない。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:05:14
>>1

>>3
中古でもなんでも、メモリを買い足すという選択肢は無いの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:08:34
同じメモリ量で、LinuxやFreeBSDなら問題なくインスコできるのが悔しい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 20:28:55
なんとなく入れてみたいならメモリを調達するしか
自作板のやるくれスレとかで、何か自分の持ってるものと
あなたのマシンに互換性のあるメモリを物々交換してみれば
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 21:26:28
だからぁ〜、LinuxやFreeBSDなら問題なくインスコできんだって。
メモリ増やして解決するんじゃ意味ねーの。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 21:29:27
だったらLinuxやFreeBSDつかえばいいんじゃない?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 22:40:48
>>10
Caimanに期待しようではないか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 22:51:39
>>12
Caimanのモックアップ見てみたけど、話題の「Xなし開発ツールあり」の
セットアップができるようになるっぽいね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:20:41
nividiaドライバ入れたら
ログイン画面の前に「nividia」と表示されるようになった。
消せないのだろうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:31:47
>>14
むかーし、Suse7か8だったかでnVIDIA Logoの表示/非表示をXF86Configの
設定ファイルに記述した憶えがあるな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:32:43
>>14
ログイン画面とういうか、Xサーバー起動時のスプラッシュだろ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:42:07
>>15
なるほど、ありがとうございます。

>>16
スプラッシュって言うのですか
それです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:52:14
>>6
b パーティションにベタ書きしてそっからブートしてスワップなし、ってできないのか?
昔みたいに。
つーか、そういう昔は知らないが Linux や FreeBSD は知ってるという中途半端な
知識の連中をフォローしてやらないかんちゅーこっちゃな。
そういうのは「昔と同じやり方ならこう」って資料さえあればそれでいいと
思うんだが。インストーラーなんか要らんだろ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:59:33
>>18
>つーか、そういう昔は知らないが Linux や FreeBSD は知ってるという中途半端な
>知識の連中をフォローしてやらないかんちゅーこっちゃな。

Linuxは知らないけど、FreeBSDとかNetBSDとかは今でもそうやってインストールする。
インストーラは使わないのが普通だと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:11:04
NetBSD は知らんけど
FreeBSD は別にインストーラ使わない理由ないんじゃないかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:17:04
NetBSDもインストーラ使うけどなぁ。。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:26:06
NetBSDのsysinstって使う?
普通にfdisk -> mkfs -> tar & gzip -> installbootする方が
簡単で早くね?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:31:50
>>22
その辺は単に慣れの問題じゃない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:37:06
NetBSD で mkfs ねぇ... と揚げ足取ってみるw
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:43:30
Caimanのテキストベースインストーラが軽いことを期待。
でも、やっぱ重くなるのかな…?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:49:32
>>24
どう見てもnewfsです。
本当にありがとうございましたorz
0027152006/12/26(火) 01:14:07
>>17
思い出しついでにnVIDIA DriverのREADMEを見たら載ってたよ。

 Option "NoLogo" "boolean"

というやつが該当するから、Xのconfigファイルのnvidia部分に

 Option "NoLogo" "true"

という1行追加であのスプラッシュロゴを非表示にできるはず。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 01:37:49
好みは人それぞれなんだけど、そのスプラッシュが出ると
nvidiaのドライバ使ってるという目安になるので便利だと思うけどね
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 01:44:59
newboot採用のupdate1(1/06)以降、必要メモリが増えてしまいましたが、
この必要メモリを減らす、裏技がないわけではありません。ただし裏技と言うには
あまりにも敷居の高い方法です。SolarisあるいはLinux母艦を用いた、
ミニnfsroot方式のブートです。
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/で開発しているキット
”dlkit2のMULTI_CLIENT_BRANCHブランチ”のtarballをダウンロードして、
いろいろ作業をおこなえば実現可能な筈です。
先週、前スレで一人の方がこのキットを用いてインストールを試みたようですが、
うまくいかなかったようです。
ドキュメントは殆ど整備されていませんので、UNIX、Linuxのスキルのある方じゃないと
使いこなすのは難しいと思います。ただ先週のようにお一人だけが問い合わせてくる感じ
だと、こちらも随時サポートできるとは思います。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:01:04
どうしても128MBにこだわりがあるなら
Linux入れてSunが配布しているVMwareのイメージ落としてきて
VMware Playerで動かせばいいんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています