トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:04:24
>>158
「うる覚え」な。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:12:33
>>133
port の Makefile にミスがあるみたい。

.if exists(${PREFIX}/bin/emacs) || exists(${PREFIX}/bin/xemacs)

の前に ${PREFIX} が定義されていないので、ここの if 文では
/bin/emacs か /bin/xemacs があるかどうかで判断するようになって
しまっている。

.include <bsd.port.pre.mk>

の行を if 文の前に持ってきたら if 文の前に ${PREFIX} が定義されている
状態になるのでちゃんと動くようになると思うよ。

0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:33:23
kde みたいに多くのソフトウェアで構成されているportsの場合、
make config しても関連するソフトウェアまでメニュー選択が
できないのですが、関連するものまで make config する方法は
ありませんか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:54:47
>>162
make config-recursive
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 13:54:23
kernelをreconfigすることなくusbを無効にしたいんですが、たしか/boot下
の何かのファイルに記述すれば無効化出来た気がするんですが。
大昔のインストーラだと一番最初に聞かれたやつです。
どこのファイルを修正するんでしたっけ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:17:33
>160
>160
>160
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 15:57:51
>>160
「うら覚え」な。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:06:39
>>160
「うり覚え」
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:07:46
ニダ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:08:35
「うれ覚え」ってのが一番違和感があるな
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:10:51
憂いを覚える
01711352006/12/29(金) 16:44:42
>>156

報告が遅くなってすみません。昨日の夜、そのPCにウィスキーこぼしてしまって...
開けて、掃除して、乾かして...キボードが効かなくなって...、とりあえず回復しました。

"NoAccel" は変わらないように思えます。
"pciBurst"  これも同様に変わらないように思えます。
"ShadowFB" これです!かなり改善されました。

いろいろ組み合わせましたが、どうやら"ShadowFB"だけでOKみたいです。
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:02:31
>>146

いやお恥ずかしい。
そういえば以前dynamicDNSの登録をするスクリプトを作ったとき、
参考にした本の最初の方に書いてあったのを今日になって思い出したよ。

で、実行したけど画面の流れが速くて最後のreturn 1しか確認できなかった。
ほかのデーモン全部コメントアウトしても無理で、なんとかログを捕捉してやろうと
syslog.confとか弄っていて、ふと気がついたんだけど・・
なんとまあsyslogdが起動する前に/usr/local/etc/rc.d/distccdが実行されている。

謎は深まるばかり。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:10:29
エエエエエー(AA略
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:36:07
>>172
なんだdmesgも知らないのか。かなりアホだぞ。
01751722006/12/29(金) 21:39:33
>>174
爆笑
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:42:26
まだやってたのかよ。記憶がおぼろげなんでスルーしてたんだけど
pidファイルを/var/tmpに吐き出すようにしてみ
たしか、distccってゆーユーザー権限で動いてるはずなんで
/var/runにはpidファイル作れなかったような記憶があったようなないような……気がする
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:48:48
>>172
options        MSGBUF_SIZE=40960

とかして、逆スクロールとか思いつくがな。
01781722006/12/29(金) 21:49:27
ちゅうかrc関連がおかしいのかな?
メッセージの出力順が明らかにほかのマシンと違う。

ntpdate_enable="YES"してみたが、ほかのマシンではldconfig path
の前に実行されているのに、こいつはAdditional ABI supportの次だし、
Starting local daemons の前にcvsupdとかusbdが起動しているし、
試しにほかのマシンの/sbin/rcorderを持ってきたけど、状況は変わらず。

とほほ。
01791722006/12/29(金) 21:53:07
>>176
作れます。

>>177
すみませんが、コンソールで逆スクロールする方法を知りません。
シリアルで繋げって事ですか?
アホ過ぎてすみません。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:55:47
>>179
じゃーそのファイルの権限、誰になってる?rootとかになってたりしない?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:57:52
Shift+PageUP
01821722006/12/29(金) 22:03:52
>>180

distcc:distcc

>>181
なるほど、現状はコンソールは無反応ですが、
そのoptionでビルドするとそいつが利くわけですね、
やってみる価値はありそうですが、現時点でも
起動できない原因はタイミングが早すぎる事と
推察できますので、そのことの追認にしかならないような・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:10:52
>>182
それじゃ、/var/runの権限は?
なんかこいつ釣りっぽい気がしてきた…
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:11:09
シリアルコンソールで見てみることもいいかもね!
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:19:57
シリアルコンソールなんて不要にdmesgの-aオプション知らないだけのアホだろ。
カーネルをdebug.bootverbose=1でブートしてなければ標準のバッファで充分足りる。

いや、それ以前にmoreを知らないアホかも。www
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:20:09
>>181
それは Linuxのコンソールの場合w
01871722006/12/29(金) 22:20:59
>>183

drwxr-xr-x 4 root wheel 512 12 29 22:00 run

ちなみに ls -l /var/run すると

distcc:distcc 以外にも
bind:bind も存在するよ。
ディレクトリに書き込み権限が無くても実行権限があれば
ファイルは作れるんじゃ無かったっけ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:22:30
BIOS感染型のウィルスに感染したみたいなんですが、どうしたらいいですか?
FreeBSDしか入ってないPCなんですが。
01891722006/12/29(金) 22:23:11
>>185

で、聡明な貴君はこの起動順序の誤謬をどう解釈されたのかね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:23:14
>>185
set -x すると足りなくなるかもよ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:27:06
つ/var/run/dmesg.boot
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:29:55
>>188
懐かしいな
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:35:13
いけね滑った。逝ってくるわ
0194193=1912006/12/29(金) 22:36:15
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:36:19
PC-BSDいいなこれ。
01961722006/12/29(金) 22:39:05
>>185

いや、-aオプションを教えてくれたことは感謝する。
どうも有難う御座います。

しかしやはり追認にしかならなかった。

ELF ldconfig path の前に起動しようとして
libpopt.so.0が見つからなくてエラーになっている。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:50:03
>>189
キミ痛杉。運用経験は長そうだけど、基本知識が全く身についてないみたいだね。
その場しのぎの出鱈目な設定繰り返して、想像を絶することになってるんだろうな。
フォーマットしてインストールしなおしなよ。

呆れて誰も突っ込まない例:
>>187
> ディレクトリに書き込み権限が無くても実行権限があれば
> ファイルは作れるんじゃ無かったっけ?
wwww
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 04:53:36
誤って/usr/X11R6/lib/firefoxを全て削除してしまい、
その後firefoxの起動・削除・再インストールが出来なくなってしまいました。
なんとか元に戻す方法は無いでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 07:31:15
portupgrade -f www/firefox
02001722006/12/30(土) 08:59:25
>>197
思い込みでレスをしないで頂きたい。

>>運用経験は長そうだけど

入門8ヶ月です。

>>その場しのぎの出鱈目な設定繰り返して

いや、まだインストールしなおしたばかりのマシンで
いくら俺が山勘で設定するタイプとはいえ、
まだ何もしていないような状態だよ。

後半

じゃあ現実にroot所有の/var/runに対して
distccやbindがpidを作れることをどう説明する?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 09:20:11
どうしてそこまで馬鹿をさらせるんだ?
基本を身につけてから出直してこい。
02021722006/12/30(土) 09:29:53
ちゅーか実際やってみればすぐ分かる事だったね。
ファイルの所有者かどうかだけの問題で
ディレクトリの書き込み権限は関係ないって事だね。
失礼。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 09:58:09
この条件で/var/runの権限とかほざいてる奴の方が阿呆
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 10:05:57
/var/run以下のpidファイルについては、デーモンをroot権限以外で
動かす場合、予めbindならbindに所有権のあるディレクトリを作って
おくか、起動スクリプトからroot権限でディレクトリを作成して所有者を
変更するかのどちらかなのでは。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 11:03:34
172にマジレスしてどうするの...
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 12:16:50
distccd.sh読めよ。いつまで釣りやってんだよ>池沼

distccd_precmd()
{
  # distccd drops root privileges and then attempts to create the pid file
  touch ${pidfile}
  chown distcc:distcc ${pidfile}
}
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 12:45:16
>199
ありがとうございます。
portinstallやpkg_deinstallは試したのですが
portupgradeはまだ試してなかったのでやってみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 19:41:13
うろ覚えでした……orz
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 19:49:03
#nmap localhost
とすると、
httpやsmtpはいいのですが、
680/tcp open unknownと出てきます。
ぐぐったのですが、entrust-aaasというサービスのようなのですが、
ウェルノウンポートってだけで具体的にどんなサービスなのか分かりません。
どんなサービスなのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 19:49:47
ウェル覚え
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 19:53:40
>>209
sockstat で調べろ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 20:23:58
SoftbankBBの回線ってFreeBSDと相性が悪いんでつか?
/usr/sbin/sysinstallでパッケージのインストールする時にハングするので、
DNSをocnからお借りして、passiveFTPにしたら、動き出した(ちょいちょい落ちますが)
のですけれども。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 21:38:07
>>211
レスありがとう。
#sockstat | grep 680
root mountd 385 5 tcp4 *:680 *:*
nfsdも動かしてるからそれのせいだろうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 22:06:59
mountdは起動時に port 指定しない場合は任意じゃなかったっけ?
rpcinfo -pで確認汁
02152122006/12/30(土) 22:56:47
質問の追加です。
DNSをocnにして、passiveFTPでやっても落ちるようになったので、
通していたルータをやめて、直接モデムにPCを接続してパッケージの
インストールをしたら、完全に成功しました。
そのPCはDMZホストとしてあるので、回線と直結なはずですが、
何処が悪いのかわかりません。
SoftbankBB ADSL 8Mは契約として回線一つにつき1台のPCと言う事になってるので、
やっぱりispとの相性の問題でしょうか?
ルータに細工すれば動くようになればベストですが、
何か方法は無いでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:39:46
6.1です。
KDE使ってるんだけど、serifとかsan-serifとかのマッピングはどこで設定すればいいの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:16:43
>>216
~/.fonts.conf
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:22:53
DesktopBSDを使おうと思うのですが、インストーラとかそういうのを
除いてFreeBSDと何が違うので素か?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:51:01
名前
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 02:19:12
DesktopBSDって品質的にFreeBSDと同等だと思ってよいの?

たとえば、変な使い方だけどWebサーバみたいに鯖業務に使うとかって
耐えうるものなのか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 02:29:45
品質云々言うなら金出せよボケが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 04:47:41
>>220
DesktopBSDの web page にはFreeBSDがベースになっているから
安定性とパフォーマンスは高いみたいなことが書いてあるよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 04:56:37
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/03/29/340.html

DesktopBSD 1.0は、FreeBSD 5-STABLE系をベースとしたBSD UNIX系のOS。
FreeBSDの派生版ではなく、デスクトップ環境向けに再構成したカスタマイズ版に
位置付けられる。

と書いてあるが一部を除いてportsも使えるし、まんまFreeBSDじゃないのかって
思ってしまうが、派生版と再構築したカスタマイズ版って意味の違いがヨクワカラナイ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 05:51:23
カーネル再構築の際、cpuタイプを下記のように修正して

#cpu"I386_CPU"
#cpu"I486_CPU"
cpu"I586_CPU"
#cpu"I686_CPU"

Pentium4で動かしたらkernelが起動しなかったんですが、そういうもので
しょうか?x86系のcpuって基本的に下位互換がしっかり保ててるから、i586
で動くkernelならp3やp4でも動くとばかり思っていたんですが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 06:03:18
もう大晦日だね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 06:53:52
>>255
ニートのお前には別に大晦日も正月も関係ねーだろ?
なにホザイテんだ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 09:04:40
こういうので外すとすごく恥ずかしいよね
255で自演でもしちゃいなよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 11:39:00
thinkpad X60 の NIC(em0)がおかしいんで
intel 純正ドライバに変えてみたいんですが
これってどうやるのが手順としていいんでしょう?
(KENRCONF=GENERIC から em は外しておくとして)

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=838&OSFullName=FreeBSD*&lang=eng&strOSs=52&submit=Go%21
FreeBSD*, Release 6.x - Gigabit Driver [em-6.2.9.tar.gz] (136KB)

これで if_em.ko が出来ます.
ただし標準の if_em.ko と同じファイル名なので...

1. /boot/kernel/if_em.ko を消して置き換える
=> make installkernel の度にそれを忘れずにやる???
2. /boot/modules/if_em.ko に置く
=> /boot/kernel/if_em.ko との関係・優先順位は?
3. /boot/modules/if_em2.ko みたいな名前に変える

なんか if_${drivername} の慣習からは外れるけど 3. が一番妥当ですかね?
今はとりあえず 1. で試して動くことは確認しました.
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 12:19:16
>>228
man 8 loader
優先順はmodule_pathの設定に従う、デフォルトは/boot/kernel;/boot/modules、
変更したかったら/boot/loader.confで設定してやればよい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 12:32:15
6.1-RELEASEってステルスSSIDの親機に無線LANで接続できまつか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 12:43:38
>>230
出来る。何の問題も無い。
AP
02322302006/12/31(日) 13:05:40
>>231
そうなんだ・・・。
・子機MELCO WLI-CB-G54 ->ndisgenでWin2000ドライバをコンバート。
・親機 aterm WR7600H ステルス+WPA-PSK(AES)
で11gで接続しようとがんがってるのだけど、wpa_supplicantが見つけてくれない・・・・
wpa_supplicant.confにap_scan=2つけたらEAPOL: External notification - portControl=Autoで止まるし。

どっかに接続成功例あるかな?(ぐぐっても見つからなかった。)
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:56:51
なんかcvsupしようとすると、

Server message: Unknown collection "src-all"(または"ports-all")
とか言われてスキップされて、何も出来ないまま
Finished successfllyで終わっちゃうんですけど?

大晦日と関係ある??
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:57:35
FreeBSD終了のお知らせを見て心臓が止まりそうになりました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 16:05:59
>>233
別のサーバで試せば?
それか、portsnap でも使うか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 16:10:56
>>235

うん、今そうしている。
国内で三箇所ほどだめだったので、一時ミラーに行ったら
「込んでるから後でね」といわれたので、今は某国のサーバから
ダウンロード中。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:00:18
>>215

ルータを経由した状態ならpassiveでないと接続できないのは当たり前、
DNSを別のプロバイダのものに指定するのは無意味というか、少しだけ
トラフィックの無駄だし、何より不細工。(自分の会社にネームサーバが
有るのに隣の会社に問い合わせに行っているようなもんだ)

たぶんルータが安物なのと線路長や伝送損失が原因。

ちなみに家はSoftbankBB ADSL で スループットが常時平均20Mbps
程度出ているので、極めて快適。

だいたいキャリアとOSの相性なんてルータ介したら関係ないし、
もしrawで繋ぐなら、PPPoEを喋らなくてすむ分、むしろ相性がよいと思う。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:08:57
>>237
>ルータを経由した状態ならpassiveでないと接続できないのは当たり前、

NAPTを介した状態なら、の間違いでは?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:14:29
>>215
> SoftbankBB ADSL 8Mは契約として回線一つにつき1台のPCと言う事になってるので、

http://bb.softbankbb.co.jp/support/faq/?mode=Show&class=4#265

推奨は確かに一台だけど、契約じゃないよ。

しかも、無線 LAN ならは複数台でもいいとなってるし。

最近 FreeBSD は動かしてないけど、以前動かしてた時は特に問題なかった。
02402122006/12/31(日) 17:27:23
>>237-239
ルータの設定のグローバルマルチNAT機能を無効にしたら
上手く行ったのですけど、これはどういうことでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:28:02
>>238
アホーユーザーに正確さを求めるのは酷。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:28:04
>>238

文章から察して>>215がNAT箱のことをルータと言っているみたいなので
あわせただけ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:30:03
>>240

そんなメーカ独自の用語は知らないけど、
単にブリッジになっただけじゃないの?
02442122006/12/31(日) 17:36:33
グローバルマルチNATを有効にすると、グローバルIPからIPアドレスだけ
ローカルに変換して接続できる機能です。
サーバ・デスクトップ両用で使いたいので、有効にしておきたいのですけど、
ブリッジになったとは何でしょうか。
SBBでも設定しだいで上手く行く事がわかりましたので、ルータを弄って
何とかしたいです。ルータはエレコムのLD-BBR4M3です。
02452302006/12/31(日) 17:42:26
AtherosなCard使ったら1発でおkだった・・・・むかつく。
ってことは、ndisドライバが変って事でFA。
02462122006/12/31(日) 17:47:35
因みにFreeBSDマシンをルータ兼用にするスキルは僕にはありません。
宜しくお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:31:17
>>212
セキュリティホール開けまくりの悪寒
02482122006/12/31(日) 20:47:27
>>247
まだ調べてないですけど、ファイアウォール位はつけるつもりです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:19:56
/etc/libmap編集し損ねたらあらゆるコマンドを受け付けなくなりました。
どうすりゃ、いいですかね。
誰かアドバイスください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:27:02
>>249
シングルユーザで立ち上げて、/rescue つかって治す。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:33:23
シングルユーザでのshellのパスって何ですか?
/bin/shといれたら/libexec/ld-elfうんたらて怒られます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:35:02
/rescue/sh でも /rescue/csh でも好きなの使え。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:37:28
おーお、直った。ありがとうございます。
4から6に移行だったので勝手が分からずに困ってました。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:06:11
あけましておめでとう。
0255 【ぴょん吉】 2007/01/01(月) 01:16:20
さてさて今年のFreeBSDの運勢を占ってみると
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:25:12
プラグインの対応を見てlinux-firefoxを使っているのですが
linux-freifoxのプラグインに追加という形で/usr/ports/www/mplayer-plugin
をインストールできませんでしょうか?
宜しくお願いします
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:05:03
/usr/ports/www/linux-mplayer-plugin なんじゃね?使ったことね-けど
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:06:47
【V2C】 H20061226
【Java】 diablo-1.5.0-b01 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 FreeBSD 6.2-RC2 (i386)

テスト。別にMovedとかは出ねーと思うけどな
0259 【小吉】 2007/01/01(月) 03:07:36
年明け早々 2ch やっている漏れって・・・
しかも、見ているスレがFreeBSD。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 04:23:03
>>259
6.2R待ちで、コツコツこのスレを見ている俺ガイル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています