初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:15:230730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:18:340731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:24:55アフォ?頭大丈夫?
じゃあ、仮にFreeBSDでインターネットサーバを作る場合、そのインストールCDはどこから手に
入れればいいんだ?一旦Linuxでも入れて、ftpでISOイメージ落とせってか?
馬鹿じゃね?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:27:33ダウンロードできるISOには、packagesの一部しか入っていない。
かといって個別のpackagesをダウンロードして、
依存関係解決してDVDの容量に収める作業は自分でやるには大変過ぎる。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:29:360734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:32:23盲点だったよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:37:260736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:37:38Linuxとかbashなんて入れないからなぁ。
Linuxとかbash
なんでLinuxとbashが同列なんだ?真性?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:38:200738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:41:13そう思ったなら釣られなきゃいいのに。
耐性低いねぇ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:47:40自分で入手することができないなら、知人友人に頼むか、
FreeBSD mall から買えばいいんじゃね?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:49:21>>736
そう思ったなら釣られなきゃいいのに。
耐性低いねぇ。
>738 って耐性低いねwwwwwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:54:240742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:57:240743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:58:54今時職場や学校でCD-Rを焼ける環境ぐらい揃っているだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:01:40最近は職場で、ってのは難しい場合が増えきているんじゃないかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:02:44(Windows他、現在使用可能なOSがない状態からのインストール)
1) 本屋に行って日経Linuxを買ってくる
2) 付属のCDを使ってLinuxをインストールする
3) インストール完了後、ftpでFreeBSDのiso-imagesをダウンロードする
4) ダウンロードしたiso-imagesをCD-Rにwriteする
※もしあなたがCD-R/DVD-Rドライブを持っていない場合、FreeBSDの事は
忘れて、そのままLinuxを使い続けて下さい。
5) 手順4で作成したCD-Rを用いてFreeBSDをインストールする
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:03:49プライベートと非プライベートの区別が出来ないドキュソはお帰り下さい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:05:380748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:06:56ISOイメージだけじゃ足りないんだよ。FreeBSDの場合。
ja-関係のパッケージは ISOのdisc1 disc2には入っていない。
4.xの頃みたいに、disc3 disc4とかでパッケージ網羅するか、
まとめてDVDのISOイメージで公開してくれるならいいけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:10:150750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:17:33むかしOpenBSDとNetBSDを買ったきがする
すげーしょぼいケースで潔さを感じた記憶があります
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:23:13http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921880
こういうのをやっているな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:27:47からの誘導です。
XFCE4を入れてみたのですがフォントを日本語表示可能な物(M+bitmapfont)
に換えても日本語部分の文字化けが直りません。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4099.jpg
ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。
何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:53:37やっぱりswapもミラーになってしまうんでしょうか?
0754!omikuji!dama
2007/01/14(日) 21:56:09まあ、今時 FreeBSD 入れようなんて言う奇特な奴で、
インターネットにアクセスできないなんていう特異な
奴はそんなにいないだろ。
本人無理でも、知り合い 10人に声かければ ISO を CD-R
に焼いてくれる奴が見つかると思うよ。
>>730 が特異な奴で、そういう知人がいないなら、おと
なしく FreeBSD Mall から買えよと言いたいが、
お・と・な・し・く・あ・き・ら・め・ろ
インストール中に躓いた時にインターネットも知人もい
ないんじゃどうしようもないから。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:06:390756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:12:220757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:19:140758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:35:50その問題ないとやらの環境変数を見せないのはなんで?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:42:39日本語 言語設定に関係しそうな環境変数は
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
ですが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:56:05私のマシンには setenv コマンドがインストールされていないようですが、
setenvというのはどこで入手できますか?
出来ればフリーのものがいいです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:59:010762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:00:44portsやpackageからcshやtcshを入れれば使えるようになると思います
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:00:51$ ls /bin/*sh
/bin/sh
だし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:09:05遂に cshやtcshが portsに左遷されたのかw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:10:56bashもzshもports・packageにありますが何か?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:19:31bash zshがportsにあるのは元からだろ。
tcshは一旦はbaseに昇格してたはずだが、
6.2Rではportsに降格したの? マジ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:22:58落ちてないからw
0768!omikuji!dama
2007/01/14(日) 23:31:56そもそも、
> 私のマシンには setenv コマンドがインストールされていないようですが、
に対するレスと言うことに気づけよ。(w
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:31:56初めてFreeBSDをインストールしたのですが、NICが認識されてないようです。
(config -aで表示される各インターフェースのどこにも、"ether"という文字が出てこなかった。)
認識する方法はないでしょうか?
windowsではこのNICは使用できます。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:34:170771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:39:38> (config -aで表示される各インターフェースのどこにも、"ether"という文字が出てこなかった。)
ifconfig -aでは?
pciconf -lv | grep -B4 ethernet
の結果があるとレスがつくと思う。
0772769
2007/01/14(日) 23:51:03使用しているNICは
"Marvell Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T Adapter,Copper RJ-45"
です。
>771
ifconfig -aでした。すみません。
pciconf -lv | grep -B4 ethernet を今から実行してきます。ありがとうございます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:53:14うちだとmake buildworld中にエラーになってしまうんですが。
0774769
2007/01/15(月) 00:02:35--- ここから ---
subclass = video
none6@pci1:5:0: class=0x020000 card=0xe0001458 chip=0x432011ab rev=0x13 hdr=0x00
vendor= 'Galileo Technology Ltd.'
class= network
subclass= ethernet
--- ここまで ---
以上です。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:14:16つttp://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=139&pId=35
動くかどうかは知らん。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:16:20どうして2chにはスパムがほとんどこないんですか?
(書き込み自体がスパムと変わらないという答えは拒否します)
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:19:21mplusが入ったttfパッケージのja-ipa-ttfonts(japanese/ipa-ttfonts)又は
ja-sazanami-ttf(japanese/sazanami-ttf)をインストールして
Xを再起動すればうまくいくかもね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:29:40ある拡張子が「txt」のファイル一覧を表示させるには、どのようにすればいいんでしょうか?
ls *.txtを使うのは分かるんですが、二階層下をどう表すのか分かりません。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:37:070780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:40:080781769
2007/01/15(月) 02:02:22ダウンロードしたファイルmykbsd60x86-8.12.2.3.tarに対して、pkg_addしたら、これはtarアーカイブではないというエラーメッセージが表示されました。
こちらが使用しているのはFreeBSD 4.6.2で、DLしたファイルがFreeBSD 6なのですが・・・。何か関係あるのでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:25:36pkgファイル≠tarアーカイヴ
0783769
2007/01/15(月) 02:33:28ありがとうございます。
tarファイルにはpkg_addはできないということでしょうか?
ネットで検索したら、皆mykbsd60x86-8.12.2.3.tarにpkg_addしていたので、こうやったのですが・・・。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:34:15pkg_add mykbsd53x86-8.10.4.3.tgz
すれとか書いてあるけどね
5.3 5.4 6のドライバしかないからあきらめる他無いと思うけどどうなんでしょ
0785.??*なディレクトリは知らん
2007/01/15(月) 02:36:370786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:42:08いう話題があったけど、関西の大学でFreeBSDで運営されているサイトを知っていたら
教えて。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:34:50神戸大の数学科のサイトとかはFreeBSDだよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:10:320789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:14:36国立印刷局(紙幣を作っている所)とか、人事院(公務員の給料とか決めている所?)とか、
公正取引委員会とか、関東財務局とかみたいな、妙にお金がらみのサイトって
BSD系のOSを使っている。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:56:44うちでは問題ないが。
/etc/make.confによけいなこと書いてるのでは。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 06:00:37山形大学工学部の某研究室では、ワークステーション用途として
FreeBSDを使ってる。
八台くらいかな?PC稼動させて、それのOSとしてFreeBSD使ってたはずだ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 06:06:31ただし、論文を書いたり、学会発表をしたりするときにOS名まで書くことは
稀だから目立たないけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:36:500794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 08:00:37ありがとうございます。
早速弄ってみます。
どなたかがUNIX版のXFCEスレに私の書き込みを
コピペして転載した様ですがあちらの書き込みには
私は一切関知しておりませんので悪しからず。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:36:52IPAの日本語TTFフォントを入れ指定したところ見事文字化けが解消しました。
大変お世話になりました。
有り難うございました。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:26:57ちょっと調べてみたんだけど、
多分、単に依頼した業者がどこもIIJ辺りだったので、
FreeBSDとかBSD/OSを使っていただけだと思う。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.npb.go.jp
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.jftc.go.jp
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.jinji.go.jp
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.mof-kantou.go.jp
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:26:57運用中の鯖&freebsd-updateを使いたいんで、できたらクリーンインスコと自前コンパイルは避けたいんです。
どなたか、それぞれ適切な手順を教えてください。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:08:100799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:09:46cvsup やsysinstallで/usr/src以下に新しいバージョンのソースを
取ってきてから以下のようにコマンドを入力する
make buildworld
make kernel
<リブート>
mergemaster -p
make installworld
make delete-old
mergemaster -i
<リブート>
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:15:15GENERICでコンパイルすれば、freebsd-updateでカーネルアップデートできるんでしたっけ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:21:56> 今、5.5Rと6.1Rが入ってるマシンを、どっちも6.2Rにしたいんですが、
> 運用中の鯖&freebsd-updateを使いたいんで、
freebsd-update は今のところセキュリティ関連の脆弱性を修正するための仕組み (p11→p12とか)で、
FreeBSD を最新リリースに保つための仕組みではないので>>799が正解。
> できたらクリーンインスコと自前コンパイルは避けたいんです。
ということならば、6.2-RELEASEのISOイメージ(disc1)をダウンロードして、CD-Rに焼き、
それでブートして、"Upgrade"を行えば良い。
やる前にbackupとfstabの内容のメモを忘れずに。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:44:12RELENG_6_2だといけるのだが、RELENG_6_2_RELEASEだと今まで持ってたsrcを消して何も落とさずに終了するだけ。
RELENG_6_2はSTABLEだからRELEASEよりも不安定版なんだよね?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:45:510804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:50:15STABLEがほしいなら tag=RELENG_6
でおk
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:54:34ネットで変な情報掴まされたか。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:57:20CDブートはするがインスコ開始時にCDが無いと言われます
もしかしてSATAなCDドライブではダメ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:00:25No.
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:09:270809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:17:13ICH8だとだめっぽい。スラドみれ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:18:00何か解決方法または、うまくいかない理由を教えていただけないでしょうか。
行った設定等の作業は以下の通りです。
nss_ldapとpam_ldapをportinstallし、
/usr/local/etc/openldap/ldap.confでhostとbase, pam_filterを設定し、
/usr/local/etc/nss_ldap.confをldap.confへのシンボリックリンクとしました。
vipwで一番最後に+:*::::::::、/etc/groupの最後に+:*::を追加し、
/etc/pam.d/systemと/etc/pam.d/sshdのauthのpam_unix.soの前に
auth sufficient /usr/local/lib/pam_ldap.so no_warn try_first_pass
を追加しています。
この状態で、sshでのログインはうまくいくのですが、
(サーバが遠隔地にあるため、ローカルでのログインは確認できていません)
そこからsuを実行してもSorryと表示されるだけで、管理者になれません。
groupをldapから持ってくるときに、wheelへの登録が無効になっているのかもとも思い、/etc/groupの+:*::を一番最後から先頭行に動かしてみたり、
/etc/pam.d/suの
auth requisite pam_group.so no_warn group=wheel root_only fail_safe
をコメントアウトしてみたりもしましたが、状況は変わりませんでした。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:39:51やるならRELENG_6_2_0_RELEASEじゃね?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:05:320813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:47:22Fri Jan 12 08:43:30 UTC 2007
root@portnoy.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP amd64
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:50:430815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:33:10system,sshdと同じように、
auth sufficient /usr/local/lib/pam_ldap.so no_warn try_first_pass
を/etc/pam.d/suに書くというのは?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:55:45もしかして、amd64でccacheを使ってたりしない?
うちでもエラーが出てた。ccache止めたら出なくなった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:12:45ソースって
://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/ #以下をコピー?
それともどこかに圧縮してあるものがあるのでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:23:10NSFを使ってってNSFって何?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:27:54なのですが
Option "ZAxisMapping" "4 5"
という風にデフォルトでなってるのですがホイールマウスが効きません。
どうしてでしょう?
winでは普通に動くのですが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 04:09:17NFSの誤記だろ。お前、馬鹿か?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 04:09:21NFSでした。ツッコミありがとう
語学力の弱いあたしゃモウロウとしてまっせ
0822818
2007/01/16(火) 04:35:21NFSだろうとは思ったけどと言っても遅いか。
ソースだけなら、
pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/src
の中身全部が圧縮してあるもの一式。
sh install.sh all とすれば/usr/srcに展開されるyo。
0823817
2007/01/16(火) 04:35:350824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 05:21:526.2Rにアップグレードインストールしたいんですが、どうすればいいでしょう?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:09:090826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:26:52どこのinstall.sh?
/usr/src/tools/以下にあるinstall.sh?
6.2-RELASE以でも最新のソースが展開されるの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:32:49おまい、おもしろいやつだな。
> pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/src/
を見てないだろw
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:33:37MSの多ボタンマウスだったりすると、xterm などから
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
を試してみては?
Logitechのマウスだと、
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 8 9 4 5 6 7 10 11"
にして、xorg.conf も下記のように変更しているよ。
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:56:01/usr/src/release/scripts/以下でも一緒?
仮眠取らなきゃ・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています