トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0076692006/12/26(火) 17:43:08
>>74
出来ました。ありがとう。
make configで再設定画面が出たので設定後、makeしなおせました。
助かった〜。

>>75
>当該ディレクトリを消して
xmbmon , mbmon共に消して見たんだけど、それでは駄目でした。
0077712006/12/26(火) 22:11:18
ターゲットはMakefileではなくてMk/*.mkあたりにかいてあるけど、
今確認したところconfigの説明はなさそうだな。スマソ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:23:40
4.11Rで環境を構築中なのですが、packageを導入したい場合、タグを無理やり
"6.1-RELEASE" にして導入しても問題無いのでしょうか?

6.xで新規に導入された関数とか使われてるとダメな気がするのですが、、、
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:40:42
>>78
関数つかライブラリのバージョンあわんだろと思うが。
0080酔っ払い中で失礼2006/12/26(火) 22:46:13
>>78
例えば新しい6.x OSで4.x のアプリバイナリ(?)を使う方がずっとましなのでは?
compat3x のかつてのforbidden status がいまどうなのかわかりませんが、こちらはそれでなく
libmap.confを用いて本来3.x 向けのVJE-Delta(japanese/vje30)をずっと使っています。
(libmap.conf でライブラリの名前の翻訳コンニャクができます。)

本格稼働前の構築中な状態ならOSを 6.x にして、backward compatibility を活かして古いアプリを使いつつも
それらを徐々に更新するという方針はどうですか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:57:45
>>79-80
回答ありがとうございます。
packagesの導入は厳しいだろうなと思っていたのですが、やはりダメですか。

portsにはバージョンタグ?が振られていないことから察するに、最新のports
(ports-current)でも4.xRでコンパイル出来ると思われるので、こちらで対
処したいと思います。

>例えば新しい6.x OSで4.x のアプリバイナリ(?)を使う方がずっとましなのでは?

今回は4.11Rを使うことが大前提なので6.1Rは使えないのです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:03:05
ports の依存リストに libc 入っててアウトとか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:05:37
依存リストにlibc入ってるportsなんてある?僅かじゃね?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:13:20
2ch のサーバで FreeBSDが採用されている理由って何ですか?

またYahoo!とかでも採用されている理由を知っていたら教えてください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:42:33
>>84
両方とも管理人の好み
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 05:55:59
>>84
それしか使えないから
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 05:58:39
最近、FreeBSDのサウンド関連のドライバの開発が遅れていると思わない?

特に新しいインテルのノートPC(ICH)のサウンドデバイスってけっこう動かない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 06:05:24
FreeBSD6.1R上で、デスクトップ環境としてGNOME2を使っています。
でもGNOMEからPC本体の電源を切ることができません。
GNOMEの終了ボタンで電源を切る設定はどのようにすればいいのでしょうか?

rootでshutdown -p now とすると電源を切ることができますが、
できればgnomeの終了ボタンでPC本体の電源を切りたいと思っています。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:33:38
>>88
/etc/group あたりかな…。operator......
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:34:36
FreeBSD6.1-p10です。
/usr/.snap っていうディレクトリがあるんですが
これってなんですか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:52:53
BUFFALOの無線LANカード"WLI-PCM-L11G"をつかって
FreeBSD6.1をいれたノートPCをネットワークに繋いでいます。

ルータ(WARPSTAR-BaseStation-B7090D)からDHCPでIPアドレスを
取得しているのですが、数時間に一回ほど標準出力に
"dhclient[PID]: connection closed"
"dhclient[PID]: exiting."
と出力してネットワークが切断されてしまうのです。

おこなった設定は、rc.confに
ifconfig_wi0="DHCP netmask 255.255.255.0 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:XXXXXXXXXXXX"
を追記しただけです。
dhclient.confやdhclient-scriptは全てコメントアウトの状態で空です。
0092912006/12/27(水) 12:53:18
接続ができている状態の時の/var/db/dhclient.leases.wi0は
lease {
interface "wi0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 86400;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
option dhcp-renewal-time 43200;
option dhcp-rebinding-time 75600;
renew 3 2006/12/20 02:37:34;
rebind 3 2006/12/20 11:37:34;
expire 3 2006/12/20 14:37:34;
}
lease {
interface "wi0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 86400;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
option dhcp-renewal-time 43200;
option dhcp-rebinding-time 75600;
renew 3 2006/12/20 05:54:00;
rebind 3 2006/12/20 14:54:00;
expire 3 2006/12/20 17:54:00;
}
0093912006/12/27(水) 12:53:32
のような感じです。
renewのタイミングはdhclient wi0を実行してから3時間後になっているのですが、
このタイミングで切断されるわけではないです。(これから2時間くらいしてから?)

また、ちょっと質問が変わってしまうのですが、対応策としてcronに10分に一回ほど
1 pingを数カウント実行
2 もし100%パケットロス状態だったら
3 `killall dhclient;dhclient wi0`を実行
のようなPerlスクリプトを実行させるようにしました。

ネットワークが切断されている時にコンソールから直接このスクリプトを実行すると
きちんとネットワークを接続しなおしてくれるのですが、
cronで実行するとdhclient wi0部分が実行されていないようで再接続されません。
(ログにもcron自体は実行された後が残っています)

この問題を調べている時に、
pingの状態を調べて問題なければsleepして・・・
といった処理を無限ループさせるスクリプトを常駐させるような対処法をみたのですが、
ちょっとスマートじゃない気がします。

なぜcronからだとdhclient wi0が実行されないのでしょうか。

質問が2つになってしまいましたが、上の質問が解決できれば下の質問は未解決でも良いです。
宜しくお願いいたします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:16:40
手元にdumpで作成したdumpファイルがあるんですが、これをHDDへの展開を
介することなくテープに書くことは出来ないですか?つまり

dump 0af dumpfile.dmp /

として出来たdumpfile.dumpを、

dump 0af /dev/nsa0 /

とした場合と同じようにテープに書き出したいのです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:49:44
>>94
dd
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:59:49
>>95
全然分かってないのに無理に回答すんな糞が。大人しくしてろ。
dumpとddは違うだろボケ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:02:58
direct-dump
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:17:36
>>96
全然分かってないのはお前。
dumpfile.dmp をテープに ddすれば良い。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:20:30
誰か >98 を何とかしてくれない?
釣りかと思ってたら、どうもマジっぽいんで。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:20:50
>>95
ありがとうございました。できました。
単にファイルを ddで /dev/nsa0に流し込めば良かったのですね。
失礼しました。
010194 ◆l.apAr0OQg 2006/12/27(水) 14:23:38
>>100
偽物乙
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:23:45
誰か >>99 を何とかしてくれない?
釣りかと思ってたら、どうもマジっぽいんで。

dumpで一旦ファイルに落してるのを ddする話なのに、
どうも HDDを直接 ddするのと勘違いしてるみたいなので。

まあ、質問者本人は解決したみたいだからいいけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:24:37
ddは通常ファイルには使えないと思ってるんじゃね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:26:39
>>101 こそが偽物に見える。

ddで桶、でFA。
01051002006/12/27(水) 14:30:01
あ、漏れ偽だからwww
104みたいな馬鹿がひっかかるから、ちょっと楽しい。よねw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:30:29
っていうか >96 はネタとしても笑えない…

以下、釣りのレベル低下についての議論:
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:34:30
dd if=dumpfile.dump of=/dev/nsa0 bs=hoge

↑って、ちゃんと書かないとわからないのかなぁ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:44:56
>>96 = >>99 = >>105 = アフォ = 氏ね。

>>95 >>98 >>102 >>103 >>104 >>106 >>107 ← 正解
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:47:03
windowsのシステム情報のデバイスマネジャーみたいに周辺機器のi/oポートが
みれるコマンドはありますか?
つかっているバージョンはxpです。 
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:47:59
そんなことより >>96 について語ろうぜ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:53:00
>>96
dump 0af - /hoge | dd of=/dev/sa0 bs=2048
これが正しく動く事を考えれば、君の発言がおかしい事が理解できるはず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:57:24
>>90
UFS snapshot 用のディレクトリ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:58:28
>>109
scanpci とか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:12:07
96 = 111 = マジ氏ね
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:38:32
落ち着けちんこ仕舞え
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 18:07:15
wdm入れたんだけど起動が激しく遅い

pen3 500MHz, 128MB

ログアウト後はgdmやkdmより速く表示されるんだけど
初回の起動が我慢出来ないくらい遅い。どこかおかしいんだろうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 18:20:05
>>116
gatewayのノートを使っている彼かな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 19:05:00
うん
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 19:22:45
どうもgnome2がフリーズするけど、なんでだろ?
外部からtelnetでloginできるから、OS本体は動いているんだけど
Xが完全にフリーズしてマウスカーソルも動かなくなる。

cvsupで最新にした6.2-PRERELEASEに、同じく最新にしたportsから
gnome2 を make install したんだけど。
カーネルはGENERICに
device cpufreq
options SMP
を追加している。

PCは、CoreDuoを搭載した VAIO TYPE-S
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:04:54
ねえねえ
FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:09:04
そういうこと書くと、「事前に知っておきたくて・・・」貼る奴が出てくる罠
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:10:28
不必要
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:14:00
必不要
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:29:36
不要
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:48:49
不良
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:54:09
微妙
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:05:59
>>91
cronでスクリプト書くときは環境変数に注意
特にPATHは超重要

エラーの件は良く分からんが、とりあえずログでも見れば
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:15:00
>87
これを使ってみるのは?
http://people.freebsd.org/~ariff/
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:36:35
微笑
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 04:08:00
6.1をFTPインストール中なんですがパッケージのインストール途中で止まったままになりました。
3時間も経過しててタイムアウトもしないです。今、LANケーブル抜いてタイムアウトで画面が変わらないか
様子を見てるんですけど、こういう場合はどう対処したらいいですか?

ftp鯖はftp6.jp.freebsd.orgです。
パッケージはapache-1.3.34_4.tbzを1024byte取得したところで止まってます。

よろしくです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 04:13:11
パッケージはインストールが終わってから入れればいいんじゃない?
いまのftpでの取得は何らかの方法(Ctrl-c , ALT-F2とかでのシェルから,電源を切る)でとめて、
インストールが上手くいっていなければインストールしなおすとか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 04:27:22
分かりました。
もし後からパッケージを追加するとしたらsysinstallってのを起動すればいいんですか?
userのパスワードやrootのパスワードも設定した後だから大丈夫かな。。。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 06:18:17
gnuplotをportsからmakeしてインストールしたのですが,
emacsのlispのgnuplot-modeがインストールされません.
portsの枠組みのなかでemacsのlispをインストールするにはどうすればいいでしょうか.
/usr/ports/math/gnuplot/Makefile
をみるとemacsがインストールされていれば,
CONFIGURE_ARGS+=--with-lisp-filesになるようなのですが・・・

OSのバージョンは6.1R,gnuplotのportsのバージョンは4.0.0_6です.
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 17:34:51
BSDて駄目駄目ですね
http://www.google.com/trends?q=ubuntu%2CFedora%2Cdebian%2Csuse%2Cbsd&ctab=0&geo=all&date=all
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:57:43
以下の vaioノートz505n/bpで6.2RC1を使っています(メモリは320MB)。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-Z505CAT/spec.html

なんと表現したらいいかわかりませんが、ブラウザをスクロールさせたりウィンドウを移動
させたりするときに画面がちらつきます(画面の更新が遅いと言えばいいんでしょうか?)
これはグラフィックのハードがショボイということなんでしょうか?win2kでは当然そんな
ことはないので設定の問題だと思うのですが...。グラフィックアクセラレータはNM2200ですので、
xorg.confの設定は

Identifier "Card0"
Driver "neomagic"
VendorName "Neomagic Corporation"
BoardName "NM2200 [MagicGraph 256AV]"

となっています。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:46:28
あるときから突然サウンドが出なくなってしまいました。
cat hoge.wav > /dev/dsp0.0とかしてもダメです。
直前に使っていたアプリはtimidityだと思います。
直すにはどうすればいいんでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:09:04
>>128

87だけど、おかげでサウンドがなるようになった。
アドバイスありがとう。

でも、こういうのがあるのに本家には入ってこないの?
01381282006/12/28(木) 20:50:13
7-CURRENTには入っているのですよ.
現在テスト中で,まだMFCされていないだけのようです.
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:29:30
/etc/rc.confに

hogehoge_enable="YES"
hogehoge_flags="-a nanntoka -p /var/run/hogehoge.pid"

みたいな感じで記述して、/usr/local/etc/rc.d/hogehoge start
とすると、ちゃんとhogehogeが起動するのに、OS起動時に
hogehogeが自動で起動しない原因にはどういうものが考えられるでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:38:14
起動時にはhogehogeが実行するために必要な条件がそろっていないとかかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:46:33
出力されている可能性が高いエラーを読もうとしない>>139に罰が当たった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:13:25
>>140
実はhogehogeとはdistccdの事ですが、当家の4台のFreeBSDマシンの内
3台は起動時に自動実行しますし、当該マシンも再インストール前は自動で起動していました、
(なのでハードウェアに依存した問題ではないと思います)

というか、当該マシンは前回インストール時はサーバの代替機として設定していましたので、
namedとかpostfixとかipfilterとかsnmpdとかqpopperとかrpcbindなどなど、てんこ盛り常駐している状況で
distccdを入れて普通に動いたのだが、今回はデスクトップに使う予定で(cpuの余力をほかのマシンに提供する
ポリシーで)デーモンは今のところdistccdとsshとcvsupdとmousedくらいしかいないし・・
極めて簡潔なrc.confを散々見直したし、/usr/local/etc/rc.d/distccdも読んだけど原因が分かりません。

>>141
そこまでアホではありません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:55:38
>>142
でも/usr/local/etc/rc.d/distccdの先頭にset -x入れてみる事すら
思いつかない程度にはアホなんだよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:55:56
>>142
いや、君アホだよ。
141氏の指摘する本質が分かってないみたいだし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:10:17
>>143

うん?人様の作ったスクリプトを改竄するという事?patchじゃなくて?
仮にそれで可能になったとして、ほかのset -x入れてないマシンとの差は
どう解釈したらいい?

>>144

出力されている可能性が高いエラー=出力されていないかもしれないエラーですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:17:11
>>145
改竄って...

set -x について、もう少し調べてから発言した方がいいよ。

すごい恥ずかしいこと言ってるから。

> 出力されている可能性が高いエラー=出力されていないかもしれないエラーですか?

意味不明。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:54:28
サーバーにあるISOイメージからCD-ROM作って、
CD-ROMブートする方法を教えてください。
なんか、ふつうにCD作ろうとすると、
大文字、小文字問題でコピーできないファイルとかがあって、
上手くいきません。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:54:38
>>133
make -VCONFIGURE_ARGS してみる。
うちでもemacs入っているが何故か--without-lisp-filesの方になる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:57:30
>>147
> サーバーにあるISOイメージからCD-ROM
burncd -f /dev/acd0 data foo.iso fixate
でCD-Rに焼けるけど。
01501332006/12/29(金) 00:12:27
>>148
レスありがとうございます.
make -VCONFIGURE_ARGSしたところ,
ご指摘の通り--without-lisp-filesになっているようです.
${PREFIX}/bin/emacsが見えていないのでしょうか?
${PREFIX}は/usr/localと考えているのですが.
他にも109行目で使われている,
マクロ${EMACS_SITE_LISPDIR}がどこで定義されているのか気になるところです.
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 00:18:49
>>135
同じグラフィックチップのノートPCを持ってるけど、そんなに気にならないけど、
xorg のドライバーがWinほどに最適化されてないのと、
まあ X そのものが Win とかのグラフィック関係に比べてリアルタイムで
描画するのに適していないので、ある程度は仕方ないと思う。
また多分 VRAM の容量が少ないのも影響あると思う。
XFree86-4 以降(xorg を含む)は結構メモリー食うようになったし。
01521472006/12/29(金) 00:32:49
>>149
すいません。
今の環境はWindowsXPで、
新規にFreeBSDを導入しようとしています。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:30:25
FreeBSDでfirefoxを使っていると、かなり高い確率でfirefoxがハングアップするけど
こういうものかな?
特にここんところずっとportsで更新されるたびに最新を追っかけているけど、
なかなか良くならない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:51:32
質問するときは自分の環境を書きましょう
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:53:32
>>120
ねえねえ
FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?

1.カーネル再構築必要
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 02:21:45
>>135
うる覚えですが、以前neomagicのチップを使用したノートpcを
使用していた時に同じような症状(スクロールすると画面が波打つ)で
Option "NoAccel"を追加すると改善されたような記憶があります。

Google で検索すると
Option "pciBurst"
Option "ShadowFB"
でも早くなるようです。

参考の為、結果よろしくお願いします。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 07:30:55
>>152
であれば、板違い。
WindowsXPでの ISOイメージからのCD-Rの焼き方を Winスレで質問しろ。
ISOの焼き方は、中身がFreeBSDでも、Win Vistaでも同じ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:11:23
>>156
「うろ覚え」な。
0159過去も含めて必要だったことなんてあったっけ?2006/12/29(金) 10:12:54
>155
釣れますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:04:24
>>158
「うる覚え」な。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:12:33
>>133
port の Makefile にミスがあるみたい。

.if exists(${PREFIX}/bin/emacs) || exists(${PREFIX}/bin/xemacs)

の前に ${PREFIX} が定義されていないので、ここの if 文では
/bin/emacs か /bin/xemacs があるかどうかで判断するようになって
しまっている。

.include <bsd.port.pre.mk>

の行を if 文の前に持ってきたら if 文の前に ${PREFIX} が定義されている
状態になるのでちゃんと動くようになると思うよ。

0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:33:23
kde みたいに多くのソフトウェアで構成されているportsの場合、
make config しても関連するソフトウェアまでメニュー選択が
できないのですが、関連するものまで make config する方法は
ありませんか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:54:47
>>162
make config-recursive
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 13:54:23
kernelをreconfigすることなくusbを無効にしたいんですが、たしか/boot下
の何かのファイルに記述すれば無効化出来た気がするんですが。
大昔のインストーラだと一番最初に聞かれたやつです。
どこのファイルを修正するんでしたっけ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:17:33
>160
>160
>160
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 15:57:51
>>160
「うら覚え」な。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:06:39
>>160
「うり覚え」
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:07:46
ニダ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:08:35
「うれ覚え」ってのが一番違和感があるな
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:10:51
憂いを覚える
01711352006/12/29(金) 16:44:42
>>156

報告が遅くなってすみません。昨日の夜、そのPCにウィスキーこぼしてしまって...
開けて、掃除して、乾かして...キボードが効かなくなって...、とりあえず回復しました。

"NoAccel" は変わらないように思えます。
"pciBurst"  これも同様に変わらないように思えます。
"ShadowFB" これです!かなり改善されました。

いろいろ組み合わせましたが、どうやら"ShadowFB"だけでOKみたいです。
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:02:31
>>146

いやお恥ずかしい。
そういえば以前dynamicDNSの登録をするスクリプトを作ったとき、
参考にした本の最初の方に書いてあったのを今日になって思い出したよ。

で、実行したけど画面の流れが速くて最後のreturn 1しか確認できなかった。
ほかのデーモン全部コメントアウトしても無理で、なんとかログを捕捉してやろうと
syslog.confとか弄っていて、ふと気がついたんだけど・・
なんとまあsyslogdが起動する前に/usr/local/etc/rc.d/distccdが実行されている。

謎は深まるばかり。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:10:29
エエエエエー(AA略
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:36:07
>>172
なんだdmesgも知らないのか。かなりアホだぞ。
01751722006/12/29(金) 21:39:33
>>174
爆笑
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:42:26
まだやってたのかよ。記憶がおぼろげなんでスルーしてたんだけど
pidファイルを/var/tmpに吐き出すようにしてみ
たしか、distccってゆーユーザー権限で動いてるはずなんで
/var/runにはpidファイル作れなかったような記憶があったようなないような……気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています