初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:54:08http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074735165/
おい、イブの夜にUnixいじくってるウンコども!3晩目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166885295/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSDを語ろう Part 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163131025/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:03:40一括で自動化したいと思っていてcronへスクリプト書いて登録したいんだけど、
パッケージも一括でアップグレードしたいなぁと。
どうすればいい?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:15:31portsメンテナの一人から、一言。
ソフトウェアによっては、自動化できない面倒くさいバージョンアップをしでかす時もあるから、
/usr/ports/UPGRADEぐらい読んでから、行って欲しい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:18:55pkgdb -Fu && portsdb -FuU && portupgrade -ra
としたんだけどダメだろうか・・・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:19:54pentium-mmxかpentiumのどちらかにすべきだと思うんですが、GeodeGX1の
mmxは死ぬほど遅いという話なので、、、
マルチメディア?な作業は何もさせるつもりは無い(ルータ、postfix、samba位)んで
すが、pentium-mmxとpentium、どっちを指定したほうが早くなるでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:53:46MMX命令を使わないアプリケーションなら、別に何を選ぼうと問題ないんじゃないか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:40:080010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:51:380011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:21:02pentium4
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:22:140013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:25:000014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:36:090015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:40:130016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:43:260017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:05:240018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:06:24もう RELEASEは出ません、STABLE使いましょう、で FA。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:07:49まず、HDDを初期化して Linuxのインストールから始めます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:12:35xine, ogle, gmplayer など。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:16:04STABLEを使うには
SUPFILEに書くtagはどうすればええのん?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:17:330023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:21:01コンパイラが「最適化」を頑張りすぎたせいで、
カーネルとかアプリとかportsとかで、動かなくなったりするものが出たりするから、
これまでの経験則で、「-O2で充分だろ」ということになってるだけ。
理解できた人は、At your own riskで最適化オプションいじってるわけだ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:24:00経験則だけじゃ何も言っていないに等しい。印象操作だけで充分の根拠がどこにもない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:26:32じゃあいまならsrc/sys/conf/newvers.shに書かれるバージョンは6.2 PRERELEASEてな具合になるのが正解?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:29:19man gcc
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:37:52今の時期なら、それが正解。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:39:15どうもありがと
そういうのってどこをみてればわかるものなの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:48:20http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:00:17ありがと>>29
ほかにもあるの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:29:44鯖用途なんでXorg系は一切入っておりませぬ。
vimすら使わずviでシコシコと。
それでもやっぱ不味い?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:11:04だから、そのアプリによりけりだろ。
時と場合によるから、安全にやりたいなら人間が判断しろっての。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:12:43鯖ソフトのアップデートに、まったく注意を払わなくても大丈夫なのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:19:33鯖ソフト(apache,mysql,postgres)はソースからインスコしてるんで大丈夫です。
じゃあとりあえずfreebsd-updateとcvsupをシェルスクリプト書いてcrontabへ登録しておくことにします。
ありがd
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:44:08メンテしている人が「xx以上はサポートしてない」といっているから
xx以上にして何か変だったら自分で解決しないといけなくなるって
だけの話。自分で解決できそう?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:02:53アウトしてしまっていいの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:49:30本当に使わなければね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:01:02scを組み込まなければデバイスが無いので、ttysからコメントアウトするまでもなく
gettyは起動されない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:54:32SMPが有効にならずシングルコアしか動いていません。
インストールしたノートPCはこれです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=619&v18=0&v19=0
GENERIC kernel に
device atapicam
device scbus
device cd
device pass
device cpufreq
options SMP
を追加してカーネルを再構築しています。
ちなみに同じ設定で、Athlon64x2のデスクトップPCは、dual CPUとして使えています。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:10:50お騒がせして申し訳ありません。自己解決しました。
別件で /boot/loader.conf で apic を disable にしていました。
この設定を元に戻すと普通にSMPで使えるようになりました。
インストールの手間を省くために、別のノートPCに一度インストールしたHDDのイメージをdumpしたものを
そのままrestore して使ったのですが、元のノートPCではapicをdisableにしているのを忘れていました。
初心者にありがちな単純なミスですのでご容赦を。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:42:32いいマシンたくさん持ってウラヤマシス
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:49:480043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:30:13Operation not supportedって言われてしまいました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:49:570045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 08:09:180046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 08:45:210047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 16:02:590048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:52:50このサーバを使ってWeb上にLiveカメラで映像配信をしなければいけないのですが
どのような機材とどのようなソフトウェアを導入すればいいのか分からず途方に
くれています。
どのようにすれば良いのかお教え下さい。
使用できる予算はカメラ込で20万円程度までだそうです。
まずは静止画の配信、次は動画の配信をしなければなりません。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:56:10ttp://danger.rulez.sk/projects/bruteforceblocker/
つながんね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:19:51まずはHDDを初期化してLinuxのインストールから始めます。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:23:55FreeBSDでもpwcbsdとかを使えばできるけど、
カメラをコントロールするのはWindowsの方がいいかも知れない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:53:54こういうのを使う方が便利かも。
http://www.planex.co.jp/product/camera/csw01b.shtml
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 20:11:59FreeBSD ov511 とかでググれ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 21:28:07事前に知っておきたくて・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 21:30:390056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 22:46:34896氏と同様にfreebsd-update fetch と install をしたら、
/boot/kernel/acpi.ko text=〜 data=〜 syms=〜
を表示後動かず、起動しなくなってしまいました。
バージョンは6.1RELEASE#0です。
acpiを無効にする等やってみましたが、起動しませんでした。
6.1RELEASEをクリーンインストール後、cvsupで
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-releng_6_1_6.1-RELEASE.html
を参考に更新してみましたが、shutdown -r now 後、前述と同じように起動しなくなりました。
さて、こういった場合、どのようにしてFreeBSDを更新していけばいいのでしょうか?
先輩方、よろしくご教授ください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:50:51その PC のハードウェアの機種・構成は?
他に悩んでいる人は検索で見つからなかった?
freebsd-update をやった云々ということは
6.1-R 自体は問題なくインストール完了 & 動作してた
ってことですよね?
>acpiを無効にする
どうやってやりましたか?
loader のメニューから safe mode などを選んでも駄目ですか?
(あと cvsup するなら RELENG_6_1 より RELENG_6 にしちゃう方が
いいと思いますけどね)
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 01:40:03に対しては自身がdhcpdとなっています。
この状態で、resolv.confが勝手に書き換わることはあるのでしょうか?
ISPとは縁もゆかりもない、まったく無関係なアドレスがresolv.confに書かれ
ていて困惑しています。
あるいは絶対にresolv.confが書き換わらないようにする方法はありますでしょ
うか?(chmodで+r?chflagsでschg?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています