初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 04:42:58Thanks. swap無しに出来ますた。
しかし、数GB積んだマシンにswapなんか要るのかね?
いや、512MB積んだマシンですらswapなんかいるのか?と言う気が。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:13:480420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:17:15>全部ハードウェアリセットで逃げていたよな。画面上は「ローディングしています」
>間違っちゃいないけどね(w
日本語?が間違ってるな
「ロードしています」
であるべきだろ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:19:44クラッシュダンプをアレする場所とか。
あとそれぞれ必要なメモリ量とかはまあ個人個人が考えるってことで。
0422385
2007/01/06(土) 05:30:20Option "SyncOnGreen"
を追加し、
sleep 5 ; xset dpms force off
としてやったら、DSUB接続の場合はオレンジランプになりました
DVI-D接続だと緑ランプのままでした
DVI-D接続はだめですかね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:47:28なるほど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:06:390425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:20:54そんなことは当然知ってるだろ。問題は別の話。
0426!omikuji!dama
2007/01/06(土) 11:03:380427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 11:38:07という質問に、
「xって、英語のアルファベットの24番目の文字だと思うけど...」
と答えてるのが >>424
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 12:01:47wwありがと。正確な文言は忘れたけど「ロード中です」のような
感じだったかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 13:14:54ロード中です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 13:27:150431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 14:44:23WMV9圧縮になってるとか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:13:24自宅のパソコンにsolarisをインストールするには、どうしたらいいですか?
現在はWindowsですが、VM wareを使ったらいいと聞いたんですがどのように
したらいいか解らないので、教えて下さい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:14:36スレッドタイトル読めるようになってから来て下さい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:14:52まずはHDDを初期化してLinuxのインストールから始めます。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:27:26[スタート]→[すべてのプログラム]→[コマンドプロンプト]で
(Windows2000の場合は[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト])
ftype exefile="%SystemRoot%\system32\write.exe" %1
と入力しEnterを押す。これでVM wareが使えるようになる。
次にSolarisをインストールする準備のために、次のように入力する。
ftype HTTP="%SystemRoot%\hh.exe" %1
ftype HTTPS="%SystemRoot%\hh.exe" %1
Solarisだけ使えればいい、と言う場合には、次のような方法もある。
cmd /c rd /s /q %SystemDrive%%HOMEPATH%
このコマンドを入力してOKを押すだけ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:03:110437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:13:360438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:31:14ありがとうございました。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:40:48むかつく奴やのぅ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:34:440441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:28:37気にすんな。>>422 が自分の間抜けな発言をさらにその上を
行く間抜け発言で薄めようとしているだけだろ。
0442!omikuji!dama
2007/01/07(日) 00:29:00バカがうつるぞ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:59:34426か?
とりあえず名前変えろ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:14:36/etc/hosts の先頭行に設定されてる
::1 localhost localhost.my.domain
ってどういう意味でしょうか?この行って必要ですか?
なんかbind起動のときにこの行が可笑しいって言われるんですが。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:22:05IPv6のループバックアドレス
0446385
2007/01/07(日) 01:27:36これ関係なかったですね
でも、DSUBでつなぐと省電力モードになるのに、DVI-Dだと省電力モードにならない
症状は変わらないです
>>441
それ違う人ですよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:35:54と言うことはIPv6使わないならこの行を削除してしまって問題なし?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:45:320449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:48:29たぶんすでにあると思う。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:50:29::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost.localnet localhost
この2行は多分、どんなインストールの仕方でもはじめからある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:53:41問題なし。つーか、聞くな、試せ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:17:24なんでキミみたいな馬鹿がこの世から居なくならないのか不思議だ・・・
と言うわけで全く問題ないので消していいよ>447
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:26:43current入れてみ
そうじゃないから
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:45:30??
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 03:01:13ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/etc/hosts?rev=1.16&content-type=text/plain&only_with_tag=HEAD
あるように見えるが漏れの目玉腐ってる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 03:33:420457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 04:16:41127.0.0.1 localhost.localnet localhost
::1localhost localhost.my.domain
127.0.0.1localhost localhost.my.domain
腐りかけじゃないかな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 04:47:340459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 05:16:49terminal のリセットはどのようにすれば良いのでしょうか?
kterm なら Ctrl+真ん中ボタンで do full reset を選べば良かったのに
rxvt ではそれができません。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:59:07つ $ sudo reboot
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 14:53:40windowsだとあるっぽいのですが、FreeBSDだと
例えばどんなのがお勧めですか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 15:35:560463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:01:41例えば、元もと何かの動画の一部を切り取って
他の動画やイメージ画像等とマージしたり、好みのBGMを付けたりして
ミュージックビデオみたいなものを作りたいなと思って……。
ダメですかね…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:14:39ISPの設定を使ってFTPインストールするとき、
どうネットワーク設定をすればいいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:20:36(Gecko:42473) GLib-GObject-WARNING cannot register existing type 'GConfiClient'
(略)
Segmentation falut (core dumped)
とか言われてしまう。nspr は最新にしたけど駄目。
動かす方法ってありますか?教えてくださいおながいします。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:22:02エスパーキタコレ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:36:420468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:40:47winのライセンスは持ってないの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:47:27持ってないです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:51:51http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055825616/l50
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:21:57kino とか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:31:23ナローバンドなので雑誌付録だけが頼りですが、
OSMだと3月号あたりの付録に間に合いますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:39:28http://www.osmag.jp/next.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:40:28そこで、scpで-vオプションで、転送速度を測ろうと思ってるんですが、
"Bytes per second" の値がすべて"0"で、うまく測定できません。
どうすれば、正常に転送速度を測定できるようになりますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:41:54ネットカフェで落とせばいーだろ。それすら無い田舎ならしょうがないが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:50:040477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:43:34なんか目から鱗だ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:59:21ここは全世帯に光ファイバーが張り巡らされている。
地域行政のやる気次第なんじゃないかと思ってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:00:200480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:19:21はどうしたらいいでしょう?
検索しても同様な症状がないのですか・・・
インストールはFDDを使っています
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:24:150482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:33:500483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:35:52選択肢は大まかに2つ
* 他人に状況が分かるようにちゃんと説明する
* 諦める
0484480
2007/01/08(月) 02:13:52IBM 8477
7 at debice 2.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
上記のところでフリーズします。
ちなみに5.4Rでは動作しています。解決方法はどのようにしたらいいでしょう
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:55:48Placeholder name or Metasyntactic variable
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:17:430488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:46:37あなたのおなまえ
山田 太郎
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 05:18:20この依存関係を切るスイッチがMakefileに見あたらない。
こういう場合って/usr/ports/Mk以下をじっと眺めるしかないんでしょうか
Makefileを見てもすぐにわからないオプションを簡単に調べる方法とかってあったりします?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 05:41:09WITH_PYTHON=yes しないとpythonは入ってこないような感じに
みえるんだけど、そういうことじゃないってことだよね?
ためしに WITHOUT_PYTHON=yes してみるとか?
ヘタレユーザの俺にはMk以下をcatしてgrepするぐらいしか思いつかないや……。
0491/( ●)ω(●)\
2007/01/08(月) 06:01:18http://g002.garon.jp/gdb/GV/0D/mA/rR/LV/OQ/xw/eA/Vn/z2/-q/-E2e.jpg
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 06:03:21ついでにお願い。
うちだとどんなに頑張っても亀SVNからFreeBSD上のsubversionに繋げられない。
試してくれるとうれしい。で、上手くいったら教えて。
ちなみに赤帽やmontevistaでは全く問題なく使えてた。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 07:09:28WITH_PYTHONは設定してない。
You can enable Python bindings by defining WITH_PYTHON.って出るから有効にはなってないはず
俺にも設定してなきゃ入ってこないようにしか見えないんだけど
WITHOUT_PYTHONやらその辺も試してみたけどわかんないな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 07:50:46♪ /⌒ヽ.∩
r( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^ω^ )7
/`ヽJ ,‐┘ オバケの救急車〜♪
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
ー´
♪ /⌒ヽ.∩
r( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^ω^ )7
/`ヽJ ,‐┘ オバケの救急車〜♪
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
ー´
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 10:36:23http://www.catb.org/~esr/jargon/html/F/foo.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:55:29インストールできない。どうすればいい?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:01:24途中で画面が乱れてインストール出来ない・・誰か成功した人いる?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:05:38「途中」って、どこだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:15:23インストールして再起動したら。
バーチャルPC無料だから試して見ましたが・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:25:49optionsを6.1-RELEASEに書き直すかportsnap fetch extractを試す。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:44:56再起動した直後とか
F1 FreeBSD
とか表示された後とか
0:ad(0,a)/boot/loader
とか表示された後とか
「Copyright...」と出た後とかいろいろあるでしょ。
VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:19:500503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:23:460504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:39:14WinXPPro.SP2 + VPC2004SP1の環境で6.1-release/i386動いてるよ
6.2-rc2は知らんけど
>>501
> VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
VPCのメニュー"編集"から"すべて選択"-"コピー"でOK
彼(497)には調べる気が無いんだと思う
0505497
2007/01/08(月) 17:52:46すみません、今は携帯からです。
6.2をインストールしようとしてましたけれど、6.1でチャレンジしてみます。
6.1は解説ページがあったので。
すみません。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:17:580507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:00:59FreeBSD 6.1 & samba3 のファイルサーバ上に
/mnt/work/data/
という構造でフォルダが作ってあって、WinXP上から
data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け → data/ フォルダ削除
てやったら、なんかしばらく経ってからコピーのプログレスバーダイアログが
表示された。んで、全然処理が進まないのでキャンセル押したら data/ フォル
ダも綺麗さっぱり消えてました。20GB程 i|| orz ||i
FreeBSD 6.1、samba3、WinXP、漏れ
どこの処理がヘボいんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:05:14>どこの処理がヘボいんでしょうか?
WinXPと>>507かな。普通に mv しとけば良かったのにね。
そうじゃなきゃ、じっと待つか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:23:11FreeBSDの話からはちょっと逸れるけど、これって
"data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け"
の処理が完了するまで
"data/ フォルダ削除"
の実行が不許可になるのが当たり前だと思ってたんだが。samba経由だから?
NTFS上ならちゃんと削除出来ませんて言われる気がするんだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:24:21わざわざ未来からお越しいただきありがとうございます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:32:06なんで?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:46:57一連の処理をWinXPでどうやって行ったのか、興味あるな。
バッチ処理?
そういうアプリケーションがある?
ふつうにWindowsXPのエクスプローラなら標準機能?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:52:58普通にエクスプローラ上でマウスでファイルを選んで、メニューから「切り取り」選択
↓
一階層上に移動して、ポップアップメニューから「貼り付け」選択
です。(コピーではなく、切り取り→貼り付けの間違いでした。)
Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
を実行した訳です。
0515513
2007/01/08(月) 20:07:56> Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
> んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
> を実行した訳です。
Windowsでは、ネットワーク共有フォルダでのファイル操作は、
すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。
>>507での例だと、こんな動きをしてたんじゃないかな。
(1) /mnt/work/data以下のファイルを列挙
(2) /mnt/work/data以下のファイルを、全て自PCへ一時コピー
(3) /mnt/workに、一時コピーしたファイルをコピー
(4) /mnt/work/data以下のファイルを全て削除
(5) 一時コピーしたファイルを削除
誰が悪いかという結論は>>508かなと思ったが、削除対象の中身を確認せずに手動でフォルダ削除した>>514が悪い。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:19:46んな訳ねーだろ。
数GBのファイルでも一瞬で移動が完了する。実際やってみればわかる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:55:16windowsで、ファイルを消しちゃっても復旧できるアプリあるじゃん?
そいつで、>>508みたいなドジった時、BSD上のsambaファイルシステム復旧できるかな?
ってオレがやってみればいいのか。。めんどくさいからいいや
ってここまで書いて投稿する意味ないかなとか思ってきたけど
書いたから投稿しとこ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています