トップページunix
1001コメント303KB

Solaris教えてスレッド 其の25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:13:47
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 20:27:20
>>608
止める方法はserviceを編集するんじゃない。こっち嫁。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-26-102802-1
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 20:42:54
>>609
thanks.メモ帳で修正しときました。これで帰宅できます。
皆さん、良いバレンタインデーを。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 21:06:06
Solaris10の11/06 SPARC版をインストールしたけど、
デフォではtelnetd起動してなかった気がする。
/etc/default/loginの/dev/console?行をコメントアウト
しただけじゃ使えなかったし。

なのでむしろ # svcadm enable telnetd しちゃったよ。
リモート接続なんてtelnet以外知らねーし。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 21:07:55
>>613
っssh
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:00:09
613じゃないし、昼間やってたらしい想像力云々の話としては特異だし、デフォルトが
どっちで有るべきかって話でも無いが、

telnetの代わりにssh

で思い出した。
ウチの職場にssh禁止のネットワークというか、Firewall越しアクセスが有る。
壁の向こうには開発用マシンがビッシリ。
SolarisもSPARCとx86両方ある。
物理的にも一般ユーザーはアクセスできない部屋だし、入ったところでコンソールは
無い。

で、ネットワークのセキュリティポリシーが、「Firewallにはトンネル物が使うポート、
一切開けない」。

>>577
自分の社内で禁止されてる、それが当然という見方はちょっと、視野が狭いと言わざ
るを得ないかな。盲目的にsshトンネル=安全って…

そういえばSunの教育コースのある会場は外とsshが開けてあって、受講中の社から
の急報に、コソっとメンテナンスすることが出来たんだけど(ちなみにウチは、外向けに
22ポートなんか使ってない)。
他社の会場ではやっぱりトンネル禁止で内〜外のsshは一切ダメというとこが有った。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:40:44
いくらでも偽装できるのにバカじゃねーの。
つーか、脳障害者がポリシー決めてるの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 10:25:00
Recommened Patch おとしたいんだけど認証がエラーになる。
以前は認証できてたログインとパスワードで。
っていうか、昔は認証なんて無しでおとせたのに何でこんなに面倒になったの?
本当は wget で Solaris 上に直接おとしたいいんだけど。

何かやるとやたら Proxy Error って出るし。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 11:02:28
10は有償の契約しないと落とせない
契約してるのに落とせないならサポートに連絡してください
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 11:20:33
実験用以上のものに使うのはまだちょっとね
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:10:05
>>618
d
だけど、9 なんです。
何で認証が必要になったんだろう?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:51:27
お金に困っているんだよ!
欲しけりゃ契約してやれ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 13:00:59
>>620が間抜けなだけ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:40:28
今やってみたけど確かに9以前のレコメンドでも認証きいてくるな
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 19:06:24
デフォだとtelnetもftpもOFFだからいいや
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 09:31:04
>>616
明示的にトンネル禁止してるのに、手段を問わずに張ったら懲戒ですが、なにか?
やっぱりtelnet禁止してれば安全と思ってる香具師は、想像力が足らない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 09:47:53
つか企業内でLANでsshは、証拠としてパケットキャプチャーのダンプを保存して
おくとかで、嫌がるところも有るんでないのって話でなくて?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 10:09:38
>>626
無論そういうことだろうね
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 14:16:45
ディレクトリの権限を変更しようと思っていたのですが
間違えてchmod +R +s ディレクトリ名

をしてしまい、セットIDを作ってしまったようなのですがその後chmodを行ってもcan't access とでて
変更できなくなってしまいました。rootで入っています。

どうすればもとにもどせるか誰か知りませんでしょうか。
知っていましたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 14:18:31
chown
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 14:32:34
chmod 0700 とかの話じゃなく?
06318212007/02/16(金) 14:33:41
>>617
IDとパスワードは使える(ブラウザからはダウンロードできる)前提で。
私はこんなんで落としてますが。
(sh のスクリプトって投稿できるんかいな... )

download(){
http_proxy="http://myproxy.mydomain:8080"; /usr/local/bin/wget --http-us
er="ID" --http-passwd="PASSWORD" "http://jp.sunsolve.sun.com/private-cg
i/pdownload.pl?target=$1" --output-document="$1"
}

download 9_Recommended.README
download 9_Recommended.zip
06328212007/02/16(金) 14:34:40
>>631
すんません、名前の欄は単なるミスです。
06338212007/02/16(金) 14:37:33
>>631
串通すときは、--output-document="$1" の後に --proxy=on 追加してください。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 14:54:52
>>628です。
返答いろいろありがとうございます。
その後いろいろ試してみて
chmod -R 775 ディレクトリ名をすることで
can't accessはでないで実行はできて解決はでき、
権限がdrwxrwxr-xと正常に戻ったのですが
ディレクトリ内のいくつかのファイルはdrwxrwsr-xとグループの実行権限
がsのままで変化しません。ディレクトリ下のファイルは全て-rwxrwxr-xなのに
そのディレクトリだけdrwxrwsr-xのままなディレクトリもあります。
これはどうすれば直るのでしょうか?
度々申し訳ありませんが知ってる方いましたらよろしくお願いします。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 14:57:36
>>634
>>630
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 18:13:37
>>625
ssh トンネルでいろいろできてしまうのはソーシャルな問題
telnet 禁止はそれ以前の問題

たしかにソーシャルハックは怖いんだけど
それ以前の問題はなくしておくだろ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 18:14:28
>>634
chmod g-s ...
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 23:14:59
>>625
おめー程度のへっぽこに見破られるような偽装はしない。www
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 23:40:36
>>638
技術の前にこういうタイプの人間はまともな企業にはいられない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 00:30:58
そもそもそんな簡単に接続できる鯖作らないだろ、常識的に考えて
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 00:53:04
>>636
企業内で秘匿性の高い通信を嫌う場合って、結構有るよな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 01:15:35
>>639
ヘボがいくら吠えても証拠収集できなきゃくびには出来ない。www
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 01:37:52
そこで閉じたネットワークではSSH禁止ですよw

SoftEtherとか論外wwwww
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 04:06:56
漏れは>>639に同意
ルールを守れないヤシは仲間には要らない
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 09:56:07
>>641
そうそう
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 11:17:03
ボンクラがつくったルールに従う必要は無い。www
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 11:23:39
ヘボとかボンクラとか微妙に言葉使いがオヤジっぽいなあ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 11:42:11
中年引きこもり臭がするよなw
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 13:18:16
でも、情シスなんて使えない奴の姥捨て山だからしょうがないよね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 13:47:31
うわ、「telnetなんか禁止だ」の話が、「トンネリングでルール破りだ」に
変わってるw こいつ、同一なんだろうか?w
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 14:42:18
まあ2chだから羽目を外したくなる気持ちもわからんでもないが
どーせ会社にいったら上司に頭へこへこ下げなあかんしな・・・
心では非常に好戦的に戦ってるわけだがw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 18:44:58
>>534
一週間も前のネタに反応ですんまそん。

うちもそれなります。CD-ROM や DVD-ROM からブートして、
+-----------------------------------------------------------------
| SunOS Release 5.10 Version Gneneric_118855-33 32-bit
| Copyright 1983-2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
| Use is subject to license terms.

で止まる。14分後画面がフラッシュしフォントが変化し Configuring devices
に進みます。インストールした後も電源投入や再起動すると7分待たされます。
Solaris 9 4/04 も Recommended_Patchs 当ててたらいつしか起動しなくなり
(これは24時間おいといてもダメ) CD-ROM からなら起動できたのでそれで逃
げてましたが、思い切って Solaris 10 に挙げてもやっぱり同じところで固
まるので焦りました。まぁ、7分待てば起動するのですが...
もしやと思い、Solaris 10 3/05 を引っ張り出してきたら、こいつは固まら
ない。が、カーネルパッチ当てると次回起動時からまた固まるように。

環境は Celeron 2.0GHz/i845E/768MB/Si3114 with 500GBx4 っす。
32bit なので SVM で 1.5TB の RAID5 ボリューム作れないのが悲しい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 18:46:02
てか、落ち着いてください
家に帰ったらお父さんの人たち
23歳の俺から見てみれば、全員 立派なお父さん達です
仕事はしてませ〜ん

0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 18:49:44
>>653
最近の若者ってこんなにもう駄目なのか・・・
恥を知れ!あと働けやボケ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 19:39:31
誰かアプリが吐くcoreの解析方法を教えてくれまいか
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 19:58:01
gdb core
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 20:35:02
ありがd(`・ω・´)
06585342007/02/17(土) 20:43:53
>>652
レスどーもです。なんかtelnet何やらの話で・・・もう反応ないかと思いました。
Configuring devicesまで進むんですね。7分待って起動するのは羨ましいです・・・。
自分は本日もインストール試みたんですが、駄目です・・・。

>環境は Celeron 2.0GHz/i845E/768MB/Si3114 with 500GBx4 っす。
自分のインストール環境に比べたらめちゃハイスペックで羨ましい・・・( ´д`)

ちょっと別路線になってしまうけど、>>534のスペックでも動作しそうな軽めのLinuxでも入れてみようかなぁと思います。
うーん、ディストリビューションで悩む。

>>654
「最近の若者」で一括りにしないで欲しいかも・・・orz
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 21:21:54
CentOSでいいんじゃまいか
06605342007/02/17(土) 22:37:16
>>659
サーバ用途で使用したいと考えています。(公開用としてではなく、あくまでLAN内での開発用サーバとして)
CentOSについてググってみました。
結構インストール手順などの説明をしてるサイトが多くて、導入面ではあまり困ることは無さそうですね。

ちょっとインストールディスク作成してきます。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 23:02:40
RHEL互換だからね。

まぁ、あとはLinux板でがんばってくまさい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 23:12:28
ここは、王道硬派のunix様だぜ〜
06635342007/02/17(土) 23:19:09
>>661
どーもです。
いずれこの板に戻ってきたいです!(Solarisに未練たっぷりですw)
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 23:48:38
>>663
BIOSで入らないデバイスを殺してみては?
それでだめならそそくさと。
Knoppixでどんなデバイスがどんな順番でヒットしているかを覗くのもいいかも。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 06:50:44
>>660
サーバならFreeBSDは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 06:52:34
>>665
なんかメリットあんの?
06676642007/02/18(日) 10:01:06
>入らない
要らない
シングルプロセッサーならどのOSにしても大差ないかもよ。
チューニングと表してヒューリスティックにスケジューリングのアルゴリズムを変えられてもいいかい?
それが受け入れられるんならLinux系でもいいんじゃない?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 11:37:26
ccを使いたいのですが、「language optional software package not installed」
とエラーななります。
どれをインストールすればいいのでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 11:55:26
>>668
もっと新鮮な釣り頼む。そのネタ秋田。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 11:57:39
>>668
金払わないと使えない。gccインスコしろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 11:59:05
>>670
なぜわざわざ嘘を書く?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:00:27
>>671
え? ccは無償ダウソ出来るの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:08:03
おおっ急にソラリスユーザが・・・
英語弱いのですがメッセージ的に、言語関係のインストールが必要っぽいので
cc自体はあるので
とりあえずサンスタジオインストールしてみます。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:11:48
>>672
そして、最近は最初から gcc 入ってる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:19:57
>>674
サンクスです。
gccでコンパイルできました。
エラーいっぱい出ました。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:27:03
>>673
>言語関係のインストール

英語弱いな、お前。ここでいう「言語」とは、C言語のこと。
LANGとか、そういう話じゃない。
あと、/usr/ucb/ccというのは見せかけスクリプト。
よって、

>cc自体はあるので
も間違い。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:32:40
>>676
なるほど
ccは最初からあるものだと思ってたので
スクリプトとは思いませんでした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 12:43:22
>>666
どこの鳥にしようかなどと悩まなくて済む。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 13:24:28
ccが最初からあるってどんなOSなのでしょうか?
ぽかーん。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 13:30:37
>ccが最初からあるってどんなOSなのでしょうか?

Solaris1.x とか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 13:42:23
>ccが最初からあるってどんなOSなのでしょうか?

7thUNIXとか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 14:34:23
cc がついてないOSは悪いOSですw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 18:53:53
Sun Studio11は無償。
よってccも無償でダウンロードできる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:10:18
別途金がかかるのって
AIXとHP-UXとWindowsくらいじゃネーの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:29:04
わざわざダウソしなくてもsolaris10ならgccが標準でついてくる
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:45:32
Windowsも無償のVisual Studio Expressを出してるよ。
一方IBMやHPはというと…
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:31:12
>>652
kmdbで調査せよ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:35:07
URL間違い。スマソ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:36:12
http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:37:21
だめだこりゃ、さいごの?の代わりに これいれろ ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:37:58
あぼーん
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:19:52
標準のgccって古くね?
sunfreeware.comからおとしたほうがいい
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:57:13
sunfreeware.comはメンテ中なのか、終了なのか、どなたかご存じないでしょうか。
今日アクセスしてみたら真っ白なページが出てきちゃいます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:59:07
http://www.sunfreeware.com/
普通にアクセスできるけど?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:11:06
おいらもなんもみえねえだよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:13:19
確かに、「不通」にアクセスできますね。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:18:31
すまん。キャッシュを見ていたようだ。
06986932007/02/19(月) 14:19:02
ftpは動いてますね。
すみません、おさわがせしました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:52:22
初心者ですが質問して良いでしょうか?
大学のPC SunOS 5.9 でcronを使用したいのですが。
% crontab -eでエディタを開いて

MAILTO=「自分のメールアドレス」
* * * * * echo 'test'

と入力して保存しようとすると

MAILTO=「自分のメールアドレス」
crontab: 前の行にエラーがあります; unexpected character found in line.
crontab: 入力中にエラーが検出されました。crontab ファイルは生成されません。

とエラーになってしまいます。MAILTOの行をのければうまくいくのですが、
これは環境変数の登録の仕方が間違っているのでしょうか?
またどうやれば登録できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:06:07
>>699
cronの行は1行完結
やりたい処理をいつ起動するかというテーブル
細々した設定は、実行するスクリプト側に持ちましょう
この場合は、シェル変数の設定とechoは、別スクリプトファイルに
まとめてそれを実行する設定にすること
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:07:21
特別な設定をしなくとも標準出力は当人宛てにメールで送られる。
他人に送りたいのであればパイプとmailコマンドとを併用するかもしれないが。
いったいどこの大学でどんな教育しているのか。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:12:19
MAILTO=""
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:23:26
>700-701
回答ありがとうございます。
定義しなければcrontab の所有者に送られるというのは読んでいたのですが、
出来れば携帯へ届くようにしたかったので質問しました。
パイプとmailコマンドの併用で挑戦してみようと思います。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:24:05
あああああ、分かったよ・・・
「自分のメールアドレス」そのまま入れたのかwwwwwwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:05:59
まずはコマンドラインから
echo hogehoge | mail user@mail.address.ne.jp
と単体で動作確認してから
crontab -e すると良い。
ところで
echo $EDITOR ; echo $VISUAL
の結果を教えてちょ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:40:01
>702
MAILTO=""でも結果は同じでした

>705
% echo $EDITOR
mule -nw
% echo $VISUAL
VISUAL: 変数を定義していません.
となってます。
mailコマンドのほうは失敗しました、たぶん
大学のPC固有の問題だと思います。

0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:47:34
パス通ってないのに、フルパスで指定してない悪寒。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 20:05:22
$ uname -a
SunOS hoge 5.10 Generic_118855-19 i86pc i386 i86pc
$ whereis mail
mail: /etc/mail /usr/bin/mail /usr/lib/mail /usr/lib/mail.local /usr/ucb/mail /usr/man/man1/mail.1 /usr/man/man1b/mail.1b
って感じだけど。
いまどきだからmailコマンド削除の刑ってありそうな気がする。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 20:28:41
業務でちょっと前に出てたSolarisのtelnet ゼロデイ警告の対策しなきゃならんくなったんだけど、
実際にどうやったらノーパスで突破できちゃうんですか?
パッチは提供できるけど、テストができん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 20:32:43
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/159
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:12:17
自力でたどり着いたので流してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています