初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:03:366_2にするにはここからどうすればよいでしょうか?
単にRELEASEでcvsupしなおすだけで問題ないでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:05:240855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:06:16それでもいいし、
>>834の方法(+お近くのミラーサイトから)でも良い
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:25:38ありがとう、自分のはロジテックの普通の3ボタンです。
(左、右、ホイール)
多ボタンのマウスではないです。
はー、ぐぐっても出てこない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:35:41Vineじゃなかったの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:59:41Option "Protocol" "Auto"
はどう?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:43:50マウス自体はちゃんと動いているので、プロトコルの問題じゃないと思いますが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:11:12つsysutils/portdowngrade
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:11:51以前使ったことがあるけど動作がおかしくて使い物にならなかった。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:23:29xevを起動して上下スクロールさせて、
buttonの何番が対応してるか確かめて
みるというのはどう?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:23:43tag=. の代わりに date=[cc]yy.mm.dd.hh.mm.ss のフォーマットで日付を指定してcvsup
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:16:20設定を行っているんですが,racoonを起動すると
以下のログが表示され
2007-01-16 17:06:34: INFO: @(#)ipsec-tools 0.6.5 (http://ipsec-tools.sourceforge.net)
2007-01-16 17:06:34: INFO: @(#)This product linked OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004 (http://www.openssl.org/)
2007-01-16 17:06:34: INFO: xx.x.xx.x[500] used as isakmp port (fd=4)
2007-01-16 17:06:34: INFO: yy.yy.y.y[500] used as isakmp port (fd=5)
2007-01-16 17:06:34: INFO: zz.zz.z.z[500] used as isakmp port (fd=6)
2007-01-16 17:06:34: INFO: aa.a.a.aa[500] used as isakmp port (fd=7)
2007-01-16 17:06:34: INFO: bbb.b.b.b[500] used as isakmp port (fd=8)
ここで停止してしまうのですが…
racoon.confの設定がおかしいと思うのですが.
端末からIKEのパケットが出てないので,どこが原因かわかりません.
ご存知の方ご教授お願いします.
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 21:58:050866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 21:59:360867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:05:22できました。どうもありがとうw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:58:350869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:09:28MLを教えていただけませんか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:17:490871869
2007/01/17(水) 01:07:21users-jpには先日参加したのでOKですね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:21:410873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:32:380874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:38:24嘘かホントか2ch閉鎖の噂もありますし
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:46:550876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:19:29人の事言えないんだけど、5時間かかってるけどまだ終わらない
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:24:21しかも午前3時は特にね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:27:54まあけっこうな負荷だね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:33:27だったら
>>822みたいな方法でソースのフルセットを取ってくるほうが、
両者ともにお得かもね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:36:210881876
2007/01/17(水) 03:58:31フルセットですぅ〜
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:17:01IBMの機種で作ったpackageと自作や他メーカーの機種で作ったpackageって一緒?
流用できますか?
やっぱアプリケーションによって変わってくるかなぁ〜
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:18:58きっと
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:40:07スキルのない私はエラーの原因がなかなかつかめません
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 05:16:340886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 05:26:540887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 07:10:04全部は入らないだろうなあ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 08:31:13結局コピーしてくる事にかわりがないじゃん
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 09:55:24具体的にXboxに導入する手順どこかいいとこないかな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 10:07:150891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:07:28PPEだけなら普通のシングルコアだからそんなにハードル高くはないのでは。
SEP使おうとすると大変だろうけど、メモリアーキテクチャからして違うし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:42:31それだとPS3に対応させるメリットが皆無
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:46:06root以外のユーザが /dev/sa0 や /dev/da0 をアクセス出来る様にするには
どういう設定をすればよいのでしょうか(セキュリティ面は置いておくとして)
cat /dev/da0 とかするとパーミーションエラーになってしまいます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:54:20perm da0 0666
とかさ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:59:56そうだよ
でもばあいによってはそっちのほうがいいかもね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:00:060897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:09:477-currentから6.2Rとかにダウングレードするにはどうすればいいんですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:26:240899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:31:02手ぬきコースならアップグレードと同じ方法で
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:55:520901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:07:11そんなこと考えずに、これを契機にDebianへ移行しようよ。
その方が絶対に幸せになれる。間違いない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:29:386.0-RELEASEのCDでは起動できたので、問題ないがちょっと悩んだ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:06:28SiSチップセットなのでしわよせになれます><
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:09:130905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:18:380906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:19:42ノウハウをもとにLinuxソリューションを3つの体系でご提供致します。
すっっっっげぇぇぇぇぇぇぇえええええええ!!!!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:55:470908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:02:58cvsup4が閑古鳥だとは知らなかった
あとcvsup2は接続数以外の制限かかってるね 帯域なのかな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:21仕事でFreeBSDだから家でもFreeBSD使ってたが興味本位で
Debian使ったらFreeBSDが嫌になったよ、マジで
仕事があるんでFreeBSDからは離れられそうにないけどね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:09:040911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:10:44仕事がいやなら転職すればいいじゃない
0912909
2007/01/17(水) 18:23:10Gentooってportsに近いパッケージ管理だっけ?
それはそれでよさげ
>>911 仕事が嫌なんじゃないよw FreeBSDが(ry
あぁ、スレ違いでしたね ごめんなさい
引っ込みます
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:36:110914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:59:310915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:19:41Linux大好きなんだな
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:23:18"30数年"で笑うところだと思ったんだけどな
30年だとして1977年だろ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:26:25それほどでもないかな。
0918912
2007/01/17(水) 20:10:53Debianに触れるとユーザランド(ベースシステム)のあり方については考えさせられて
使わないものはシステムに残さない、無駄なモノは入れておかないっていうのが正解
だと思うようになったんだわ。
不要なモノを残さざるをえないシステムというのがあまりに古臭く感じて嫌になった。
ま、嫌になったって言いながらもFreeBSDに育ててもらったし、愛着はあるんだけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:33:290920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:44:32baseの中の不要なものをきちんと消す手段がない。
(直接rmする方法じゃなくて正式に消す方法について言ってる)
baseとportsで管理が別というのはどう考えてもちぐはぐだ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:47:580922918
2007/01/17(水) 20:50:490923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:51:270924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:13:140925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:18:570926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:22:14make.conf に NO_SENDMAIL=YESをセットすればって>>925が。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:24:190928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:26:43便乗質問ですが、NO_TCSH=YES みたいなオプションはありますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:32:160930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:34:53あれ?
bash厨ってそんな事も知らずにtcshを叩いてたのか?w
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:39:38しー
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:41:370933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:41:52そうかもしれないけど、
作業用のマシンを仕立てれば、
準備された機構で結構柔軟にシステムを構成して
インストールキットも作れる。というのが良い感じじゃない?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:46:19何で素直に xxx=YES/NO としないのかねぇ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:50:03知らないふりして話題を振ろうとしてるんじゃないの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:52:54NO_SENDMAIL=YESにしても、sendmailは消えないだろ。
パッケージみたいに臨機応変に入れたり消したりしたいんだよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:02:460938Debian GNU/kFreeBSD developer
2007/01/17(水) 22:10:07debian のbaseシステムの管理方法は不十分ですよ。
遊びならともかくパッケージで入れたり消したりは
非推奨です。
メンテナンスの手間はFreeBSD と大差なし。
0939俺もデブ厨
2007/01/17(水) 22:18:19baseシステムの管理方法は不十分?
パッケージで入れたり消したりは非推奨?
もうちょい詳しい話を聞かせてもらえないですか?
ココだとスレ違いなんでこっちででも
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167249627/
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:22:10>非推奨です。
debianの良いとこ丸つぶれだなオイwwww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:23:51デブ厨ではないが、業者に過不足無しにこれだけって言って、
CD焼いて渡しても過不足ある状態で納品してくる所がほとんど
CD焼く意味ねぇ
*BSDは律儀に守ってくる業者だけだ
*BSDは2社しかいないけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:33:49使いこなせないって白状しろよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:36:10Do you ... ? でもDon't you ... ? でも返事のYes/Noは同じだろ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:50:470945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:53:20ハングしたからリセットしたけど。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:55:19なんでもよかったはず。
ちなみにcurrentはWITHOUT_XXXになってる。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:57:440948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:08:430949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:09:40閑古鳥なんじゃなくて上限値が違う
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:22:090951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:25:55そうだろうね
kernel config は i386ディレクトリの下にあるし
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:28:45なるほど
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:34:45レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。