トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:45:30
>>453
??
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 03:01:13
???
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/etc/hosts?rev=1.16&content-type=text/plain&only_with_tag=HEAD
あるように見えるが漏れの目玉腐ってる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 03:33:42
FreeBSD(98)の5系での不具合って修正おわってる?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 04:16:41
::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost.localnet localhost

::1localhost localhost.my.domain
127.0.0.1localhost localhost.my.domain

腐りかけじゃないかな
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 04:47:34
なるほど
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 05:16:49
rxvt を使用しているとき文字化けが直らないときなどの
terminal のリセットはどのようにすれば良いのでしょうか?

kterm なら Ctrl+真ん中ボタンで do full reset を選べば良かったのに
rxvt ではそれができません。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:59:07
>>459
つ $ sudo reboot
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 14:53:40
FreeBSDでも使える動画作成ツールとかってあるんでしょうか?
windowsだとあるっぽいのですが、FreeBSDだと
例えばどんなのがお勧めですか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 15:35:56
動画作成って、絵を1枚1枚描いていってそれをくっつけてアニメみたいに動画にするの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:01:41
>>462
例えば、元もと何かの動画の一部を切り取って
他の動画やイメージ画像等とマージしたり、好みのBGMを付けたりして
ミュージックビデオみたいなものを作りたいなと思って……。

ダメですかね…
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:14:39
FreeBSD6.1をインストールしたいんだけど、
ISPの設定を使ってFTPインストールするとき、
どうネットワーク設定をすればいいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:20:36
portsを最新にして Firefox をインストールしたんだけど、起動しようとすると

(Gecko:42473) GLib-GObject-WARNING cannot register existing type 'GConfiClient'
(略)
Segmentation falut (core dumped)

とか言われてしまう。nspr は最新にしたけど駄目。

動かす方法ってありますか?教えてくださいおながいします。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:22:02
>>464
エスパーキタコレ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:36:42
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:40:47
>>463
winのライセンスは持ってないの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:47:27
>>468
持ってないです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:51:51
動画編集ソフト
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055825616/l50
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 17:21:57
>>463
kino とか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:31:23
6.2Rってそろそろ出るんでしょうか?
ナローバンドなので雑誌付録だけが頼りですが、
OSMだと3月号あたりの付録に間に合いますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:39:28
>>472
http://www.osmag.jp/next.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:40:28
暗号化が行われている状態でのファイルの転送速度を測定したいです。
そこで、scpで-vオプションで、転送速度を測ろうと思ってるんですが、
"Bytes per second" の値がすべて"0"で、うまく測定できません。
どうすれば、正常に転送速度を測定できるようになりますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:41:54
>>472
ネットカフェで落とせばいーだろ。それすら無い田舎ならしょうがないが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:50:04
ROM買えば?うちの地域ISDNなんで新しいのインストールするとき買ってるよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:43:34
あぁ、ISDNの地域はネットカフェにもISDNしか引けないのか。
なんか目から鱗だ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:59:21
北海道に人口1000人くらいの西興部村という村があるんだけど
ここは全世帯に光ファイバーが張り巡らされている。
地域行政のやる気次第なんじゃないかと思ってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:00:20
激しくスレ違い
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:19:21
インストールの段階でカーネルパニック?(フリーズ状態)になってしまった時
はどうしたらいいでしょう?
検索しても同様な症状がないのですか・・・
インストールはFDDを使っています
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:24:15
またエスパー出現
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:33:50
エスパー希望出現だろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:35:52
>480
選択肢は大まかに2つ
* 他人に状況が分かるようにちゃんと説明する
* 諦める
04844802007/01/08(月) 02:13:52
FreeBSD5.5R
IBM 8477
7 at debice 2.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
上記のところでフリーズします。
ちなみに5.4Rでは動作しています。解決方法はどのようにしたらいいでしょう
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(123)
fooってどういう意味ですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 03:55:48
>>485
Placeholder name or Metasyntactic variable
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:17:43
日本語でOK
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:46:37
>>485
あなたのおなまえ
山田 太郎
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:18:20
subversion入れようとするとpythonが入ってくるんだけど
この依存関係を切るスイッチがMakefileに見あたらない。
こういう場合って/usr/ports/Mk以下をじっと眺めるしかないんでしょうか
Makefileを見てもすぐにわからないオプションを簡単に調べる方法とかってあったりします?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:41:09
>>489
WITH_PYTHON=yes しないとpythonは入ってこないような感じに
みえるんだけど、そういうことじゃないってことだよね?
ためしに WITHOUT_PYTHON=yes してみるとか?

ヘタレユーザの俺にはMk以下をcatしてgrepするぐらいしか思いつかないや……。
0491/( ●)ω(●)\2007/01/08(月) 06:01:18
http://g002.garon.jp/gdb/GY/0L/cN/1Q/hy/mO/nK/oL/4P/9U/xP/C0Du.png
http://g002.garon.jp/gdb/GV/0D/mA/rR/LV/OQ/xw/eA/Vn/z2/-q/-E2e.jpg
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 06:03:21
>>489
ついでにお願い。
うちだとどんなに頑張っても亀SVNからFreeBSD上のsubversionに繋げられない。
試してくれるとうれしい。で、上手くいったら教えて。

ちなみに赤帽やmontevistaでは全く問題なく使えてた。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:09:28
>>490
WITH_PYTHONは設定してない。
You can enable Python bindings by defining WITH_PYTHON.って出るから有効にはなってないはず
俺にも設定してなきゃ入ってこないようにしか見えないんだけど
WITHOUT_PYTHONやらその辺も試してみたけどわかんないな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:50:46

♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _
 └‐、   レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
    ヽ   _ノ´`
    ( .(´  ♪
     `ー

♪  ∩ /⌒ヽ
   ._ ヽ( ^ω^ )7
  /`ヽJ   ,‐┘  オバケの救急車〜♪
   ´`ヽ、_  ノ
      `) ) ♪
      ー´

♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _
 └‐、   レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
    ヽ   _ノ´`
    ( .(´  ♪
     `ー

♪  ∩ /⌒ヽ
   ._ ヽ( ^ω^ )7
  /`ヽJ   ,‐┘  オバケの救急車〜♪
   ´`ヽ、_  ノ
      `) ) ♪
      ー´
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 10:36:23
>>485
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/F/foo.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:55:29
sysinstallでPorts Collectionをインストールしようとしたのですが、6.1-securityが見つかりませんとでて、
インストールできない。どうすればいい?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:01:24
VirturalPC2004へインストールしたいのだけど

途中で画面が乱れてインストール出来ない・・誰か成功した人いる?     
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:05:38
>>497
「途中」って、どこだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:15:23
>>498

インストールして再起動したら。

バーチャルPC無料だから試して見ましたが・・

0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:25:49
>>496
optionsを6.1-RELEASEに書き直すかportsnap fetch extractを試す。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:44:56
>>499
再起動した直後とか
F1 FreeBSD
とか表示された後とか
0:ad(0,a)/boot/loader
とか表示された後とか
「Copyright...」と出た後とかいろいろあるでしょ。
VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:19:50
つ vmware
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:23:46
画面が乱れるのはWindowsと組み合わせてるハードウェアの問題だろww
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:39:14
>>497
WinXPPro.SP2 + VPC2004SP1の環境で6.1-release/i386動いてるよ
6.2-rc2は知らんけど

>>501
> VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
VPCのメニュー"編集"から"すべて選択"-"コピー"でOK
彼(497)には調べる気が無いんだと思う
05054972007/01/08(月) 17:52:46

すみません、今は携帯からです。

6.2をインストールしようとしてましたけれど、6.1でチャレンジしてみます。
6.1は解説ページがあったので。
すみません。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 18:17:58
6.2-RELEASEってもう出てるの?いつの間に?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:00:59
愚痴らせて下さい
FreeBSD 6.1 & samba3 のファイルサーバ上に

/mnt/work/data/

という構造でフォルダが作ってあって、WinXP上から

data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け → data/ フォルダ削除

てやったら、なんかしばらく経ってからコピーのプログレスバーダイアログが
表示された。んで、全然処理が進まないのでキャンセル押したら data/ フォル
ダも綺麗さっぱり消えてました。20GB程 i|| orz ||i

FreeBSD 6.1、samba3、WinXP、漏れ
どこの処理がヘボいんでしょうか?

0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:05:14
>>507
>どこの処理がヘボいんでしょうか?

WinXPと>>507かな。普通に mv しとけば良かったのにね。
そうじゃなきゃ、じっと待つか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:23:11
>>507-508
FreeBSDの話からはちょっと逸れるけど、これって
"data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け"
の処理が完了するまで
"data/ フォルダ削除"
の実行が不許可になるのが当たり前だと思ってたんだが。samba経由だから?
NTFS上ならちゃんと削除出来ませんて言われる気がするんだけど。

0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:24:21
>>506
わざわざ未来からお越しいただきありがとうございます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:32:06
>実行が不許可になるのが当たり前だと思ってた

なんで?
05125042007/01/08(月) 19:45:18
>>505
6.2-rc2/i386もトラブル無くインストール完了して動いてるよ
xorgは設定してないからテキストベースだけどね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:46:57
>>507
一連の処理をWinXPでどうやって行ったのか、興味あるな。

バッチ処理?
そういうアプリケーションがある?
ふつうにWindowsXPのエクスプローラなら標準機能?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:52:58
>>513
普通にエクスプローラ上でマウスでファイルを選んで、メニューから「切り取り」選択

一階層上に移動して、ポップアップメニューから「貼り付け」選択

です。(コピーではなく、切り取り→貼り付けの間違いでした。)
Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
を実行した訳です。
05155132007/01/08(月) 20:07:56
>>514
> Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
> んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
> を実行した訳です。

Windowsでは、ネットワーク共有フォルダでのファイル操作は、
すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。

>>507での例だと、こんな動きをしてたんじゃないかな。
  (1) /mnt/work/data以下のファイルを列挙
  (2) /mnt/work/data以下のファイルを、全て自PCへ一時コピー
  (3) /mnt/workに、一時コピーしたファイルをコピー
  (4) /mnt/work/data以下のファイルを全て削除
  (5) 一時コピーしたファイルを削除

誰が悪いかという結論は>>508かなと思ったが、削除対象の中身を確認せずに手動でフォルダ削除した>>514が悪い。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:19:46
>>515
んな訳ねーだろ。
数GBのファイルでも一瞬で移動が完了する。実際やってみればわかる。

0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:55:16
>>508じゃないけど、ふと疑問に思ったけど
windowsで、ファイルを消しちゃっても復旧できるアプリあるじゃん?
そいつで、>>508みたいなドジった時、BSD上のsambaファイルシステム復旧できるかな?

ってオレがやってみればいいのか。。めんどくさいからいいや
ってここまで書いて投稿する意味ないかなとか思ってきたけど
書いたから投稿しとこ。。。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:59:21
sambaネタが出てるからちょい聞いてみる
sambaってwriteキャッシュのサイズ指定できるけど、readキャッシュのサイズ指定はどうすんの?
サーバー側のメモリあまってるから割り当てたいんだが、全然メモリ使ってくれない
クライアントは1台しかないけど、メモリをバシバシキャッシュに割り当ててくれよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:20:59
>Windowsでは、ネットワーク共有フォルダでのファイル操作は、
>すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。

そんなことないよ
コピーじゃなくて移動なら普通は一瞬で終わる
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:22:00
>>507 は馬鹿。
そこで落ち着いてもう一度別のフォルダで
「貼り付け」すれば良かったんだと思うが。

0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:53:11
>>520
残念ながら、馬鹿は君。

切り取り→貼り付けの作業が完了する前にフォルダ削除が行われてしまって
いるので、もう一度貼り付けを選んでも、既に貼り付けるべきファイルが存
在しない。

でも普通は、切り取り→貼り付けの作業が完了するまでは、対象フォルダの
削除をロックするのが常識だと思う。samba経由だけの例外かな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:09:30
前々から騒いでるけど、/mntがfat32で、中のファイルをsamba3経由で書き込むと
クラスタサイズ分しかうまく書き込めてなかったりする。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:20:34
>519
要するに samba 経由だろうがなんだろうが、
mv として操作が行われるように
windows からも操作しろってことで FA かな?
(kill & yank でなく "移動" に相当する操作)
05245072007/01/08(月) 22:34:45
507です。
今回のミスは今後の教訓とするとして、ファイルを復活させる方法は無いで
しょうか?ufs2だとimodeまで綺麗さっぱり消されるから復活が厳しいと言う
ことは重々承知しています。

ヤッチマッタ!と思った瞬間からそのdiskにデータを書いていないので、盤面上は
まだデータが残ってると考えています。この中から、唯一つのtarファイルだけ
救出できれば構いません。

HDDが180GBあるうちの、4GBのtarファイルです。

取り合えず現在
% cat -t /dev/da0s1d | grep PaxHeader > list
とやって、救出対象となるファイル(の残骸?)らしきものがあり、tarファイ
ルの中のファイル一覧を見るところまでは出来ています。ただ

% dd if=/dev/da0s1d | tar xvf -

としても当然上手くいきませんでした。何方かご教示願います。。。
05255052007/01/08(月) 22:49:42
>>504

そうですか?
ネットのとおりにやったらdisk1はインストールできました。

でもログインしてもまったく反応ないです。何かのメッセージが出て終わりです。。

それとdisk2は使ってないけれどなんなんでしょう?

0526ずぶ2007/01/08(月) 22:50:35
コンパイルについて
下記のソースがコンパイルできません。
やりたいことは、ライブラリを使用したいです。
libetepanはportsからインストールしました。

OS:FreeBSD

○Makefile
PROG=hoge
SRCS=hoge.c
LDADD=libetpan.a
.include <bsd.prog.mk>

○hoge.c
#include <unistd.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
#include <libetpan/libetpan.h>
int main(int argc, char ** argv){
return 0;
}

○実行結果
FreeBSD# make
Warning: Object directory not changed from original /usr/home/share/project/test
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -c hoge.c
hoge.c:5:31: libetpan/libetpan.h: No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /usr/home/share/project/test.
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:14:44
>>525
その「何かのメッセージ」を書かないのは、何かの宗教的禁忌に触れるからですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:18:51
>>527
はい。宗教的禁忌に触れるからです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:23:42
それじゃあしかたないな
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:27:35
> hoge.c:5:31: libetpan/libetpan.h: No such file or directory

見つかってませんな。
0531ずぶ2007/01/08(月) 23:28:37
>>530
それは、分かるんですが。
どうやってヘッダのあるディレクトリを指定するかが分からないんです。
0532ずぶ2007/01/08(月) 23:59:59
以下のように変更しました。

PROG=hogehoge
SRCS=hoge.c
CFLAGS=-I /usr/local/include
LDADD=/usr/local/lib/libetpan.a
.include <bsd.prog.mk>
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 03:58:09
>>524
dd使えばいいんじゃないの
ただし自分で書いてなくてもOSが知らない間に書いてたりするので注意
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 09:21:35
>>524
>% dd if=/dev/da0s1d | tar xvf -

これじゃだめだよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 10:19:03
6.1RをネットワークインストールをするときにISPの設定を使うことはできるのですか?
できるとしたら、どのようにすればいいのですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 11:02:04
>>535
インストール時、PPPやPPPoEでISPに直に接続はできないと思うし、
できるとしても極力避けるべきだと思う。
Windows程危険では無いがインストール中は無防備な状態なので、
最低でもルーターを用意しよう。
用意できないなら素直にメディアからのインストールをお勧めする。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 11:44:24
6.1Rでスレッド周りに既知の問題ってあったりする?
自作プログラムの動作がおかしくてltraceしてみたら
pthread_create()がunfinishedだらけ
Linuxでは動作してるので特に問題のある呼び出し方をしてるはずはないと思うんだが
-lpthreadでも-pthreadでも変わらず。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 12:51:11
>>537
libthr は?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 13:08:01
>>536
お勧めするかどうかはともかくPPPは使えるけどね
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 14:38:27
6.2Rは本当に明日?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:08:24
新規にインストールした6.1-RELEASEで
なぜかlinuxバイナリのアプリ(linux-firefox、acroread)だけ
アンチエイリアスかかりません
~/.fonts.confに何書いても効かず

みんなどうですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:22:43
fonts.conf ってナニ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:06:31
NFSでmountしようとするときに
[udp] host:/usr/data :permission denied
って表示でマウントできないんですけど何が原因になりますでしょうか?
root権限で実行しても同じなんです
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:16:56
>>543
permission
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:38:02
テスト
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:39:23
>>541
じぶんは試行錯誤して/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11の中に
/usr/X11R6/lib/X11/fontsへのシンボリックリンク作って
TTフォントを指定したような気がする。間違ってるかもしれん。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:14:57
>543
「誰の」permission だと思ってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:16:34
jmanの表示が変なんです。

<EF>とか<EC>とか変な文字が表示されるのですが、原因として考えられることは
ありますでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:19:59
>>548
PAGER
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:23:08
>>543
ちゃんとexportしてる?
showmountでチェックすると?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:39:24
> [udp] host:/usr/data :permission denied
大穴ねらいで、パケットフィルタではじいているに全部。
0552>>5482007/01/10(水) 01:40:29
>>549
ありがとうございます!
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:32:27
自分のパソコンにはルータがついてないんだけど、
そういう環境にネットワークインストールをしたいときは
Network Configurationをどのように設定すればいいんですか?

host: 適当
domain: 適当
Gateway: 192.168.1.1
Name Server: ISPが提供しているIPアドレス
IPv4 Addres: 192.168.1.1
Netask: 255.255.255.0

↑みたいな感じではないですよね・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています