Solaris教えてスレッド 其の25
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:13:47過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 19:30:30X30なのは間違いない、10周年モデルだから
調べたら PentiumIII-M みたいだ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:54:36モニターが真っ黒で何も出来ません。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?
OCFサーバーの設定でSolaris9のやり方をしてしまったのが原因だと思います。
最悪再インストールでも良いのですが、コマンドを受け付けないので何も出来ません。
起動はします。pingも帰ってきます。apacheも起動してるのですが、モニタがまったく表示されない状態です。
すみません、助けて下さい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:59:44コンソールログインしてkdmconfigで直らないかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:19:49コンソールログインはどうやれば良いのでしょうか?
まったく初めてSolarisをさわるので、全然わからないです。すみません。
画面は真っ黒でキーボードの入力を受け付けてくれません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:20:43boot -s
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:26:15コマンドを受け付けてくれないのです。
boot -s って再起動のタイミングで出来るのでしょうか?
0834名無しさんお腹いっぱい
2007/03/04(日) 01:41:37telnet
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:49:22telnet試しましたが、telnetで入れません。
インストールしたばっかりでユーザーも作ってなくて、ユーザーを作ろうとして イジイジしてたらこんな状態なんです。。。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 02:24:58で、すみません、、あとどうすれば良いのでしょうか?
0837きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/03/04(日) 03:58:24まずはsageて。
SPARC版、x86版、どっち?
SPARCなら、mount -aの後、fbconfigで解像度を変えてみるとか。
x86版なら、mount -aの後、>>830
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 07:58:050839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:17:48ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ |
| _||||||||| |
\ / \_/ / <>>all 馬鹿モン!もっとマターリせぬか!
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:19:36tanasinn
,.-‐''^^'''‐- ...,
; ' ' , ζ
.;' uvnuvnuvn ; / ̄ ̄ ̄ ̄ \
; j i/ J J \
; .,, ノ ,.==- =;/\J ⌒ ⌒ |
( r| j. ーo 、 ,..o.| | J (・) (・) |
': ヽT  ̄ i  ̄(6-------◯⌒つ |
': . i ! .r _ j /|J _||||||||| |
'; | \ 'ー-=ゝ/ \ / \_/ /
人、 \  ̄ノ \____/
-‐  ̄ ' ーイ ̄ー--______.ノ J (⌒)
ヽ | ;' //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
ドスッ | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:22:10/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ ∵∴∵∴ \
/\∴ ⌒ ∴⌒ |
| | ∵∴(゚) (゚) |
(6-------◯⌒つ |
|∵∴ _||||||||| |
\ / \_/ / tanasinn
\____/
______.ノ∵∵∴ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:59:52トラブってるならハード構成くらいは書かないとな
それからX3?の人もだがx86版ならx86スレの方がいいかもしれない
(読んでる人は相当重複してるだろが)
ついでにApacheなら野良ビルドしてもいいんでない?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 20:33:33vconfigの要領で出来ると思ったらまったく勝手が
違って困っています、
SolarisでのVLAN(Tag)の設定をご教授いただけないでしょうか
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 10:53:55blade2000です。
fbconfigしましたがさっぱりわからないので、再インスト中です。
お騒がせしました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 11:41:01x86 スレって、質問書いていいのかなぁ、ってスレタイなもんで
こっちに書いてました。もちろん重複で見てます・・・
野良ビルドですか・・・うーん、次のApacheのupdateで直ったりするかも
しれんからそれまで野良でしのごうかな・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 20:28:190847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 20:59:09ultraSPARCの450Mhzでも鯖が快適に動くな〜
web鯖立ててびっくりしたぜ
sun最高
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:07:08業務サーバでの?野良ビルドは自己責任でw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 22:24:32ThinkpadX30を業務用サーバにする度胸はねえっすよww
0850名無しさんお腹いっぱい
2007/03/05(月) 23:14:24ifconfig bge1000 plumb
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:04:48本郷にキャンパスのある学校もそうじゃない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:27:450853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 12:29:26これ何ていう釣り?
そもそも38400ボーっていわゆるモデムじゃ出せないと思うんだが...
せいぜい4000〜5000でしょ?
え? そっちの釣りじゃない?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 13:00:01baudとbpsを混同している人を揶揄しているのか
ガチで間違えているのか
っていえばガチで間違えているのだろうな
と思った。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 14:05:21まあそれはそれとしてシリアルポートはどこまでいけるのかな?
と思って
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/Workstation_Products/Workstations/UltraSPARC_Workstations/ultra10/index.html
の
Sun Ultra 5/10 Product Notes (April 1998)
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/805-4970-10.pdf
なんて見てみると
ウギャー
SUBTEST='internal_loopback'
BAUDRATE='460800'
なんて書いてある〜る〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 17:49:19x86プラットフォームはなれなくって
sparcプラットフォームのprtconf -V相当のコマンドは無いですか?
Solaris10起動中にコマンドラインから取得したいのですが。
よろしくお願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:18:01うちは1996年頃は SONY NEWS に14400bpsのモデム繋いで ppp してた。
そういや Solaris では PPPoE ばっかりで非同期シリアルでの PPP は
やったことないなぁ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:19:55prtconf -pv
でどーだろ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:20:45ultra2:~(1)% prtconf -V
OBP 3.25.0 1999/12/03 11:35
ultra2:~(2)%
ultra20:~(1)% prtconf -V
DevConf 2.0
ultra20:~(2)%
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:41:250862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:56:240863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:05:39派遣以下がバイトオーダーだと思っている若人をなんとかしたい。
ぜひ「バイトオーダーの品格」という番組を希望んヌ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:52:53君、面白いねえ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:37:1832bit/64bit どっちで動いてるかは isainfo -b で分かるがバイトオーダーは...
if [ "`isainfo | cut -c1-5`" = "sparc" ]; then
PS1="big/`isainfo -b` $ "
else
PS1="little/`isainfo -b` $ "
fi
とかなんとかログインスクリプトに if 文使って書くしかないんじゃ?
もっとスマートにかける人よろしく。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:04:47職場によっては動的に変動するだろうから。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:33:11をインストールしながら気付いたんだけど。
#if !BYTE_ORDER || !BIG_ENDIAN || !LITTLE_ENDIAN
とかあるんだね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:48:15「バイトオーダー」は和製英語。
正しくは「エンディアンネス(endianness)」という。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:13:02知りませんでした。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:16:46ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s45967596
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:38:09ultra5はつかないのかな
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:18:59って64ビットという意味ですか?
それともプロセッサーが64個という意味ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:45:06「CPU UltraSPARC2 400MHz (8MB) 64ヶ搭載」
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:45:580875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:59:15オークションネタなら
Sun 安いぞ、みんな買え!
スレのほうがいーんじゃね?w
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 02:51:34一ヶ月ほど前から回転寿司状態
ネタが古い
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:41:121世代目のリプレース時期頃かな、と思うし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:53:24p5 595を家に置くのと同じだよ。
近所から苦情が来るくらい五月蝿いよ。
8インチのFDドライブと同じだ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:26:43設置できる人もいるんでしょう。
いいなーいいなー
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:38:20冬はともかくとして夏はどうするんだろか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:40:520882名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/07(水) 19:42:120883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:43:16日の当たらない風通しのいい所、だな
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 21:20:450885名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/08(木) 19:03:560886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:40:10sun.mibだけじゃ無理だよね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:36:24どうやら本家に詳しく載ってるらしいお
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0387/6n2qm8koh?l=ja&a=view
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:10:10コメントありがとうございました。ためしてみたのですが、
Sun Ultra 20 Workstation - Downloads
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/downloads.jsp
にあるような"Bios Version"が拾えませんでしたが
prtdiagで拾えました
xxxxxxx% prtdiag | grep BIOS
BIOS Configuration: Sun Microsystems 2.2.7 11/29/2006
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:58:08BIOSが2.1.7以降、OSが1/06以降でないとprtdiagが動きませんでした。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:35:01普通にManagementAgentは導入して試してるんだけど
拾えてないっぽいんだよね、それとも単純に眺めてるOIDが違うのかな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:14:03よくわからない挙動をします(FAQ かもネットで調べ切れませんでした).
本来出力されるべきファイルが a.txt b.txt c.txt だったと
して,ls をすると,a.txt b.txt c.txt a.tx.txt のような
表示になります.おかしな a.tx.txt を削除しようと思っても
そんなファイルはありません,との表示です.
また,ls -al をすると,おかしな a.tx.txt は表示されない
代わりに,タイムスタンプの異なる a.txt b.txt c.txt が同じ
ファイル名で 2 つずつ表示されています(削除しても片方が残る).
おかしな a.tx.txt の削除と 2 つずつ表示される現象を解消させたいの
ですが,解決方法や原因を探る方法はないでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:35:17コントロールコードが含まれている。例えば\r とか \nとか。
おかしなファイル名を削除するときは tcsh を使うと便利。
rm -i a
まで入力して tab で補完する。コントロールコードが入ってたら
\ エスケープしてくれる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:38:17それは bashでも zshでも同じ。そんなことのために tcshなんか使ってはいけない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:41:44odを知っておくといいよ。
えーっつと他の使い道としてはと。。。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:59:59はいはい。だったらbashとzshのインストール方法を教えてあげてね。
Solaris8にはtcshが標準で入っているよん。
% pkginfo |grep -i tcsh
system SUNWtcsh Tenex C-shell (tcsh)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:02:53bashも標準で入ってる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:04:31zshモナー
でも普段cshな俺にはどれが使いやすいだろう?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:05:05構成だな。
0899891
2007/03/11(日) 23:38:18shell を書いていなかったのですが,デフォルト設定は bash です.
>>892
今試せる環境にないのですが,通常は telnet で利用してまして,
tab による補完ができません.tcsh だと補完が効きますでしょうか?
(学生の頃に Linux を少し操作したことがある程度で,その頃は
telnet でも tab による補完が効いていたような気がするのですが,
Solaris で補完するには何か設定がいるのでしょうか?)
>>894
試してみます.od というコマンドを使ったことがないのですが,
コントロールコード(?)を確認するということですよね?
そもそもこのようなファイルができる理由は何なんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:16:44telnet接続かどうかは関係ない
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:26:56ついうっかり漢字ONとか。
Fキー押すとか。
管理者を試すためとか。
touch Can\ you\ delete\ this\ file\?
とか?
0902891
2007/03/12(月) 00:27:56ご回答ありがとうございます.そういうことなんですね.
Solaris 8 上で bash を使ってますが,tab による補完を
有効にするにはどうすればいいでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:32:490904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:41:32Linuxの/bin/shはbashだが,Solarisの/bin/shはbashじゃない
0905891
2007/03/12(月) 01:19:34なるほど.そうなんですね.
>>903-904
デフォルトで tcsh だと思っていたので,bash だとわかった
ときにあれ?と思った記憶があります(明日一応確認してみます)
tcsh だと補完は効かないのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:35:32>tcsh だと補完は効かないのでしょうか?
そんなことはない。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:00:440908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:33:56他の環境で恥をかくことになるよ。
大失敗するよかん。
0909全然できない
2007/03/12(月) 14:03:05アレイカードが認識されません。
どうしたらアレイカードE200が認識されるようになるのか
教えてください。 (; ;)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:08:120911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:20:04マルチ視ね
0912全然できない
2007/03/12(月) 14:32:09すいませんでした・・・。
以後気をつけます。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 18:46:05ふつーに sh とか csh とかで rm -i * して、一個ずつ送っていくとか
もう少し気を利かせて、ls -l *a*txt とかで表示されるか確認してから rm -i *a*txt
とかで当たっていくとか、別に補完に頼らない方法もありそうなもんだけど、
とりあえずターミナルでも使える FDclone とかコンパイルしとくと便利だったりする。
ターミナルが合わないとか言うのは頑張って terminfo と termcap 書け。
といいつつ漏れの部下に書ける奴いないので、
管理職でオサーンの漏れが未だにターミナル周り担当...
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:58:36で 「E200 Solaris」で検索する。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 03:36:16年寄り乙www
他の環境なんて余りない時の事考えてそんな気を使わなくていいし
ホーム以外ならそれに、どんな環境でもバッチリじゃなくてそれなりに使えればいいでしょ
他の環境に行った時、自分のホームの環境に染めようとするのは恥ずかしいけどな
・・・というか、ksh派はいないんだ・・・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 04:13:280917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 08:35:08mkdir store
mkdir remove
mv ?.txt store/
mv a* remove/
rm -rf remove
mv store/* .
rmdir store
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:21:47そうではない人。
その差は凄く大きいと思った。
0919917
2007/03/14(水) 00:58:16find . -inum 00000 -exec rm -f {} \;
で消すのも手だな
おれはいつもemacsからdiredで消す
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:03:17他人の作った石橋は渡らないという人もいるかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:13:08今時、bashもtcshもない環境ってのは少ないんじゃないかねぇ?
ISPのサーバだって、LinuxかFreeBSDとかだし、
うちの会社ではSolarisが多いけどSolaris7以前の環境は少なくなってきてるし、
ディスクけちってOEMインストール外してない限りbashかtcshは大抵使えるかな
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:03:10まあキミがそれでいいならそれでいいよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 16:41:38新人がヘマすると直ぐに電話かかってくるんだけど。
その逆もあるけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 17:25:35まあキミがそれでいいならそれでいいよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 18:16:380926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 05:23:25そして補完の便利さを噛みしめるw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 11:06:49レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。