初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0315282
2007/01/02(火) 23:31:37OSTYPE(freebsd5)
DOMAIN(generic)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')
DAEMON_OPTIONS(`Name=IPv4, Family=inet, Addr=**.**.**.**')
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
MAILER(local)
MAILER(smtp)
#for drac
LOCAL_CONFIG
Kdrac btree /usr/local/etc/dracd
LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt
R$* $: $&{client_addr}
R$+ $: $(drac $1 $: ? $)
R? $@ ?
R$+ $@ $#OK
よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:37:22そろそろ犬小屋に行った方がいい気がする…
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:48:53ああやっぱ与野_浦和上木崎 は obsolete なんだな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:57:16DOMAIN(generic)
↑これやめて、
define(`confDOMAIN_NAME', `おまいのFQDN')
とでもしてみる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:58:200320282
2007/01/03(水) 00:50:190321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 01:18:560322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 04:16:42===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is forbidden: Remote code execution: http://vuxml.FreeBSD.org/24f6b1eb-43d5-11db-81e1-000e0c2e438a.html.
*** Error code 1
というところで止まってしまいます。
こういうときはどうするものなのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 04:33:39ttp://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/multimedia/win32-codecs/pkg-descr
ttp://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/multimedia/win32-codecs
ttp://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 04:39:52リンク先のページに詳しい情報が書いてあるよ。
でも、この問題は最新版のportsでは直っているはずだよ?
portupgrade してみることをお勧めします。
0325322
2007/01/03(水) 09:10:150326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 09:44:37make configure して QT を外さないとダメってオチだったり?
0327311
2007/01/03(水) 12:19:07その通りでした。win32-codecsのMakefileをいじってQTを素通りするようにして
xineがインストールできました。ありがとうございました。
make configureでもできたのですか?
どうやってもチェックボックス付のダイアログは二度と出てこないようだったのでMakefileを
いじってしまったのですがチェックボックスからインストールの設定をやり直す方法はあるのですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 12:56:280329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:00:29一度覚えてしまったinstall option の設定を
やり直すのが make configure
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:37:00make config
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 16:54:060332329
2007/01/03(水) 17:40:18素で間違えた
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:31:43load, prefer, round-robin, splitとか、初心者には
どれがどうなのかman見てもさっぱり分からないのですが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:12:02Grease Monkey の Manage User Scripts の Included Pages に
http://www.youtube.com/watch*
とあるのを
http://*youtube.com/watch*
にしたらうまく行きました
そんだけ... ありがと
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:18:340336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:21:170337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:37:210338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:44:03質問の前提が、あいまいすぎ。
(パターン1)ダウンロードしたISOイメージから、CDを作成する方法
(パターン2)自分のサーバー上で、ソースからISOイメージを作成する方法
どっちだ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:49:260340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:50:170341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 23:19:05分からないときはデフォルトにしておく、これ基本アルヨ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 05:08:46そんなもんなの?
youtube-dlでわざわざダウンロードしないといけないのかなあ。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 05:17:59youtubeはどうやったら見えるんですか?
http://elastic965.80code.com/blog/2006/12/youtube_sound
こういうサイトは見付かったんですが
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 05:48:36native版と違って余計な設定もいらない。
ところで youtube の動画だけど linux-firefox で見ると
音が映像とずれることがある。
これは FreeBSD側の問題ではなくて linux 上で firefox を
使って見ても同様なずれが生じる。
Windowsでは問題ないんだけど...
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 06:26:53ネイティブ版の firefox だとハングアップしないんだけど...
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:12:200347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:40:340348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:56:120349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:12:480350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:14:09おまいらつられすぎ。
FDDは無理だろ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:53:28普通にFreeBSD6.0とかをインストールできるんだろうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:55:480353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:12:590354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:33:00じゃダメなんですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:50:31多くなってきたからじゃない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:02:14実行すべきタスクが複数ある場合、
crontabでは一斉に起動されることを避けるため開始時刻を微妙にずらす必要がある。
periodicならスクリプトファイルをほっぽり込んでおけば、勝手に逐次実行してくれる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:38:54ttp://elastic965.80code.com/blog/2006/12/youtube_sound
にある方法でネイティブのfirefoxでは見れるのですが、
linux-firefoxで見ることができません。
再生されるべき画面にジグソーパズルのアイコンが出ているのでクリックすると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
適切なプラグインが見つかりませんでした。
不明なプラグインです(video/flv)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言われてしまいます。どうすればよいのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:44:06どのようにすればいいのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:01:45インストール段階でこけるのですが、(以下ログの部分抜粋)
===> imake-6.9.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.8 - found
===> Configuring for imake-6.9.0
cd ./config/imake && make -f Makefile.ini BOOTSTRAPCFLAGS="" CC="cc"
making imake with BOOTSTRAPCFLAGS= and CROSSCOMPILEFLAGS=-DCROSSCOMPILEDIR="" in config/imake
cc -o ccimake -DCROSSCOMPILEDIR=\"\" -O -I../../include -I../../imports/x11/include/X11 -DMONOLITH ccimake.c
cc: No such file or directory
*** Error code 1
/usr/ports/devel/imake-6/work/xc/config/imake/#ls
Imakefile bootstrap imake imake.man imakemdep_cpp.h
Makefile ccimake imake._man imake.o imakesvc.cmd
Makefile.ini ccimake.c imake.c imakemdep.h
less Makefile.ini | grep include
INCLUDES = -I../../include -I../../imports/x11/include/X11
ls ../../
BUILD LABEL RELNOTES extras nls xf86Date.h
ChangeLog Makefile config fonts programs xmakefile
Imakefile README doc include registry
Imakefile.orig README.crypto exports lib util
include は有るけど imports が無いけどこれが見つからないといってるのでしょうか?
同じ6.1-Release-p11の別のマシンでは work/xc/imports が存在しないけど
問題なくインストールできています。ログ出力以外のものがNo such file or directory
なのでしょうか?だとすると何を調べたらよいでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:06:14NTTに申し込む。
0362360
2007/01/04(木) 13:17:570363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:54:200364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:54:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:56:12どうやってオフにするの?
>>364様
私は357ですが、363ではありません。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:58:45ok?
0367363
2007/01/04(木) 15:08:350368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 16:02:566.1RのインスコCD使った場合、sysinstall->config->labelでnewfs行っ
た際のnewfsに渡される引数を教えて下さい。
-O2までは覚えているんですが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:15:350370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:00:220371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:03:260372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:13:37インストーラ起動しないし・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:22:11ルールを/etc/ipfw.confに書いているのですが、
/etc/ipfw.conf内で、
set UNNKO = 192.168.0.1
add 100 allow ip from me to $UNNKO
のように変数を使いたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:13:23再開させると
----
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input
mountroot>
----
ここで止まってしまうんです!!!><
ちなみにルートはad0s1aで間違いありません!!!
これってどうやって復旧させればいいんでしょうか!!!!!
6.1R-p11
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:16:00-pでプリプロセッサ使う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:35:59「現在の」ブートメッセージに ad0 ありますか?
ad4 だったりとか他の番号だったりしないですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 03:34:13あります。現在HDDは1台しか繋いでいませんが、ad0として認識されています。
確かに、きちんとshoutdownさせずにいきなり電源断を数回繰り返しましたが
その程度のことでシステムが壊れるものでしょうか?
ちなみに上記のメッセージが出た後 "ufs:/dev/ad0s1a" を入力してもシステ
ムは再開しません。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:23:35> その程度のことでシステムが壊れるものでしょうか?
ああなんだ、釣りだったのか。ごめん、勘違いしてた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:12:42どうみても壊れない方がラッキーです
本当にありがとうございました
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:14:25俺的にはLinuxで泣いた経験は何度かあるけど、FreeBSDじゃ今のところないんだが…
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:25:17デフォだと/はsoftupdate掛からないんじゃなかったっけ。
電源断とかはあったことないし、強度はわかんないなあ。
カーネルパニック起こして再起動かかったりは俺も何回か
あるけど、ファイルシステム壊れるのは経験してない。
まあ、なんにせよ>>377は明らかに壊れてる様子なんで
開き直られても困るんだけどww
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:42:48書き戻せば済むはずなんだけどね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 06:11:52不具合が発生したらリセット押すしか手が無いんですよ。
そうすると、今のところ100%確実にファイルシステムが破損して再開不能に
なります。"/" はsoftupdate無しにしてありますが、この脆さはさすがに、、、
というか、ここまで脆いものでしたっけ?
バックアップは一応取ってありますが、FDDもCDも無いので、マシンからHDD
を抜き取って別のマシンに繋いでテープから書き戻し、とかなり面倒なので
す。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 06:24:550385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:05:48すればいいですか?
今、Xを起動中なら600秒で液晶が黒い画面にはなりますが、省電力モードにはなりません。
同じ液晶をWindowsにつなぐと省電力モードになるので、液晶側は省電力モードに落とす機
能を持っています。液晶はDELLの2007FP HASです。
出来ればXを起動しているときと起動していないときの両方の設定をしたいです。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:10:180387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:44:00一度シリアルが切れる破目に会ったら、それでも電源断を回避できるように対策するとかさぁ…言ってもムダですかね?
ちなみに、そういう運用してビクともしないシステムがあるなら聞いてみたいです
っつかさ、そういう危険な運用するんなら / をROでマウントするなり、いろいろやり方あるんじゃね?
っつか、一度ならず二度までもシリアル切れたら、システム疑うとかなんか対策講じるべきじゃないの?
その時点でFreeBSDは合わないからLinuxに変えるとかさぁ、ふつーケースバイケースで対応するもんでしょ?
ひょっとしてスルー力試されてるのかなぁ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:47:18vesaとnvidiaのドライバで試しましたが、どちらも駄目でした
(WW) NVIDIA(0): Option "power_saver" is not used
(WW) VESA(0): Option "power_saver" is not used
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 08:02:55他のマシンにつないで調査してみたら?
バックアップを戻すのが面倒なら、もっと楽なバックアップ方法や戻し方を考えて準備すれば?
>>385
Xじゃない場合は rc.conf に
saver="green"
の行を追加して再起動か、コマンドラインで、
# kldload /boot/kernel/green_saver.ko
とする
時間の調整は
rc.conf に
blanktime="300" # sec.
とか
あるいは
# vidcontrol -t 300 (sec.)
とか
Xの場合は
そのページの "power_saver" のかわりに "dmps" を使ってみるとかとか
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 08:35:21最後のやつは"dmps"じゃなくて"dpms"だな。
0391385
2007/01/05(金) 08:43:07どうもです
コンソールで
# kldload /boot/kernel/green_saver.ko
# vidcontrol -t 300
これを試しましたが、画面が暗くなるだけで省電力モードにはなりませんでした
Xでもdpmsで画面が暗くなるだけでコンソールと同じでした
http://support2.jp.dell.com/docs/monitors/2007FP/ja/about.htm#Specifioications
の"パワーマネージメントモード"のところにあるVESA モードが「アクティブオフロード」
のオレンジランプの状態にしたいのです。画面は暗くなりますが、ランプは緑のまま
なので液晶は通常動作状態のままのようです。
カタログスペックで緑ランプかオレンジかで50wぐらい違います。
ビデオカードは7600GSでマルチブートになっているWindowsXPではちゃんとオレンジ
ランプになるので、ハードウェアは対応しているようです。
無理そうならマメに主電源を切るようにします。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:22:31省電力モードのどの段階かわからん(おれ自身自分のやっている
省電力モードのレベルは分かってない)けど
いわゆる「普通の Xorg -configure で生成した xorg.conf」で
スクリーンセーバーを以下のようにして
液晶の電源LED が緑 => オレンジになる程度にはモードが変わるけどな
xautolock -time 5 -locker '/usr/X11R6/bin/xlock -mode blank \
-erasedelay 10 -dpmsstandby 600 -dpmssuspend 900 -dpmsoff 1200' &
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:24:55http://www.bsdforen.de/showthread.php?p=144502
DVIでつないでいるならVGA15pinDSUBでつないで試してみたら?
それで使い続けるかはともかく。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:32:060395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 11:06:00んで、ファイルシステムが壊れてンじゃなくて、正しくdismountしなかったから
次回起動時にr/w mountさせてもらえないってだけじゃないか?>383
fsckすればmount出来るようになると思う。多分。
でも普通なら次回起動時に"前回ちゃんとdismountされてねーぞ"と言われるか
shに落ちるかのどっちかだと思うが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 11:41:39>ちなみに、そういう運用してビクともしないシステムがあるなら聞いてみたいです
組み込み系なら普通。
FreeBSD (NetBSDだったかな?)でもそういうことをしている
ところはあったはず(open/freeなものがあるかどうかは知らない)
別に log を保存しようとしなければdiskless に準じた形でできるし、
ほとんどを readonly でmount して /var だけ mdconfig なんてのもアリでそ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:56:29> 組み込み系なら普通。
そうそう。OSはメモリ空間上にROM化しておけば(物理的な破壊は別として)絶対
壊れない。昔某カーナビのシステムに関わったことあるけど都合が悪くなると
全部ハードウェアリセットで逃げていたよな。画面上は「ローディングしています」
間違っちゃいないけどね(w
Unix系のOSではROM化できるのはあんまり無いなあ。イメージをROMにしておいて
起動時にローディングするぐらいならできると思うけど。
> 別に log を保存しようとしなければdiskless に準じた形でできるし、
> ほとんどを readonly でmount して /var だけ mdconfig なんてのもアリでそ
よくやるのはログ関係は全部ネットワーク経由でログサーバ上に保存だね。
UDPで不安だというならsyslog-ng使えばいい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 18:45:42というファイルを見たいのですが、
mplayer mms://なんとかかんとか.wmv
とやるとエラーになり(どういうエラーになるかは家に帰ってから
書きます。すみません)、
vlc mms://なんとかかんとか.wmv
とやるとモザイクがかったような画面が再生され、
音もキーキー言っているような状態で再生されます。
もう少し状況を詳しく書くべきだと思いますが、
とりあえず何かおすすめの対処方法はありますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 18:49:340400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 19:16:030401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 19:47:510402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:28:01nsswitch.confの書き方次第じゃない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:51:36ports/multimedia/mmsclient/
これは?
使ったことないけど。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:31:23racoon起動時にエラーが出るので,設定ミスなどのご指摘お願いします
まず,ネットワークの環境は,
リモート(GA2)−−−ルータ(GA1)−端末(PA)
GA1とGA2の間をESPトンネリングをしようと考えてます
1./sys/i386/conf/のGENERICをIPSECにしてコピー
IPSECにoptions IPSEC,options IPSEC_ESP,options IPSEC_DEBUGを追加
カーネルをコンパイル
2.IKEデーモンのracoon(ipsec-tools)のインストール
ここまではなんとか出来ていると思うんですが…
3.setkey -cで
add GA2 GA1 esp 3000 -m transport -E des-cbc "--------";
spdadd GA2 GA1 any -P out ipsec esp/tunnel/GA2-GA1/require;
spdadd GA1 GA2 any -P in ipsec esp/tunnel/GA2-GA1/require;
と設定しました.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:32:56# $KAME: racoon.conf.sample,v 1.28 2002/10/18 14:33:28 itojun Exp $
# "path" affects "include" directives. "path" must be specified before any
# "include" directive with relative file path.
# you can overwrite "path" directive afterwards, however, doing so may add
# more confusion.
path include "/usr/local/etc/racoon" ;
#include "remote.conf" ;
# the file should contain key ID/key pairs, for pre-shared key authentication.
path pre_shared_key "/usr/local/etc/racoon/psk.txt" ;
# racoon will look for certificate file in the directory,
# if the certificate/certificate request payload is received.
#path certificate "/usr/local/openssl/certs" ;
# "log" specifies logging level. It is followed by either "notify", "debug"
# or "debug2".
#log debug;
上があっているのか心配
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:35:46{
#exchange_mode main,aggressive;
exchange_mode aggressive;
doi ipsec_doi;
situation identity_only;
nonce_size 16;
lifetime time 1 hour; # sec,min,hour
initial_contact on;
support_mip6 on;
proposal_check obey; # obey, strict or claim
proposal {
encryption_algorithm 3des;
hash_algorithm sha1;
authentication_method pre_shared_key ;
dh_group 2 ;
}
}
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:36:43{
pfs_group 1;
lifetime time 1 hour;
encryption_algorithm 3des ;
authentication_algorithm hmac_sha1;
compression_algorithm deflate ;
}
/usr/local/etc/racoon/psk.conf
GA1 -------------------
上記のように設定し,racoon -Fを実行すると
ERROR racoon:failed to parse configrationfileといわれます
IPsec構築までの全体的な流れをご存知でしたらご教授お願いします
長文失礼しました.
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:43:57FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
にいくのがお勧めよ(はあと)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:32:52なんかよさげだね。
使ってる人っているのかな?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:12:39だとすればirqの設定ってどこでやればいいのでしょうか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:21:10/boot/device.hints とか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:22:030413410
2007/01/06(土) 01:24:13スマソ、ハンドブックに書いてあった。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:40:48出来ました。これをsambaを通じてWindowsで見ると問題なく
見れるのですが、あいかわらずmplayerやvlcでは
以下のようなメッセージが出て、見ることができません。
何かよい方法はありますか?
win32-codecはもちろん入れてあります。
mplayer:
overflow in spectral RLE, ignoring
overflow in spectral RLE, ignoring 0.013 6/ 6 0% 0% 2.8% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.013 6/ 6 0% 0% 2.8% 0 0
vlc:
[00000319] main decoder error: decoder is leaking pictures, resetting the heap
[00000320] main video output error: picture 0x93f8984 refcount is -1
[00000319] main decoder error: decoder is leaking pictures, resetting the heap
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:49:18場合は fstab を編集して該当行をコメントアウトするだけでいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています