初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:53:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:54:08http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074735165/
おい、イブの夜にUnixいじくってるウンコども!3晩目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166885295/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSDを語ろう Part 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163131025/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:03:40一括で自動化したいと思っていてcronへスクリプト書いて登録したいんだけど、
パッケージも一括でアップグレードしたいなぁと。
どうすればいい?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:15:31portsメンテナの一人から、一言。
ソフトウェアによっては、自動化できない面倒くさいバージョンアップをしでかす時もあるから、
/usr/ports/UPGRADEぐらい読んでから、行って欲しい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:18:55pkgdb -Fu && portsdb -FuU && portupgrade -ra
としたんだけどダメだろうか・・・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:19:54pentium-mmxかpentiumのどちらかにすべきだと思うんですが、GeodeGX1の
mmxは死ぬほど遅いという話なので、、、
マルチメディア?な作業は何もさせるつもりは無い(ルータ、postfix、samba位)んで
すが、pentium-mmxとpentium、どっちを指定したほうが早くなるでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:53:46MMX命令を使わないアプリケーションなら、別に何を選ぼうと問題ないんじゃないか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:40:080010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:51:380011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:21:02pentium4
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:22:140013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:25:000014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:36:090015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:40:130016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:43:260017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:05:240018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:06:24もう RELEASEは出ません、STABLE使いましょう、で FA。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:07:49まず、HDDを初期化して Linuxのインストールから始めます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:12:35xine, ogle, gmplayer など。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:16:04STABLEを使うには
SUPFILEに書くtagはどうすればええのん?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:17:330023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:21:01コンパイラが「最適化」を頑張りすぎたせいで、
カーネルとかアプリとかportsとかで、動かなくなったりするものが出たりするから、
これまでの経験則で、「-O2で充分だろ」ということになってるだけ。
理解できた人は、At your own riskで最適化オプションいじってるわけだ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:24:00経験則だけじゃ何も言っていないに等しい。印象操作だけで充分の根拠がどこにもない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:26:32じゃあいまならsrc/sys/conf/newvers.shに書かれるバージョンは6.2 PRERELEASEてな具合になるのが正解?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:29:19man gcc
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:37:52今の時期なら、それが正解。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:39:15どうもありがと
そういうのってどこをみてればわかるものなの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:48:20http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:00:17ありがと>>29
ほかにもあるの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:29:44鯖用途なんでXorg系は一切入っておりませぬ。
vimすら使わずviでシコシコと。
それでもやっぱ不味い?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:11:04だから、そのアプリによりけりだろ。
時と場合によるから、安全にやりたいなら人間が判断しろっての。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:12:43鯖ソフトのアップデートに、まったく注意を払わなくても大丈夫なのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:19:33鯖ソフト(apache,mysql,postgres)はソースからインスコしてるんで大丈夫です。
じゃあとりあえずfreebsd-updateとcvsupをシェルスクリプト書いてcrontabへ登録しておくことにします。
ありがd
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:44:08メンテしている人が「xx以上はサポートしてない」といっているから
xx以上にして何か変だったら自分で解決しないといけなくなるって
だけの話。自分で解決できそう?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:02:53アウトしてしまっていいの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:49:30本当に使わなければね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:01:02scを組み込まなければデバイスが無いので、ttysからコメントアウトするまでもなく
gettyは起動されない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:54:32SMPが有効にならずシングルコアしか動いていません。
インストールしたノートPCはこれです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=619&v18=0&v19=0
GENERIC kernel に
device atapicam
device scbus
device cd
device pass
device cpufreq
options SMP
を追加してカーネルを再構築しています。
ちなみに同じ設定で、Athlon64x2のデスクトップPCは、dual CPUとして使えています。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:10:50お騒がせして申し訳ありません。自己解決しました。
別件で /boot/loader.conf で apic を disable にしていました。
この設定を元に戻すと普通にSMPで使えるようになりました。
インストールの手間を省くために、別のノートPCに一度インストールしたHDDのイメージをdumpしたものを
そのままrestore して使ったのですが、元のノートPCではapicをdisableにしているのを忘れていました。
初心者にありがちな単純なミスですのでご容赦を。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:42:32いいマシンたくさん持ってウラヤマシス
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:49:480043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:30:13Operation not supportedって言われてしまいました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:49:570045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 08:09:180046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 08:45:210047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 16:02:590048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:52:50このサーバを使ってWeb上にLiveカメラで映像配信をしなければいけないのですが
どのような機材とどのようなソフトウェアを導入すればいいのか分からず途方に
くれています。
どのようにすれば良いのかお教え下さい。
使用できる予算はカメラ込で20万円程度までだそうです。
まずは静止画の配信、次は動画の配信をしなければなりません。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:56:10ttp://danger.rulez.sk/projects/bruteforceblocker/
つながんね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:19:51まずはHDDを初期化してLinuxのインストールから始めます。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:23:55FreeBSDでもpwcbsdとかを使えばできるけど、
カメラをコントロールするのはWindowsの方がいいかも知れない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:53:54こういうのを使う方が便利かも。
http://www.planex.co.jp/product/camera/csw01b.shtml
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 20:11:59FreeBSD ov511 とかでググれ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 21:28:07事前に知っておきたくて・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 21:30:390056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 22:46:34896氏と同様にfreebsd-update fetch と install をしたら、
/boot/kernel/acpi.ko text=〜 data=〜 syms=〜
を表示後動かず、起動しなくなってしまいました。
バージョンは6.1RELEASE#0です。
acpiを無効にする等やってみましたが、起動しませんでした。
6.1RELEASEをクリーンインストール後、cvsupで
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-releng_6_1_6.1-RELEASE.html
を参考に更新してみましたが、shutdown -r now 後、前述と同じように起動しなくなりました。
さて、こういった場合、どのようにしてFreeBSDを更新していけばいいのでしょうか?
先輩方、よろしくご教授ください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:50:51その PC のハードウェアの機種・構成は?
他に悩んでいる人は検索で見つからなかった?
freebsd-update をやった云々ということは
6.1-R 自体は問題なくインストール完了 & 動作してた
ってことですよね?
>acpiを無効にする
どうやってやりましたか?
loader のメニューから safe mode などを選んでも駄目ですか?
(あと cvsup するなら RELENG_6_1 より RELENG_6 にしちゃう方が
いいと思いますけどね)
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 01:40:03に対しては自身がdhcpdとなっています。
この状態で、resolv.confが勝手に書き換わることはあるのでしょうか?
ISPとは縁もゆかりもない、まったく無関係なアドレスがresolv.confに書かれ
ていて困惑しています。
あるいは絶対にresolv.confが書き換わらないようにする方法はありますでしょ
うか?(chmodで+r?chflagsでschg?)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:15:250060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:43:02こういうマルチメディア系(?)の話をすると条件反射でLinuxを使えって
言う香具師がけっこういるんだけど、動画のストリーミングサーバも
含めてFreeBSDでもちゃんとできるんだよね。
マルチメディア系に関して言えば、細かい部分ではLinuxの方が優れていることも
あるが、それほどLinuxとFreeBSDの差はない。
もちろんWindowsと比較すると明らかな差があるけど...
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:48:590062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 03:05:45笑いがないのがご不満?
おれには無理だな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 04:58:19漏れが使ったことあるのは、
コンポジット or S出力があるカメラ&bt878がのってるキャプチャカード
流石にこれは古いんで、ether接続できるやつとかはどう?
ざっと見た感じだと単体でmjpeg配信(http)とか出来るみたい
あとは、制御系のプロトコルが公開されていれば、
好きなOSでプログラム組めばよろし
006456です
2006/12/26(火) 06:59:27返信ありがとうございます。
>その PC のハードウェアの機種・構成は?
VAIOノート PCG-GR5F/BP
CPU:モバイル インテル Pentium III 1.13GHz-M
メモリー:512MB
ハードディスク:80GB
ドライブ:CD-RW/DVD-ROM
>他に悩んでいる人は検索で見つからなかった?
きっと探し方が悪いのでしょう、残念ながら見つかりませんでした。
>freebsd-update をやった云々ということは6.1-R 自体は問題なくインストール完了 & 動作してた ってことですよね?
最近Windowsから逃げてきたので、詳細はよくわかりませんが、エラーも出ず、Xfceを入れて日本語環境&ネット徘徊もできていたのでうまくいっていたのではないかと思っています。
>loader のメニューから safe mode などを選んでも駄目ですか?
loaderのメニュー。。。1〜7までありますが、1〜5まで、セーフモード、acpi無効モードとう、全て試しましたが、起動しませんでした。
6にしてをまるまるコピーしておいた /boot/kernel/ を指定してあげれば起動できます。
boot /boot/kernel.old ←このように。
また、6で起動後、/boot/device.hints に hint.acpi.0.disabled="1"
と書き込み、再度"6"で立ち上げようとしたら、
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
以下略
と最後に表示され、ついに古いカーネルでも起動しなくなってしまいました。。。
>あと cvsup するなら RELENG_6_1 より RELENG_6 にしちゃう方が
いいと思いますけどね
クリーンインストール後、RELENG_6 でCVSUPを試してみます!いつのまにか改善されていることを期待して。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 08:22:44鯖レベルだとメディア系といってもFreeBSD、Linuxの差は少なくなると
いう点は確か。
漏れの場合は、高負化時のストレージとネットワークの信頼性の面で
鯖にはFreeBSDを選んでいる。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 08:46:51たまに、kqemu あたりの古いモジュールが悪さしたりするが、そのへんどうよ?
006748
2006/12/26(火) 14:34:19Liveカメラの件でいろいろアドバイスをいただきまして、
ありがとうございました。
これほど多くの有益なアドバイスがいただけるとは思っていなかったので
正直なところ驚いています。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 14:58:580069951
2006/12/26(火) 17:14:06してインストールしてしまいました。
自分のマシンはsmb無効じゃないとこのプログラムが動かないマシンを使って
いるので、再インストールしようとして、make deinstall後に再度インストール
したんですが、最初に設定してしまったsmbの有効化が生きていて、オプション
の再設定ができなくなってしまいました。
これを再度初期状態に戻す方法はないでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:21:31何だったかは忘れた # optionだっけ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:29:01物件ですな
>>69
007369
2006/12/26(火) 17:32:02Makefileは見たんだけど、mbmon(xmbmonのコマンドライン版、っていうか
こっちがコア)のOPTIONを参照してると思います。
で、そこがonになってたんでoffにしたり、コメントアウトしたりしたんだけど
全然、変化なし。
というより、これが正しい対処なのかも判ってないんだけど。orz
オプション設定画面をもう一度出せるようにして、ports越しに再設定するのが
早道だと思ってます。
なんとか初期状態に戻す方法はないでしょうか?
>>72
そのデータベースをどのようにして操作すれば良いんでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:36:190075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:39:44当該ディレクトリを消してもいいし >>74でもいい
007669
2006/12/26(火) 17:43:08出来ました。ありがとう。
make configで再設定画面が出たので設定後、makeしなおせました。
助かった〜。
>>75
>当該ディレクトリを消して
xmbmon , mbmon共に消して見たんだけど、それでは駄目でした。
007771
2006/12/26(火) 22:11:18今確認したところconfigの説明はなさそうだな。スマソ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:23:40"6.1-RELEASE" にして導入しても問題無いのでしょうか?
6.xで新規に導入された関数とか使われてるとダメな気がするのですが、、、
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:40:42関数つかライブラリのバージョンあわんだろと思うが。
0080酔っ払い中で失礼
2006/12/26(火) 22:46:13例えば新しい6.x OSで4.x のアプリバイナリ(?)を使う方がずっとましなのでは?
compat3x のかつてのforbidden status がいまどうなのかわかりませんが、こちらはそれでなく
libmap.confを用いて本来3.x 向けのVJE-Delta(japanese/vje30)をずっと使っています。
(libmap.conf でライブラリの名前の翻訳コンニャクができます。)
本格稼働前の構築中な状態ならOSを 6.x にして、backward compatibility を活かして古いアプリを使いつつも
それらを徐々に更新するという方針はどうですか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:57:45回答ありがとうございます。
packagesの導入は厳しいだろうなと思っていたのですが、やはりダメですか。
portsにはバージョンタグ?が振られていないことから察するに、最新のports
(ports-current)でも4.xRでコンパイル出来ると思われるので、こちらで対
処したいと思います。
>例えば新しい6.x OSで4.x のアプリバイナリ(?)を使う方がずっとましなのでは?
今回は4.11Rを使うことが大前提なので6.1Rは使えないのです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:03:050083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:05:370084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 02:13:20またYahoo!とかでも採用されている理由を知っていたら教えてください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 02:42:33両方とも管理人の好み
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 05:55:59それしか使えないから
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 05:58:39特に新しいインテルのノートPC(ICH)のサウンドデバイスってけっこう動かない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 06:05:24でもGNOMEからPC本体の電源を切ることができません。
GNOMEの終了ボタンで電源を切る設定はどのようにすればいいのでしょうか?
rootでshutdown -p now とすると電源を切ることができますが、
できればgnomeの終了ボタンでPC本体の電源を切りたいと思っています。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:33:38/etc/group あたりかな…。operator......
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:34:36/usr/.snap っていうディレクトリがあるんですが
これってなんですか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:52:53FreeBSD6.1をいれたノートPCをネットワークに繋いでいます。
ルータ(WARPSTAR-BaseStation-B7090D)からDHCPでIPアドレスを
取得しているのですが、数時間に一回ほど標準出力に
"dhclient[PID]: connection closed"
"dhclient[PID]: exiting."
と出力してネットワークが切断されてしまうのです。
おこなった設定は、rc.confに
ifconfig_wi0="DHCP netmask 255.255.255.0 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:XXXXXXXXXXXX"
を追記しただけです。
dhclient.confやdhclient-scriptは全てコメントアウトの状態で空です。
009291
2006/12/27(水) 12:53:18lease {
interface "wi0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 86400;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
option dhcp-renewal-time 43200;
option dhcp-rebinding-time 75600;
renew 3 2006/12/20 02:37:34;
rebind 3 2006/12/20 11:37:34;
expire 3 2006/12/20 14:37:34;
}
lease {
interface "wi0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 86400;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
option dhcp-renewal-time 43200;
option dhcp-rebinding-time 75600;
renew 3 2006/12/20 05:54:00;
rebind 3 2006/12/20 14:54:00;
expire 3 2006/12/20 17:54:00;
}
009391
2006/12/27(水) 12:53:32renewのタイミングはdhclient wi0を実行してから3時間後になっているのですが、
このタイミングで切断されるわけではないです。(これから2時間くらいしてから?)
また、ちょっと質問が変わってしまうのですが、対応策としてcronに10分に一回ほど
1 pingを数カウント実行
2 もし100%パケットロス状態だったら
3 `killall dhclient;dhclient wi0`を実行
のようなPerlスクリプトを実行させるようにしました。
ネットワークが切断されている時にコンソールから直接このスクリプトを実行すると
きちんとネットワークを接続しなおしてくれるのですが、
cronで実行するとdhclient wi0部分が実行されていないようで再接続されません。
(ログにもcron自体は実行された後が残っています)
この問題を調べている時に、
pingの状態を調べて問題なければsleepして・・・
といった処理を無限ループさせるスクリプトを常駐させるような対処法をみたのですが、
ちょっとスマートじゃない気がします。
なぜcronからだとdhclient wi0が実行されないのでしょうか。
質問が2つになってしまいましたが、上の質問が解決できれば下の質問は未解決でも良いです。
宜しくお願いいたします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:16:40介することなくテープに書くことは出来ないですか?つまり
dump 0af dumpfile.dmp /
として出来たdumpfile.dumpを、
dump 0af /dev/nsa0 /
とした場合と同じようにテープに書き出したいのです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:49:44dd
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:59:49全然分かってないのに無理に回答すんな糞が。大人しくしてろ。
dumpとddは違うだろボケ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:02:580098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:17:36全然分かってないのはお前。
dumpfile.dmp をテープに ddすれば良い。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:20:30釣りかと思ってたら、どうもマジっぽいんで。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:20:50ありがとうございました。できました。
単にファイルを ddで /dev/nsa0に流し込めば良かったのですね。
失礼しました。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:23:45釣りかと思ってたら、どうもマジっぽいんで。
dumpで一旦ファイルに落してるのを ddする話なのに、
どうも HDDを直接 ddするのと勘違いしてるみたいなので。
まあ、質問者本人は解決したみたいだからいいけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:24:370104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:26:39ddで桶、でFA。
0105100
2006/12/27(水) 14:30:01104みたいな馬鹿がひっかかるから、ちょっと楽しい。よねw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:30:29以下、釣りのレベル低下についての議論:
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:34:30↑って、ちゃんと書かないとわからないのかなぁ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:44:56>>95 >>98 >>102 >>103 >>104 >>106 >>107 ← 正解
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:47:03みれるコマンドはありますか?
つかっているバージョンはxpです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:47:590111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:53:00dump 0af - /hoge | dd of=/dev/sa0 bs=2048
これが正しく動く事を考えれば、君の発言がおかしい事が理解できるはず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:57:24UFS snapshot 用のディレクトリ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:58:28scanpci とか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:12:070115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:38:320116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 18:07:15pen3 500MHz, 128MB
ログアウト後はgdmやkdmより速く表示されるんだけど
初回の起動が我慢出来ないくらい遅い。どこかおかしいんだろうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 18:20:05gatewayのノートを使っている彼かな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:05:000119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:22:45外部からtelnetでloginできるから、OS本体は動いているんだけど
Xが完全にフリーズしてマウスカーソルも動かなくなる。
cvsupで最新にした6.2-PRERELEASEに、同じく最新にしたportsから
gnome2 を make install したんだけど。
カーネルはGENERICに
device cpufreq
options SMP
を追加している。
PCは、CoreDuoを搭載した VAIO TYPE-S
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:04:54FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:09:040122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:10:280123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:14:000124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:29:360125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:48:490126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:54:090127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:05:59cronでスクリプト書くときは環境変数に注意
特にPATHは超重要
エラーの件は良く分からんが、とりあえずログでも見れば
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:15:00これを使ってみるのは?
http://people.freebsd.org/~ariff/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:36:350130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:08:003時間も経過しててタイムアウトもしないです。今、LANケーブル抜いてタイムアウトで画面が変わらないか
様子を見てるんですけど、こういう場合はどう対処したらいいですか?
ftp鯖はftp6.jp.freebsd.orgです。
パッケージはapache-1.3.34_4.tbzを1024byte取得したところで止まってます。
よろしくです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:13:11いまのftpでの取得は何らかの方法(Ctrl-c , ALT-F2とかでのシェルから,電源を切る)でとめて、
インストールが上手くいっていなければインストールしなおすとか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:27:22もし後からパッケージを追加するとしたらsysinstallってのを起動すればいいんですか?
userのパスワードやrootのパスワードも設定した後だから大丈夫かな。。。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 06:18:17emacsのlispのgnuplot-modeがインストールされません.
portsの枠組みのなかでemacsのlispをインストールするにはどうすればいいでしょうか.
/usr/ports/math/gnuplot/Makefile
をみるとemacsがインストールされていれば,
CONFIGURE_ARGS+=--with-lisp-filesになるようなのですが・・・
OSのバージョンは6.1R,gnuplotのportsのバージョンは4.0.0_6です.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 17:34:51http://www.google.com/trends?q=ubuntu%2CFedora%2Cdebian%2Csuse%2Cbsd&ctab=0&geo=all&date=all
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 18:57:43http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-Z505CAT/spec.html
なんと表現したらいいかわかりませんが、ブラウザをスクロールさせたりウィンドウを移動
させたりするときに画面がちらつきます(画面の更新が遅いと言えばいいんでしょうか?)
これはグラフィックのハードがショボイということなんでしょうか?win2kでは当然そんな
ことはないので設定の問題だと思うのですが...。グラフィックアクセラレータはNM2200ですので、
xorg.confの設定は
Identifier "Card0"
Driver "neomagic"
VendorName "Neomagic Corporation"
BoardName "NM2200 [MagicGraph 256AV]"
となっています。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:46:28cat hoge.wav > /dev/dsp0.0とかしてもダメです。
直前に使っていたアプリはtimidityだと思います。
直すにはどうすればいいんでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 20:09:0487だけど、おかげでサウンドがなるようになった。
アドバイスありがとう。
でも、こういうのがあるのに本家には入ってこないの?
0138128
2006/12/28(木) 20:50:13現在テスト中で,まだMFCされていないだけのようです.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:29:30hogehoge_enable="YES"
hogehoge_flags="-a nanntoka -p /var/run/hogehoge.pid"
みたいな感じで記述して、/usr/local/etc/rc.d/hogehoge start
とすると、ちゃんとhogehogeが起動するのに、OS起動時に
hogehogeが自動で起動しない原因にはどういうものが考えられるでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:38:140141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:46:330142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:13:25実はhogehogeとはdistccdの事ですが、当家の4台のFreeBSDマシンの内
3台は起動時に自動実行しますし、当該マシンも再インストール前は自動で起動していました、
(なのでハードウェアに依存した問題ではないと思います)
というか、当該マシンは前回インストール時はサーバの代替機として設定していましたので、
namedとかpostfixとかipfilterとかsnmpdとかqpopperとかrpcbindなどなど、てんこ盛り常駐している状況で
distccdを入れて普通に動いたのだが、今回はデスクトップに使う予定で(cpuの余力をほかのマシンに提供する
ポリシーで)デーモンは今のところdistccdとsshとcvsupdとmousedくらいしかいないし・・
極めて簡潔なrc.confを散々見直したし、/usr/local/etc/rc.d/distccdも読んだけど原因が分かりません。
>>141
そこまでアホではありません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:55:38でも/usr/local/etc/rc.d/distccdの先頭にset -x入れてみる事すら
思いつかない程度にはアホなんだよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:55:56いや、君アホだよ。
141氏の指摘する本質が分かってないみたいだし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:10:17うん?人様の作ったスクリプトを改竄するという事?patchじゃなくて?
仮にそれで可能になったとして、ほかのset -x入れてないマシンとの差は
どう解釈したらいい?
>>144
出力されている可能性が高いエラー=出力されていないかもしれないエラーですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:17:11改竄って...
set -x について、もう少し調べてから発言した方がいいよ。
すごい恥ずかしいこと言ってるから。
> 出力されている可能性が高いエラー=出力されていないかもしれないエラーですか?
意味不明。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:54:28CD-ROMブートする方法を教えてください。
なんか、ふつうにCD作ろうとすると、
大文字、小文字問題でコピーできないファイルとかがあって、
上手くいきません。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:54:38make -VCONFIGURE_ARGS してみる。
うちでもemacs入っているが何故か--without-lisp-filesの方になる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:57:30> サーバーにあるISOイメージからCD-ROM
burncd -f /dev/acd0 data foo.iso fixate
でCD-Rに焼けるけど。
0150133
2006/12/29(金) 00:12:27レスありがとうございます.
make -VCONFIGURE_ARGSしたところ,
ご指摘の通り--without-lisp-filesになっているようです.
${PREFIX}/bin/emacsが見えていないのでしょうか?
${PREFIX}は/usr/localと考えているのですが.
他にも109行目で使われている,
マクロ${EMACS_SITE_LISPDIR}がどこで定義されているのか気になるところです.
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 00:18:49同じグラフィックチップのノートPCを持ってるけど、そんなに気にならないけど、
xorg のドライバーがWinほどに最適化されてないのと、
まあ X そのものが Win とかのグラフィック関係に比べてリアルタイムで
描画するのに適していないので、ある程度は仕方ないと思う。
また多分 VRAM の容量が少ないのも影響あると思う。
XFree86-4 以降(xorg を含む)は結構メモリー食うようになったし。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:30:25こういうものかな?
特にここんところずっとportsで更新されるたびに最新を追っかけているけど、
なかなか良くならない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:51:320155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:53:32ねえねえ
FreeBSD6.1でIPFWを使うには
1.カーネル再構築必要
2.カーネル再構築不要
どちらがほんと?
1.カーネル再構築必要
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 02:21:45うる覚えですが、以前neomagicのチップを使用したノートpcを
使用していた時に同じような症状(スクロールすると画面が波打つ)で
Option "NoAccel"を追加すると改善されたような記憶があります。
Google で検索すると
Option "pciBurst"
Option "ShadowFB"
でも早くなるようです。
参考の為、結果よろしくお願いします。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 07:30:55であれば、板違い。
WindowsXPでの ISOイメージからのCD-Rの焼き方を Winスレで質問しろ。
ISOの焼き方は、中身がFreeBSDでも、Win Vistaでも同じ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:11:23「うろ覚え」な。
0159過去も含めて必要だったことなんてあったっけ?
2006/12/29(金) 10:12:54釣れますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:04:24「うる覚え」な。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:12:33port の Makefile にミスがあるみたい。
.if exists(${PREFIX}/bin/emacs) || exists(${PREFIX}/bin/xemacs)
の前に ${PREFIX} が定義されていないので、ここの if 文では
/bin/emacs か /bin/xemacs があるかどうかで判断するようになって
しまっている。
.include <bsd.port.pre.mk>
の行を if 文の前に持ってきたら if 文の前に ${PREFIX} が定義されている
状態になるのでちゃんと動くようになると思うよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:33:23make config しても関連するソフトウェアまでメニュー選択が
できないのですが、関連するものまで make config する方法は
ありませんか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:54:47make config-recursive
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:54:23の何かのファイルに記述すれば無効化出来た気がするんですが。
大昔のインストーラだと一番最初に聞かれたやつです。
どこのファイルを修正するんでしたっけ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:17:33>160
>160
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 15:57:51「うら覚え」な。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:06:39「うり覚え」
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:07:460169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:08:350170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:10:510171135
2006/12/29(金) 16:44:42報告が遅くなってすみません。昨日の夜、そのPCにウィスキーこぼしてしまって...
開けて、掃除して、乾かして...キボードが効かなくなって...、とりあえず回復しました。
"NoAccel" は変わらないように思えます。
"pciBurst" これも同様に変わらないように思えます。
"ShadowFB" これです!かなり改善されました。
いろいろ組み合わせましたが、どうやら"ShadowFB"だけでOKみたいです。
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:02:31いやお恥ずかしい。
そういえば以前dynamicDNSの登録をするスクリプトを作ったとき、
参考にした本の最初の方に書いてあったのを今日になって思い出したよ。
で、実行したけど画面の流れが速くて最後のreturn 1しか確認できなかった。
ほかのデーモン全部コメントアウトしても無理で、なんとかログを捕捉してやろうと
syslog.confとか弄っていて、ふと気がついたんだけど・・
なんとまあsyslogdが起動する前に/usr/local/etc/rc.d/distccdが実行されている。
謎は深まるばかり。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:10:290174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:36:07なんだdmesgも知らないのか。かなりアホだぞ。
0175172
2006/12/29(金) 21:39:33爆笑
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:42:26pidファイルを/var/tmpに吐き出すようにしてみ
たしか、distccってゆーユーザー権限で動いてるはずなんで
/var/runにはpidファイル作れなかったような記憶があったようなないような……気がする
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:48:48options MSGBUF_SIZE=40960
とかして、逆スクロールとか思いつくがな。
0178172
2006/12/29(金) 21:49:27メッセージの出力順が明らかにほかのマシンと違う。
ntpdate_enable="YES"してみたが、ほかのマシンではldconfig path
の前に実行されているのに、こいつはAdditional ABI supportの次だし、
Starting local daemons の前にcvsupdとかusbdが起動しているし、
試しにほかのマシンの/sbin/rcorderを持ってきたけど、状況は変わらず。
とほほ。
0179172
2006/12/29(金) 21:53:07作れます。
>>177
すみませんが、コンソールで逆スクロールする方法を知りません。
シリアルで繋げって事ですか?
アホ過ぎてすみません。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:55:47じゃーそのファイルの権限、誰になってる?rootとかになってたりしない?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:57:520182172
2006/12/29(金) 22:03:52distcc:distcc
>>181
なるほど、現状はコンソールは無反応ですが、
そのoptionでビルドするとそいつが利くわけですね、
やってみる価値はありそうですが、現時点でも
起動できない原因はタイミングが早すぎる事と
推察できますので、そのことの追認にしかならないような・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:10:52それじゃ、/var/runの権限は?
なんかこいつ釣りっぽい気がしてきた…
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:11:090185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:19:57カーネルをdebug.bootverbose=1でブートしてなければ標準のバッファで充分足りる。
いや、それ以前にmoreを知らないアホかも。www
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:20:09それは Linuxのコンソールの場合w
0187172
2006/12/29(金) 22:20:59drwxr-xr-x 4 root wheel 512 12 29 22:00 run
ちなみに ls -l /var/run すると
distcc:distcc 以外にも
bind:bind も存在するよ。
ディレクトリに書き込み権限が無くても実行権限があれば
ファイルは作れるんじゃ無かったっけ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:22:30FreeBSDしか入ってないPCなんですが。
0189172
2006/12/29(金) 22:23:11で、聡明な貴君はこの起動順序の誤謬をどう解釈されたのかね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:23:14set -x すると足りなくなるかもよ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:27:060192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:29:55懐かしいな
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:35:130194193=191
2006/12/29(金) 22:36:150195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:36:190196172
2006/12/29(金) 22:39:05いや、-aオプションを教えてくれたことは感謝する。
どうも有難う御座います。
しかしやはり追認にしかならなかった。
ELF ldconfig path の前に起動しようとして
libpopt.so.0が見つからなくてエラーになっている。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 00:50:03キミ痛杉。運用経験は長そうだけど、基本知識が全く身についてないみたいだね。
その場しのぎの出鱈目な設定繰り返して、想像を絶することになってるんだろうな。
フォーマットしてインストールしなおしなよ。
呆れて誰も突っ込まない例:
>>187
> ディレクトリに書き込み権限が無くても実行権限があれば
> ファイルは作れるんじゃ無かったっけ?
wwww
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 04:53:36その後firefoxの起動・削除・再インストールが出来なくなってしまいました。
なんとか元に戻す方法は無いでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 07:31:150200172
2006/12/30(土) 08:59:25思い込みでレスをしないで頂きたい。
>>運用経験は長そうだけど
入門8ヶ月です。
>>その場しのぎの出鱈目な設定繰り返して
いや、まだインストールしなおしたばかりのマシンで
いくら俺が山勘で設定するタイプとはいえ、
まだ何もしていないような状態だよ。
後半
じゃあ現実にroot所有の/var/runに対して
distccやbindがpidを作れることをどう説明する?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 09:20:11基本を身につけてから出直してこい。
0202172
2006/12/30(土) 09:29:53ファイルの所有者かどうかだけの問題で
ディレクトリの書き込み権限は関係ないって事だね。
失礼。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 09:58:090204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 10:05:57動かす場合、予めbindならbindに所有権のあるディレクトリを作って
おくか、起動スクリプトからroot権限でディレクトリを作成して所有者を
変更するかのどちらかなのでは。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 11:03:340206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 12:16:50distccd_precmd()
{
# distccd drops root privileges and then attempts to create the pid file
touch ${pidfile}
chown distcc:distcc ${pidfile}
}
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 12:45:16ありがとうございます。
portinstallやpkg_deinstallは試したのですが
portupgradeはまだ試してなかったのでやってみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:41:130209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:49:03とすると、
httpやsmtpはいいのですが、
680/tcp open unknownと出てきます。
ぐぐったのですが、entrust-aaasというサービスのようなのですが、
ウェルノウンポートってだけで具体的にどんなサービスなのか分かりません。
どんなサービスなのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:49:470211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:53:40sockstat で調べろ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 20:23:58/usr/sbin/sysinstallでパッケージのインストールする時にハングするので、
DNSをocnからお借りして、passiveFTPにしたら、動き出した(ちょいちょい落ちますが)
のですけれども。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 21:38:07レスありがとう。
#sockstat | grep 680
root mountd 385 5 tcp4 *:680 *:*
nfsdも動かしてるからそれのせいだろうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 22:06:59rpcinfo -pで確認汁
0215212
2006/12/30(土) 22:56:47DNSをocnにして、passiveFTPでやっても落ちるようになったので、
通していたルータをやめて、直接モデムにPCを接続してパッケージの
インストールをしたら、完全に成功しました。
そのPCはDMZホストとしてあるので、回線と直結なはずですが、
何処が悪いのかわかりません。
SoftbankBB ADSL 8Mは契約として回線一つにつき1台のPCと言う事になってるので、
やっぱりispとの相性の問題でしょうか?
ルータに細工すれば動くようになればベストですが、
何か方法は無いでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 23:39:46KDE使ってるんだけど、serifとかsan-serifとかのマッピングはどこで設定すればいいの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:16:43~/.fonts.conf
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:22:53除いてFreeBSDと何が違うので素か?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:51:010220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 02:19:12たとえば、変な使い方だけどWebサーバみたいに鯖業務に使うとかって
耐えうるものなのか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 02:29:450222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 04:47:41DesktopBSDの web page にはFreeBSDがベースになっているから
安定性とパフォーマンスは高いみたいなことが書いてあるよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 04:56:37DesktopBSD 1.0は、FreeBSD 5-STABLE系をベースとしたBSD UNIX系のOS。
FreeBSDの派生版ではなく、デスクトップ環境向けに再構成したカスタマイズ版に
位置付けられる。
と書いてあるが一部を除いてportsも使えるし、まんまFreeBSDじゃないのかって
思ってしまうが、派生版と再構築したカスタマイズ版って意味の違いがヨクワカラナイ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 05:51:23#cpu"I386_CPU"
#cpu"I486_CPU"
cpu"I586_CPU"
#cpu"I686_CPU"
Pentium4で動かしたらkernelが起動しなかったんですが、そういうもので
しょうか?x86系のcpuって基本的に下位互換がしっかり保ててるから、i586
で動くkernelならp3やp4でも動くとばかり思っていたんですが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 06:03:180226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 06:53:52ニートのお前には別に大晦日も正月も関係ねーだろ?
なにホザイテんだ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 09:04:40255で自演でもしちゃいなよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 11:39:00intel 純正ドライバに変えてみたいんですが
これってどうやるのが手順としていいんでしょう?
(KENRCONF=GENERIC から em は外しておくとして)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=838&OSFullName=FreeBSD*&lang=eng&strOSs=52&submit=Go%21
FreeBSD*, Release 6.x - Gigabit Driver [em-6.2.9.tar.gz] (136KB)
これで if_em.ko が出来ます.
ただし標準の if_em.ko と同じファイル名なので...
1. /boot/kernel/if_em.ko を消して置き換える
=> make installkernel の度にそれを忘れずにやる???
2. /boot/modules/if_em.ko に置く
=> /boot/kernel/if_em.ko との関係・優先順位は?
3. /boot/modules/if_em2.ko みたいな名前に変える
なんか if_${drivername} の慣習からは外れるけど 3. が一番妥当ですかね?
今はとりあえず 1. で試して動くことは確認しました.
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 12:19:16man 8 loader
優先順はmodule_pathの設定に従う、デフォルトは/boot/kernel;/boot/modules、
変更したかったら/boot/loader.confで設定してやればよい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 12:32:150231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 12:43:38出来る。何の問題も無い。
AP
0232230
2006/12/31(日) 13:05:40そうなんだ・・・。
・子機MELCO WLI-CB-G54 ->ndisgenでWin2000ドライバをコンバート。
・親機 aterm WR7600H ステルス+WPA-PSK(AES)
で11gで接続しようとがんがってるのだけど、wpa_supplicantが見つけてくれない・・・・
wpa_supplicant.confにap_scan=2つけたらEAPOL: External notification - portControl=Autoで止まるし。
どっかに接続成功例あるかな?(ぐぐっても見つからなかった。)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:56:51Server message: Unknown collection "src-all"(または"ports-all")
とか言われてスキップされて、何も出来ないまま
Finished successfllyで終わっちゃうんですけど?
大晦日と関係ある??
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:57:350235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 16:05:59別のサーバで試せば?
それか、portsnap でも使うか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 16:10:56うん、今そうしている。
国内で三箇所ほどだめだったので、一時ミラーに行ったら
「込んでるから後でね」といわれたので、今は某国のサーバから
ダウンロード中。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:00:18ルータを経由した状態ならpassiveでないと接続できないのは当たり前、
DNSを別のプロバイダのものに指定するのは無意味というか、少しだけ
トラフィックの無駄だし、何より不細工。(自分の会社にネームサーバが
有るのに隣の会社に問い合わせに行っているようなもんだ)
たぶんルータが安物なのと線路長や伝送損失が原因。
ちなみに家はSoftbankBB ADSL で スループットが常時平均20Mbps
程度出ているので、極めて快適。
だいたいキャリアとOSの相性なんてルータ介したら関係ないし、
もしrawで繋ぐなら、PPPoEを喋らなくてすむ分、むしろ相性がよいと思う。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:08:57>ルータを経由した状態ならpassiveでないと接続できないのは当たり前、
NAPTを介した状態なら、の間違いでは?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:14:29> SoftbankBB ADSL 8Mは契約として回線一つにつき1台のPCと言う事になってるので、
http://bb.softbankbb.co.jp/support/faq/?mode=Show&class=4#265
推奨は確かに一台だけど、契約じゃないよ。
しかも、無線 LAN ならは複数台でもいいとなってるし。
最近 FreeBSD は動かしてないけど、以前動かしてた時は特に問題なかった。
0240212
2006/12/31(日) 17:27:23ルータの設定のグローバルマルチNAT機能を無効にしたら
上手く行ったのですけど、これはどういうことでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:28:02アホーユーザーに正確さを求めるのは酷。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:30:03そんなメーカ独自の用語は知らないけど、
単にブリッジになっただけじゃないの?
0244212
2006/12/31(日) 17:36:33ローカルに変換して接続できる機能です。
サーバ・デスクトップ両用で使いたいので、有効にしておきたいのですけど、
ブリッジになったとは何でしょうか。
SBBでも設定しだいで上手く行く事がわかりましたので、ルータを弄って
何とかしたいです。ルータはエレコムのLD-BBR4M3です。
0245230
2006/12/31(日) 17:42:26ってことは、ndisドライバが変って事でFA。
0246212
2006/12/31(日) 17:47:35宜しくお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 20:31:17セキュリティホール開けまくりの悪寒
0248212
2006/12/31(日) 20:47:27まだ調べてないですけど、ファイアウォール位はつけるつもりです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:19:56どうすりゃ、いいですかね。
誰かアドバイスください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:27:02シングルユーザで立ち上げて、/rescue つかって治す。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:33:23/bin/shといれたら/libexec/ld-elfうんたらて怒られます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:35:020253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:37:284から6に移行だったので勝手が分からずに困ってました。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:06:110256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:25:12linux-freifoxのプラグインに追加という形で/usr/ports/www/mplayer-plugin
をインストールできませんでしょうか?
宜しくお願いします
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:05:030258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:06:47【Java】 diablo-1.5.0-b01 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 FreeBSD 6.2-RC2 (i386)
テスト。別にMovedとかは出ねーと思うけどな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 04:23:036.2R待ちで、コツコツこのスレを見ている俺ガイル
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 04:25:390262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 08:52:39明日親戚の家にいかなきゃならん
まぁ普通なんだが
酒飲むのは悪い人 タバコなんかもっての他
貞操守れないのは不謹慎 音楽なんか糞
TVを見る奴はバカ そんなのは要らない。
新聞等政治等は、自分に関係ないので興味が無い。
って感じのエリート気取りの変な親戚なんだが、正直いきたくない....
酒も飲めない。なにもできない 話題は「今なにしてるの?」とか
人のあら捜しばかり....
さて どうしたものか....
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 08:56:040264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 17:19:330265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 17:47:230266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:57:56/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/_;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_:::::ヽミ .ll
/"-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ;;:::::ヽ ,.ノ
/  ̄´.::;i, i `'' ̄ ::::::l'^~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐/-,, ....:;イ;:' l 、 :::::l |
l ~^'' / ゙'''=-='''´`ヽ l | 新年早々
'''l^^~~~ ´ ~===' '===''` -‐‐‐--l- < とっとと死ね太郎 >>262
ヽ、 ,,,, `::=====::" ~^'‐..,,_/ |
/ (:::::} ,,,, イ~'' \______
l: ~~ {:::::) ::l
l: ~~ l
l、 l>
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
親戚だったら、仕事がどうたらとか友達が大怪我したとかで、ごまかせばいいんじゃないか?
毎年やるならいっそのこと神主とかに転職するとか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:37:010270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:47:590271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:27:470272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:41:320273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:20:270274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 01:51:31のが一般的でしょうか?(98だとAutoexec.batみたいな)
・/usr/local/etc/rc.d に実行許可の付いたファイルを置く
・crontabに @reboot で書く
・/etc/rc を編集する
・その他
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 02:04:54のが一般的でしょうか?(6.1だとrc.confみたいな)
・スタート メニュー\プログラム\スタートアップにショートカットを置く
・レジストリの HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run へ書く
・Autoexec.bat を編集する
・その他
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 02:12:00/etc/rcを編集するときは /etc/rc.local ですむことなら、/etc/rcを直接編集しないほうが良いだろうね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 02:40:11と言うわけで >276 が最も回答として美しい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 06:50:13・スタート メニュー\プログラム\スタートアップにショートカットを置く
・Autoexec.bat を編集する
この二つはログインしないと実行されない
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 11:06:110280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 11:55:58/usr/ports/local/hoge とか作るんですかね。
portsツリーを同期したとき消えないようにするのが目的です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 12:06:470282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 13:52:35ドメインのレジストラを、NetworkSlutionsからvalue-domainに変更したところ、
そのメールサーバ(仮にexample.comとします)から外部へメールを送信できなくなってしまいました。
(メールの受信はできます)
で、その際のメッセージは、
「451 4.1.8 Domain of sender address xxxxx@example.com does not resolve」です。
名前の自己解決ができていない、ということまではわかったのですが、
どこをどう変えればいいかわかりません。
なお、SSHでサーバに入って
nslookup www.yahoo.co.jp
とすると、
Yahoo! JapanのIPアドレス複数が表示されます。
(実際に、IPアドレスをたたくとYahoo! Japanが表示されることも解決済みです)
手探り状態ながらやったこと・・・
●「/etc/hosts」ファイルの
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
を、
127.0.0.1 localhost localhost.example.com
に書き換えた=>変化なし
●「/etc/resolv.conf」の情報がまちがっているのかなとも思ったのですが、
でも、どのように変えたらいいのかわからない・・・。
(レジストラを変えただけで、ここを変える必要があるとも思えない・・・勘違い?)
以上、お願いします。
0283292
2007/01/02(火) 15:02:56# host -t mx example.com
Host example.com not found: 2(SERVFAIL)
でした
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 15:33:06ま、FreeBSDとは何の関係も無い話だと思うので敢えてこんなURLを
示してあげよう
ttp://support.microsoft.com/kb/198981/ja
>>名前の自己解決ができていない、ということまではわかったのですが、
えーそりゃ分っていないでしょー、と一瞬思ったけど
>> 283
>ちなみに、
># host -t mx example.com
>Host example.com not found: 2(SERVFAIL)
ひょっとして何が原因かちゃんとわかっていてのネタ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 15:38:100286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 16:07:100287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:40:28・サービスを登録する
もっと「システム再開直後」に意味を持たせるなら
・デバイスを登録する
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:43:54>なお、SSHでサーバに入って
>nslookup www.yahoo.co.jp
>とすると、
>Yahoo! JapanのIPアドレス複数が表示されます。
>(実際に、IPアドレスをたたくとYahoo! Japanが表示されることも解決済みです)
全く的外れです。
本当にありがとうございました。
0289282
2007/01/02(火) 17:45:170290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 18:00:41sendmail 使ってるなら、mc 位晒せよ。
qmail だの postfix だのは知らんが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 18:44:35>>283これはだめだろう
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 18:47:300293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 18:52:570294282
2007/01/02(火) 19:00:12原因は、DNSの設定だとはわかるのですが、
vakue-domainで、mxレコードにexample.comを追加しました。
でもこの状態です、どうぞよろしくお願いします
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:05:03vakue-domainかなにかしらんが、
そこのサポートに聞いたほうが建設的かもね〜
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:35:20いろいろあるようなんですがどう違うのでしょうか
fvwm2:
fvwm2-devel:
fvwm2-i18n:
fvwm95:
fvwm95-i18n:
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:37:28fvwm2-devel: → 無法者
fvwm2-i18n: → ナルシスト
fvwm95: → 古代の遺跡
fvwm95-i18n: → パピルス
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:42:02ありがとうございます!
参考になりました。 m(_ _)m
0299282
2007/01/02(火) 19:56:02MCさらすと個人情報とかばれるってことないですあ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:12:59**とかで伏字にすればいいんでない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:48:46いろいろあるようなんですがどう違うのでしょうか
北浦和:
中浦和:
武蔵浦和:
南浦和:
東浦和:
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:51:110303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:51:460304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 21:19:140305282
2007/01/02(火) 21:20:29ディレクトリに「*.mc」というファイルがたくさんあったのですが、
現在使っているものがどれか、を知るためにはどうすればいいのでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 21:50:51おまい、何にも試したり自分でやってないだろ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 21:51:45自分で作ったんだから自分で知ってるだろ。
/etc/mail で make したんだったら、FQDN.mc とかじゃねーの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 22:46:10まずcvsupでportsを最新にして下さい。貴方のportsはかなり古いようです。
最新にすると
浦和
東浦和
西浦和
南浦和
北浦和
武蔵浦和
中浦和
浦和美園
の8つがある筈です。お勧めは南浦和です。枯れていて最も安定しています。
次にお勧めなのは武蔵浦和です。こちらも安定しています。
開発中のものを積極的に追いたければ浦和です。もうすぐ高架工事が本格化
します。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:00:430310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:03:020311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:07:50インストールの時などに出てくるチェックボックス付きの項目の下に
OKとCanselのボタンしかないダイアログボックスなんですが、
OKボタンはどうやって押すんですか?
リターンキーを押しても上のカーソル位置のチェックボックスが
オンオフするだけなんです。
結局キャンセルしか押せない気がしてます
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:09:570313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:15:340314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:20:530315282
2007/01/02(火) 23:31:37OSTYPE(freebsd5)
DOMAIN(generic)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')
DAEMON_OPTIONS(`Name=IPv4, Family=inet, Addr=**.**.**.**')
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
MAILER(local)
MAILER(smtp)
#for drac
LOCAL_CONFIG
Kdrac btree /usr/local/etc/dracd
LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt
R$* $: $&{client_addr}
R$+ $: $(drac $1 $: ? $)
R? $@ ?
R$+ $@ $#OK
よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:37:22そろそろ犬小屋に行った方がいい気がする…
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:48:53ああやっぱ与野_浦和上木崎 は obsolete なんだな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:57:16DOMAIN(generic)
↑これやめて、
define(`confDOMAIN_NAME', `おまいのFQDN')
とでもしてみる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:58:200320282
2007/01/03(水) 00:50:190321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 01:18:560322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 04:16:42===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is forbidden: Remote code execution: http://vuxml.FreeBSD.org/24f6b1eb-43d5-11db-81e1-000e0c2e438a.html.
*** Error code 1
というところで止まってしまいます。
こういうときはどうするものなのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 04:33:39ttp://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/multimedia/win32-codecs/pkg-descr
ttp://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/multimedia/win32-codecs
ttp://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 04:39:52リンク先のページに詳しい情報が書いてあるよ。
でも、この問題は最新版のportsでは直っているはずだよ?
portupgrade してみることをお勧めします。
0325322
2007/01/03(水) 09:10:150326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 09:44:37make configure して QT を外さないとダメってオチだったり?
0327311
2007/01/03(水) 12:19:07その通りでした。win32-codecsのMakefileをいじってQTを素通りするようにして
xineがインストールできました。ありがとうございました。
make configureでもできたのですか?
どうやってもチェックボックス付のダイアログは二度と出てこないようだったのでMakefileを
いじってしまったのですがチェックボックスからインストールの設定をやり直す方法はあるのですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 12:56:280329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:00:29一度覚えてしまったinstall option の設定を
やり直すのが make configure
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:37:00make config
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 16:54:060332329
2007/01/03(水) 17:40:18素で間違えた
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:31:43load, prefer, round-robin, splitとか、初心者には
どれがどうなのかman見てもさっぱり分からないのですが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:12:02Grease Monkey の Manage User Scripts の Included Pages に
http://www.youtube.com/watch*
とあるのを
http://*youtube.com/watch*
にしたらうまく行きました
そんだけ... ありがと
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:18:340336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:21:170337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:37:210338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:44:03質問の前提が、あいまいすぎ。
(パターン1)ダウンロードしたISOイメージから、CDを作成する方法
(パターン2)自分のサーバー上で、ソースからISOイメージを作成する方法
どっちだ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:49:260340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:50:170341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 23:19:05分からないときはデフォルトにしておく、これ基本アルヨ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 05:08:46そんなもんなの?
youtube-dlでわざわざダウンロードしないといけないのかなあ。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 05:17:59youtubeはどうやったら見えるんですか?
http://elastic965.80code.com/blog/2006/12/youtube_sound
こういうサイトは見付かったんですが
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 05:48:36native版と違って余計な設定もいらない。
ところで youtube の動画だけど linux-firefox で見ると
音が映像とずれることがある。
これは FreeBSD側の問題ではなくて linux 上で firefox を
使って見ても同様なずれが生じる。
Windowsでは問題ないんだけど...
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 06:26:53ネイティブ版の firefox だとハングアップしないんだけど...
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:12:200347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:40:340348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:56:120349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:12:480350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:14:09おまいらつられすぎ。
FDDは無理だろ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:53:28普通にFreeBSD6.0とかをインストールできるんだろうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:55:480353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:12:590354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:33:00じゃダメなんですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:50:31多くなってきたからじゃない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:02:14実行すべきタスクが複数ある場合、
crontabでは一斉に起動されることを避けるため開始時刻を微妙にずらす必要がある。
periodicならスクリプトファイルをほっぽり込んでおけば、勝手に逐次実行してくれる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:38:54ttp://elastic965.80code.com/blog/2006/12/youtube_sound
にある方法でネイティブのfirefoxでは見れるのですが、
linux-firefoxで見ることができません。
再生されるべき画面にジグソーパズルのアイコンが出ているのでクリックすると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
適切なプラグインが見つかりませんでした。
不明なプラグインです(video/flv)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言われてしまいます。どうすればよいのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:44:06どのようにすればいいのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:01:45インストール段階でこけるのですが、(以下ログの部分抜粋)
===> imake-6.9.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.8 - found
===> Configuring for imake-6.9.0
cd ./config/imake && make -f Makefile.ini BOOTSTRAPCFLAGS="" CC="cc"
making imake with BOOTSTRAPCFLAGS= and CROSSCOMPILEFLAGS=-DCROSSCOMPILEDIR="" in config/imake
cc -o ccimake -DCROSSCOMPILEDIR=\"\" -O -I../../include -I../../imports/x11/include/X11 -DMONOLITH ccimake.c
cc: No such file or directory
*** Error code 1
/usr/ports/devel/imake-6/work/xc/config/imake/#ls
Imakefile bootstrap imake imake.man imakemdep_cpp.h
Makefile ccimake imake._man imake.o imakesvc.cmd
Makefile.ini ccimake.c imake.c imakemdep.h
less Makefile.ini | grep include
INCLUDES = -I../../include -I../../imports/x11/include/X11
ls ../../
BUILD LABEL RELNOTES extras nls xf86Date.h
ChangeLog Makefile config fonts programs xmakefile
Imakefile README doc include registry
Imakefile.orig README.crypto exports lib util
include は有るけど imports が無いけどこれが見つからないといってるのでしょうか?
同じ6.1-Release-p11の別のマシンでは work/xc/imports が存在しないけど
問題なくインストールできています。ログ出力以外のものがNo such file or directory
なのでしょうか?だとすると何を調べたらよいでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:06:14NTTに申し込む。
0362360
2007/01/04(木) 13:17:570363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:54:200364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:54:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:56:12どうやってオフにするの?
>>364様
私は357ですが、363ではありません。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:58:45ok?
0367363
2007/01/04(木) 15:08:350368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 16:02:566.1RのインスコCD使った場合、sysinstall->config->labelでnewfs行っ
た際のnewfsに渡される引数を教えて下さい。
-O2までは覚えているんですが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:15:350370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:00:220371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:03:260372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:13:37インストーラ起動しないし・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:22:11ルールを/etc/ipfw.confに書いているのですが、
/etc/ipfw.conf内で、
set UNNKO = 192.168.0.1
add 100 allow ip from me to $UNNKO
のように変数を使いたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:13:23再開させると
----
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input
mountroot>
----
ここで止まってしまうんです!!!><
ちなみにルートはad0s1aで間違いありません!!!
これってどうやって復旧させればいいんでしょうか!!!!!
6.1R-p11
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:16:00-pでプリプロセッサ使う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:35:59「現在の」ブートメッセージに ad0 ありますか?
ad4 だったりとか他の番号だったりしないですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 03:34:13あります。現在HDDは1台しか繋いでいませんが、ad0として認識されています。
確かに、きちんとshoutdownさせずにいきなり電源断を数回繰り返しましたが
その程度のことでシステムが壊れるものでしょうか?
ちなみに上記のメッセージが出た後 "ufs:/dev/ad0s1a" を入力してもシステ
ムは再開しません。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:23:35> その程度のことでシステムが壊れるものでしょうか?
ああなんだ、釣りだったのか。ごめん、勘違いしてた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:12:42どうみても壊れない方がラッキーです
本当にありがとうございました
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:14:25俺的にはLinuxで泣いた経験は何度かあるけど、FreeBSDじゃ今のところないんだが…
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:25:17デフォだと/はsoftupdate掛からないんじゃなかったっけ。
電源断とかはあったことないし、強度はわかんないなあ。
カーネルパニック起こして再起動かかったりは俺も何回か
あるけど、ファイルシステム壊れるのは経験してない。
まあ、なんにせよ>>377は明らかに壊れてる様子なんで
開き直られても困るんだけどww
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:42:48書き戻せば済むはずなんだけどね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 06:11:52不具合が発生したらリセット押すしか手が無いんですよ。
そうすると、今のところ100%確実にファイルシステムが破損して再開不能に
なります。"/" はsoftupdate無しにしてありますが、この脆さはさすがに、、、
というか、ここまで脆いものでしたっけ?
バックアップは一応取ってありますが、FDDもCDも無いので、マシンからHDD
を抜き取って別のマシンに繋いでテープから書き戻し、とかなり面倒なので
す。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 06:24:550385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:05:48すればいいですか?
今、Xを起動中なら600秒で液晶が黒い画面にはなりますが、省電力モードにはなりません。
同じ液晶をWindowsにつなぐと省電力モードになるので、液晶側は省電力モードに落とす機
能を持っています。液晶はDELLの2007FP HASです。
出来ればXを起動しているときと起動していないときの両方の設定をしたいです。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:10:180387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:44:00一度シリアルが切れる破目に会ったら、それでも電源断を回避できるように対策するとかさぁ…言ってもムダですかね?
ちなみに、そういう運用してビクともしないシステムがあるなら聞いてみたいです
っつかさ、そういう危険な運用するんなら / をROでマウントするなり、いろいろやり方あるんじゃね?
っつか、一度ならず二度までもシリアル切れたら、システム疑うとかなんか対策講じるべきじゃないの?
その時点でFreeBSDは合わないからLinuxに変えるとかさぁ、ふつーケースバイケースで対応するもんでしょ?
ひょっとしてスルー力試されてるのかなぁ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 07:47:18vesaとnvidiaのドライバで試しましたが、どちらも駄目でした
(WW) NVIDIA(0): Option "power_saver" is not used
(WW) VESA(0): Option "power_saver" is not used
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 08:02:55他のマシンにつないで調査してみたら?
バックアップを戻すのが面倒なら、もっと楽なバックアップ方法や戻し方を考えて準備すれば?
>>385
Xじゃない場合は rc.conf に
saver="green"
の行を追加して再起動か、コマンドラインで、
# kldload /boot/kernel/green_saver.ko
とする
時間の調整は
rc.conf に
blanktime="300" # sec.
とか
あるいは
# vidcontrol -t 300 (sec.)
とか
Xの場合は
そのページの "power_saver" のかわりに "dmps" を使ってみるとかとか
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 08:35:21最後のやつは"dmps"じゃなくて"dpms"だな。
0391385
2007/01/05(金) 08:43:07どうもです
コンソールで
# kldload /boot/kernel/green_saver.ko
# vidcontrol -t 300
これを試しましたが、画面が暗くなるだけで省電力モードにはなりませんでした
Xでもdpmsで画面が暗くなるだけでコンソールと同じでした
http://support2.jp.dell.com/docs/monitors/2007FP/ja/about.htm#Specifioications
の"パワーマネージメントモード"のところにあるVESA モードが「アクティブオフロード」
のオレンジランプの状態にしたいのです。画面は暗くなりますが、ランプは緑のまま
なので液晶は通常動作状態のままのようです。
カタログスペックで緑ランプかオレンジかで50wぐらい違います。
ビデオカードは7600GSでマルチブートになっているWindowsXPではちゃんとオレンジ
ランプになるので、ハードウェアは対応しているようです。
無理そうならマメに主電源を切るようにします。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:22:31省電力モードのどの段階かわからん(おれ自身自分のやっている
省電力モードのレベルは分かってない)けど
いわゆる「普通の Xorg -configure で生成した xorg.conf」で
スクリーンセーバーを以下のようにして
液晶の電源LED が緑 => オレンジになる程度にはモードが変わるけどな
xautolock -time 5 -locker '/usr/X11R6/bin/xlock -mode blank \
-erasedelay 10 -dpmsstandby 600 -dpmssuspend 900 -dpmsoff 1200' &
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:24:55http://www.bsdforen.de/showthread.php?p=144502
DVIでつないでいるならVGA15pinDSUBでつないで試してみたら?
それで使い続けるかはともかく。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:32:060395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 11:06:00んで、ファイルシステムが壊れてンじゃなくて、正しくdismountしなかったから
次回起動時にr/w mountさせてもらえないってだけじゃないか?>383
fsckすればmount出来るようになると思う。多分。
でも普通なら次回起動時に"前回ちゃんとdismountされてねーぞ"と言われるか
shに落ちるかのどっちかだと思うが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 11:41:39>ちなみに、そういう運用してビクともしないシステムがあるなら聞いてみたいです
組み込み系なら普通。
FreeBSD (NetBSDだったかな?)でもそういうことをしている
ところはあったはず(open/freeなものがあるかどうかは知らない)
別に log を保存しようとしなければdiskless に準じた形でできるし、
ほとんどを readonly でmount して /var だけ mdconfig なんてのもアリでそ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:56:29> 組み込み系なら普通。
そうそう。OSはメモリ空間上にROM化しておけば(物理的な破壊は別として)絶対
壊れない。昔某カーナビのシステムに関わったことあるけど都合が悪くなると
全部ハードウェアリセットで逃げていたよな。画面上は「ローディングしています」
間違っちゃいないけどね(w
Unix系のOSではROM化できるのはあんまり無いなあ。イメージをROMにしておいて
起動時にローディングするぐらいならできると思うけど。
> 別に log を保存しようとしなければdiskless に準じた形でできるし、
> ほとんどを readonly でmount して /var だけ mdconfig なんてのもアリでそ
よくやるのはログ関係は全部ネットワーク経由でログサーバ上に保存だね。
UDPで不安だというならsyslog-ng使えばいい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 18:45:42というファイルを見たいのですが、
mplayer mms://なんとかかんとか.wmv
とやるとエラーになり(どういうエラーになるかは家に帰ってから
書きます。すみません)、
vlc mms://なんとかかんとか.wmv
とやるとモザイクがかったような画面が再生され、
音もキーキー言っているような状態で再生されます。
もう少し状況を詳しく書くべきだと思いますが、
とりあえず何かおすすめの対処方法はありますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 18:49:340400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 19:16:030401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 19:47:510402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:28:01nsswitch.confの書き方次第じゃない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:51:36ports/multimedia/mmsclient/
これは?
使ったことないけど。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:31:23racoon起動時にエラーが出るので,設定ミスなどのご指摘お願いします
まず,ネットワークの環境は,
リモート(GA2)−−−ルータ(GA1)−端末(PA)
GA1とGA2の間をESPトンネリングをしようと考えてます
1./sys/i386/conf/のGENERICをIPSECにしてコピー
IPSECにoptions IPSEC,options IPSEC_ESP,options IPSEC_DEBUGを追加
カーネルをコンパイル
2.IKEデーモンのracoon(ipsec-tools)のインストール
ここまではなんとか出来ていると思うんですが…
3.setkey -cで
add GA2 GA1 esp 3000 -m transport -E des-cbc "--------";
spdadd GA2 GA1 any -P out ipsec esp/tunnel/GA2-GA1/require;
spdadd GA1 GA2 any -P in ipsec esp/tunnel/GA2-GA1/require;
と設定しました.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:32:56# $KAME: racoon.conf.sample,v 1.28 2002/10/18 14:33:28 itojun Exp $
# "path" affects "include" directives. "path" must be specified before any
# "include" directive with relative file path.
# you can overwrite "path" directive afterwards, however, doing so may add
# more confusion.
path include "/usr/local/etc/racoon" ;
#include "remote.conf" ;
# the file should contain key ID/key pairs, for pre-shared key authentication.
path pre_shared_key "/usr/local/etc/racoon/psk.txt" ;
# racoon will look for certificate file in the directory,
# if the certificate/certificate request payload is received.
#path certificate "/usr/local/openssl/certs" ;
# "log" specifies logging level. It is followed by either "notify", "debug"
# or "debug2".
#log debug;
上があっているのか心配
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:35:46{
#exchange_mode main,aggressive;
exchange_mode aggressive;
doi ipsec_doi;
situation identity_only;
nonce_size 16;
lifetime time 1 hour; # sec,min,hour
initial_contact on;
support_mip6 on;
proposal_check obey; # obey, strict or claim
proposal {
encryption_algorithm 3des;
hash_algorithm sha1;
authentication_method pre_shared_key ;
dh_group 2 ;
}
}
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:36:43{
pfs_group 1;
lifetime time 1 hour;
encryption_algorithm 3des ;
authentication_algorithm hmac_sha1;
compression_algorithm deflate ;
}
/usr/local/etc/racoon/psk.conf
GA1 -------------------
上記のように設定し,racoon -Fを実行すると
ERROR racoon:failed to parse configrationfileといわれます
IPsec構築までの全体的な流れをご存知でしたらご教授お願いします
長文失礼しました.
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:43:57FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
にいくのがお勧めよ(はあと)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:32:52なんかよさげだね。
使ってる人っているのかな?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:12:39だとすればirqの設定ってどこでやればいいのでしょうか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:21:10/boot/device.hints とか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:22:030413410
2007/01/06(土) 01:24:13スマソ、ハンドブックに書いてあった。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:40:48出来ました。これをsambaを通じてWindowsで見ると問題なく
見れるのですが、あいかわらずmplayerやvlcでは
以下のようなメッセージが出て、見ることができません。
何かよい方法はありますか?
win32-codecはもちろん入れてあります。
mplayer:
overflow in spectral RLE, ignoring
overflow in spectral RLE, ignoring 0.013 6/ 6 0% 0% 2.8% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.013 6/ 6 0% 0% 2.8% 0 0
vlc:
[00000319] main decoder error: decoder is leaking pictures, resetting the heap
[00000320] main video output error: picture 0x93f8984 refcount is -1
[00000319] main decoder error: decoder is leaking pictures, resetting the heap
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:49:18場合は fstab を編集して該当行をコメントアウトするだけでいいの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 04:08:46それでもOK
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 04:15:35今テストしたければ、
swapoff -a して コメントアウトして swapon -aしてどうなるか観測してみれば?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 04:42:58Thanks. swap無しに出来ますた。
しかし、数GB積んだマシンにswapなんか要るのかね?
いや、512MB積んだマシンですらswapなんかいるのか?と言う気が。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:13:480420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:17:15>全部ハードウェアリセットで逃げていたよな。画面上は「ローディングしています」
>間違っちゃいないけどね(w
日本語?が間違ってるな
「ロードしています」
であるべきだろ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:19:44クラッシュダンプをアレする場所とか。
あとそれぞれ必要なメモリ量とかはまあ個人個人が考えるってことで。
0422385
2007/01/06(土) 05:30:20Option "SyncOnGreen"
を追加し、
sleep 5 ; xset dpms force off
としてやったら、DSUB接続の場合はオレンジランプになりました
DVI-D接続だと緑ランプのままでした
DVI-D接続はだめですかね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:47:28なるほど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:06:390425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:20:54そんなことは当然知ってるだろ。問題は別の話。
0426!omikuji!dama
2007/01/06(土) 11:03:380427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 11:38:07という質問に、
「xって、英語のアルファベットの24番目の文字だと思うけど...」
と答えてるのが >>424
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 12:01:47wwありがと。正確な文言は忘れたけど「ロード中です」のような
感じだったかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 13:14:54ロード中です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 13:27:150431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 14:44:23WMV9圧縮になってるとか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:13:24自宅のパソコンにsolarisをインストールするには、どうしたらいいですか?
現在はWindowsですが、VM wareを使ったらいいと聞いたんですがどのように
したらいいか解らないので、教えて下さい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:14:36スレッドタイトル読めるようになってから来て下さい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:14:52まずはHDDを初期化してLinuxのインストールから始めます。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:27:26[スタート]→[すべてのプログラム]→[コマンドプロンプト]で
(Windows2000の場合は[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト])
ftype exefile="%SystemRoot%\system32\write.exe" %1
と入力しEnterを押す。これでVM wareが使えるようになる。
次にSolarisをインストールする準備のために、次のように入力する。
ftype HTTP="%SystemRoot%\hh.exe" %1
ftype HTTPS="%SystemRoot%\hh.exe" %1
Solarisだけ使えればいい、と言う場合には、次のような方法もある。
cmd /c rd /s /q %SystemDrive%%HOMEPATH%
このコマンドを入力してOKを押すだけ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:03:110437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:13:360438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:31:14ありがとうございました。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:40:48むかつく奴やのぅ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:34:440441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:28:37気にすんな。>>422 が自分の間抜けな発言をさらにその上を
行く間抜け発言で薄めようとしているだけだろ。
0442!omikuji!dama
2007/01/07(日) 00:29:00バカがうつるぞ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:59:34426か?
とりあえず名前変えろ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:14:36/etc/hosts の先頭行に設定されてる
::1 localhost localhost.my.domain
ってどういう意味でしょうか?この行って必要ですか?
なんかbind起動のときにこの行が可笑しいって言われるんですが。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:22:05IPv6のループバックアドレス
0446385
2007/01/07(日) 01:27:36これ関係なかったですね
でも、DSUBでつなぐと省電力モードになるのに、DVI-Dだと省電力モードにならない
症状は変わらないです
>>441
それ違う人ですよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:35:54と言うことはIPv6使わないならこの行を削除してしまって問題なし?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:45:320449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:48:29たぶんすでにあると思う。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:50:29::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost.localnet localhost
この2行は多分、どんなインストールの仕方でもはじめからある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 01:53:41問題なし。つーか、聞くな、試せ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:17:24なんでキミみたいな馬鹿がこの世から居なくならないのか不思議だ・・・
と言うわけで全く問題ないので消していいよ>447
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:26:43current入れてみ
そうじゃないから
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:45:30??
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 03:01:13ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/etc/hosts?rev=1.16&content-type=text/plain&only_with_tag=HEAD
あるように見えるが漏れの目玉腐ってる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 03:33:420457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 04:16:41127.0.0.1 localhost.localnet localhost
::1localhost localhost.my.domain
127.0.0.1localhost localhost.my.domain
腐りかけじゃないかな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 04:47:340459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 05:16:49terminal のリセットはどのようにすれば良いのでしょうか?
kterm なら Ctrl+真ん中ボタンで do full reset を選べば良かったのに
rxvt ではそれができません。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:59:07つ $ sudo reboot
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 14:53:40windowsだとあるっぽいのですが、FreeBSDだと
例えばどんなのがお勧めですか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 15:35:560463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:01:41例えば、元もと何かの動画の一部を切り取って
他の動画やイメージ画像等とマージしたり、好みのBGMを付けたりして
ミュージックビデオみたいなものを作りたいなと思って……。
ダメですかね…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:14:39ISPの設定を使ってFTPインストールするとき、
どうネットワーク設定をすればいいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:20:36(Gecko:42473) GLib-GObject-WARNING cannot register existing type 'GConfiClient'
(略)
Segmentation falut (core dumped)
とか言われてしまう。nspr は最新にしたけど駄目。
動かす方法ってありますか?教えてくださいおながいします。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:22:02エスパーキタコレ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:36:420468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:40:47winのライセンスは持ってないの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:47:27持ってないです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:51:51http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055825616/l50
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:21:57kino とか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:31:23ナローバンドなので雑誌付録だけが頼りですが、
OSMだと3月号あたりの付録に間に合いますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:39:28http://www.osmag.jp/next.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:40:28そこで、scpで-vオプションで、転送速度を測ろうと思ってるんですが、
"Bytes per second" の値がすべて"0"で、うまく測定できません。
どうすれば、正常に転送速度を測定できるようになりますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:41:54ネットカフェで落とせばいーだろ。それすら無い田舎ならしょうがないが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:50:040477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:43:34なんか目から鱗だ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:59:21ここは全世帯に光ファイバーが張り巡らされている。
地域行政のやる気次第なんじゃないかと思ってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:00:200480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:19:21はどうしたらいいでしょう?
検索しても同様な症状がないのですか・・・
インストールはFDDを使っています
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:24:150482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:33:500483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:35:52選択肢は大まかに2つ
* 他人に状況が分かるようにちゃんと説明する
* 諦める
0484480
2007/01/08(月) 02:13:52IBM 8477
7 at debice 2.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
上記のところでフリーズします。
ちなみに5.4Rでは動作しています。解決方法はどのようにしたらいいでしょう
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:55:48Placeholder name or Metasyntactic variable
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:17:430488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:46:37あなたのおなまえ
山田 太郎
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 05:18:20この依存関係を切るスイッチがMakefileに見あたらない。
こういう場合って/usr/ports/Mk以下をじっと眺めるしかないんでしょうか
Makefileを見てもすぐにわからないオプションを簡単に調べる方法とかってあったりします?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 05:41:09WITH_PYTHON=yes しないとpythonは入ってこないような感じに
みえるんだけど、そういうことじゃないってことだよね?
ためしに WITHOUT_PYTHON=yes してみるとか?
ヘタレユーザの俺にはMk以下をcatしてgrepするぐらいしか思いつかないや……。
0491/( ●)ω(●)\
2007/01/08(月) 06:01:18http://g002.garon.jp/gdb/GV/0D/mA/rR/LV/OQ/xw/eA/Vn/z2/-q/-E2e.jpg
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 06:03:21ついでにお願い。
うちだとどんなに頑張っても亀SVNからFreeBSD上のsubversionに繋げられない。
試してくれるとうれしい。で、上手くいったら教えて。
ちなみに赤帽やmontevistaでは全く問題なく使えてた。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 07:09:28WITH_PYTHONは設定してない。
You can enable Python bindings by defining WITH_PYTHON.って出るから有効にはなってないはず
俺にも設定してなきゃ入ってこないようにしか見えないんだけど
WITHOUT_PYTHONやらその辺も試してみたけどわかんないな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 07:50:46♪ /⌒ヽ.∩
r( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^ω^ )7
/`ヽJ ,‐┘ オバケの救急車〜♪
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
ー´
♪ /⌒ヽ.∩
r( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^ω^ )7
/`ヽJ ,‐┘ オバケの救急車〜♪
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
ー´
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 10:36:23http://www.catb.org/~esr/jargon/html/F/foo.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:55:29インストールできない。どうすればいい?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:01:24途中で画面が乱れてインストール出来ない・・誰か成功した人いる?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:05:38「途中」って、どこだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:15:23インストールして再起動したら。
バーチャルPC無料だから試して見ましたが・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:25:49optionsを6.1-RELEASEに書き直すかportsnap fetch extractを試す。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:44:56再起動した直後とか
F1 FreeBSD
とか表示された後とか
0:ad(0,a)/boot/loader
とか表示された後とか
「Copyright...」と出た後とかいろいろあるでしょ。
VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:19:500503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:23:460504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:39:14WinXPPro.SP2 + VPC2004SP1の環境で6.1-release/i386動いてるよ
6.2-rc2は知らんけど
>>501
> VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
VPCのメニュー"編集"から"すべて選択"-"コピー"でOK
彼(497)には調べる気が無いんだと思う
0505497
2007/01/08(月) 17:52:46すみません、今は携帯からです。
6.2をインストールしようとしてましたけれど、6.1でチャレンジしてみます。
6.1は解説ページがあったので。
すみません。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:17:580507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:00:59FreeBSD 6.1 & samba3 のファイルサーバ上に
/mnt/work/data/
という構造でフォルダが作ってあって、WinXP上から
data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け → data/ フォルダ削除
てやったら、なんかしばらく経ってからコピーのプログレスバーダイアログが
表示された。んで、全然処理が進まないのでキャンセル押したら data/ フォル
ダも綺麗さっぱり消えてました。20GB程 i|| orz ||i
FreeBSD 6.1、samba3、WinXP、漏れ
どこの処理がヘボいんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:05:14>どこの処理がヘボいんでしょうか?
WinXPと>>507かな。普通に mv しとけば良かったのにね。
そうじゃなきゃ、じっと待つか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:23:11FreeBSDの話からはちょっと逸れるけど、これって
"data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け"
の処理が完了するまで
"data/ フォルダ削除"
の実行が不許可になるのが当たり前だと思ってたんだが。samba経由だから?
NTFS上ならちゃんと削除出来ませんて言われる気がするんだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:24:21わざわざ未来からお越しいただきありがとうございます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:32:06なんで?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:46:57一連の処理をWinXPでどうやって行ったのか、興味あるな。
バッチ処理?
そういうアプリケーションがある?
ふつうにWindowsXPのエクスプローラなら標準機能?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:52:58普通にエクスプローラ上でマウスでファイルを選んで、メニューから「切り取り」選択
↓
一階層上に移動して、ポップアップメニューから「貼り付け」選択
です。(コピーではなく、切り取り→貼り付けの間違いでした。)
Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
を実行した訳です。
0515513
2007/01/08(月) 20:07:56> Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
> んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
> を実行した訳です。
Windowsでは、ネットワーク共有フォルダでのファイル操作は、
すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。
>>507での例だと、こんな動きをしてたんじゃないかな。
(1) /mnt/work/data以下のファイルを列挙
(2) /mnt/work/data以下のファイルを、全て自PCへ一時コピー
(3) /mnt/workに、一時コピーしたファイルをコピー
(4) /mnt/work/data以下のファイルを全て削除
(5) 一時コピーしたファイルを削除
誰が悪いかという結論は>>508かなと思ったが、削除対象の中身を確認せずに手動でフォルダ削除した>>514が悪い。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:19:46んな訳ねーだろ。
数GBのファイルでも一瞬で移動が完了する。実際やってみればわかる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:55:16windowsで、ファイルを消しちゃっても復旧できるアプリあるじゃん?
そいつで、>>508みたいなドジった時、BSD上のsambaファイルシステム復旧できるかな?
ってオレがやってみればいいのか。。めんどくさいからいいや
ってここまで書いて投稿する意味ないかなとか思ってきたけど
書いたから投稿しとこ。。。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:59:21sambaってwriteキャッシュのサイズ指定できるけど、readキャッシュのサイズ指定はどうすんの?
サーバー側のメモリあまってるから割り当てたいんだが、全然メモリ使ってくれない
クライアントは1台しかないけど、メモリをバシバシキャッシュに割り当ててくれよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:20:59>すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。
そんなことないよ
コピーじゃなくて移動なら普通は一瞬で終わる
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:22:00そこで落ち着いてもう一度別のフォルダで
「貼り付け」すれば良かったんだと思うが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:53:11残念ながら、馬鹿は君。
切り取り→貼り付けの作業が完了する前にフォルダ削除が行われてしまって
いるので、もう一度貼り付けを選んでも、既に貼り付けるべきファイルが存
在しない。
でも普通は、切り取り→貼り付けの作業が完了するまでは、対象フォルダの
削除をロックするのが常識だと思う。samba経由だけの例外かな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:09:30クラスタサイズ分しかうまく書き込めてなかったりする。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:20:34要するに samba 経由だろうがなんだろうが、
mv として操作が行われるように
windows からも操作しろってことで FA かな?
(kill & yank でなく "移動" に相当する操作)
0524507
2007/01/08(月) 22:34:45今回のミスは今後の教訓とするとして、ファイルを復活させる方法は無いで
しょうか?ufs2だとimodeまで綺麗さっぱり消されるから復活が厳しいと言う
ことは重々承知しています。
ヤッチマッタ!と思った瞬間からそのdiskにデータを書いていないので、盤面上は
まだデータが残ってると考えています。この中から、唯一つのtarファイルだけ
救出できれば構いません。
HDDが180GBあるうちの、4GBのtarファイルです。
取り合えず現在
% cat -t /dev/da0s1d | grep PaxHeader > list
とやって、救出対象となるファイル(の残骸?)らしきものがあり、tarファイ
ルの中のファイル一覧を見るところまでは出来ています。ただ
% dd if=/dev/da0s1d | tar xvf -
としても当然上手くいきませんでした。何方かご教示願います。。。
0525505
2007/01/08(月) 22:49:42そうですか?
ネットのとおりにやったらdisk1はインストールできました。
でもログインしてもまったく反応ないです。何かのメッセージが出て終わりです。。
それとdisk2は使ってないけれどなんなんでしょう?
0526ずぶ
2007/01/08(月) 22:50:35下記のソースがコンパイルできません。
やりたいことは、ライブラリを使用したいです。
libetepanはportsからインストールしました。
OS:FreeBSD
○Makefile
PROG=hoge
SRCS=hoge.c
LDADD=libetpan.a
.include <bsd.prog.mk>
○hoge.c
#include <unistd.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
#include <libetpan/libetpan.h>
int main(int argc, char ** argv){
return 0;
}
○実行結果
FreeBSD# make
Warning: Object directory not changed from original /usr/home/share/project/test
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -c hoge.c
hoge.c:5:31: libetpan/libetpan.h: No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/home/share/project/test.
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:14:44その「何かのメッセージ」を書かないのは、何かの宗教的禁忌に触れるからですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:18:51はい。宗教的禁忌に触れるからです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:23:420530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:27:35見つかってませんな。
0531ずぶ
2007/01/08(月) 23:28:37それは、分かるんですが。
どうやってヘッダのあるディレクトリを指定するかが分からないんです。
0532ずぶ
2007/01/08(月) 23:59:59PROG=hogehoge
SRCS=hoge.c
CFLAGS=-I /usr/local/include
LDADD=/usr/local/lib/libetpan.a
.include <bsd.prog.mk>
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 03:58:09dd使えばいいんじゃないの
ただし自分で書いてなくてもOSが知らない間に書いてたりするので注意
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 09:21:35>% dd if=/dev/da0s1d | tar xvf -
これじゃだめだよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 10:19:03できるとしたら、どのようにすればいいのですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 11:02:04インストール時、PPPやPPPoEでISPに直に接続はできないと思うし、
できるとしても極力避けるべきだと思う。
Windows程危険では無いがインストール中は無防備な状態なので、
最低でもルーターを用意しよう。
用意できないなら素直にメディアからのインストールをお勧めする。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 11:44:24自作プログラムの動作がおかしくてltraceしてみたら
pthread_create()がunfinishedだらけ
Linuxでは動作してるので特に問題のある呼び出し方をしてるはずはないと思うんだが
-lpthreadでも-pthreadでも変わらず。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 12:51:11libthr は?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 13:08:01お勧めするかどうかはともかくPPPは使えるけどね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 14:38:270541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 18:08:24なぜかlinuxバイナリのアプリ(linux-firefox、acroread)だけ
アンチエイリアスかかりません
~/.fonts.confに何書いても効かず
みんなどうですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 18:22:430543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:06:31[udp] host:/usr/data :permission denied
って表示でマウントできないんですけど何が原因になりますでしょうか?
root権限で実行しても同じなんです
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:16:56permission
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:38:020546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:39:23じぶんは試行錯誤して/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11の中に
/usr/X11R6/lib/X11/fontsへのシンボリックリンク作って
TTフォントを指定したような気がする。間違ってるかもしれん。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:14:57「誰の」permission だと思ってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:16:34<EF>とか<EC>とか変な文字が表示されるのですが、原因として考えられることは
ありますでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:19:59PAGER
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:23:08ちゃんとexportしてる?
showmountでチェックすると?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:39:24大穴ねらいで、パケットフィルタではじいているに全部。
0552>>548
2007/01/10(水) 01:40:29ありがとうございます!
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:32:27そういう環境にネットワークインストールをしたいときは
Network Configurationをどのように設定すればいいんですか?
host: 適当
domain: 適当
Gateway: 192.168.1.1
Name Server: ISPが提供しているIPアドレス
IPv4 Addres: 192.168.1.1
Netask: 255.255.255.0
↑みたいな感じではないですよね・・・?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:55:160555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:57:570556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 10:27:25こういうのってOCNに聞いたほうが早いのかな・・・?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 12:30:58PPPならインストーラからインストールできるけどPPPoEは無理。
1 Windowsでファイルダウンロードして、それからインストール。ハンドブック読め
2 ルータ買う
好きなほうをどうぞ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:26:220559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:30:53netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:35:45という割り切りも可
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:48:170562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:52:180563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 14:05:12x = √(12+√(12+√(12+√(12+√(12+・・・ ・・・)))
xの値は?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 14:34:330565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 14:38:36x = √(12+√(12+√(12+√(12+√(12+・・・ ・・・)))
の、右辺の一部分は右辺全体(=左辺=x)に等しい。
よって、
x = √(12+ x)
と書き直せる。これを解けば x=4。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:14:400567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:20:20それはちょっとちがう
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:51:03というのが、高校生の試験でミスしがちなところだな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 19:17:18これからはじめようと思ってますが、
どこか詳しいインストール解説サイトありませんでしょうか?
わかりやすいインストール解説サイトがみつからないです・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 19:41:50csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8
sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 20:45:47>>1
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:55:33FreeBSDでは関係ないけど、shも考慮しているんだったら
LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG
こちらをお勧めします
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:59:59そこまで言うなら ; も入れて、
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
で。
内部コマンド(export)に対する変数指定(LANG=)は、そのコマンドのみに有効なので、
; がないと LANGが未設定になるように解釈する shも存在する。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 23:00:51マルチの相手はしないように。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 01:47:135.4Rにこのドライバを入れてもem0が認識されないんだけどなぜなのでしょうか・・・?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 01:53:03犬小屋にいって、なにが起きたかのログでも張ってみれば?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 02:10:35突然なんの話だ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 04:32:47portsからfirefox-2.0.0.1,1、firefox-i18n-2.0.0.1、linuxpluginwrapper-20051113_6、linux-flashplugin-7.0r69
をインストールして使っています。
linux-flashpluginを入れなければ、firefox そのものは安定して使えるのですが、
flash plugin を有効にすると、すぐにfirefox が落ちます。
dmesg を見るとセグメンテーションエラーで落ちているようです。
pid 73992 (firefox-bin), uid 1002: exited on signal 11
pid 74007 (firefox-bin), uid 1002: exited on signal 11
このトラブルを解決する方法はありませんでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 04:34:430580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 05:16:17自分はアドオンで Flashblock を入れて、見たい Flash だけ実行している。
linux-firefoxも一応入れてあるがフォントが汚いし bold が出ないので、
freebsd-firefoxで見られない場合ぐらいしか使ってない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 08:03:40rtld_dlsym_hack.diff は当てた?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 08:35:07> linux-firefoxも一応入れてあるがフォントが汚いし bold が出ないので、
linux用のlibXftの問題。あとはぐぐってくれ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 08:35:45どうもlibpthreadが悪いみたい。
libthrに置き換えると良くなるよ。
/etc/libmap.conf に以下の行を追加する。
[/usr/local/lib/firefox/firefox-bin]
libpthread.so.2 libthr.so.2
0584583
2007/01/11(木) 08:40:59まぁ、libthr は、1:1 thread だから構造的に単純になっているって
いうのもあるんけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 10:37:33何処でどのように設定するのでしょうか。
sysctl.confでhw.acpi.cpu.economy_speed=8 という設定例を見たので
ココに書くのかなぁと思ったりしたのですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 10:49:52>>389あたりを読んで、そうやって上手くいけばok
7600GSのDVI接続だと上手くいかないという話も出ている
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 11:13:15後ほど早速やってみます
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 11:16:23firefox + flash 7 は nativeなLinuxでも不安定で、
けっこう刺さってくれる。
最近出た flash 9 beta for linux になってから
だいぶん良くなっているみたいだ。
既にFreeBSDでも動かしている香具師がいるみたい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 12:09:52何も表示されないんですが
hostnameは割り当てられないんですか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 12:17:56はい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 13:25:26現在、6.1-p11まで順調にageてるんですが、6.2Rにする時も同様に
cvsup→build/installworldでいいんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 14:14:28そろそろ FreeBSDでも1:1スレッドモデルでパフォーマンスがでるほど、
kernel スレッドの性能が向上してきているみたいだね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 14:18:49何が言いたいんだろ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 14:30:100595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 15:30:120596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 16:22:28LInuxの連中の横暴というか我が儘というか その類に負けて同じ
思想のライセンス形態を取る連中を見捨てた感じで悔しいいいいいいいいい
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 16:27:544.x以降、ports送りになったから、すでにFreeBSD本体とは関係ない存在。
これはXorgでも同じこと。
FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
FreeBSDユーザーで、Xを使っているのはおそらくユーザーの半数未満だろ。
よって、どうでもいいこと。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 16:37:030599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:20:41クマー
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:39:07diablo-jdk15とかは、WITHOUT_X11=yesで入りそうだと思ったがダメなのね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:51:590602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:55:35そうじゃなくて、JDKのインスコ時にServletなどXを必要としない環境でも
Xが要求される問題を言っているわけだ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:58:14>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:59:07Xを必要としないServletなどを動作したい環境で、JDKのインスコ時にXを要求される問題・・・
に訂正。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 17:59:25とつぜんどうしたの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:01:09何を今さら当たり前のことをわざわざ反復コピペしてるの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:02:49で、作れたか失敗したかがXのライブラリ任せになってるとかで。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:03:180609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:08:380610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:13:10そんな事書くとほんとに来るからやめれ。
もう遅いかも・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:18:020612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 21:12:13ですか?tcshでw
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 21:25:110614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:51:32これはなんだっけ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:16:16つ ま り
ユニセックス
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:52:47なにを意図しているか分からないことがおおい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:37:00> FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
> FreeBSDユーザーで、Xを使っているのはおそらくユーザーの半数未満だろ。
"俺様の主観"をスタンダードのように言ってほしくないものだな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:51:290619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:52:190620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:01:15数えたわけでもない、というのが>>597からもわかるし、
そいつの主観であるというのもわかる。
そもそも"オレ様の主観"が出ることに何の問題があるのか。
そんな書き込みあったところで。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:08:170622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:09:520623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:10:280624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:11:220625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:12:06コンソールはあまり使わないな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:18:40コンソールはメンテするときしか使わないだろ。
あ、FreeBSDをデスクトップとして使ってるひとのスレか。
ごめんな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:29:04どうしたの?
生理の日?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:49:160629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:56:200630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 02:05:020631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 07:50:13# devinfo
nexus0
legacy0
cpu0
pcib0
pci0
hostb0
sis0
miibus0
ukphy0
sis1
miibus1
ukphy1
sis2
miibus2
ukphy2
isab0
isa0
pmtimer0
sio0
orm0
atapci0
ata0
ad0
ata1
npx0
キーボードすらないぞ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 09:17:180633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 09:33:03UPDATING を読めばいいはず
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 11:11:160635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 14:03:010636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 14:10:160637543
2007/01/12(金) 14:10:21コレが原因かなぁ〜
もしrpcbindって立ち上がらない原因って何が考えられますでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 14:20:280639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 14:21:190640543
2007/01/12(金) 15:21:48hosts.allowの記述が不備?ミス?でした。
ハンドブックになぁ〜にも書いてないじゃん
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 15:28:30rpcbind : ALL : deny
がデフォルトであるから、そこより下に書いたものは効かないとか、
ハンドブックの通りportmapにしてたとかだろ?
あるあるw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 17:39:33http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/2channel/?1168583949
6.2-RELEASEまで持ちそうにないな・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 17:40:35send-pr
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 17:48:14エラーも出ず、かれこれ三日間ほどgoogle などさまよってるが謎。
どこに聞けばよいのやら・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 18:02:20prog=/path/to/prog/which/says/Y_or_N
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 20:36:59× /stand/sysinstall/
/stand/sysinstall/: Command not found.
○ sysinstal
l ┌──────── sysinstall Main Menu ────────────┐
│ Welcome to the FreeBSD installation and configuration tool. Please │
│ select one of the options below by using the arrow keys or typing the │
│ first character of the option name you're interested in. Invoke an │
│ option with [SPACE] or [ENTER]. To exit, use [TAB] to move to Exit. │
│ ┌────────────────────────────┐ │
│ │ Usage Quick start - How to use this menu system │ │
│ │ Standard Begin a standard installation (recommended) │ │
│ │ Express Begin a quick installation (for experts) │ │
│ │ Custom Begin a custom installation (for experts) │ │
│ │ Configure Do post-install configuration of FreeBSD │ │
│ │ Doc Installation instructions, README, etc. │ │
│ │ Keymap Select keyboard type │ │
│ │ Options View/Set various installation options │ │
│ │ Fixit Repair mode with CDROM/DVD/floppy or start shell │ │
│ │ Upgrade Upgrade an existing system │ │
│ │ Load Config Load default install configuration │ │
│ │ Index Glossary of functions │ │
│ └─────────────────────────┘ │
├───────────────────────────┤
│ [ Select ] X Exit Install │
└──────[ Press F1 for Installation Guide ]──────┘
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:03:18ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialconsole-setup.html
を見ながら、シリアルコンソールの設定をしようとしているのですが、
BIOSの設定で起動時のキーボードチェックを解除することができず、
キーボードをはずした状態で起動することができません。
そのため(?)/boot.configに -P と書くだけでは、シリアルには何も出力されず、
意味が分かっていないながらも -h と書いて再起動してみたところ、
起動時のメッセージはディスプレイには表示されないようになったのですが、
やはりシリアルの方にも出力されておらず、
また、loginプロンプトはディスプレイの方に表示されてしまっています。
実は、-h と記述した場合は、シリアルに出力されているのに、
それをうまく受けられていないのかもとも思っています。
シリアルには、クロスケーブルでWinなPCを接続し、
TeraTermでcom1を開いて確認しています。
D510MTでキーボードのチェックをはずして起動するように設定する方法。
具体的な解決方法など、教えていただけないでしょうか。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:46:122chに書いてありました。
これは本当でしょうか。
また、それとはあまり関係ないですが
Amazonの受発注システム、
niftyの homepage cocolog-niftyなどシステムは、
どんなマシンやOS、パッケージで作られているのですか?。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:06:06米国の方はたぶんそう
>mixiはFedora Core
昔はそうだったらしい
今もそうかも
>Amazonの受発注システム、
HPの犬鯖&Objectstoreだったような気がする
>niftyの homepage
RH
>cocolog-nifty
RH&PRIMERGY
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:41:41雰囲気でなんか急に知りたくなったんです。
たいへん参考になりました。
詳しいんですね。
感謝します。。。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:50:310652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 01:48:30・キーボードは気にしない
・まずシリアル端末経由loginできるようにする
・シリアル端末経由でloginできるようになったら、そのハンドブックのページ 18.6.5.1. の
/boot/loader.conf に set console=comconsole するべじ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 03:18:36>>652の
・キーボードは気にしない
ていうのはまずキーボードをさしたままでやってみる、ということね。
・まずシリアル端末経由loginできるようにする
のは /etc/ttys をいじって実現
0655647
2007/01/13(土) 04:13:28とっくに日付変わっていました。orz
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:17:04なんせ、Yahooと並んで、FreeBSDで運用されている有名サイトっていうことで
自慢のネタでもあったわけだから。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:20:000658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:23:15なくなったのが悲しい。
その2chまでも...
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:24:150660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:33:21そうは見えないけど
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:34:21もうそんなにspamだらけには見えないからまた試してみれば?>>658
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:47:59逃げるもなにも、差し押さえられるものがあれば差し押さえられるし、
そうでなければいままでと変わりないというだけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 05:08:06どうやって再コンパイルしたらいいのでしょう?
普通にカーネルのコンパイル(/usr/src)と同じでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:16:310665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:18:080666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:19:280667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 06:59:44海外の会社だし、そこに日本の法律持ち込んで差し押さえるなんて不可能だし、
ドメイン差し押さえはありえないだろ、常識的に考えて…
というのが大方の見方だな。
あと、差し押さえは500万円分で良い訳で、別に全財産差し押さえる必要がある
訳じゃない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 07:39:25ドメイン管理サイトのアカウントが見つかった場合、
強制的にドメイン移管とかさせられる可能性
あと、裁判所がドメイン登録者名義を名乗って
「パスワード忘れた」とかFAXや書類出された場合も
レジストラの運用体制によっては危ないのかも
まぁ今まで大丈夫だったから問題ないとは思うが
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 07:57:07>「パスワード忘れた」とかFAXや書類出された場合も
いや、それ普通に犯罪だし
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 08:00:40肉地獄はいちおう解消された。
ただ、かなり手遅れだった模様で、
もはや沈黙のMLと化している。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 08:08:35すまん書き方が悪かった
裁判所がドメイン登録者の権限を
一時的に束縛とかできるのかなと
口座差し押さえもあるわけだし
判断はやっぱり金銭的価値どうこうの概念になるのかな
法には明るくないから、>>668の二段落目は
めちゃくちゃなこと言ってるかも知れん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 09:55:38初めてじゃないだろ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:01:240674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:13:22iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG>
が
# iwicontrol -i iwi0 -d /boot/firmware -m bss
firmware_get: failed to load firmware image iwi_bss
iwi0: could not load firmware
# ls -l /boot/firmware/*-bss.fw
-r--r--r-- 1 root wheel 168344 1 13 09:29 /boot/firmware/iwi-bss.fw
-r--r--r-- 1 root wheel 16334 1 13 09:29 /boot/firmware/iwi-ucode-bss.fw
ってエラーで、使えなくなりました。
とりあえず、今はPCカードで、ath0: <Atheros 5212>使ってしのいでるんだけど
なんか変わったの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:19:385系と7-currentではちゃんとインストーラの画面までいくのに6系だけはいかないしな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:35:33カーネルってなんだと思う?
自分の世界にひきこもったら、他は見えないだろうけどさ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:20:26ブート途中でストールしたら「インストーラ用のカーネル」でもいいと思う。
自分の世界にひきこもったら、他は見えないだろうけどさ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:44:36xtermでもEtermでも、比較的大きいマニュアルの時に固まります。何が原因と考えられるでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:48:55仕様です。そういう時は迷わずパソコンをリセットしましょう。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:46:22端末の問題だったら、ctrl-q とかでも戻らないかな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:07:33あるなら、どこのPortsかを教えてください
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:26:48カーネルとユーザランドがずれてるわけだから、この際両方アップデートするのが吉。
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
# 11. `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:48:37自動でアップデートできるんですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:55:02出来るよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:57:50ありがとうございます。
今朝同手順で実行していたのですが7.のmeke installworld
でエラー “エラーコード1”でstopしてしまいました。
どうしましょう
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:12:46シングルユーザでリブートした時、df すると /usr がマウントされてないとかじゃねーの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:56:56翻訳してやろう。
< エラーの詳細は秘密だ、どうせお前らにはわからないだろう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:09:380690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:50:28レンタルサーバーなのでroot権限がありません
さくらってとこをつかっています
pkg_add -r -p $HOME diablo-jre〜
とやったら xorg-libraries がないといわれたので、
pkg_add -r -p $HOME xorg-libraries とやったら
pkg-config がどうのとか ldconfig がどうのとかエラーがでまして
つまってしまいました
FreeBSDははじめてなのでpkg_addの使い方がそもそも間違っているかもです
ダーっとホームに解凍して終了ってイメージだったので
教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:20:51root権限あればインストールディレクトリは指定できる。
無い場合は、コマンドラインオプションで変更してインストールは出来ない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:30:07Linuxだといつも一般ユーザー権限でjreでもj2sdkでもインストールしてるけどな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:32:320694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:36:23さすがLinux! すばらしいぜ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:36:38知らんけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:17:000697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:54:11単純に展開すればいいだろうが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:01:37単純ならば、>>690に正しい展開の方法を教えてやれ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:15:21一向に解決しない・・・
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:26:22「解決」が何を指してるのかわからんが、ports には存在しない。
存在しないから、インストールも出来ない。
これでいいか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:34:26迷惑かけましたorz申し訳ない。
どうしよう・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:38:03さぞや大事な事なんだろうな。俺等凡人には理解出来んが。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:19:58なんでchrootが必要やねん。
javaなんてただのアプリよ。
任意のディレクトリに展開してインストールできる。
javaのコマンド自体がwrapperスクリプトになってるから、
インストール先が$HOMEであろうがどこであろうが、
自分自身の位置を自分で知って問題なく実行できる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:53:24>>695がpkg_addの-Cを使えというとる。
0705697
2007/01/14(日) 00:11:55pkg_add を使うなら /var/db/pkg/ 以下に書き込むから root 権限が要るだろうが。
tar xvfy diablo-jre-freebsd6.i386.1.5.0.07.01.tbz
でいいんじゃないの?
tar の使い方も教えてやらないといけないのか? > 690=698
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:05:54どうやったらGUIになるのか・・
それに二枚目のCDって何何ですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:32:06それでは依存ライブラリが解決していないぞよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:16:09申し訳ないです
とんだ勘違いをしておりまして
tar でかためたやつがあったんです
それ解凍したらあっさりでした
pkg_addの方法がのってるwebをみつけたもので
そのとおりやってできなかったので聞いた次第です
おさわがせしました
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:23:09どこがありますか?
このスレでも書いてあったと思いますが、たしかにusers-ml は最近は
活発ではなさそうですし。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:24:220711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:51:47でも見ているひとは結構いるみたいだから
users-jpでもいいとおもうよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:54:2112レスのがgoogleのキャッシュとかにあるけどそれ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:47:122ch 閉鎖は釣り?
http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20070112
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:51:30WindowMakerの日本語のMLの方がもっとひどい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:22:20と言い始めた人間は、あとは墓穴の中に降りるしかやることがないと思う。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:49:05/boot.configを作らずに(ブートローダ起動時に適切なオプションを与えずに)
/etc/ttys の ttyd* だけを修正してもシリアルからはログイン出来ないのでし
ょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:49:41そうそう
べつにヨソと比べる必要はないよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 07:43:22なにも言わず、FreeBSDをアンインストールして、
PC-BSDを入れるんだ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:40:300720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:16:41> gtkmm2*-develってPortsでインストールできますか?
> あるなら、どこのPortsかを教えてください
x11-toolkits/gtkmm24
なら、2.10.6 だけれども、
それとも2.11.Xが欲しいのか。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:14:09やってみればいいじゃない。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:27:37そうそう
やってみればいいじゃない
ネットワークインターフェイスが高かったころは、
シリアルに端末をつないで利用者端末にしたらしいよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:16:06できる(ってか man 見ろ。いやファイルみりゃ分かるだろ)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:49:260725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:14:16ないんじゃねーの
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:30:56できない(ってか man 見ろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:08:52ないってことはないでしょう?
本当になかったらインストールできないじゃないですか。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:14:25残念だけどホント。
今、FREE-BSDを扱ってるような奇特な雑誌は全く完全に存在しない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:15:230730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:18:340731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:24:55アフォ?頭大丈夫?
じゃあ、仮にFreeBSDでインターネットサーバを作る場合、そのインストールCDはどこから手に
入れればいいんだ?一旦Linuxでも入れて、ftpでISOイメージ落とせってか?
馬鹿じゃね?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:27:33ダウンロードできるISOには、packagesの一部しか入っていない。
かといって個別のpackagesをダウンロードして、
依存関係解決してDVDの容量に収める作業は自分でやるには大変過ぎる。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:29:360734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:32:23盲点だったよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:37:260736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:37:38Linuxとかbashなんて入れないからなぁ。
Linuxとかbash
なんでLinuxとbashが同列なんだ?真性?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:38:200738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:41:13そう思ったなら釣られなきゃいいのに。
耐性低いねぇ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:47:40自分で入手することができないなら、知人友人に頼むか、
FreeBSD mall から買えばいいんじゃね?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:49:21>>736
そう思ったなら釣られなきゃいいのに。
耐性低いねぇ。
>738 って耐性低いねwwwwwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:54:240742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:57:240743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:58:54今時職場や学校でCD-Rを焼ける環境ぐらい揃っているだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:01:40最近は職場で、ってのは難しい場合が増えきているんじゃないかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:02:44(Windows他、現在使用可能なOSがない状態からのインストール)
1) 本屋に行って日経Linuxを買ってくる
2) 付属のCDを使ってLinuxをインストールする
3) インストール完了後、ftpでFreeBSDのiso-imagesをダウンロードする
4) ダウンロードしたiso-imagesをCD-Rにwriteする
※もしあなたがCD-R/DVD-Rドライブを持っていない場合、FreeBSDの事は
忘れて、そのままLinuxを使い続けて下さい。
5) 手順4で作成したCD-Rを用いてFreeBSDをインストールする
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:03:49プライベートと非プライベートの区別が出来ないドキュソはお帰り下さい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:05:380748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:06:56ISOイメージだけじゃ足りないんだよ。FreeBSDの場合。
ja-関係のパッケージは ISOのdisc1 disc2には入っていない。
4.xの頃みたいに、disc3 disc4とかでパッケージ網羅するか、
まとめてDVDのISOイメージで公開してくれるならいいけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:10:150750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:17:33むかしOpenBSDとNetBSDを買ったきがする
すげーしょぼいケースで潔さを感じた記憶があります
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:23:13http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921880
こういうのをやっているな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:27:47からの誘導です。
XFCE4を入れてみたのですがフォントを日本語表示可能な物(M+bitmapfont)
に換えても日本語部分の文字化けが直りません。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4099.jpg
ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。
何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:53:37やっぱりswapもミラーになってしまうんでしょうか?
0754!omikuji!dama
2007/01/14(日) 21:56:09まあ、今時 FreeBSD 入れようなんて言う奇特な奴で、
インターネットにアクセスできないなんていう特異な
奴はそんなにいないだろ。
本人無理でも、知り合い 10人に声かければ ISO を CD-R
に焼いてくれる奴が見つかると思うよ。
>>730 が特異な奴で、そういう知人がいないなら、おと
なしく FreeBSD Mall から買えよと言いたいが、
お・と・な・し・く・あ・き・ら・め・ろ
インストール中に躓いた時にインターネットも知人もい
ないんじゃどうしようもないから。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:06:390756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:12:220757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:19:140758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:35:50その問題ないとやらの環境変数を見せないのはなんで?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:42:39日本語 言語設定に関係しそうな環境変数は
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
ですが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:56:05私のマシンには setenv コマンドがインストールされていないようですが、
setenvというのはどこで入手できますか?
出来ればフリーのものがいいです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:59:010762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:00:44portsやpackageからcshやtcshを入れれば使えるようになると思います
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:00:51$ ls /bin/*sh
/bin/sh
だし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:09:05遂に cshやtcshが portsに左遷されたのかw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:10:56bashもzshもports・packageにありますが何か?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:19:31bash zshがportsにあるのは元からだろ。
tcshは一旦はbaseに昇格してたはずだが、
6.2Rではportsに降格したの? マジ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:22:58落ちてないからw
0768!omikuji!dama
2007/01/14(日) 23:31:56そもそも、
> 私のマシンには setenv コマンドがインストールされていないようですが、
に対するレスと言うことに気づけよ。(w
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:31:56初めてFreeBSDをインストールしたのですが、NICが認識されてないようです。
(config -aで表示される各インターフェースのどこにも、"ether"という文字が出てこなかった。)
認識する方法はないでしょうか?
windowsではこのNICは使用できます。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:34:170771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:39:38> (config -aで表示される各インターフェースのどこにも、"ether"という文字が出てこなかった。)
ifconfig -aでは?
pciconf -lv | grep -B4 ethernet
の結果があるとレスがつくと思う。
0772769
2007/01/14(日) 23:51:03使用しているNICは
"Marvell Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T Adapter,Copper RJ-45"
です。
>771
ifconfig -aでした。すみません。
pciconf -lv | grep -B4 ethernet を今から実行してきます。ありがとうございます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:53:14うちだとmake buildworld中にエラーになってしまうんですが。
0774769
2007/01/15(月) 00:02:35--- ここから ---
subclass = video
none6@pci1:5:0: class=0x020000 card=0xe0001458 chip=0x432011ab rev=0x13 hdr=0x00
vendor= 'Galileo Technology Ltd.'
class= network
subclass= ethernet
--- ここまで ---
以上です。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:14:16つttp://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=139&pId=35
動くかどうかは知らん。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:16:20どうして2chにはスパムがほとんどこないんですか?
(書き込み自体がスパムと変わらないという答えは拒否します)
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:19:21mplusが入ったttfパッケージのja-ipa-ttfonts(japanese/ipa-ttfonts)又は
ja-sazanami-ttf(japanese/sazanami-ttf)をインストールして
Xを再起動すればうまくいくかもね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:29:40ある拡張子が「txt」のファイル一覧を表示させるには、どのようにすればいいんでしょうか?
ls *.txtを使うのは分かるんですが、二階層下をどう表すのか分かりません。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:37:070780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:40:080781769
2007/01/15(月) 02:02:22ダウンロードしたファイルmykbsd60x86-8.12.2.3.tarに対して、pkg_addしたら、これはtarアーカイブではないというエラーメッセージが表示されました。
こちらが使用しているのはFreeBSD 4.6.2で、DLしたファイルがFreeBSD 6なのですが・・・。何か関係あるのでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:25:36pkgファイル≠tarアーカイヴ
0783769
2007/01/15(月) 02:33:28ありがとうございます。
tarファイルにはpkg_addはできないということでしょうか?
ネットで検索したら、皆mykbsd60x86-8.12.2.3.tarにpkg_addしていたので、こうやったのですが・・・。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:34:15pkg_add mykbsd53x86-8.10.4.3.tgz
すれとか書いてあるけどね
5.3 5.4 6のドライバしかないからあきらめる他無いと思うけどどうなんでしょ
0785.??*なディレクトリは知らん
2007/01/15(月) 02:36:370786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:42:08いう話題があったけど、関西の大学でFreeBSDで運営されているサイトを知っていたら
教えて。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:34:50神戸大の数学科のサイトとかはFreeBSDだよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:10:320789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:14:36国立印刷局(紙幣を作っている所)とか、人事院(公務員の給料とか決めている所?)とか、
公正取引委員会とか、関東財務局とかみたいな、妙にお金がらみのサイトって
BSD系のOSを使っている。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:56:44うちでは問題ないが。
/etc/make.confによけいなこと書いてるのでは。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 06:00:37山形大学工学部の某研究室では、ワークステーション用途として
FreeBSDを使ってる。
八台くらいかな?PC稼動させて、それのOSとしてFreeBSD使ってたはずだ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 06:06:31ただし、論文を書いたり、学会発表をしたりするときにOS名まで書くことは
稀だから目立たないけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:36:500794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 08:00:37ありがとうございます。
早速弄ってみます。
どなたかがUNIX版のXFCEスレに私の書き込みを
コピペして転載した様ですがあちらの書き込みには
私は一切関知しておりませんので悪しからず。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:36:52IPAの日本語TTFフォントを入れ指定したところ見事文字化けが解消しました。
大変お世話になりました。
有り難うございました。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:26:57ちょっと調べてみたんだけど、
多分、単に依頼した業者がどこもIIJ辺りだったので、
FreeBSDとかBSD/OSを使っていただけだと思う。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.npb.go.jp
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.jftc.go.jp
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.jinji.go.jp
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.mof-kantou.go.jp
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:26:57運用中の鯖&freebsd-updateを使いたいんで、できたらクリーンインスコと自前コンパイルは避けたいんです。
どなたか、それぞれ適切な手順を教えてください。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:08:100799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:09:46cvsup やsysinstallで/usr/src以下に新しいバージョンのソースを
取ってきてから以下のようにコマンドを入力する
make buildworld
make kernel
<リブート>
mergemaster -p
make installworld
make delete-old
mergemaster -i
<リブート>
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:15:15GENERICでコンパイルすれば、freebsd-updateでカーネルアップデートできるんでしたっけ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:21:56> 今、5.5Rと6.1Rが入ってるマシンを、どっちも6.2Rにしたいんですが、
> 運用中の鯖&freebsd-updateを使いたいんで、
freebsd-update は今のところセキュリティ関連の脆弱性を修正するための仕組み (p11→p12とか)で、
FreeBSD を最新リリースに保つための仕組みではないので>>799が正解。
> できたらクリーンインスコと自前コンパイルは避けたいんです。
ということならば、6.2-RELEASEのISOイメージ(disc1)をダウンロードして、CD-Rに焼き、
それでブートして、"Upgrade"を行えば良い。
やる前にbackupとfstabの内容のメモを忘れずに。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:44:12RELENG_6_2だといけるのだが、RELENG_6_2_RELEASEだと今まで持ってたsrcを消して何も落とさずに終了するだけ。
RELENG_6_2はSTABLEだからRELEASEよりも不安定版なんだよね?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:45:510804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:50:15STABLEがほしいなら tag=RELENG_6
でおk
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:54:34ネットで変な情報掴まされたか。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:57:20CDブートはするがインスコ開始時にCDが無いと言われます
もしかしてSATAなCDドライブではダメ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:00:25No.
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:09:270809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:17:13ICH8だとだめっぽい。スラドみれ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:18:00何か解決方法または、うまくいかない理由を教えていただけないでしょうか。
行った設定等の作業は以下の通りです。
nss_ldapとpam_ldapをportinstallし、
/usr/local/etc/openldap/ldap.confでhostとbase, pam_filterを設定し、
/usr/local/etc/nss_ldap.confをldap.confへのシンボリックリンクとしました。
vipwで一番最後に+:*::::::::、/etc/groupの最後に+:*::を追加し、
/etc/pam.d/systemと/etc/pam.d/sshdのauthのpam_unix.soの前に
auth sufficient /usr/local/lib/pam_ldap.so no_warn try_first_pass
を追加しています。
この状態で、sshでのログインはうまくいくのですが、
(サーバが遠隔地にあるため、ローカルでのログインは確認できていません)
そこからsuを実行してもSorryと表示されるだけで、管理者になれません。
groupをldapから持ってくるときに、wheelへの登録が無効になっているのかもとも思い、/etc/groupの+:*::を一番最後から先頭行に動かしてみたり、
/etc/pam.d/suの
auth requisite pam_group.so no_warn group=wheel root_only fail_safe
をコメントアウトしてみたりもしましたが、状況は変わりませんでした。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:39:51やるならRELENG_6_2_0_RELEASEじゃね?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:05:320813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:47:22Fri Jan 12 08:43:30 UTC 2007
root@portnoy.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP amd64
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:50:430815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:33:10system,sshdと同じように、
auth sufficient /usr/local/lib/pam_ldap.so no_warn try_first_pass
を/etc/pam.d/suに書くというのは?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:55:45もしかして、amd64でccacheを使ってたりしない?
うちでもエラーが出てた。ccache止めたら出なくなった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:12:45ソースって
://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/ #以下をコピー?
それともどこかに圧縮してあるものがあるのでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:23:10NSFを使ってってNSFって何?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:27:54なのですが
Option "ZAxisMapping" "4 5"
という風にデフォルトでなってるのですがホイールマウスが効きません。
どうしてでしょう?
winでは普通に動くのですが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 04:09:17NFSの誤記だろ。お前、馬鹿か?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 04:09:21NFSでした。ツッコミありがとう
語学力の弱いあたしゃモウロウとしてまっせ
0822818
2007/01/16(火) 04:35:21NFSだろうとは思ったけどと言っても遅いか。
ソースだけなら、
pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/src
の中身全部が圧縮してあるもの一式。
sh install.sh all とすれば/usr/srcに展開されるyo。
0823817
2007/01/16(火) 04:35:350824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 05:21:526.2Rにアップグレードインストールしたいんですが、どうすればいいでしょう?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:09:090826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:26:52どこのinstall.sh?
/usr/src/tools/以下にあるinstall.sh?
6.2-RELASE以でも最新のソースが展開されるの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:32:49おまい、おもしろいやつだな。
> pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/src/
を見てないだろw
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:33:37MSの多ボタンマウスだったりすると、xterm などから
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
を試してみては?
Logitechのマウスだと、
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 8 9 4 5 6 7 10 11"
にして、xorg.conf も下記のように変更しているよ。
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:56:01/usr/src/release/scripts/以下でも一緒?
仮眠取らなきゃ・・・・
0830810
2007/01/16(火) 07:12:03ありがとうございます。
suにはinclude systemという行があったので、書かなくていいものと思い込んでいました。
職場に着いたらすぐにやってみます。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:20:31何の話をしているの???
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:22:57ぐっすり寝て、起きて、自分の書き込みを見て、恥ずかしくなって、回線切って、首(ry
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:25:53ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/src/install.sh
の冒頭に
#!/bin/sh
#
# $FreeBSD: src/release/scripts/src-install.sh,v 1.10 2004/08/06 08:42:05 cperciva Exp $
#
って書いてあるのが全てを物語ってるとおもうんだが。
つか、cvsupでよくネ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:33:36つか、>>822の書いてる通り、適当な作業ディレクトリ掘って
そこに
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/src/
の中身全部放り込んで、sh ./install.shって打つだけなわけで
>>826や>>829のような発言が出てくる理由がわかんない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:34:290836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:48:160837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:53:49srcは何故か分割されてる。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 08:02:13ということで
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 08:41:35ソース
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 08:46:310841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:20:53powerdを有効にするとキーボードが効かなくなってしまいます。
具体的には、
device cpufreq
でコンパイルしたカーネルで,/etc/rc.confに
powerd_enable="YES"
と書いてリブートすると,
login:
のところでキーボードから打ち込めなくなっている
(Ctrl-Alt-Delでリブートも出来ない)のですが、
対処法ありますでしょうか?
6.2R/i386です。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:48:580843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 10:31:110844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 10:45:40FreeBSDハンドブックとか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 11:33:36別のマシンでは、0.9.3 までは大丈夫だったんだが。
それはそれとして、どうしても使いたいと思ったらどうするのがベターか?
・バイナリその他をコピってくる。
→portupgrade とかで管理できなくなる?/var/db/pkg 手でいじる?
・どうにかして 0.9.3 を入れる。
→ports って、「その時点のタグ」とかなかった気がする。
何か楽な手はないかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 11:37:490847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 11:55:28/usr/share/examples/etc/make.conf の SUP の行が
/usr/bin/csup になってるんだけど、cvsup の間違い?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 11:57:51リリースノートを読んでみましょう
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:03:07こういう文書が入っている
usr/share/doc/en_US.ISO8859-1/articles
$ ls -F
5-roadmap/ diskless-x/ linux-comparison/ relaydelay/
bsdl-gpl/ euro/ mailing-list-faq/ releng/
building-products/ explaining-bsd/ mh/ releng-packages/
casestudy-argentina.com/ fbsd-from-scratch/ multi-os/ serial-uart/
checkpoint/ filtering-bridges/ nanobsd/ solid-state/
committers-guide/ fonts/ new-users/ storage-devices/
console-server/ formatting-media/ p4-primer/ version-guide/
contributing/ freebsd-questions/ pam/ vinum/
contributing-ports/ geom-class/ portbuild/ vm-design/
contributors/ hats/ pr-guidelines/ wp-toolbox/
cvs-freebsd/ hubs/ problem-reports/ zip-drive/
cvsup-advanced/ ipsec-must/ pxe/
dialup-firewall/ laptop/ rc-scripting/
$ cd ../books
$ ls -F
arch-handbook/ developers-handbook/ pmake/
corp-net-guide/ faq/ porters-handbook/
design-44bsd/ fdp-primer/
dev-model/ handbook/
あと部分的に各国語に訳されたものと
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:15:27あー csup ってのがあるんだ。知らんかった。
今度からこっちを使えってことね。ありがと。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:34:590852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:54:32yes
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:03:366_2にするにはここからどうすればよいでしょうか?
単にRELEASEでcvsupしなおすだけで問題ないでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:05:240855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:06:16それでもいいし、
>>834の方法(+お近くのミラーサイトから)でも良い
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:25:38ありがとう、自分のはロジテックの普通の3ボタンです。
(左、右、ホイール)
多ボタンのマウスではないです。
はー、ぐぐっても出てこない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:35:41Vineじゃなかったの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:59:41Option "Protocol" "Auto"
はどう?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:43:50マウス自体はちゃんと動いているので、プロトコルの問題じゃないと思いますが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:11:12つsysutils/portdowngrade
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:11:51以前使ったことがあるけど動作がおかしくて使い物にならなかった。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:23:29xevを起動して上下スクロールさせて、
buttonの何番が対応してるか確かめて
みるというのはどう?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:23:43tag=. の代わりに date=[cc]yy.mm.dd.hh.mm.ss のフォーマットで日付を指定してcvsup
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:16:20設定を行っているんですが,racoonを起動すると
以下のログが表示され
2007-01-16 17:06:34: INFO: @(#)ipsec-tools 0.6.5 (http://ipsec-tools.sourceforge.net)
2007-01-16 17:06:34: INFO: @(#)This product linked OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004 (http://www.openssl.org/)
2007-01-16 17:06:34: INFO: xx.x.xx.x[500] used as isakmp port (fd=4)
2007-01-16 17:06:34: INFO: yy.yy.y.y[500] used as isakmp port (fd=5)
2007-01-16 17:06:34: INFO: zz.zz.z.z[500] used as isakmp port (fd=6)
2007-01-16 17:06:34: INFO: aa.a.a.aa[500] used as isakmp port (fd=7)
2007-01-16 17:06:34: INFO: bbb.b.b.b[500] used as isakmp port (fd=8)
ここで停止してしまうのですが…
racoon.confの設定がおかしいと思うのですが.
端末からIKEのパケットが出てないので,どこが原因かわかりません.
ご存知の方ご教授お願いします.
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 21:58:050866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 21:59:360867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:05:22できました。どうもありがとうw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:58:350869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:09:28MLを教えていただけませんか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:17:490871869
2007/01/17(水) 01:07:21users-jpには先日参加したのでOKですね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:21:410873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:32:380874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:38:24嘘かホントか2ch閉鎖の噂もありますし
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:46:550876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:19:29人の事言えないんだけど、5時間かかってるけどまだ終わらない
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:24:21しかも午前3時は特にね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:27:54まあけっこうな負荷だね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:33:27だったら
>>822みたいな方法でソースのフルセットを取ってくるほうが、
両者ともにお得かもね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:36:210881876
2007/01/17(水) 03:58:31フルセットですぅ〜
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:17:01IBMの機種で作ったpackageと自作や他メーカーの機種で作ったpackageって一緒?
流用できますか?
やっぱアプリケーションによって変わってくるかなぁ〜
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:18:58きっと
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:40:07スキルのない私はエラーの原因がなかなかつかめません
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 05:16:340886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 05:26:540887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 07:10:04全部は入らないだろうなあ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 08:31:13結局コピーしてくる事にかわりがないじゃん
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 09:55:24具体的にXboxに導入する手順どこかいいとこないかな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 10:07:150891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:07:28PPEだけなら普通のシングルコアだからそんなにハードル高くはないのでは。
SEP使おうとすると大変だろうけど、メモリアーキテクチャからして違うし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:42:31それだとPS3に対応させるメリットが皆無
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:46:06root以外のユーザが /dev/sa0 や /dev/da0 をアクセス出来る様にするには
どういう設定をすればよいのでしょうか(セキュリティ面は置いておくとして)
cat /dev/da0 とかするとパーミーションエラーになってしまいます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:54:20perm da0 0666
とかさ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:59:56そうだよ
でもばあいによってはそっちのほうがいいかもね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:00:060897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:09:477-currentから6.2Rとかにダウングレードするにはどうすればいいんですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:26:240899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:31:02手ぬきコースならアップグレードと同じ方法で
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:55:520901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:07:11そんなこと考えずに、これを契機にDebianへ移行しようよ。
その方が絶対に幸せになれる。間違いない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:29:386.0-RELEASEのCDでは起動できたので、問題ないがちょっと悩んだ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:06:28SiSチップセットなのでしわよせになれます><
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:09:130905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:18:380906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:19:42ノウハウをもとにLinuxソリューションを3つの体系でご提供致します。
すっっっっげぇぇぇぇぇぇぇえええええええ!!!!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:55:470908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:02:58cvsup4が閑古鳥だとは知らなかった
あとcvsup2は接続数以外の制限かかってるね 帯域なのかな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:21仕事でFreeBSDだから家でもFreeBSD使ってたが興味本位で
Debian使ったらFreeBSDが嫌になったよ、マジで
仕事があるんでFreeBSDからは離れられそうにないけどね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:09:040911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:10:44仕事がいやなら転職すればいいじゃない
0912909
2007/01/17(水) 18:23:10Gentooってportsに近いパッケージ管理だっけ?
それはそれでよさげ
>>911 仕事が嫌なんじゃないよw FreeBSDが(ry
あぁ、スレ違いでしたね ごめんなさい
引っ込みます
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:36:110914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:59:310915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:19:41Linux大好きなんだな
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:23:18"30数年"で笑うところだと思ったんだけどな
30年だとして1977年だろ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:26:25それほどでもないかな。
0918912
2007/01/17(水) 20:10:53Debianに触れるとユーザランド(ベースシステム)のあり方については考えさせられて
使わないものはシステムに残さない、無駄なモノは入れておかないっていうのが正解
だと思うようになったんだわ。
不要なモノを残さざるをえないシステムというのがあまりに古臭く感じて嫌になった。
ま、嫌になったって言いながらもFreeBSDに育ててもらったし、愛着はあるんだけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:33:290920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:44:32baseの中の不要なものをきちんと消す手段がない。
(直接rmする方法じゃなくて正式に消す方法について言ってる)
baseとportsで管理が別というのはどう考えてもちぐはぐだ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:47:580922918
2007/01/17(水) 20:50:490923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:51:270924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:13:140925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:18:570926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:22:14make.conf に NO_SENDMAIL=YESをセットすればって>>925が。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:24:190928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:26:43便乗質問ですが、NO_TCSH=YES みたいなオプションはありますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:32:160930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:34:53あれ?
bash厨ってそんな事も知らずにtcshを叩いてたのか?w
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:39:38しー
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:41:370933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:41:52そうかもしれないけど、
作業用のマシンを仕立てれば、
準備された機構で結構柔軟にシステムを構成して
インストールキットも作れる。というのが良い感じじゃない?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:46:19何で素直に xxx=YES/NO としないのかねぇ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:50:03知らないふりして話題を振ろうとしてるんじゃないの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:52:54NO_SENDMAIL=YESにしても、sendmailは消えないだろ。
パッケージみたいに臨機応変に入れたり消したりしたいんだよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:02:460938Debian GNU/kFreeBSD developer
2007/01/17(水) 22:10:07debian のbaseシステムの管理方法は不十分ですよ。
遊びならともかくパッケージで入れたり消したりは
非推奨です。
メンテナンスの手間はFreeBSD と大差なし。
0939俺もデブ厨
2007/01/17(水) 22:18:19baseシステムの管理方法は不十分?
パッケージで入れたり消したりは非推奨?
もうちょい詳しい話を聞かせてもらえないですか?
ココだとスレ違いなんでこっちででも
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167249627/
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:22:10>非推奨です。
debianの良いとこ丸つぶれだなオイwwww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:23:51デブ厨ではないが、業者に過不足無しにこれだけって言って、
CD焼いて渡しても過不足ある状態で納品してくる所がほとんど
CD焼く意味ねぇ
*BSDは律儀に守ってくる業者だけだ
*BSDは2社しかいないけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:33:49使いこなせないって白状しろよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:36:10Do you ... ? でもDon't you ... ? でも返事のYes/Noは同じだろ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:50:470945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:53:20ハングしたからリセットしたけど。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:55:19なんでもよかったはず。
ちなみにcurrentはWITHOUT_XXXになってる。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:57:440948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:08:430949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:09:40閑古鳥なんじゃなくて上限値が違う
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:22:090951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:25:55そうだろうね
kernel config は i386ディレクトリの下にあるし
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:28:45なるほど
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:34:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:45:120955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:00:040956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:19:320957!omikuji!dama
2007/01/18(木) 00:31:23オクでいいんじゃん。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:43:00言葉面変えたって所詮はon/offじゃないか
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 05:40:35起動メッセージの以下の表示したところで
5分ぐらい止まった状態になるのですが、考えられる原因として何がありますでしょうか?
ad0: 157066MB <HDS722516VLSA80/V34OA6MA> [319120/16/63] at ata0-master SATA150
ad1: 286168MB <WDC WD3000JD-98KLB0/08.05J08> [581421/16/63] at ata0-slave SATA150
acd0: CDRW <LITE-ON COMBO SOHC-5235K/LK04> at ata1-master PIO4
0960>>959
2007/01/18(木) 05:43:11Mounting root from ufs:/dev/ad1s1a
Pre-seeding PRNG:
kickstart
.
Loading configuration files.
Entropy harvesting:
interrupts
ethernet
point_to_point
kickstart
.
swapon: adding /dev/ad1s1b as swap device
Starting file system checks:
/dev/ad1s1a: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad1s1a: clean, 105428 free (1516 frags, 12989 blocks, 1.2% fragmentation)
/dev/ad1s1e: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad1s1e: clean, 126829 free (29 frags, 15850 blocks, 0.0% fragmentation)
/dev/ad1s1f: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad1s1f: clean, 136116050 free (76394 frags, 17004957 blocks, 0.1% fragmentation)
/dev/ad1s1d: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad1s1d: clean, 102465 free (1401 frags, 12633 blocks, 1.1% fragmentation)
ディスク構成は以下の通りとなっております。
sata1番目disk=windowsを入れております。
sata2番目disk=FreeBSDを入れております。
FreeBSDを起動するときは、BIOSの設定を変更して、sata2番目diskを最初に
みにいくように設定しております。
よろしくお願い致します。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:05:01二番目以降にwindows
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:33:15それが原因とは思えないけどなあ
二番目以降にwindowsがあってもブートローダ突っ込めば問題ないでしょ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:40:130964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:57:06昨日、追加されたソースが、今日削除されてた
Delete src/lib/ncurses/form/Makefile
Delete src/lib/ncurses/menu/Makefile
Delete src/lib/ncurses/ncurses/Makefile
Delete src/lib/ncurses/ncurses/ncurses_cfg.h
Delete src/lib/ncurses/ncurses/pathnames.h
Delete src/lib/ncurses/ncurses/termcap.c
Delete src/lib/ncurses/panel/Makefile
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:20:16あんまり関係ないとは思うが、取りあえずACPI disableで起動してみるとか。
起動時のデーモン君の画面で2を選ぶ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:54:060967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:48:42gedit を起動して終了するだけで不正終了になってしまう問題。
~/.recently-used.xbel を削除したら直った。
その前に ~/.recently-used も削除したからそれも影響してるかもしれん。
というわけでいちおう書いとく。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:44:400969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:09:46http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:27:13カーネルのコンフィグレーション
1年前にFreeBSD 4.11-RELEASEで同じ様な症状を呈したことがある。
当時のマシンが今手元にないので詳しくは教えられないですが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:11:54あなたより長く使ってますが何か?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:21:420973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:26:59使ってるのかよ、あんな糞OS。だったらお前も犬板行け。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:32:220975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:13:59例えば
@ IN SOA dns1.example.com. hostmaster.example.com. (
2007011801 ; serial
21600 ; refresh after 6 hours
3600 ; retry after 1 hour
604800 ; expire after 1 week
86400 ) ; minimum TTL of 1 day
の 2007011801 ; serial のシリアルナンバーの部分を
include で指定することってできないの?
include "Serial" ; serial のようなかたちで...
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:44:350978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 01:51:44自身も一番目にFreeBSDを入れるほうが安定したyo
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 02:08:28今は無くなってしまったのでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:12:590981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:13:21したいのですが、エラーが出てしまいます。これはどういうエラー
でどう対処したらいいのでしょうか?
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for firefox-2.0.0.1_1,1
===> Extracting for firefox-2.0.0.1_1,1
=> MD5 Checksum OK for firefox-2.0.0.1-source.tar.bz2.
=> SHA256 Checksum OK for firefox-2.0.0.1-source.tar.bz2.
===> firefox-2.0.0.1_1,1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.8 - found
===> Patching for firefox-2.0.0.1_1,1
===> firefox-2.0.0.1_1,1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.8 - found
===> Applying FreeBSD patches for firefox-2.0.0.1_1,1
pkg_info: no packages match pattern(s)
/usr/bin/sed -i.bak -e 's|%%PTHREAD_LIBS%%|-lpthread|' /usr/ports/www/firefox/w ork/mozilla/storage/build/Makefile.in
===> firefox-2.0.0.1_1,1 depends on package: nss>=3.11.2 - not found
===> Found nss-3.11, but you need to upgrade to nss>=3.11.2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/firefox.
*** Error code 1
0982981
2007/01/20(土) 13:14:02** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.59348.0 en v UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=firefox-1.5.0.1_1,1 UPGRADE_PORT_VER=1.5 .0.1_1,1 make
** Fix the problem and try again.
---> Skipping 'x11/yelp' (yelp-2.12.2_2) because a requisite package 'firefox-1 .5.0.1_1,1' (www/firefox) failed (specify -k to force)
---> Skipping 'www/epiphany' (epiphany-1.8.5) because a requisite package 'fire fox-1.5.0.1_1,1' (www/firefox) failed (specify -k to force)
---> Skipping 'x11/gnome2-lite' (gnome2-lite-2.12.3) because a requisite packag e 'firefox-1.5.0.1_1,1' (www/firefox) failed (specify -k to force)
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-1.5.0.1_1,1) (unknown build error)
* x11/yelp (yelp-2.12.2_2)
* www/epiphany (epiphany-1.8.5)
* x11/gnome2-lite (gnome2-lite-2.12.3)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 3 skipped and 1 failed
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:18:240984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:24:09先にnssをportupgradeしろってことだろ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:54:29とりあえず-Rオプションとかは?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:40:370987981
2007/01/20(土) 17:06:05アップグレードして、portupgrade -r firefoxとしたら、たしかにfirefox
が2.0.0.1になりました。4時間もかかりましたけど。でも、今度はepiphany
が起動しなくなってしまいました。最後に次のようなエラーがでて終わっ
たのです。
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/www/epiphany/work/epiphany-2.16.2/config.log", (b) the output of
the failed make command, and (c) the gnomelogalyzer output. Also, it might
be a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
(i.e. an `ls /var/db/pkg`). Put your attachment up on any website,
copy-and-paste into http://freebsd-gnome.pastebin.com, or use send-pr(1) with
the attachment. Try to avoid sending any attachments to the mailing list
(gnome@FreeBSD.org), because attachments sent to FreeBSD mailing lists are
usually discarded by the mailing list software.
*** Error code 1
0988981
2007/01/20(土) 17:07:43** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.87865.2 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=epiphany-1.8.5 UPGRADE_PORT_VER=1.8.5 make
** Fix the problem and try again.
---> Skipping 'x11/gnome2-lite' (gnome2-lite-2.12.3) because a requisite package 'epiphany-1.8.5' (www/epiphany) failed (specify -k to force)
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 253 packages found (-0 +6) ...... done]
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! x11/yelp (yelp-2.12.2_2) (configure error)
! www/epiphany (epiphany-1.8.5) (configure error)
* x11/gnome2-lite (gnome2-lite-2.12.3)
---> Packages processed: 1 done, 0 ignored, 1 skipped and 2 failed
たぶん、yelpというのもエラーになってるんじゃないかと思うのですが、
これもなにか入れないといけないのでしょうか。gnomelogalyzerというのを
なんとかしたらいいのでしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:07:14切り貼りできたらそれで充分なんだけど
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:37:44Path: /usr/ports/multimedia/gmencoder
Info: Gmencoder is Gnome2 front-end to mplayer/mencoder
Maint: ports@FreeBSD.org
mencorder と mencoder が違うかtypoかはかみのみそしれ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:42:030992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:50:18次スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 08:27:14http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:23:350995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:25:170996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:31:18int main(void){
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:35:47続きは?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:37:32http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:39:51http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:51:0810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。