トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:40:11
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/configtuning-starting-services.html

と言うわけで >276 が最も回答として美しい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 06:50:13
>>275
・スタート メニュー\プログラム\スタートアップにショートカットを置く
・Autoexec.bat を編集する

この二つはログインしないと実行されない
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 11:06:11
つまり ~/.login も例として出せ、と。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 11:55:58
自作portsはどこに置く作法なんでしょうか?
/usr/ports/local/hoge とか作るんですかね。
portsツリーを同期したとき消えないようにするのが目的です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 12:06:47
そのつど、環境変数 PORTSDIRをセットしてみる?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 13:52:35
今、あるレンタルサーバ屋でVPS(jail)で領域を借りているのですが、
ドメインのレジストラを、NetworkSlutionsからvalue-domainに変更したところ、
そのメールサーバ(仮にexample.comとします)から外部へメールを送信できなくなってしまいました。
(メールの受信はできます)
で、その際のメッセージは、
「451 4.1.8 Domain of sender address xxxxx@example.com does not resolve」です。

名前の自己解決ができていない、ということまではわかったのですが、
どこをどう変えればいいかわかりません。

なお、SSHでサーバに入って
nslookup www.yahoo.co.jp
とすると、
Yahoo! JapanのIPアドレス複数が表示されます。
(実際に、IPアドレスをたたくとYahoo! Japanが表示されることも解決済みです)

手探り状態ながらやったこと・・・

●「/etc/hosts」ファイルの
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
を、
127.0.0.1 localhost localhost.example.com
に書き換えた=>変化なし

●「/etc/resolv.conf」の情報がまちがっているのかなとも思ったのですが、
でも、どのように変えたらいいのかわからない・・・。
(レジストラを変えただけで、ここを変える必要があるとも思えない・・・勘違い?)

以上、お願いします。
02832922007/01/02(火) 15:02:56
ちなみに、
# host -t mx example.com
Host example.com not found: 2(SERVFAIL)

でした
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 15:33:06
>>282
ま、FreeBSDとは何の関係も無い話だと思うので敢えてこんなURLを
示してあげよう
ttp://support.microsoft.com/kb/198981/ja

>>名前の自己解決ができていない、ということまではわかったのですが、

えーそりゃ分っていないでしょー、と一瞬思ったけど

>> 283
>ちなみに、
># host -t mx example.com
>Host example.com not found: 2(SERVFAIL)

ひょっとして何が原因かちゃんとわかっていてのネタ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 15:38:10
これは釣りだ、間違いない
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 16:07:10
正月は退屈だ門名
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:40:28
>>275
・サービスを登録する

もっと「システム再開直後」に意味を持たせるなら
・デバイスを登録する
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:43:54

>なお、SSHでサーバに入って
>nslookup www.yahoo.co.jp
>とすると、
>Yahoo! JapanのIPアドレス複数が表示されます。
>(実際に、IPアドレスをたたくとYahoo! Japanが表示されることも解決済みです)

全く的外れです。
本当にありがとうございました。
02892822007/01/02(火) 17:45:17
おながいしま。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:00:41
>>289
sendmail 使ってるなら、mc 位晒せよ。
qmail だの postfix だのは知らんが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:44:35
>>289
>>283これはだめだろう
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:47:30
冬は長い。短いようで長い。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:52:57
365日くらい続く
02942822007/01/02(火) 19:00:12
すいません、ネタじゃないです。
原因は、DNSの設定だとはわかるのですが、
vakue-domainで、mxレコードにexample.comを追加しました。

でもこの状態です、どうぞよろしくお願いします
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:05:03

vakue-domainかなにかしらんが、
そこのサポートに聞いたほうが建設的かもね〜
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:35:20
portsからfvwm2をインストールしたいのですが
いろいろあるようなんですがどう違うのでしょうか
fvwm2:
fvwm2-devel:
fvwm2-i18n:
fvwm95:
fvwm95-i18n:
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:37:28
fvwm2: → 時代の最先端
fvwm2-devel: → 無法者
fvwm2-i18n: → ナルシスト
fvwm95: → 古代の遺跡
fvwm95-i18n: → パピルス
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:42:02
>>297
ありがとうございます!
参考になりました。 m(_ _)m
02992822007/01/02(火) 19:56:02
>>290
MCさらすと個人情報とかばれるってことないですあ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:12:59
mcファイルのうち個人情報にかかわる部分だけ、
**とかで伏字にすればいいんでない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:48:46
portsから浦和駅をインストールしたいのですが
いろいろあるようなんですがどう違うのでしょうか
北浦和:
中浦和:
武蔵浦和:
南浦和:
東浦和:
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:51:11
浦和と西浦和はお好みでないと?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:51:46
fvwmってまだ開発続いているの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:19:14
ctwm の開発って止まってる?
03052822007/01/02(火) 21:20:29
>>300
ディレクトリに「*.mc」というファイルがたくさんあったのですが、
現在使っているものがどれか、を知るためにはどうすればいいのでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:50:51
んなもん、cf見ればわかるだろうに。
おまい、何にも試したり自分でやってないだろ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:51:45
>>305
自分で作ったんだから自分で知ってるだろ。
/etc/mail で make したんだったら、FQDN.mc とかじゃねーの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 22:46:10
>>301
まずcvsupでportsを最新にして下さい。貴方のportsはかなり古いようです。
最新にすると

浦和
東浦和
西浦和
南浦和
北浦和
武蔵浦和
中浦和
浦和美園

の8つがある筈です。お勧めは南浦和です。枯れていて最も安定しています。
次にお勧めなのは武蔵浦和です。こちらも安定しています。
開発中のものを積極的に追いたければ浦和です。もうすぐ高架工事が本格化
します。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:00:43
DQN.mc
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:03:02
たまに浦和行くつもりでうっかり湘南新宿線乗ってしまうんだよなぁ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:07:50

インストールの時などに出てくるチェックボックス付きの項目の下に
OKとCanselのボタンしかないダイアログボックスなんですが、
OKボタンはどうやって押すんですか?
リターンキーを押しても上のカーソル位置のチェックボックスが
オンオフするだけなんです。
結局キャンセルしか押せない気がしてます
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:09:57
TAB とか矢印キーで移動してから押せばいいんじゃないの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:15:34
サンクスですTABでできました
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:20:53
space
03152822007/01/02(火) 23:31:37
すいません、おもいっきり勘違いしてました。mcファイルは以下のとおりです。

OSTYPE(freebsd5)
DOMAIN(generic)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')

DAEMON_OPTIONS(`Name=IPv4, Family=inet, Addr=**.**.**.**')

define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
MAILER(local)
MAILER(smtp)

#for drac
LOCAL_CONFIG
Kdrac btree /usr/local/etc/dracd

LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt

R$* $: $&{client_addr}
R$+ $: $(drac $1 $: ? $)
R? $@ ?
R$+ $@ $#OK
よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:37:22
マニュアル読もうとか思ったことあるのかな…

そろそろ犬小屋に行った方がいい気がする…
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:48:53
>308
ああやっぱ与野_浦和上木崎 は obsolete なんだな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:57:16
>>315
DOMAIN(generic)
↑これやめて、

define(`confDOMAIN_NAME', `おまいのFQDN')

とでもしてみる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:58:20
うわ、間違って送っちまった。けどまぁ、どうでもいっか。
03202822007/01/03(水) 00:50:19
犬小屋いってきます
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 01:18:56
DNSの問題ならmcは関係ないと思うんだが
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 04:16:42
こちらのスレを読んでportsからxineをインストールしようとしているんですが
===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is forbidden: Remote code execution: http://vuxml.FreeBSD.org/24f6b1eb-43d5-11db-81e1-000e0c2e438a.html.
*** Error code 1
というところで止まってしまいます。
こういうときはどうするものなのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 04:33:39
ttp://www.freebsd.org/ja/ports/multimedia.html#win32-codecs-3.1.0.r1,1
ttp://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/multimedia/win32-codecs/pkg-descr
ttp://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/multimedia/win32-codecs
ttp://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 04:39:52
>>322
リンク先のページに詳しい情報が書いてあるよ。
でも、この問題は最新版のportsでは直っているはずだよ?

portupgrade してみることをお勧めします。
03253222007/01/03(水) 09:10:15
ありがとうございます!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 09:44:37
>311
make configure して QT を外さないとダメってオチだったり?
03273112007/01/03(水) 12:19:07
>326
その通りでした。win32-codecsのMakefileをいじってQTを素通りするようにして
xineがインストールできました。ありがとうございました。

make configureでもできたのですか?
どうやってもチェックボックス付のダイアログは二度と出てこないようだったのでMakefileを
いじってしまったのですがチェックボックスからインストールの設定をやり直す方法はあるのですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 12:56:28
make rmconfig-recursive clean install clean
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 15:00:29
>327
一度覚えてしまったinstall option の設定を
やり直すのが make configure
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 15:37:00
>>329
make config
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 16:54:06
make configure と make config は違う。
03323292007/01/03(水) 17:40:18
スマソ
素で間違えた
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:31:43
gmirror(8) labelのbalanceオプションはどれが一番クールですか?

load, prefer, round-robin, splitとか、初心者には
どれがどうなのかman見てもさっぱり分からないのですが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:12:02
あのう firefox で youtube の件なんですが
Grease Monkey の Manage User Scripts の Included Pages に
http://www.youtube.com/watch*
とあるのを
http://*youtube.com/watch*
にしたらうまく行きました
そんだけ... ありがと
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:18:34
自前でインストールCDを作る方法ってどんなんでしたっけ?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:21:17
isoを焼く
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:37:21
あの、そんな回答期待してません。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:44:03
>>335
質問の前提が、あいまいすぎ。

(パターン1)ダウンロードしたISOイメージから、CDを作成する方法
(パターン2)自分のサーバー上で、ソースからISOイメージを作成する方法

どっちだ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:49:26
エスパーエスパー
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:50:17
さすがエスパー
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 23:19:05
>333
分からないときはデフォルトにしておく、これ基本アルヨ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 05:08:46
FreeBSDでyoutubeの映像は見れるけど、音が出ません。
そんなもんなの?
youtube-dlでわざわざダウンロードしないといけないのかなあ。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 05:17:59
横から失礼します。
youtubeはどうやったら見えるんですか?
http://elastic965.80code.com/blog/2006/12/youtube_sound
こういうサイトは見付かったんですが
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 05:48:36
linux-firefox を使えば、全然問題ない。
native版と違って余計な設定もいらない。

ところで youtube の動画だけど linux-firefox で見ると
音が映像とずれることがある。
これは FreeBSD側の問題ではなくて linux 上で firefox を
使って見ても同様なずれが生じる。
Windowsでは問題ないんだけど...
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 06:26:53
>>343のファイルをダウンロードしようとすると linux-firefox だとなぜかハングアップする。
ネイティブ版の firefox だとハングアップしないんだけど...
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 08:12:20
自前でインストールFDDを作る方法ってどんなんでしたっけ?

0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 08:40:34
dd
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 08:56:12
rm -rf
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 09:12:48
dd -size=512 -count=1 -seek=0 -if=boot.img -of=/dev/hda
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 09:14:09
>>347,348
おまいらつられすぎ。
FDDは無理だろ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 09:53:28
今のMac miniってインテルCPU積んでるみたいだけど、
普通にFreeBSD6.0とかをインストールできるんだろうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 09:55:48
自前でインストールBlue-rayを作る方法ってどんなんでしたっけ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 10:12:59
インストール用 DLT メディアって(ry
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 10:33:00
periodicの存在意義が今一よくわかんないんですが、なんでcrontabだけ
じゃダメなんですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 10:50:31
crontab編集よりもあるディレクトリにスクリプトを放り込むのが好きな奴が
多くなってきたからじゃない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 11:02:14
>>354
実行すべきタスクが複数ある場合、
crontabでは一斉に起動されることを避けるため開始時刻を微妙にずらす必要がある。
periodicならスクリプトファイルをほっぽり込んでおけば、勝手に逐次実行してくれる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 12:38:54
>>344
ttp://elastic965.80code.com/blog/2006/12/youtube_sound
にある方法でネイティブのfirefoxでは見れるのですが、
linux-firefoxで見ることができません。
再生されるべき画面にジグソーパズルのアイコンが出ているのでクリックすると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
適切なプラグインが見つかりませんでした。
不明なプラグインです(video/flv)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言われてしまいます。どうすればよいのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 12:44:06
FreeBSD 6.1でBフレッツに接続をしたいんですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
03593352007/01/04(木) 12:57:38
>>338
(パターン2)です。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 13:01:45
すみませんxorgをインストールしようとして、依存先のdevel/imake-6の
インストール段階でこけるのですが、(以下ログの部分抜粋)

===> imake-6.9.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.8 - found
===> Configuring for imake-6.9.0
cd ./config/imake && make -f Makefile.ini BOOTSTRAPCFLAGS="" CC="cc"
making imake with BOOTSTRAPCFLAGS= and CROSSCOMPILEFLAGS=-DCROSSCOMPILEDIR="" in config/imake
cc -o ccimake -DCROSSCOMPILEDIR=\"\" -O -I../../include -I../../imports/x11/include/X11 -DMONOLITH ccimake.c
cc: No such file or directory
*** Error code 1

/usr/ports/devel/imake-6/work/xc/config/imake/#ls
Imakefile bootstrap imake imake.man imakemdep_cpp.h
Makefile ccimake imake._man imake.o imakesvc.cmd
Makefile.ini ccimake.c imake.c imakemdep.h

less Makefile.ini | grep include
INCLUDES = -I../../include -I../../imports/x11/include/X11

ls ../../
BUILD LABEL RELNOTES extras nls xf86Date.h
ChangeLog Makefile config fonts programs xmakefile
Imakefile README doc include registry
Imakefile.orig README.crypto exports lib util

include は有るけど imports が無いけどこれが見つからないといってるのでしょうか?
同じ6.1-Release-p11の別のマシンでは work/xc/imports が存在しないけど
問題なくインストールできています。ログ出力以外のものがNo such file or directory
なのでしょうか?だとすると何を調べたらよいでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 13:06:14
>>358
NTTに申し込む。
03623602007/01/04(木) 13:17:57
ああ解決しました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 13:54:20
greasemonkey をオフにしたらlinux-flashpluginで見れる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 13:54:53
>>363>>357です。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 14:56:12
>>363
どうやってオフにするの?

>>364
私は357ですが、363ではありません。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 14:58:45
i am not 363, but i am 357.

ok?
03673632007/01/04(木) 15:08:35
ステータスバーのおさるさんをクリック。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 16:02:56
すみません
6.1RのインスコCD使った場合、sysinstall->config->labelでnewfs行っ
た際のnewfsに渡される引数を教えて下さい。

-O2までは覚えているんですが
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:15:35
確認してないけどたぶん -b 16384 -f 4096
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 19:00:22
sysinstallのオプション画面で適当に別の値を設定するのでデフォルトは知らん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 19:03:26
マニュアル読むか、newfs -N でもいんじゃねの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 19:13:37
カードリーダ付きフロッピーとの相性が悪すぎる件
インストーラ起動しないし・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 21:22:11
firewallにipfwを仕様していて、
ルールを/etc/ipfw.confに書いているのですが、
/etc/ipfw.conf内で、

set UNNKO = 192.168.0.1
add 100 allow ip from me to $UNNKO

のように変数を使いたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:13:23
急にシステムが再開しなくなりました!><
再開させると
----
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input
mountroot>
----
ここで止まってしまうんです!!!><
ちなみにルートはad0s1aで間違いありません!!!
これってどうやって復旧させればいいんでしょうか!!!!!
6.1R-p11
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:16:00
>>373
-pでプリプロセッサ使う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 00:35:59
>374
「現在の」ブートメッセージに ad0 ありますか?
ad4 だったりとか他の番号だったりしないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています