トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:26:32
>>22
じゃあいまならsrc/sys/conf/newvers.shに書かれるバージョンは6.2 PRERELEASEてな具合になるのが正解?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:29:19
>>24
man gcc
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:37:52
>>25
今の時期なら、それが正解。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:39:15
>>22>>27
どうもありがと
そういうのってどこをみてればわかるものなの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:48:20
こことか
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 19:00:17
やっぱりそうなるのかにゃ
ありがと>>29
ほかにもあるの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 19:29:44
>>7
鯖用途なんでXorg系は一切入っておりませぬ。
vimすら使わずviでシコシコと。
それでもやっぱ不味い?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:11:04
>>31
だから、そのアプリによりけりだろ。
時と場合によるから、安全にやりたいなら人間が判断しろっての。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:12:43
>>31
鯖ソフトのアップデートに、まったく注意を払わなくても大丈夫なのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:19:33
>>33
鯖ソフト(apache,mysql,postgres)はソースからインスコしてるんで大丈夫です。

じゃあとりあえずfreebsd-updateとcvsupをシェルスクリプト書いてcrontabへ登録しておくことにします。
ありがd
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:44:08
>>24
メンテしている人が「xx以上はサポートしてない」といっているから
xx以上にして何か変だったら自分で解決しないといけなくなるって
だけの話。自分で解決できそう?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:02:53
videoが無くてserial-consoleしか無いマシンの場合、ttyv?は全部コメント
アウトしてしまっていいの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:49:30
>>36
本当に使わなければね
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:01:02
>>36
scを組み込まなければデバイスが無いので、ttysからコメントアウトするまでもなく
gettyは起動されない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:54:32
ドスパラのCoreDuo搭載のノートPCにFreeBSD 6.2-RC1をインストールしたのですが、
SMPが有効にならずシングルコアしか動いていません。

インストールしたノートPCはこれです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=619&v18=0&v19=0

GENERIC kernel に

device atapicam
device scbus
device cd
device pass
device cpufreq
options SMP

を追加してカーネルを再構築しています。

ちなみに同じ設定で、Athlon64x2のデスクトップPCは、dual CPUとして使えています。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:10:50
>>39
お騒がせして申し訳ありません。自己解決しました。
別件で /boot/loader.conf で apic を disable にしていました。
この設定を元に戻すと普通にSMPで使えるようになりました。

インストールの手間を省くために、別のノートPCに一度インストールしたHDDのイメージをdumpしたものを
そのままrestore して使ったのですが、元のノートPCではapicをdisableにしているのを忘れていました。
初心者にありがちな単純なミスですのでご容赦を。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 03:42:32
>>39
いいマシンたくさん持ってウラヤマシス
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 03:49:48
パソコン持っててFreeBSDやLinuxなどのOSが使えれば十分
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 04:30:13
FAT領域にシンボリックリンクの作成って出来ないものでしょうか。
Operation not supportedって言われてしまいました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 07:49:57
6.2-RC2 age
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 08:09:18
あがってなかったのでsage
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 08:45:21
たまには 7-CURRENT も使ってあげてください
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 16:02:59
狼少年?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 17:52:50
現在、大学の研究室でFreeBSDサーバが動いています。バージョンは6.1Rです。
このサーバを使ってWeb上にLiveカメラで映像配信をしなければいけないのですが
どのような機材とどのようなソフトウェアを導入すればいいのか分からず途方に
くれています。
どのようにすれば良いのかお教え下さい。

使用できる予算はカメラ込で20万円程度までだそうです。
まずは静止画の配信、次は動画の配信をしなければなりません。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 17:56:10
BruteForceBlockerがエラーはいてると思ったら
ttp://danger.rulez.sk/projects/bruteforceblocker/
つながんね
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:19:51
>>48
まずはHDDを初期化してLinuxのインストールから始めます。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:23:55
>>48,50
FreeBSDでもpwcbsdとかを使えばできるけど、
カメラをコントロールするのはWindowsの方がいいかも知れない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:53:54
ライブカメラは無理にLinuxやFreeBSDでカメラ制御しようとせずに
こういうのを使う方が便利かも。

http://www.planex.co.jp/product/camera/csw01b.shtml
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 20:11:59
>>48
FreeBSD ov511 とかでググれ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 21:28:07
で、6.2RではNFSロックの諸問題は解決してるんでしょうか、、
事前に知っておきたくて・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 21:30:39
SunかNetApp買え。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 22:46:34
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79」の”896氏”とは違う人物ですが、
896氏と同様にfreebsd-update fetch と install をしたら、

/boot/kernel/acpi.ko text=〜 data=〜 syms=〜
を表示後動かず、起動しなくなってしまいました。
バージョンは6.1RELEASE#0です。

acpiを無効にする等やってみましたが、起動しませんでした。

6.1RELEASEをクリーンインストール後、cvsupで
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-releng_6_1_6.1-RELEASE.html
を参考に更新してみましたが、shutdown -r now 後、前述と同じように起動しなくなりました。

さて、こういった場合、どのようにしてFreeBSDを更新していけばいいのでしょうか?

先輩方、よろしくご教授ください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:50:51
>56
その PC のハードウェアの機種・構成は?

他に悩んでいる人は検索で見つからなかった?

freebsd-update をやった云々ということは
6.1-R 自体は問題なくインストール完了 & 動作してた
ってことですよね?

>acpiを無効にする

どうやってやりましたか?
loader のメニューから safe mode などを選んでも駄目ですか?


(あと cvsup するなら RELENG_6_1 より RELENG_6 にしちゃう方が
いいと思いますけどね)
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 01:40:03
FreeBSD6.1で立てているルータがあって、ISPに対してはmpdでpppoe、内向き
に対しては自身がdhcpdとなっています。

この状態で、resolv.confが勝手に書き換わることはあるのでしょうか?
ISPとは縁もゆかりもない、まったく無関係なアドレスがresolv.confに書かれ
ていて困惑しています。

あるいは絶対にresolv.confが書き換わらないようにする方法はありますでしょ
うか?(chmodで+r?chflagsでschg?)
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:15:25
…なんか産みつけられてるんじゃないの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:43:02
>>50
こういうマルチメディア系(?)の話をすると条件反射でLinuxを使えって
言う香具師がけっこういるんだけど、動画のストリーミングサーバも
含めてFreeBSDでもちゃんとできるんだよね。

マルチメディア系に関して言えば、細かい部分ではLinuxの方が優れていることも
あるが、それほどLinuxとFreeBSDの差はない。
もちろんWindowsと比較すると明らかな差があるけど...
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:48:59
しかし、ここのスレ、質問に対してけっこう真面目な回答が返ってくるよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 03:05:45
>>61
笑いがないのがご不満?
おれには無理だな
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 04:58:19
>>48
漏れが使ったことあるのは、
コンポジット or S出力があるカメラ&bt878がのってるキャプチャカード

流石にこれは古いんで、ether接続できるやつとかはどう?
ざっと見た感じだと単体でmjpeg配信(http)とか出来るみたい
あとは、制御系のプロトコルが公開されていれば、
好きなOSでプログラム組めばよろし
006456です2006/12/26(火) 06:59:27
>57
返信ありがとうございます。
>その PC のハードウェアの機種・構成は?
VAIOノート PCG-GR5F/BP
CPU:モバイル インテル Pentium III 1.13GHz-M
メモリー:512MB
ハードディスク:80GB
ドライブ:CD-RW/DVD-ROM

>他に悩んでいる人は検索で見つからなかった?
きっと探し方が悪いのでしょう、残念ながら見つかりませんでした。

>freebsd-update をやった云々ということは6.1-R 自体は問題なくインストール完了 & 動作してた ってことですよね?
最近Windowsから逃げてきたので、詳細はよくわかりませんが、エラーも出ず、Xfceを入れて日本語環境&ネット徘徊もできていたのでうまくいっていたのではないかと思っています。

>loader のメニューから safe mode などを選んでも駄目ですか?
loaderのメニュー。。。1〜7までありますが、1〜5まで、セーフモード、acpi無効モードとう、全て試しましたが、起動しませんでした。
6にしてをまるまるコピーしておいた /boot/kernel/ を指定してあげれば起動できます。
boot /boot/kernel.old ←このように。
また、6で起動後、/boot/device.hints に hint.acpi.0.disabled="1"
と書き込み、再度"6"で立ち上げようとしたら、
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
以下略
と最後に表示され、ついに古いカーネルでも起動しなくなってしまいました。。。

>あと cvsup するなら RELENG_6_1 より RELENG_6 にしちゃう方が
いいと思いますけどね
クリーンインストール後、RELENG_6 でCVSUPを試してみます!いつのまにか改善されていることを期待して。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 08:22:44
>>60
鯖レベルだとメディア系といってもFreeBSD、Linuxの差は少なくなると
いう点は確か。
漏れの場合は、高負化時のストレージとネットワークの信頼性の面で
鯖にはFreeBSDを選んでいる。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 08:46:51
>>64
たまに、kqemu あたりの古いモジュールが悪さしたりするが、そのへんどうよ?
0067482006/12/26(火) 14:34:19
すみません。>>48です。

Liveカメラの件でいろいろアドバイスをいただきまして、
ありがとうございました。
これほど多くの有益なアドバイスがいただけるとは思っていなかったので
正直なところ驚いています。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 14:58:58
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/FreeBSD
00699512006/12/26(火) 17:14:06
portsでsysutils/xmbmonをインストールしたんですが、間違ってsmbを有効化
してインストールしてしまいました。
自分のマシンはsmb無効じゃないとこのプログラムが動かないマシンを使って
いるので、再インストールしようとして、make deinstall後に再度インストール
したんですが、最初に設定してしまったsmbの有効化が生きていて、オプション
の再設定ができなくなってしまいました。
これを再度初期状態に戻す方法はないでしょうか?
0070692006/12/26(火) 17:16:05
>>69
自己レス。
申し訳ありません。前スレの名前が付いてしまいました。 orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:21:31
makeのターゲット一覧見ればそれらしいのがある筈
何だったかは忘れた # optionだっけ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:29:01
/var/db/ports/
物件ですな
>>69
0073692006/12/26(火) 17:32:02
>>71
Makefileは見たんだけど、mbmon(xmbmonのコマンドライン版、っていうか
こっちがコア)のOPTIONを参照してると思います。
で、そこがonになってたんでoffにしたり、コメントアウトしたりしたんだけど
全然、変化なし。
というより、これが正しい対処なのかも判ってないんだけど。orz
オプション設定画面をもう一度出せるようにして、ports越しに再設定するのが
早道だと思ってます。
なんとか初期状態に戻す方法はないでしょうか?

>>72
そのデータベースをどのようにして操作すれば良いんでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:36:19
make config
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:39:44
>>73
当該ディレクトリを消してもいいし >>74でもいい
0076692006/12/26(火) 17:43:08
>>74
出来ました。ありがとう。
make configで再設定画面が出たので設定後、makeしなおせました。
助かった〜。

>>75
>当該ディレクトリを消して
xmbmon , mbmon共に消して見たんだけど、それでは駄目でした。
0077712006/12/26(火) 22:11:18
ターゲットはMakefileではなくてMk/*.mkあたりにかいてあるけど、
今確認したところconfigの説明はなさそうだな。スマソ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:23:40
4.11Rで環境を構築中なのですが、packageを導入したい場合、タグを無理やり
"6.1-RELEASE" にして導入しても問題無いのでしょうか?

6.xで新規に導入された関数とか使われてるとダメな気がするのですが、、、
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:40:42
>>78
関数つかライブラリのバージョンあわんだろと思うが。
0080酔っ払い中で失礼2006/12/26(火) 22:46:13
>>78
例えば新しい6.x OSで4.x のアプリバイナリ(?)を使う方がずっとましなのでは?
compat3x のかつてのforbidden status がいまどうなのかわかりませんが、こちらはそれでなく
libmap.confを用いて本来3.x 向けのVJE-Delta(japanese/vje30)をずっと使っています。
(libmap.conf でライブラリの名前の翻訳コンニャクができます。)

本格稼働前の構築中な状態ならOSを 6.x にして、backward compatibility を活かして古いアプリを使いつつも
それらを徐々に更新するという方針はどうですか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:57:45
>>79-80
回答ありがとうございます。
packagesの導入は厳しいだろうなと思っていたのですが、やはりダメですか。

portsにはバージョンタグ?が振られていないことから察するに、最新のports
(ports-current)でも4.xRでコンパイル出来ると思われるので、こちらで対
処したいと思います。

>例えば新しい6.x OSで4.x のアプリバイナリ(?)を使う方がずっとましなのでは?

今回は4.11Rを使うことが大前提なので6.1Rは使えないのです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:03:05
ports の依存リストに libc 入っててアウトとか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:05:37
依存リストにlibc入ってるportsなんてある?僅かじゃね?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:13:20
2ch のサーバで FreeBSDが採用されている理由って何ですか?

またYahoo!とかでも採用されている理由を知っていたら教えてください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:42:33
>>84
両方とも管理人の好み
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 05:55:59
>>84
それしか使えないから
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 05:58:39
最近、FreeBSDのサウンド関連のドライバの開発が遅れていると思わない?

特に新しいインテルのノートPC(ICH)のサウンドデバイスってけっこう動かない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 06:05:24
FreeBSD6.1R上で、デスクトップ環境としてGNOME2を使っています。
でもGNOMEからPC本体の電源を切ることができません。
GNOMEの終了ボタンで電源を切る設定はどのようにすればいいのでしょうか?

rootでshutdown -p now とすると電源を切ることができますが、
できればgnomeの終了ボタンでPC本体の電源を切りたいと思っています。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:33:38
>>88
/etc/group あたりかな…。operator......
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:34:36
FreeBSD6.1-p10です。
/usr/.snap っていうディレクトリがあるんですが
これってなんですか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:52:53
BUFFALOの無線LANカード"WLI-PCM-L11G"をつかって
FreeBSD6.1をいれたノートPCをネットワークに繋いでいます。

ルータ(WARPSTAR-BaseStation-B7090D)からDHCPでIPアドレスを
取得しているのですが、数時間に一回ほど標準出力に
"dhclient[PID]: connection closed"
"dhclient[PID]: exiting."
と出力してネットワークが切断されてしまうのです。

おこなった設定は、rc.confに
ifconfig_wi0="DHCP netmask 255.255.255.0 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:XXXXXXXXXXXX"
を追記しただけです。
dhclient.confやdhclient-scriptは全てコメントアウトの状態で空です。
0092912006/12/27(水) 12:53:18
接続ができている状態の時の/var/db/dhclient.leases.wi0は
lease {
interface "wi0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 86400;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
option dhcp-renewal-time 43200;
option dhcp-rebinding-time 75600;
renew 3 2006/12/20 02:37:34;
rebind 3 2006/12/20 11:37:34;
expire 3 2006/12/20 14:37:34;
}
lease {
interface "wi0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 86400;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
option dhcp-renewal-time 43200;
option dhcp-rebinding-time 75600;
renew 3 2006/12/20 05:54:00;
rebind 3 2006/12/20 14:54:00;
expire 3 2006/12/20 17:54:00;
}
0093912006/12/27(水) 12:53:32
のような感じです。
renewのタイミングはdhclient wi0を実行してから3時間後になっているのですが、
このタイミングで切断されるわけではないです。(これから2時間くらいしてから?)

また、ちょっと質問が変わってしまうのですが、対応策としてcronに10分に一回ほど
1 pingを数カウント実行
2 もし100%パケットロス状態だったら
3 `killall dhclient;dhclient wi0`を実行
のようなPerlスクリプトを実行させるようにしました。

ネットワークが切断されている時にコンソールから直接このスクリプトを実行すると
きちんとネットワークを接続しなおしてくれるのですが、
cronで実行するとdhclient wi0部分が実行されていないようで再接続されません。
(ログにもcron自体は実行された後が残っています)

この問題を調べている時に、
pingの状態を調べて問題なければsleepして・・・
といった処理を無限ループさせるスクリプトを常駐させるような対処法をみたのですが、
ちょっとスマートじゃない気がします。

なぜcronからだとdhclient wi0が実行されないのでしょうか。

質問が2つになってしまいましたが、上の質問が解決できれば下の質問は未解決でも良いです。
宜しくお願いいたします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:16:40
手元にdumpで作成したdumpファイルがあるんですが、これをHDDへの展開を
介することなくテープに書くことは出来ないですか?つまり

dump 0af dumpfile.dmp /

として出来たdumpfile.dumpを、

dump 0af /dev/nsa0 /

とした場合と同じようにテープに書き出したいのです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:49:44
>>94
dd
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:59:49
>>95
全然分かってないのに無理に回答すんな糞が。大人しくしてろ。
dumpとddは違うだろボケ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:02:58
direct-dump
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:17:36
>>96
全然分かってないのはお前。
dumpfile.dmp をテープに ddすれば良い。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:20:30
誰か >98 を何とかしてくれない?
釣りかと思ってたら、どうもマジっぽいんで。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:20:50
>>95
ありがとうございました。できました。
単にファイルを ddで /dev/nsa0に流し込めば良かったのですね。
失礼しました。
010194 ◆l.apAr0OQg 2006/12/27(水) 14:23:38
>>100
偽物乙
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:23:45
誰か >>99 を何とかしてくれない?
釣りかと思ってたら、どうもマジっぽいんで。

dumpで一旦ファイルに落してるのを ddする話なのに、
どうも HDDを直接 ddするのと勘違いしてるみたいなので。

まあ、質問者本人は解決したみたいだからいいけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:24:37
ddは通常ファイルには使えないと思ってるんじゃね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:26:39
>>101 こそが偽物に見える。

ddで桶、でFA。
01051002006/12/27(水) 14:30:01
あ、漏れ偽だからwww
104みたいな馬鹿がひっかかるから、ちょっと楽しい。よねw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:30:29
っていうか >96 はネタとしても笑えない…

以下、釣りのレベル低下についての議論:
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:34:30
dd if=dumpfile.dump of=/dev/nsa0 bs=hoge

↑って、ちゃんと書かないとわからないのかなぁ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:44:56
>>96 = >>99 = >>105 = アフォ = 氏ね。

>>95 >>98 >>102 >>103 >>104 >>106 >>107 ← 正解
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:47:03
windowsのシステム情報のデバイスマネジャーみたいに周辺機器のi/oポートが
みれるコマンドはありますか?
つかっているバージョンはxpです。 
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:47:59
そんなことより >>96 について語ろうぜ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:53:00
>>96
dump 0af - /hoge | dd of=/dev/sa0 bs=2048
これが正しく動く事を考えれば、君の発言がおかしい事が理解できるはず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:57:24
>>90
UFS snapshot 用のディレクトリ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:58:28
>>109
scanpci とか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:12:07
96 = 111 = マジ氏ね
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:38:32
落ち着けちんこ仕舞え
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 18:07:15
wdm入れたんだけど起動が激しく遅い

pen3 500MHz, 128MB

ログアウト後はgdmやkdmより速く表示されるんだけど
初回の起動が我慢出来ないくらい遅い。どこかおかしいんだろうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 18:20:05
>>116
gatewayのノートを使っている彼かな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 19:05:00
うん
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 19:22:45
どうもgnome2がフリーズするけど、なんでだろ?
外部からtelnetでloginできるから、OS本体は動いているんだけど
Xが完全にフリーズしてマウスカーソルも動かなくなる。

cvsupで最新にした6.2-PRERELEASEに、同じく最新にしたportsから
gnome2 を make install したんだけど。
カーネルはGENERICに
device cpufreq
options SMP
を追加している。

PCは、CoreDuoを搭載した VAIO TYPE-S
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:04:54
ねえねえ
FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:09:04
そういうこと書くと、「事前に知っておきたくて・・・」貼る奴が出てくる罠
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:10:28
不必要
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:14:00
必不要
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:29:36
不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています