Solaris教えてスレッド 其の25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:13:47過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 17:25:08>>89
ご回答ありがとうございました。
kernel /platform/i86pc/multibootを
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unixに変更したところ
無事起動しました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 21:22:16SMFかどっかいじればWnn8起動するんじゃないかと思います
/usr/openwin/もあります
ソフトウェアグループは全体ディストリビューションとOEMを選択
以上
009260
2006/12/17(日) 21:58:48jserver もデフォルトで起動されているので、何とかなってもよさそうに思い、
未だに Wnn8 を起動させようと悪戦苦闘しています。
SMFね。調べてみます。
009360
2006/12/17(日) 22:26:38「What's New in the Solaris 10 11/06 Release」によると、
The Japanese language engines, ATOK12 and Wnn6, have been updated to
“ATOK for Solaris” and Wnn8 respectively.
“ATOK for Solaris” is equivalent to ATOK17.
とあるので、Wnn8 が搭載されていることだけは確かなようです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 12:38:380095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 18:32:02一覧を表示するにはどうすればいいのでしょう?
rpm 系 Linux で言う rpm -ql みたいなことをやりたいのですが。
pkginfo -l では出ませんでした。
009695
2006/12/19(火) 18:43:17で見当をつけることができました。
他に正しいやり方はあるのでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:07:43009895
2006/12/19(火) 19:19:31showrev -p は違います。
ls -R |grep は、ちょっと意味がわかりません。
たとえばインストール済みの SUNWzip というパッケージに対して
次のような一覧を出したいんです。
/usr/bin/zip
/usr/bin/zipcloak
/usr/bin/zipnote
/usr/bin/zipsplit
/usr/share/man/man1/zip.1
/usr/share/man/man1/zipcloak.1
/usr/share/man/man1/zipnote.1
/usr/share/man/man1/zipsplit.1
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:20:52pkgchk -v
pkgchk -l
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:33:23root以外のユーザでshutdownコマンドを実行させるようなことは可能ですか?
sudoは使わないでの話です。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:50:420103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:56:23ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/033rbac.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:17:49> sudoは使わないでの話です。
sudo 使うのが正しい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:31:29というわけで「suを使う」 >> 101
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 07:22:40す、すいません!
聞いておきながら…寝てもうた…
そんな事できたんですね、勉強になります。
ただ、sudo却下の理由は実行コマンドの前に、sudoを付けなければならない事なのです。
つまり、rootパスワードを知らない人が、本来rootでしか実行出来ないコマンドを実行出来るようにしたいのです。
もちろんrootユーザの許可(設定)のもとにですが…
やっぱ無理ですかね…そんなこと。
>>104
という訳で、suもダメなんです。。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 07:26:53おっと >>104 じゃなく >>105 でした!
su じゃダメの件。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 08:17:38sudo は root のパスワードいらないじゃん。
sudo つけるのがいやなら
スクリプトにしとくとかエイリアスにしとくとか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:13:12まさにそれをやるためにsudoコマンドがあるわけだが
sudoっていう文字列をコマンドの前につけるのが嫌なだけなら
shell scriptでもaliasでも使ってwrapしておけ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:27:300111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:30:160112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:35:210113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:38:53どのディストリの話よ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:39:360115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:42:49setuidしてしまうと、リモートからもshutdownできてしまう。
(同じ問題はsudoでも起こるから、そもそもsudoでも解決しない)
consoleログインしてる一般ユーザーのみ許可しないといけない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:50:53shutdown できないの? そんな環境便利なのか????
setuid root して chmod o-x しときゃ十分だろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:52:53年とって新しいことを覚えるのは苦痛かもしれないけど、
もう少しいろいろと勉強したほうがいいと思うよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:55:29後から条件追加されても困る。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:56:06金科玉条かかげて悦に入ってるとはこのことだな。
これだから Linux 周辺は全く使う気がしない。バカバカし過ぎる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:58:530121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:01:00とりあえず昼飯でも食って頭冷やしてきなよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:56:26shutdown やめて /etc/telinit 使うのが solaris 流。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 15:03:14> consoleログインしてる一般ユーザーのみ許可しないといけない。
うちでは xdm が起動しているので、
root 権限で実行されていた Xstartup の中で、ユーザをチェックし、
ユーザが shut"(シェルは /bin/true)なら
/usr/dt/bin/dtconfig -kill
/sbin/init 5
を実行するよう、Xstartup を書き換えていた。
ただ、11/06 版から、この手ではシャットダウンできなくなった。
原因は調査中だが、誰かわかる方、いらっしゃいますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 15:34:16犬板へ帰れと言ってやってください。
これじゃ何処へ行ってもLinuxって書くだけで嫌われちゃうよ……orz
0125123
2006/12/21(木) 15:39:51書き換えるなら、/usr/openwin/lib/X11/xdm/Startup か?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:37:530127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 01:07:450128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 01:55:590129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:01:010130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:03:080131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:04:400132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:58:10〜′ ̄ (,,゚Д゚ ) < ぬるぽ
UU ̄U U. \________
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 18:56:06/´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
l / / /::::::::::: ヽ _
_| / i 〈::/ ̄``ヾ<``
/ l. ' / ヽ.\ +
l、 ヽ レ, ヾ、 !|ヽ| ガッにょ!
lヽ | \ |l ,イリ ′
\_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _ ,. '⌒⌒ヽ
. _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ  ̄ ==- ___∧∩'⌒ヽ
┌-く >' 」ニ┐ ,、_〉、〉「 ,.-、′ `Д´)/ ′
| , 、ヽ_/ | 〈. 〉ヽ ( ( ⌒ >>132 ) ヽ
i⌒i. / Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ ゝ_ ゝ ' ' _ ノ
| l. く , イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._  ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / | 、 下丁`ヽ. \ノ、_
`ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | ! ,.ゝ/ソ
`tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
フヾエァ‐i-t‐'T_Zニ-l‐^「
/`ー/ ` ̄  ̄´ !一'^!-、_
/⌒ l、 / 〉 ´ )
. / ヽ〈 {.__, -‐'
{.___ ノ 三三三
三三三 三三三三三
三三三三三三三三三
三三三三三三三
三三三三三
三三三
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:30:13aptやらyumやらemergeやらportみたいなの。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:32:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:36:47【Java】 1.5.0_09-b03 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 SunOS 5.10 (x86)
pkg-getがないんですが、それは拾ってこないと使えないんですか?
pkg-config pkgadm pkgchk pkginfo pkgparam pkgrm
pkgadd pkgask pkgcond pkgmk pkgproto pkgtrans
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:03:260138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:54:38NOTE: No checksum available for package
Analysing special files...
Hmmm. Retrying with different archive offset...cpio: ヘッダー形式が正しくありません。
1 エラー
ERROR: cpio still failed
ERROR: could not verify downloaded file correctly
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:52:20自分で調べることをしらねぇ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:41:07などが多量に余っています。これを安価にPC用key/mouseとして
利用する方法はないでしょうか?
PC/AT用変換器みたいなのは値段が新品のPC key/mouseが買えるほどするので却下です。
私は、半田付け等の工作はできます。
よろしくお願いします。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:54:120142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:03:26それ以外でお願いします。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:08:480144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:09:550145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:53:46脳内PCに接続すればいいじゃん。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:26:57マウスはメカニカルのやつしかダメっぽい。
ttp://rextron.jp/products/conv.html
014760
2006/12/25(月) 16:10:58また、svcs で調べて、関連しそうなのが
svc:/application/wnn8/server:default
だということもわかったが、これは jserver だけしか立ち上げてくれず、
# svcadm enable application/wnn8/server
しても、Wnn8 と emacs がつながるわけではない。
(emacs は、wnn とつなごうとすると、
"Can't activate input method `japanese'" とおっしゃる。)
まぁ、emacs も ATOK とつながるので、慣れだけの問題だが、
11/06 上で Wnn8 がちゃんと動いている人っているんでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 15:50:53014960
2006/12/26(火) 19:17:56docs.sun が充実してきたおかげで、わかりました。
ワークスペース・メニュー/ツール/入力方式の決定
で、ATOK17/Wnn8 の切り替えが可能になりました。
ただし、クライアントとの接続方式がこれまでとはちがうようで、
emacs や kinput2 などとは接続不可能。
dtterm と mozilla への入力くらいしかできなさそうです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:19:11解決してないじゃん。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:42:35> emacs や kinput2 などとは接続不可能。
emacs は Linux,FreeBSD と同じなら wnn7egg で使えるんじゃない?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:17:48プラットフォームがSPARCだから、AT互換機のいわゆるHDD消去FDのようなモンが使えないわけであります。
そういった場合、SolarisってインストールCDあたりでブートして
# dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/c0t0d2
みたいな感じでいいのですかい? さすがにこんな作業初めてだから
何から始めたら良いかわからないので教えていただけると助かります。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:27:30format -> analyze -> setup で Use random bit patterns を yes にして、
verify を 3 回実行とか ?
やってみたことないから、自信なし。
おすすめは、トンカチで物理的に破壊。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:53:27GNU shredでも使えば?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:59:01>>154
レストンクス
中古屋にマシンごと売る気なので、物理的に破壊する勇気はさすがに無いっス。
GNU shred試してみます。ダメならformatの方法で挑戦してみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 11:12:50捨てるって書いてあったから、破壊をすすめたのに。
売るのかよ。
実際問題としては、dd で書きつぶせば充分だろうけどね。
CIA とかにディスクの中身を狙われてるなら話は別だけど。wwwwww
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:14:380158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:31:30つーか、/usr/dt/bin あたりに、
wnn8setup とかないの?
最近のSolarisユーザって・・・
ゆとり教育の影響か?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:35:40ちったぁひねれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:36:240161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:16:420162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 18:08:15dd if=/dev/null of=/dev/rdsk/c?t?d?s2
で全部0x00を書いてやって
dd if=/dev/rdsk/c?t?d?s2 of=/home/foo/bar.dat
で中身をファイルに吐き出した後
od /home/foo/bar.dat
で0x00 の羅列が表示されてれば消えてる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:10:04無駄な中間なんか作らずに、
dd if=/dev/rdsk/c?t?d?s2 | od
でいいじゃん。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 20:16:58ATAだったら、ケース開けて、ATA<->USBコンバータ買ってきて、
AT互換機からknoppixでやった方が早い。
以前リース切れのSPARCを返す時には、一端Solarisを再インスコ
して、 ファイルシステムに巨大なnullファイルを作成して
dd if=/dev/zero of=tmp.img
初期化したよ。非常にめんどくさかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 20:42:57CD からブートして、どうとでも出来るが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 20:56:570167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:02:55SCAのHDDとかだったらPCにはつながらない。
インストールCDでブートして dd if=/dev/zero of=... するのが普通のやり方。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:07:39それは dd コマンドが OS からみてまともに動作したかどうかがわかるだけで、
ほんとに物理的に消えたかどうかの確証にはならんだろ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:08:19SCA のつながる PeeCee なんか世の中に腐るほどあるぞ。アダプターもあるし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:11:20世の中に存在するかどうかじゃなくて、
その辺でふつーに使ってるPCにつながるかどうかの問題。
わざわざアダプター手に入れたりするくらいなら
CDブートした方が早いだろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:12:43てか、最近メーカーもんで SCSI 付いてるやつってみんな SCA ですけど?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:15:21だからぁ、世間一般でふつーに使われてるPCにはもはや
SCSI自体付いてないんだって。
SCAが普通とかいう感覚はかなり特殊な環境しか知らない業界人?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:16:45HDDの処理用にアダプターを準備をしても良いぐらいな感じでもある。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:17:40PCに接続する手段を準備したほうがお手軽かもね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:19:25取るのか理解できん。そういうのは本体が壊れた時に次の手段としてやること。
あと、SCAなんて一般には使われてないから、それが普通に思う人は
かなり専門ボケしてる。一般人の感覚を忘れないように。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:25:440177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:26:31という方面もあったわけだけどね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:36:17CD起動するとメニュー選択後にdd if=/dev/zero of=/dev/hogeを実行するだけの
CDが、「HDD完全消去ソフト」として有料で売られてたりするけど、
普通のインストールCD起動、dd実行のやり方を知らない人は、
そういうソフトを有料でも買ってありがたがるんだろなぁ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 22:30:12なんで 152 の持ってる PC 環境が SCA あり得ないって決めつけるのかそっちの方が
ずっと理解不能。SPARC 持ってるんだから PeeCee がサーバ機で SCA 付いても
なんの不思議もないけど。
ま冬休み記事だな。めでたいめでたいw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 22:47:10どちらも別途バスパワーが無いと動かなかった。
試した限りではHDDは供給してないのが多かったので、別のバスパワー
供給する機器を繋がないと使えなかったな。まぁジャンパーいじれば
バスパワー供給してくれるのかもしれんが、調べるのめどいです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:18:14自分ができない事に使う労力、時間を省略するために
ソフトに金払うのはむしろいいことだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:23:200183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:33:250184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:11:48載せるという荒技を使えば WIndows から SPARC マシンのドライブが見える。
フォーマットするなら別に良いだろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:37:350186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:39:43イケナイ事は無いだろ。マルチイニイシエータはSCSI的に問題ない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 01:19:17すぱあくがあんのに、さば仕様のパソコンまであるはず、
という決め付けが理解できん。
すぱあくあんだから、いらねーじゃん。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 01:36:43冬休み特別企画はこれで終了します。ご清聴ありがとうございました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 09:40:30formatコマンドでランダムライトするのを3〜5回やりゃいいだけだろーがよ
それでもSunOSの使い手かってーの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています