初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:47:590111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:53:00dump 0af - /hoge | dd of=/dev/sa0 bs=2048
これが正しく動く事を考えれば、君の発言がおかしい事が理解できるはず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:57:24UFS snapshot 用のディレクトリ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:58:28scanpci とか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:12:070115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:38:320116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 18:07:15pen3 500MHz, 128MB
ログアウト後はgdmやkdmより速く表示されるんだけど
初回の起動が我慢出来ないくらい遅い。どこかおかしいんだろうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 18:20:05gatewayのノートを使っている彼かな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:05:000119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:22:45外部からtelnetでloginできるから、OS本体は動いているんだけど
Xが完全にフリーズしてマウスカーソルも動かなくなる。
cvsupで最新にした6.2-PRERELEASEに、同じく最新にしたportsから
gnome2 を make install したんだけど。
カーネルはGENERICに
device cpufreq
options SMP
を追加している。
PCは、CoreDuoを搭載した VAIO TYPE-S
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:04:54FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:09:040122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:10:280123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:14:000124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:29:360125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:48:490126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:54:090127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:05:59cronでスクリプト書くときは環境変数に注意
特にPATHは超重要
エラーの件は良く分からんが、とりあえずログでも見れば
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:15:00これを使ってみるのは?
http://people.freebsd.org/~ariff/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:36:350130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:08:003時間も経過しててタイムアウトもしないです。今、LANケーブル抜いてタイムアウトで画面が変わらないか
様子を見てるんですけど、こういう場合はどう対処したらいいですか?
ftp鯖はftp6.jp.freebsd.orgです。
パッケージはapache-1.3.34_4.tbzを1024byte取得したところで止まってます。
よろしくです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:13:11いまのftpでの取得は何らかの方法(Ctrl-c , ALT-F2とかでのシェルから,電源を切る)でとめて、
インストールが上手くいっていなければインストールしなおすとか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:27:22もし後からパッケージを追加するとしたらsysinstallってのを起動すればいいんですか?
userのパスワードやrootのパスワードも設定した後だから大丈夫かな。。。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 06:18:17emacsのlispのgnuplot-modeがインストールされません.
portsの枠組みのなかでemacsのlispをインストールするにはどうすればいいでしょうか.
/usr/ports/math/gnuplot/Makefile
をみるとemacsがインストールされていれば,
CONFIGURE_ARGS+=--with-lisp-filesになるようなのですが・・・
OSのバージョンは6.1R,gnuplotのportsのバージョンは4.0.0_6です.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 17:34:51http://www.google.com/trends?q=ubuntu%2CFedora%2Cdebian%2Csuse%2Cbsd&ctab=0&geo=all&date=all
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 18:57:43http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-Z505CAT/spec.html
なんと表現したらいいかわかりませんが、ブラウザをスクロールさせたりウィンドウを移動
させたりするときに画面がちらつきます(画面の更新が遅いと言えばいいんでしょうか?)
これはグラフィックのハードがショボイということなんでしょうか?win2kでは当然そんな
ことはないので設定の問題だと思うのですが...。グラフィックアクセラレータはNM2200ですので、
xorg.confの設定は
Identifier "Card0"
Driver "neomagic"
VendorName "Neomagic Corporation"
BoardName "NM2200 [MagicGraph 256AV]"
となっています。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:46:28cat hoge.wav > /dev/dsp0.0とかしてもダメです。
直前に使っていたアプリはtimidityだと思います。
直すにはどうすればいいんでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 20:09:0487だけど、おかげでサウンドがなるようになった。
アドバイスありがとう。
でも、こういうのがあるのに本家には入ってこないの?
0138128
2006/12/28(木) 20:50:13現在テスト中で,まだMFCされていないだけのようです.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:29:30hogehoge_enable="YES"
hogehoge_flags="-a nanntoka -p /var/run/hogehoge.pid"
みたいな感じで記述して、/usr/local/etc/rc.d/hogehoge start
とすると、ちゃんとhogehogeが起動するのに、OS起動時に
hogehogeが自動で起動しない原因にはどういうものが考えられるでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:38:140141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:46:330142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:13:25実はhogehogeとはdistccdの事ですが、当家の4台のFreeBSDマシンの内
3台は起動時に自動実行しますし、当該マシンも再インストール前は自動で起動していました、
(なのでハードウェアに依存した問題ではないと思います)
というか、当該マシンは前回インストール時はサーバの代替機として設定していましたので、
namedとかpostfixとかipfilterとかsnmpdとかqpopperとかrpcbindなどなど、てんこ盛り常駐している状況で
distccdを入れて普通に動いたのだが、今回はデスクトップに使う予定で(cpuの余力をほかのマシンに提供する
ポリシーで)デーモンは今のところdistccdとsshとcvsupdとmousedくらいしかいないし・・
極めて簡潔なrc.confを散々見直したし、/usr/local/etc/rc.d/distccdも読んだけど原因が分かりません。
>>141
そこまでアホではありません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:55:38でも/usr/local/etc/rc.d/distccdの先頭にset -x入れてみる事すら
思いつかない程度にはアホなんだよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:55:56いや、君アホだよ。
141氏の指摘する本質が分かってないみたいだし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:10:17うん?人様の作ったスクリプトを改竄するという事?patchじゃなくて?
仮にそれで可能になったとして、ほかのset -x入れてないマシンとの差は
どう解釈したらいい?
>>144
出力されている可能性が高いエラー=出力されていないかもしれないエラーですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:17:11改竄って...
set -x について、もう少し調べてから発言した方がいいよ。
すごい恥ずかしいこと言ってるから。
> 出力されている可能性が高いエラー=出力されていないかもしれないエラーですか?
意味不明。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:54:28CD-ROMブートする方法を教えてください。
なんか、ふつうにCD作ろうとすると、
大文字、小文字問題でコピーできないファイルとかがあって、
上手くいきません。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:54:38make -VCONFIGURE_ARGS してみる。
うちでもemacs入っているが何故か--without-lisp-filesの方になる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:57:30> サーバーにあるISOイメージからCD-ROM
burncd -f /dev/acd0 data foo.iso fixate
でCD-Rに焼けるけど。
0150133
2006/12/29(金) 00:12:27レスありがとうございます.
make -VCONFIGURE_ARGSしたところ,
ご指摘の通り--without-lisp-filesになっているようです.
${PREFIX}/bin/emacsが見えていないのでしょうか?
${PREFIX}は/usr/localと考えているのですが.
他にも109行目で使われている,
マクロ${EMACS_SITE_LISPDIR}がどこで定義されているのか気になるところです.
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 00:18:49同じグラフィックチップのノートPCを持ってるけど、そんなに気にならないけど、
xorg のドライバーがWinほどに最適化されてないのと、
まあ X そのものが Win とかのグラフィック関係に比べてリアルタイムで
描画するのに適していないので、ある程度は仕方ないと思う。
また多分 VRAM の容量が少ないのも影響あると思う。
XFree86-4 以降(xorg を含む)は結構メモリー食うようになったし。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:30:25こういうものかな?
特にここんところずっとportsで更新されるたびに最新を追っかけているけど、
なかなか良くならない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:51:320155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:53:32ねえねえ
FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?
1.カーネル再構築必要
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 02:21:45うる覚えですが、以前neomagicのチップを使用したノートpcを
使用していた時に同じような症状(スクロールすると画面が波打つ)で
Option "NoAccel"を追加すると改善されたような記憶があります。
Google で検索すると
Option "pciBurst"
Option "ShadowFB"
でも早くなるようです。
参考の為、結果よろしくお願いします。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 07:30:55であれば、板違い。
WindowsXPでの ISOイメージからのCD-Rの焼き方を Winスレで質問しろ。
ISOの焼き方は、中身がFreeBSDでも、Win Vistaでも同じ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:11:23「うろ覚え」な。
0159過去も含めて必要だったことなんてあったっけ?
2006/12/29(金) 10:12:54釣れますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:04:24「うる覚え」な。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:12:33port の Makefile にミスがあるみたい。
.if exists(${PREFIX}/bin/emacs) || exists(${PREFIX}/bin/xemacs)
の前に ${PREFIX} が定義されていないので、ここの if 文では
/bin/emacs か /bin/xemacs があるかどうかで判断するようになって
しまっている。
.include <bsd.port.pre.mk>
の行を if 文の前に持ってきたら if 文の前に ${PREFIX} が定義されている
状態になるのでちゃんと動くようになると思うよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:33:23make config しても関連するソフトウェアまでメニュー選択が
できないのですが、関連するものまで make config する方法は
ありませんか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:54:47make config-recursive
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:54:23の何かのファイルに記述すれば無効化出来た気がするんですが。
大昔のインストーラだと一番最初に聞かれたやつです。
どこのファイルを修正するんでしたっけ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:17:33>160
>160
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 15:57:51「うら覚え」な。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:06:39「うり覚え」
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:07:460169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:08:350170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:10:510171135
2006/12/29(金) 16:44:42報告が遅くなってすみません。昨日の夜、そのPCにウィスキーこぼしてしまって...
開けて、掃除して、乾かして...キボードが効かなくなって...、とりあえず回復しました。
"NoAccel" は変わらないように思えます。
"pciBurst" これも同様に変わらないように思えます。
"ShadowFB" これです!かなり改善されました。
いろいろ組み合わせましたが、どうやら"ShadowFB"だけでOKみたいです。
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:02:31いやお恥ずかしい。
そういえば以前dynamicDNSの登録をするスクリプトを作ったとき、
参考にした本の最初の方に書いてあったのを今日になって思い出したよ。
で、実行したけど画面の流れが速くて最後のreturn 1しか確認できなかった。
ほかのデーモン全部コメントアウトしても無理で、なんとかログを捕捉してやろうと
syslog.confとか弄っていて、ふと気がついたんだけど・・
なんとまあsyslogdが起動する前に/usr/local/etc/rc.d/distccdが実行されている。
謎は深まるばかり。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:10:290174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:36:07なんだdmesgも知らないのか。かなりアホだぞ。
0175172
2006/12/29(金) 21:39:33爆笑
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:42:26pidファイルを/var/tmpに吐き出すようにしてみ
たしか、distccってゆーユーザー権限で動いてるはずなんで
/var/runにはpidファイル作れなかったような記憶があったようなないような……気がする
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:48:48options MSGBUF_SIZE=40960
とかして、逆スクロールとか思いつくがな。
0178172
2006/12/29(金) 21:49:27メッセージの出力順が明らかにほかのマシンと違う。
ntpdate_enable="YES"してみたが、ほかのマシンではldconfig path
の前に実行されているのに、こいつはAdditional ABI supportの次だし、
Starting local daemons の前にcvsupdとかusbdが起動しているし、
試しにほかのマシンの/sbin/rcorderを持ってきたけど、状況は変わらず。
とほほ。
0179172
2006/12/29(金) 21:53:07作れます。
>>177
すみませんが、コンソールで逆スクロールする方法を知りません。
シリアルで繋げって事ですか?
アホ過ぎてすみません。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:55:47じゃーそのファイルの権限、誰になってる?rootとかになってたりしない?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:57:520182172
2006/12/29(金) 22:03:52distcc:distcc
>>181
なるほど、現状はコンソールは無反応ですが、
そのoptionでビルドするとそいつが利くわけですね、
やってみる価値はありそうですが、現時点でも
起動できない原因はタイミングが早すぎる事と
推察できますので、そのことの追認にしかならないような・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:10:52それじゃ、/var/runの権限は?
なんかこいつ釣りっぽい気がしてきた…
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:11:090185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:19:57カーネルをdebug.bootverbose=1でブートしてなければ標準のバッファで充分足りる。
いや、それ以前にmoreを知らないアホかも。www
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:20:09それは Linuxのコンソールの場合w
0187172
2006/12/29(金) 22:20:59drwxr-xr-x 4 root wheel 512 12 29 22:00 run
ちなみに ls -l /var/run すると
distcc:distcc 以外にも
bind:bind も存在するよ。
ディレクトリに書き込み権限が無くても実行権限があれば
ファイルは作れるんじゃ無かったっけ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:22:30FreeBSDしか入ってないPCなんですが。
0189172
2006/12/29(金) 22:23:11で、聡明な貴君はこの起動順序の誤謬をどう解釈されたのかね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:23:14set -x すると足りなくなるかもよ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:27:060192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:29:55懐かしいな
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:35:130194193=191
2006/12/29(金) 22:36:150195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:36:190196172
2006/12/29(金) 22:39:05いや、-aオプションを教えてくれたことは感謝する。
どうも有難う御座います。
しかしやはり追認にしかならなかった。
ELF ldconfig path の前に起動しようとして
libpopt.so.0が見つからなくてエラーになっている。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 00:50:03キミ痛杉。運用経験は長そうだけど、基本知識が全く身についてないみたいだね。
その場しのぎの出鱈目な設定繰り返して、想像を絶することになってるんだろうな。
フォーマットしてインストールしなおしなよ。
呆れて誰も突っ込まない例:
>>187
> ディレクトリに書き込み権限が無くても実行権限があれば
> ファイルは作れるんじゃ無かったっけ?
wwww
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 04:53:36その後firefoxの起動・削除・再インストールが出来なくなってしまいました。
なんとか元に戻す方法は無いでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 07:31:150200172
2006/12/30(土) 08:59:25思い込みでレスをしないで頂きたい。
>>運用経験は長そうだけど
入門8ヶ月です。
>>その場しのぎの出鱈目な設定繰り返して
いや、まだインストールしなおしたばかりのマシンで
いくら俺が山勘で設定するタイプとはいえ、
まだ何もしていないような状態だよ。
後半
じゃあ現実にroot所有の/var/runに対して
distccやbindがpidを作れることをどう説明する?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 09:20:11基本を身につけてから出直してこい。
0202172
2006/12/30(土) 09:29:53ファイルの所有者かどうかだけの問題で
ディレクトリの書き込み権限は関係ないって事だね。
失礼。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 09:58:090204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 10:05:57動かす場合、予めbindならbindに所有権のあるディレクトリを作って
おくか、起動スクリプトからroot権限でディレクトリを作成して所有者を
変更するかのどちらかなのでは。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 11:03:340206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 12:16:50distccd_precmd()
{
# distccd drops root privileges and then attempts to create the pid file
touch ${pidfile}
chown distcc:distcc ${pidfile}
}
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 12:45:16ありがとうございます。
portinstallやpkg_deinstallは試したのですが
portupgradeはまだ試してなかったのでやってみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:41:130209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:49:03とすると、
httpやsmtpはいいのですが、
680/tcp open unknownと出てきます。
ぐぐったのですが、entrust-aaasというサービスのようなのですが、
ウェルノウンポートってだけで具体的にどんなサービスなのか分かりません。
どんなサービスなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています