初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 03:18:36>>652の
・キーボードは気にしない
ていうのはまずキーボードをさしたままでやってみる、ということね。
・まずシリアル端末経由loginできるようにする
のは /etc/ttys をいじって実現
0655647
2007/01/13(土) 04:13:28とっくに日付変わっていました。orz
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:17:04なんせ、Yahooと並んで、FreeBSDで運用されている有名サイトっていうことで
自慢のネタでもあったわけだから。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:20:000658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:23:15なくなったのが悲しい。
その2chまでも...
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:24:150660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:33:21そうは見えないけど
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:34:21もうそんなにspamだらけには見えないからまた試してみれば?>>658
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:47:59逃げるもなにも、差し押さえられるものがあれば差し押さえられるし、
そうでなければいままでと変わりないというだけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 05:08:06どうやって再コンパイルしたらいいのでしょう?
普通にカーネルのコンパイル(/usr/src)と同じでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:16:310665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:18:080666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:19:280667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:59:44海外の会社だし、そこに日本の法律持ち込んで差し押さえるなんて不可能だし、
ドメイン差し押さえはありえないだろ、常識的に考えて…
というのが大方の見方だな。
あと、差し押さえは500万円分で良い訳で、別に全財産差し押さえる必要がある
訳じゃない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 07:39:25ドメイン管理サイトのアカウントが見つかった場合、
強制的にドメイン移管とかさせられる可能性
あと、裁判所がドメイン登録者名義を名乗って
「パスワード忘れた」とかFAXや書類出された場合も
レジストラの運用体制によっては危ないのかも
まぁ今まで大丈夫だったから問題ないとは思うが
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 07:57:07>「パスワード忘れた」とかFAXや書類出された場合も
いや、それ普通に犯罪だし
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 08:00:40肉地獄はいちおう解消された。
ただ、かなり手遅れだった模様で、
もはや沈黙のMLと化している。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 08:08:35すまん書き方が悪かった
裁判所がドメイン登録者の権限を
一時的に束縛とかできるのかなと
口座差し押さえもあるわけだし
判断はやっぱり金銭的価値どうこうの概念になるのかな
法には明るくないから、>>668の二段落目は
めちゃくちゃなこと言ってるかも知れん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 09:55:38初めてじゃないだろ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:01:240674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:13:22iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG>
が
# iwicontrol -i iwi0 -d /boot/firmware -m bss
firmware_get: failed to load firmware image iwi_bss
iwi0: could not load firmware
# ls -l /boot/firmware/*-bss.fw
-r--r--r-- 1 root wheel 168344 1 13 09:29 /boot/firmware/iwi-bss.fw
-r--r--r-- 1 root wheel 16334 1 13 09:29 /boot/firmware/iwi-ucode-bss.fw
ってエラーで、使えなくなりました。
とりあえず、今はPCカードで、ath0: <Atheros 5212>使ってしのいでるんだけど
なんか変わったの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:19:385系と7-currentではちゃんとインストーラの画面までいくのに6系だけはいかないしな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:35:33カーネルってなんだと思う?
自分の世界にひきこもったら、他は見えないだろうけどさ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:20:26ブート途中でストールしたら「インストーラ用のカーネル」でもいいと思う。
自分の世界にひきこもったら、他は見えないだろうけどさ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:44:36xtermでもEtermでも、比較的大きいマニュアルの時に固まります。何が原因と考えられるでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:48:55仕様です。そういう時は迷わずパソコンをリセットしましょう。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:46:22端末の問題だったら、ctrl-q とかでも戻らないかな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:07:33あるなら、どこのPortsかを教えてください
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:26:48カーネルとユーザランドがずれてるわけだから、この際両方アップデートするのが吉。
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
# 11. `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:48:37自動でアップデートできるんですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:55:02出来るよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:57:50ありがとうございます。
今朝同手順で実行していたのですが7.のmeke installworld
でエラー “エラーコード1”でstopしてしまいました。
どうしましょう
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:12:46シングルユーザでリブートした時、df すると /usr がマウントされてないとかじゃねーの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:56:56翻訳してやろう。
< エラーの詳細は秘密だ、どうせお前らにはわからないだろう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:09:380690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:50:28レンタルサーバーなのでroot権限がありません
さくらってとこをつかっています
pkg_add -r -p $HOME diablo-jre〜
とやったら xorg-libraries がないといわれたので、
pkg_add -r -p $HOME xorg-libraries とやったら
pkg-config がどうのとか ldconfig がどうのとかエラーがでまして
つまってしまいました
FreeBSDははじめてなのでpkg_addの使い方がそもそも間違っているかもです
ダーっとホームに解凍して終了ってイメージだったので
教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:20:51root権限あればインストールディレクトリは指定できる。
無い場合は、コマンドラインオプションで変更してインストールは出来ない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:30:07Linuxだといつも一般ユーザー権限でjreでもj2sdkでもインストールしてるけどな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:32:320694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:36:23さすがLinux! すばらしいぜ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:36:38知らんけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:17:000697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:54:11単純に展開すればいいだろうが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:01:37単純ならば、>>690に正しい展開の方法を教えてやれ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:15:21一向に解決しない・・・
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:26:22「解決」が何を指してるのかわからんが、ports には存在しない。
存在しないから、インストールも出来ない。
これでいいか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:34:26迷惑かけましたorz申し訳ない。
どうしよう・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:38:03さぞや大事な事なんだろうな。俺等凡人には理解出来んが。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:19:58なんでchrootが必要やねん。
javaなんてただのアプリよ。
任意のディレクトリに展開してインストールできる。
javaのコマンド自体がwrapperスクリプトになってるから、
インストール先が$HOMEであろうがどこであろうが、
自分自身の位置を自分で知って問題なく実行できる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:53:24>>695がpkg_addの-Cを使えというとる。
0705697
2007/01/14(日) 00:11:55pkg_add を使うなら /var/db/pkg/ 以下に書き込むから root 権限が要るだろうが。
tar xvfy diablo-jre-freebsd6.i386.1.5.0.07.01.tbz
でいいんじゃないの?
tar の使い方も教えてやらないといけないのか? > 690=698
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:05:54どうやったらGUIになるのか・・
それに二枚目のCDって何何ですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:32:06それでは依存ライブラリが解決していないぞよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:16:09申し訳ないです
とんだ勘違いをしておりまして
tar でかためたやつがあったんです
それ解凍したらあっさりでした
pkg_addの方法がのってるwebをみつけたもので
そのとおりやってできなかったので聞いた次第です
おさわがせしました
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:23:09どこがありますか?
このスレでも書いてあったと思いますが、たしかにusers-ml は最近は
活発ではなさそうですし。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:24:220711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:51:47でも見ているひとは結構いるみたいだから
users-jpでもいいとおもうよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:54:2112レスのがgoogleのキャッシュとかにあるけどそれ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:47:122ch 閉鎖は釣り?
http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20070112
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:51:30WindowMakerの日本語のMLの方がもっとひどい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:22:20と言い始めた人間は、あとは墓穴の中に降りるしかやることがないと思う。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:49:05/boot.configを作らずに(ブートローダ起動時に適切なオプションを与えずに)
/etc/ttys の ttyd* だけを修正してもシリアルからはログイン出来ないのでし
ょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:49:41そうそう
べつにヨソと比べる必要はないよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 07:43:22なにも言わず、FreeBSDをアンインストールして、
PC-BSDを入れるんだ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:40:300720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:16:41> gtkmm2*-develってPortsでインストールできますか?
> あるなら、どこのPortsかを教えてください
x11-toolkits/gtkmm24
なら、2.10.6 だけれども、
それとも2.11.Xが欲しいのか。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:14:09やってみればいいじゃない。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:27:37そうそう
やってみればいいじゃない
ネットワークインターフェイスが高かったころは、
シリアルに端末をつないで利用者端末にしたらしいよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:16:06できる(ってか man 見ろ。いやファイルみりゃ分かるだろ)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:49:260725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:14:16ないんじゃねーの
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:30:56できない(ってか man 見ろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:08:52ないってことはないでしょう?
本当になかったらインストールできないじゃないですか。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:14:25残念だけどホント。
今、FREE-BSDを扱ってるような奇特な雑誌は全く完全に存在しない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:15:230730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:18:340731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:24:55アフォ?頭大丈夫?
じゃあ、仮にFreeBSDでインターネットサーバを作る場合、そのインストールCDはどこから手に
入れればいいんだ?一旦Linuxでも入れて、ftpでISOイメージ落とせってか?
馬鹿じゃね?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:27:33ダウンロードできるISOには、packagesの一部しか入っていない。
かといって個別のpackagesをダウンロードして、
依存関係解決してDVDの容量に収める作業は自分でやるには大変過ぎる。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:29:360734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:32:23盲点だったよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:37:260736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:37:38Linuxとかbashなんて入れないからなぁ。
Linuxとかbash
なんでLinuxとbashが同列なんだ?真性?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:38:200738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:41:13そう思ったなら釣られなきゃいいのに。
耐性低いねぇ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:47:40自分で入手することができないなら、知人友人に頼むか、
FreeBSD mall から買えばいいんじゃね?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:49:21>>736
そう思ったなら釣られなきゃいいのに。
耐性低いねぇ。
>738 って耐性低いねwwwwwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:54:240742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:57:240743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:58:54今時職場や学校でCD-Rを焼ける環境ぐらい揃っているだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:01:40最近は職場で、ってのは難しい場合が増えきているんじゃないかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:02:44(Windows他、現在使用可能なOSがない状態からのインストール)
1) 本屋に行って日経Linuxを買ってくる
2) 付属のCDを使ってLinuxをインストールする
3) インストール完了後、ftpでFreeBSDのiso-imagesをダウンロードする
4) ダウンロードしたiso-imagesをCD-Rにwriteする
※もしあなたがCD-R/DVD-Rドライブを持っていない場合、FreeBSDの事は
忘れて、そのままLinuxを使い続けて下さい。
5) 手順4で作成したCD-Rを用いてFreeBSDをインストールする
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:03:49プライベートと非プライベートの区別が出来ないドキュソはお帰り下さい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:05:380748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:06:56ISOイメージだけじゃ足りないんだよ。FreeBSDの場合。
ja-関係のパッケージは ISOのdisc1 disc2には入っていない。
4.xの頃みたいに、disc3 disc4とかでパッケージ網羅するか、
まとめてDVDのISOイメージで公開してくれるならいいけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:10:150750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:17:33むかしOpenBSDとNetBSDを買ったきがする
すげーしょぼいケースで潔さを感じた記憶があります
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:23:13http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921880
こういうのをやっているな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:27:47からの誘導です。
XFCE4を入れてみたのですがフォントを日本語表示可能な物(M+bitmapfont)
に換えても日本語部分の文字化けが直りません。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4099.jpg
ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。
何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています