トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:28:02
>>238
アホーユーザーに正確さを求めるのは酷。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:28:04
>>238

文章から察して>>215がNAT箱のことをルータと言っているみたいなので
あわせただけ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:30:03
>>240

そんなメーカ独自の用語は知らないけど、
単にブリッジになっただけじゃないの?
02442122006/12/31(日) 17:36:33
グローバルマルチNATを有効にすると、グローバルIPからIPアドレスだけ
ローカルに変換して接続できる機能です。
サーバ・デスクトップ両用で使いたいので、有効にしておきたいのですけど、
ブリッジになったとは何でしょうか。
SBBでも設定しだいで上手く行く事がわかりましたので、ルータを弄って
何とかしたいです。ルータはエレコムのLD-BBR4M3です。
02452302006/12/31(日) 17:42:26
AtherosなCard使ったら1発でおkだった・・・・むかつく。
ってことは、ndisドライバが変って事でFA。
02462122006/12/31(日) 17:47:35
因みにFreeBSDマシンをルータ兼用にするスキルは僕にはありません。
宜しくお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:31:17
>>212
セキュリティホール開けまくりの悪寒
02482122006/12/31(日) 20:47:27
>>247
まだ調べてないですけど、ファイアウォール位はつけるつもりです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:19:56
/etc/libmap編集し損ねたらあらゆるコマンドを受け付けなくなりました。
どうすりゃ、いいですかね。
誰かアドバイスください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:27:02
>>249
シングルユーザで立ち上げて、/rescue つかって治す。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:33:23
シングルユーザでのshellのパスって何ですか?
/bin/shといれたら/libexec/ld-elfうんたらて怒られます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:35:02
/rescue/sh でも /rescue/csh でも好きなの使え。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:37:28
おーお、直った。ありがとうございます。
4から6に移行だったので勝手が分からずに困ってました。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:06:11
あけましておめでとう。
0255 【ぴょん吉】 2007/01/01(月) 01:16:20
さてさて今年のFreeBSDの運勢を占ってみると
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:25:12
プラグインの対応を見てlinux-firefoxを使っているのですが
linux-freifoxのプラグインに追加という形で/usr/ports/www/mplayer-plugin
をインストールできませんでしょうか?
宜しくお願いします
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:05:03
/usr/ports/www/linux-mplayer-plugin なんじゃね?使ったことね-けど
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:06:47
【V2C】 H20061226
【Java】 diablo-1.5.0-b01 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 FreeBSD 6.2-RC2 (i386)

テスト。別にMovedとかは出ねーと思うけどな
0259 【小吉】 2007/01/01(月) 03:07:36
年明け早々 2ch やっている漏れって・・・
しかも、見ているスレがFreeBSD。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 04:23:03
>>259
6.2R待ちで、コツコツこのスレを見ている俺ガイル
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 04:25:39
一週間後じゃないの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 08:52:39

明日親戚の家にいかなきゃならん
まぁ普通なんだが
酒飲むのは悪い人 タバコなんかもっての他
貞操守れないのは不謹慎 音楽なんか糞
TVを見る奴はバカ そんなのは要らない。
新聞等政治等は、自分に関係ないので興味が無い。

って感じのエリート気取りの変な親戚なんだが、正直いきたくない....
酒も飲めない。なにもできない 話題は「今なにしてるの?」とか
人のあら捜しばかり....

さて どうしたものか....
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 08:56:04
意図がよくわからんコピペだな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 17:19:33
コピペがよくわからん意図だな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 17:47:23
フーリガンコンビネーション
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:57:56
よくわからんが意図コピペだな
0267 【大吉】 【969円】 2007/01/01(月) 20:42:14
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/_;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_:::::ヽミ   .ll
    /"-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ;;:::::ヽ  ,.ノ
    /     ̄´.::;i,  i `'' ̄   ::::::l'^~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‐/-,,   ....:;イ;:'  l 、      :::::l   | 
   l  ~^'' / ゙'''=-='''´`ヽ      l   |  新年早々
  '''l^^~~~ ´ ~===' '===''` -‐‐‐--l-  <  とっとと死ね太郎 >>262
   ヽ、 ,,,,   `::=====::"  ~^'‐..,,_/   | 
    / (:::::}         ,,,,   イ~''   \______
    l:  ~~         {:::::)  ::l
   l:              ~~   l
   l、                 l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
0268 【だん吉】 【85円】 2007/01/01(月) 22:14:29
>>262
親戚だったら、仕事がどうたらとか友達が大怪我したとかで、ごまかせばいいんじゃないか?

毎年やるならいっそのこと神主とかに転職するとか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:37:01
意図よくわからんがコピペだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:47:59
よくわからんコピペが意図だな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:27:47
コピペがよくわからん意図だな
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:41:32
コピペだなよくわからんが意図おかし
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 00:20:27
意図がコピペがよくわからんな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 01:51:31
システム再開直後にPGを1回起動させたい場合、FreeBSDだとどのようにする
のが一般的でしょうか?(98だとAutoexec.batみたいな)

・/usr/local/etc/rc.d に実行許可の付いたファイルを置く
・crontabに @reboot で書く
・/etc/rc を編集する
・その他

0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:04:54
システム再開直後にPGを1回起動させたい場合、Windowsだとどのようにする
のが一般的でしょうか?(6.1だとrc.confみたいな)

・スタート メニュー\プログラム\スタートアップにショートカットを置く
・レジストリの HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run へ書く
・Autoexec.bat を編集する
・その他
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:12:00
>>274
/etc/rcを編集するときは /etc/rc.local ですむことなら、/etc/rcを直接編集しないほうが良いだろうね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:40:11
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/configtuning-starting-services.html

と言うわけで >276 が最も回答として美しい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 06:50:13
>>275
・スタート メニュー\プログラム\スタートアップにショートカットを置く
・Autoexec.bat を編集する

この二つはログインしないと実行されない
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 11:06:11
つまり ~/.login も例として出せ、と。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 11:55:58
自作portsはどこに置く作法なんでしょうか?
/usr/ports/local/hoge とか作るんですかね。
portsツリーを同期したとき消えないようにするのが目的です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 12:06:47
そのつど、環境変数 PORTSDIRをセットしてみる?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 13:52:35
今、あるレンタルサーバ屋でVPS(jail)で領域を借りているのですが、
ドメインのレジストラを、NetworkSlutionsからvalue-domainに変更したところ、
そのメールサーバ(仮にexample.comとします)から外部へメールを送信できなくなってしまいました。
(メールの受信はできます)
で、その際のメッセージは、
「451 4.1.8 Domain of sender address xxxxx@example.com does not resolve」です。

名前の自己解決ができていない、ということまではわかったのですが、
どこをどう変えればいいかわかりません。

なお、SSHでサーバに入って
nslookup www.yahoo.co.jp
とすると、
Yahoo! JapanのIPアドレス複数が表示されます。
(実際に、IPアドレスをたたくとYahoo! Japanが表示されることも解決済みです)

手探り状態ながらやったこと・・・

●「/etc/hosts」ファイルの
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
を、
127.0.0.1 localhost localhost.example.com
に書き換えた=>変化なし

●「/etc/resolv.conf」の情報がまちがっているのかなとも思ったのですが、
でも、どのように変えたらいいのかわからない・・・。
(レジストラを変えただけで、ここを変える必要があるとも思えない・・・勘違い?)

以上、お願いします。
02832922007/01/02(火) 15:02:56
ちなみに、
# host -t mx example.com
Host example.com not found: 2(SERVFAIL)

でした
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 15:33:06
>>282
ま、FreeBSDとは何の関係も無い話だと思うので敢えてこんなURLを
示してあげよう
ttp://support.microsoft.com/kb/198981/ja

>>名前の自己解決ができていない、ということまではわかったのですが、

えーそりゃ分っていないでしょー、と一瞬思ったけど

>> 283
>ちなみに、
># host -t mx example.com
>Host example.com not found: 2(SERVFAIL)

ひょっとして何が原因かちゃんとわかっていてのネタ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 15:38:10
これは釣りだ、間違いない
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 16:07:10
正月は退屈だ門名
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:40:28
>>275
・サービスを登録する

もっと「システム再開直後」に意味を持たせるなら
・デバイスを登録する
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:43:54

>なお、SSHでサーバに入って
>nslookup www.yahoo.co.jp
>とすると、
>Yahoo! JapanのIPアドレス複数が表示されます。
>(実際に、IPアドレスをたたくとYahoo! Japanが表示されることも解決済みです)

全く的外れです。
本当にありがとうございました。
02892822007/01/02(火) 17:45:17
おながいしま。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:00:41
>>289
sendmail 使ってるなら、mc 位晒せよ。
qmail だの postfix だのは知らんが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:44:35
>>289
>>283これはだめだろう
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:47:30
冬は長い。短いようで長い。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:52:57
365日くらい続く
02942822007/01/02(火) 19:00:12
すいません、ネタじゃないです。
原因は、DNSの設定だとはわかるのですが、
vakue-domainで、mxレコードにexample.comを追加しました。

でもこの状態です、どうぞよろしくお願いします
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:05:03

vakue-domainかなにかしらんが、
そこのサポートに聞いたほうが建設的かもね〜
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:35:20
portsからfvwm2をインストールしたいのですが
いろいろあるようなんですがどう違うのでしょうか
fvwm2:
fvwm2-devel:
fvwm2-i18n:
fvwm95:
fvwm95-i18n:
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:37:28
fvwm2: → 時代の最先端
fvwm2-devel: → 無法者
fvwm2-i18n: → ナルシスト
fvwm95: → 古代の遺跡
fvwm95-i18n: → パピルス
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:42:02
>>297
ありがとうございます!
参考になりました。 m(_ _)m
02992822007/01/02(火) 19:56:02
>>290
MCさらすと個人情報とかばれるってことないですあ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:12:59
mcファイルのうち個人情報にかかわる部分だけ、
**とかで伏字にすればいいんでない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:48:46
portsから浦和駅をインストールしたいのですが
いろいろあるようなんですがどう違うのでしょうか
北浦和:
中浦和:
武蔵浦和:
南浦和:
東浦和:
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:51:11
浦和と西浦和はお好みでないと?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:51:46
fvwmってまだ開発続いているの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:19:14
ctwm の開発って止まってる?
03052822007/01/02(火) 21:20:29
>>300
ディレクトリに「*.mc」というファイルがたくさんあったのですが、
現在使っているものがどれか、を知るためにはどうすればいいのでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:50:51
んなもん、cf見ればわかるだろうに。
おまい、何にも試したり自分でやってないだろ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:51:45
>>305
自分で作ったんだから自分で知ってるだろ。
/etc/mail で make したんだったら、FQDN.mc とかじゃねーの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 22:46:10
>>301
まずcvsupでportsを最新にして下さい。貴方のportsはかなり古いようです。
最新にすると

浦和
東浦和
西浦和
南浦和
北浦和
武蔵浦和
中浦和
浦和美園

の8つがある筈です。お勧めは南浦和です。枯れていて最も安定しています。
次にお勧めなのは武蔵浦和です。こちらも安定しています。
開発中のものを積極的に追いたければ浦和です。もうすぐ高架工事が本格化
します。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:00:43
DQN.mc
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:03:02
たまに浦和行くつもりでうっかり湘南新宿線乗ってしまうんだよなぁ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:07:50

インストールの時などに出てくるチェックボックス付きの項目の下に
OKとCanselのボタンしかないダイアログボックスなんですが、
OKボタンはどうやって押すんですか?
リターンキーを押しても上のカーソル位置のチェックボックスが
オンオフするだけなんです。
結局キャンセルしか押せない気がしてます
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:09:57
TAB とか矢印キーで移動してから押せばいいんじゃないの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:15:34
サンクスですTABでできました
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:20:53
space
03152822007/01/02(火) 23:31:37
すいません、おもいっきり勘違いしてました。mcファイルは以下のとおりです。

OSTYPE(freebsd5)
DOMAIN(generic)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')

DAEMON_OPTIONS(`Name=IPv4, Family=inet, Addr=**.**.**.**')

define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
MAILER(local)
MAILER(smtp)

#for drac
LOCAL_CONFIG
Kdrac btree /usr/local/etc/dracd

LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt

R$* $: $&{client_addr}
R$+ $: $(drac $1 $: ? $)
R? $@ ?
R$+ $@ $#OK
よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:37:22
マニュアル読もうとか思ったことあるのかな…

そろそろ犬小屋に行った方がいい気がする…
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:48:53
>308
ああやっぱ与野_浦和上木崎 は obsolete なんだな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:57:16
>>315
DOMAIN(generic)
↑これやめて、

define(`confDOMAIN_NAME', `おまいのFQDN')

とでもしてみる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:58:20
うわ、間違って送っちまった。けどまぁ、どうでもいっか。
03202822007/01/03(水) 00:50:19
犬小屋いってきます
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 01:18:56
DNSの問題ならmcは関係ないと思うんだが
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 04:16:42
こちらのスレを読んでportsからxineをインストールしようとしているんですが
===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is forbidden: Remote code execution: http://vuxml.FreeBSD.org/24f6b1eb-43d5-11db-81e1-000e0c2e438a.html.
*** Error code 1
というところで止まってしまいます。
こういうときはどうするものなのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 04:33:39
ttp://www.freebsd.org/ja/ports/multimedia.html#win32-codecs-3.1.0.r1,1
ttp://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/multimedia/win32-codecs/pkg-descr
ttp://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/multimedia/win32-codecs
ttp://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 04:39:52
>>322
リンク先のページに詳しい情報が書いてあるよ。
でも、この問題は最新版のportsでは直っているはずだよ?

portupgrade してみることをお勧めします。
03253222007/01/03(水) 09:10:15
ありがとうございます!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 09:44:37
>311
make configure して QT を外さないとダメってオチだったり?
03273112007/01/03(水) 12:19:07
>326
その通りでした。win32-codecsのMakefileをいじってQTを素通りするようにして
xineがインストールできました。ありがとうございました。

make configureでもできたのですか?
どうやってもチェックボックス付のダイアログは二度と出てこないようだったのでMakefileを
いじってしまったのですがチェックボックスからインストールの設定をやり直す方法はあるのですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 12:56:28
make rmconfig-recursive clean install clean
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 15:00:29
>327
一度覚えてしまったinstall option の設定を
やり直すのが make configure
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 15:37:00
>>329
make config
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 16:54:06
make configure と make config は違う。
03323292007/01/03(水) 17:40:18
スマソ
素で間違えた
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:31:43
gmirror(8) labelのbalanceオプションはどれが一番クールですか?

load, prefer, round-robin, splitとか、初心者には
どれがどうなのかman見てもさっぱり分からないのですが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:12:02
あのう firefox で youtube の件なんですが
Grease Monkey の Manage User Scripts の Included Pages に
http://www.youtube.com/watch*
とあるのを
http://*youtube.com/watch*
にしたらうまく行きました
そんだけ... ありがと
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:18:34
自前でインストールCDを作る方法ってどんなんでしたっけ?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:21:17
isoを焼く
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:37:21
あの、そんな回答期待してません。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:44:03
>>335
質問の前提が、あいまいすぎ。

(パターン1)ダウンロードしたISOイメージから、CDを作成する方法
(パターン2)自分のサーバー上で、ソースからISOイメージを作成する方法

どっちだ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:49:26
エスパーエスパー
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:50:17
さすがエスパー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています