トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:16:34
jmanの表示が変なんです。

<EF>とか<EC>とか変な文字が表示されるのですが、原因として考えられることは
ありますでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:19:59
>>548
PAGER
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:23:08
>>543
ちゃんとexportしてる?
showmountでチェックすると?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:39:24
> [udp] host:/usr/data :permission denied
大穴ねらいで、パケットフィルタではじいているに全部。
0552>>5482007/01/10(水) 01:40:29
>>549
ありがとうございます!
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:32:27
自分のパソコンにはルータがついてないんだけど、
そういう環境にネットワークインストールをしたいときは
Network Configurationをどのように設定すればいいんですか?

host: 適当
domain: 適当
Gateway: 192.168.1.1
Name Server: ISPが提供しているIPアドレス
IPv4 Addres: 192.168.1.1
Netask: 255.255.255.0

↑みたいな感じではないですよね・・・?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:55:16
DHCP有効にしておいておまかせにしとけ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:57:57
pppが必要な環境ならそっちを設定しておく必要はあるが...
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:27:25
>>554-555
こういうのってOCNに聞いたほうが早いのかな・・・?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 12:30:58
>>556 ふつー、Windows,Mac以外はサポート対象外。
PPPならインストーラからインストールできるけどPPPoEは無理。
1 Windowsでファイルダウンロードして、それからインストール。ハンドブック読め
2 ルータ買う
好きなほうをどうぞ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ

0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:35:45
FreeBSDインストール時だけ使えればいいじゃない
という割り切りも可
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:48:17
Linuxマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:52:18
xがあるならそれをy代わりに使うという手もある
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:05:12

x = √(12+√(12+√(12+√(12+√(12+・・・     ・・・)))
xの値は?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:34:33
x=4
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:38:36
>>563
x = √(12+√(12+√(12+√(12+√(12+・・・     ・・・)))
の、右辺の一部分は右辺全体(=左辺=x)に等しい。
よって、
x = √(12+ x)
と書き直せる。これを解けば x=4。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:14:40
そんな簡単な二次方程式の問題だったとは・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:20:20
>>566
それはちょっとちがう
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:51:03
単純に2次方程式の問題だと考えて、不適解の x = -3 を除去し忘れる、
というのが、高校生の試験でミスしがちなところだな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:17:18
6.1はインストールした後もCUIですか?
これからはじめようと思ってますが、
どこか詳しいインストール解説サイトありませんでしょうか?

わかりやすいインストール解説サイトがみつからないです・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:41:50
覚え書き

csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8

sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 20:45:47
>>569
>>1
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:55:33
>>570
FreeBSDでは関係ないけど、shも考慮しているんだったら
LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG
こちらをお勧めします
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:59:59
>>572
そこまで言うなら ; も入れて、
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
で。

内部コマンド(export)に対する変数指定(LANG=)は、そのコマンドのみに有効なので、
; がないと LANGが未設定になるように解釈する shも存在する。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 23:00:51
>>572
マルチの相手はしないように。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:47:13
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=1070&OSFullName=FreeBSD*&lang=jpn&strOSs=52&submit=Go%21

5.4Rにこのドライバを入れてもem0が認識されないんだけどなぜなのでしょうか・・・?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:53:03
>>575
犬小屋にいって、なにが起きたかのログでも張ってみれば?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:10:35
>575
突然なんの話だ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:32:47
FreeBSD 6.2-RC2を使っているのですが、
portsからfirefox-2.0.0.1,1、firefox-i18n-2.0.0.1、linuxpluginwrapper-20051113_6、linux-flashplugin-7.0r69
をインストールして使っています。
linux-flashpluginを入れなければ、firefox そのものは安定して使えるのですが、
flash plugin を有効にすると、すぐにfirefox が落ちます。

dmesg を見るとセグメンテーションエラーで落ちているようです。

pid 73992 (firefox-bin), uid 1002: exited on signal 11
pid 74007 (firefox-bin), uid 1002: exited on signal 11

このトラブルを解決する方法はありませんでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:34:43
メモリを増やす
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 05:16:17
完全な解決方法はまだ無いと思う。落ちない Flash もあるので、
自分はアドオンで Flashblock を入れて、見たい Flash だけ実行している。

linux-firefoxも一応入れてあるがフォントが汚いし bold が出ないので、
freebsd-firefoxで見られない場合ぐらいしか使ってない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:03:40
>>578

rtld_dlsym_hack.diff は当てた?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:35:07
>>580
> linux-firefoxも一応入れてあるがフォントが汚いし bold が出ないので、

linux用のlibXftの問題。あとはぐぐってくれ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:35:45
>>578

どうもlibpthreadが悪いみたい。
libthrに置き換えると良くなるよ。

/etc/libmap.conf に以下の行を追加する。

[/usr/local/lib/firefox/firefox-bin]
libpthread.so.2 libthr.so.2
05845832007/01/11(木) 08:40:59
どうも、libpthread よりも新しく入った libthr の方が安定しているよね。
まぁ、libthr は、1:1 thread だから構造的に単純になっているって
いうのもあるんけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 10:37:33
6.1R+ACPIにて10分放置したら液晶バックライトに消えて貰いたいのですが
何処でどのように設定するのでしょうか。
sysctl.confでhw.acpi.cpu.economy_speed=8 という設定例を見たので
ココに書くのかなぁと思ったりしたのですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 10:49:52
>>585

>>389あたりを読んで、そうやって上手くいけばok
7600GSのDVI接続だと上手くいかないという話も出ている
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 11:13:15
有り難うございます
後ほど早速やってみます
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 11:16:23
firefox + flashplugin の話がいくつか出ているけど、
firefox + flash 7 は nativeなLinuxでも不安定で、
けっこう刺さってくれる。

最近出た flash 9 beta for linux になってから
だいぶん良くなっているみたいだ。
既にFreeBSDでも動かしている香具師がいるみたい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 12:09:52
PPPoEでインターネットに接続したときにhostnameコマンドを実行しても
何も表示されないんですが
hostnameは割り当てられないんですか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 12:17:56
>>589
はい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 13:25:26
そろそろ6.2Rに向けて準備しようかなぁという時期だと思うんですが。
現在、6.1-p11まで順調にageてるんですが、6.2Rにする時も同様に
cvsup→build/installworldでいいんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:14:28
>>584
そろそろ FreeBSDでも1:1スレッドモデルでパフォーマンスがでるほど、
kernel スレッドの性能が向上してきているみたいだね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:18:49
>>592
何が言いたいんだろ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:30:10
一体いつになったらULEが標準になりますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 15:30:12
ULEになると何か良くなるの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:22:28
何故FreeBSDはXFree86を見捨てたんだあああああああ
LInuxの連中の横暴というか我が儘というか その類に負けて同じ
思想のライセンス形態を取る連中を見捨てた感じで悔しいいいいいいいいい
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:27:54
XFree86は、3.3.6の時代はOS本体に含まれる扱いだったが、
4.x以降、ports送りになったから、すでにFreeBSD本体とは関係ない存在。
これはXorgでも同じこと。
FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
FreeBSDユーザーで、Xを使っているのはおそらくユーザーの半数未満だろ。
よって、どうでもいいこと。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:37:03
しかしJDK入れようとするとx11のlibは必須なんだよなぁ。使わないのに。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:20:41
>597
クマー
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:39:07
>>598
diablo-jdk15とかは、WITHOUT_X11=yesで入りそうだと思ったがダメなのね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:51:59
多分ウィンドウを作るとかそういう物を動かそうとした時に必要になるとかじゃね?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:55:35
>>601
そうじゃなくて、JDKのインスコ時にServletなどXを必要としない環境でも
Xが要求される問題を言っているわけだ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:58:14
>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:59:07
日本語が変だ。、
Xを必要としないServletなどを動作したい環境で、JDKのインスコ時にXを要求される問題・・・

に訂正。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 17:59:25
>>603
とつぜんどうしたの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:01:09
>>603
何を今さら当たり前のことをわざわざ反復コピペしてるの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:02:49
いや、だから、ウィンドウは必ず作れるものであるって前提になってるんじゃないの?
で、作れたか失敗したかがXのライブラリ任せになってるとかで。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:03:18
突っ込まれたからファビョったのか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:08:38
bash厨再来かよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:13:10
>>609
そんな事書くとほんとに来るからやめれ。






もう遅いかも・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:18:02
彼ら、今や至れり!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:12:13
標準出力の内容を画面とファイルの両方に一度に出すにはどうすればいいん
ですか?tcshでw
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:25:11
tee
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:51:32
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036317.html
これはなんだっけ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:16:16
UNIXとSEX。


つ ま り



ユニセックス
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:52:47
引用だけで本文が無い書き込みは、
なにを意図しているか分からないことがおおい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 00:37:00
>>597
> FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
> FreeBSDユーザーで、Xを使っているのはおそらくユーザーの半数未満だろ。

"俺様の主観"をスタンダードのように言ってほしくないものだな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 00:51:29
我輩もXは使用しておらぬぞ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 00:52:19
俺漏れも
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:01:15
>>617
数えたわけでもない、というのが>>597からもわかるし、
そいつの主観であるというのもわかる。
そもそも"オレ様の主観"が出ることに何の問題があるのか。
そんな書き込みあったところで。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:08:17
>>597 の人気に sit
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:09:52
すげーなみんなコンソールから2ch書き込んでるのかw
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:10:28
いやおれはX使っているよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:11:22
あーでもnavi2chを使っているときは端末エミュレータから
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:12:06
使っているのは仮想端末ばかり
コンソールはあまり使わないな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:18:40
普段目の前にFreeBSD入れた機械がある訳じゃないから
コンソールはメンテするときしか使わないだろ。

あ、FreeBSDをデスクトップとして使ってるひとのスレか。
ごめんな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:29:04
>>626
どうしたの?
生理の日?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:49:16
我が家のは X 無し、SSH ログイン、ディスプレイすら繋いでないぞ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:56:20
我が家のは X なし、シリアルからログイン、ビデオカードすら無いぞ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 02:05:02
なんだか語るスレになっているなあ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 07:50:13
我が家のは
# devinfo
nexus0
legacy0
cpu0
pcib0
pci0
hostb0
sis0
miibus0
ukphy0
sis1
miibus1
ukphy1
sis2
miibus2
ukphy2
isab0
isa0
pmtimer0
sio0
orm0
atapci0
ata0
ad0
ata1
npx0
キーボードすらないぞ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 09:17:18
環境自慢スレになってきたな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 09:33:03
>>591
UPDATING を読めばいいはず
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 11:11:16
キーボードも買えない貧乏自慢…
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 14:03:01
6.1Rをインストールしたのですが、インストール後の/stand/sysinstall/ってなくなった?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 14:10:16
/usr/sbin/sysinstall
06375432007/01/12(金) 14:10:21
rpcbindが ps コマンドで表示されないんですけど
コレが原因かなぁ〜
もしrpcbindって立ち上がらない原因って何が考えられますでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 14:20:28
ps -xでも?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 14:21:19
不二家の株は今が買いどきですか?
06405432007/01/12(金) 15:21:48
自己レスです。
hosts.allowの記述が不備?ミス?でした。
ハンドブックになぁ〜にも書いてないじゃん
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 15:28:30
>>640
rpcbind : ALL : deny
がデフォルトであるから、そこより下に書いたものは効かないとか、
ハンドブックの通りportmapにしてたとかだろ?
あるあるw
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 17:39:33
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/2channel/?1168583949

6.2-RELEASEまで持ちそうにないな・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 17:40:35
>>642
send-pr
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 17:48:14
ircd のiauth.conf でpipe を有効にしたいのだができない・・・。
エラーも出ず、かれこれ三日間ほどgoogle などさまよってるが謎。
どこに聞けばよいのやら・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 18:02:20
module pipe
        prog=/path/to/prog/which/says/Y_or_N
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 20:36:59
>>635
× /stand/sysinstall/
/stand/sysinstall/: Command not found.

○ sysinstal
l ┌──────── sysinstall Main Menu ────────────┐
│ Welcome to the FreeBSD installation and configuration tool. Please │
│ select one of the options below by using the arrow keys or typing the │
│ first character of the option name you're interested in. Invoke an │
│ option with [SPACE] or [ENTER]. To exit, use [TAB] to move to Exit. │
│ ┌────────────────────────────┐ │
│ │ Usage Quick start - How to use this menu system │ │
│ │ Standard Begin a standard installation (recommended) │ │
│ │ Express Begin a quick installation (for experts) │ │
│ │ Custom Begin a custom installation (for experts) │ │
│ │ Configure Do post-install configuration of FreeBSD │ │
│ │ Doc Installation instructions, README, etc. │ │
│ │ Keymap Select keyboard type │ │
│ │ Options View/Set various installation options │ │
│ │ Fixit Repair mode with CDROM/DVD/floppy or start shell │ │
│ │ Upgrade Upgrade an existing system │ │
│ │ Load Config Load default install configuration │ │
│ │ Index Glossary of functions │ │
│ └─────────────────────────┘ │
├───────────────────────────┤
│ [ Select ] X Exit Install │
└──────[ Press F1 for Installation Guide ]──────┘

0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 22:03:18
compaq D510MT に Freebsd 6.1 をインストールし、
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialconsole-setup.html
を見ながら、シリアルコンソールの設定をしようとしているのですが、
BIOSの設定で起動時のキーボードチェックを解除することができず、
キーボードをはずした状態で起動することができません。

そのため(?)/boot.configに -P と書くだけでは、シリアルには何も出力されず、
意味が分かっていないながらも -h と書いて再起動してみたところ、
起動時のメッセージはディスプレイには表示されないようになったのですが、
やはりシリアルの方にも出力されておらず、
また、loginプロンプトはディスプレイの方に表示されてしまっています。

実は、-h と記述した場合は、シリアルに出力されているのに、
それをうまく受けられていないのかもとも思っています。
シリアルには、クロスケーブルでWinなPCを接続し、
TeraTermでcom1を開いて確認しています。

D510MTでキーボードのチェックをはずして起動するように設定する方法。
具体的な解決方法など、教えていただけないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています