Solaris教えてスレッド 其の25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:13:47過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:08:430422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:15:17それが出るとなんか困るの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:46:09解析プログラムを起動すると出るのですが、
起動しないので、手が出せません。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:55:330425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:59:04そのXサーバー上では起動できないXクライアントだということ。
Xの設定を変えてみるか、別のマシンで試してみろ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:59:56すみません。
「起動しようとするとメッセージが出て、起動しません」です。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:01:14Xの設定を変えるとは、どうすればいいでしょうか?
別のマシンはありません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:11:59で、limitオーバーで KillClient食らってる。
X関係のエラーはその結果であって、原因ではない。
プログラムのバグを潰すのが先決だな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:20なら聞きたいのは「メッセージの対処法」じゃなく
「起動しないことへの対処法」だろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:38あまりにも情報が足りなすぎて、まともにアドバイス出来ん。
どのOSで動いてるどのXサーバにどんなクライアントを繋ごうとしたのか?
そのXサーバの設定はどうなっているのか?
それはクライアント側の要求に合っているのか?
起動しようとするとは、コマンドラインからかなんらかのWMのメニューからか?
その際のオプションはどうなっているのか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:40:07実は、>>307でワークステーション自体が起動しなくて
いろいろ質問していたものですが、>>322の方法で
マシンの起動までは出来ました。
その後、openwindws上で使用する解析ソフトを起動しようと
すると、>>418のメッセージが出て、起動出来なくなりました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:42:470433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:57:43dmesgで出たメッセージのログをアップしました。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi73083.dat.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:04:33なんか、SCSI ID=4とID=6(CD-ROM)でエラー出てるね。
SS10ですか。しかも4.1.3-JLEのGENERICカーネルのまま。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:07:57もっと古いんじゃね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:06:17同一プロセス内のスレッドごとにメモリ保護していないので
スレッドごとに表示してくれるツールなどない。
地味にpmapコマンドでどの領域が膨らんでいるか見てチョ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:09:42昔はそのマシンで動いていたのかい?ツール
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:38:17アプリ名が秘密ではなんとも
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:35:350441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:48:06大丈夫みたいです。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:53:59ターミネータ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:35:44OSかソフトが壊れてないならアクティベーションできてないかも
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:23:30すげー。パッチが一切あたってない。このぶんじゃy2kパッチも当たってないな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:44:15なるほど、FEMのソフトか・・
ttp://www.cosmosj.com/product/m.html
ってあんたコレ早急になんとかせんとヤヴァイのでわ(汗)
どこかにcoreファイルが新しくできてたりせんか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:48:50要するに
つい先日までSunOS4上でアプリが動いていたんだけども
NVRAMの不調でマシンが起動しなくなり
ナントカ上がるようにしたら次はアプリが起動できないということね
こういうCADとかFEMのソフトて
何か拡張カードみたいなのくっつけてプロテクトかけますーとかいう
アクティベーションかかってたりせんのかね。
音楽ソフトの場合はUSBキーなんつーのがあるが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:50:510448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:58:06abcdefというホストIDでは、FEMのライセンスが取得できないってことか?
/var/adm/messages* の昔のログに、
Ethernet address = 8:0:20:XX:XX:XX みたいなログが残ってたら、
正しいMACアドレスを知ることができる。
で、その正しいMACアドレスで、okプロンプトのコマンドを打ち直して起動し直す。
cronでsyslogが消えてしまわないうちに捜し出すこと。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:59:00あ、もう保守されないか。NVRAM の電池切れの場合、個人で元の状態に
戻すのは無理では?
新しいマシンを導入する方が、仕事の効率が上がるよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:05:18mpeg2のファイルを再生したいのですが、
バンドルされているjavaメディアプレイヤーやオーディオプレイヤーでは
何故か再生出来ません。(昔手ビルドしてもらったmplayerだと
音は出ず、とてもとても遅いのですが一応「再生」出来るので、
再生したいmpegのファイルが壊れている訳ではないようです。)
solarisのultrasparcで、mpeg2が再生できるお勧めの
ソフトウェアってありますか?ビルドしてもよいですが、
出来ればバイナリで配布されているとうれしいです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:16:27ありがとうございます。
MACアドレスは、確認できました。
ホストIDは、同じくログで確認できますか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:17:11http://www.lokigames.com/development/smpeg.php3
こんなのは?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:24:33SPARCstation 10あたりだと、MACアドレス(の下位3バイト)と、
ホストID(の下位3バイト)は、同じ値だったと思う。
ホストIDは下位3バイトだけわかればok プロンプトで入力できるから。
OS起動後、hostidコマンドを実行すると、頭にもう1バイト、80というのが付く。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:18:04俺のチンポもデカイけど不思議だ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:54:210456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 03:09:21私のところでもでていたけど、ここ数日更新するうちに
消えた。
一つの原因は、あくまでも可能性だが、 root のログアウトメニューにある
shutdownがなんだかreboot 呼んでるような気がする。
手動で shutdown -i0 -g0 -y しないとまずいかも。
それらしきことが solaris 10の known issuesに書かれていて
気づいた。(しかし、さっさと直せよ!)
あと、一月末にでた kernel patchはシングルユーザモードに
して smpatch add しないとはいらないかもしれない。gui ツールは
手動で内容確認せよとなったまま。
いや、まあroot でguiつかいたいこともあったのですよというか、
うっかりすると コンソールログインするまえに
Xが立ち上がってしまい不覚にもrootでXつかっちゃった。禁断の快適。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 14:57:18サービスにシフトしている模様なので、よりいっそうパッチ等が有料になるのだろう。
残念でなりません。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:10:39なんかすげーな!
もうすぐ13年じゃんw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:48:10いや、原因は>>214に書いてあるとおりじゃないの???
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:26:39Sun StorageTek 3120 SCSI Array 73G x 3
をv210に接続しました。
formatコマンドを見てみると、3台のHDDが認識されている状態です。
1台のディスクとして利用するにはどうすればよいのでしょうか?
特に意識しなくてもJBODとして利用できると思っていたのですが・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:32:230462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:44:58わかってないかもしれません。パソコンしか知らずSolarisのハードウェアが詳しくないです。
私の認識では、複数の物理ドライブを論理ディスクとして利用できる。
というレベルです。
接続しただけでJBODとして認識できるのでは?と思った理由は、
既にでBIOSレベル?(ストレージ側で)設定済みかと思ったので。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:52:19箱にそういう機能が無いならソフトウェアRAIDか、
RAIDカードが刺さっていればカード側で
設定してやればどうでしょう
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:27:06認識できないので、設定済みかどうか怪しいです。
210にハードウェアRAIDはありません。
ストレージにJBOD機能があると思っているので、
論理ディスクを作成できれば解決すると思っていたのですが、
その方法がわかりません。
設定ツール CLI をインストールしましたが、論理ディスクを作成しようとすると
エラーとなり困っています。
ハードは会社にある為、エラー内容はかけません。すいません。
サポートされてないような旨のメッセージだったかと思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:05:11ST3120のJBODは↓の1
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/JBOD
> formatコマンドを見てみると、3台のHDDが認識されている状態です。
ただしい状態
> 1台のディスクとして利用するにはどうすればよいのでしょうか?
標準ならzfsかsvm
とにかくマニュアル・ミロ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:36:26今まで2の意味で理解していました。
結構いい値段がするのに、ただのHDDケースなんですか?ちょっとショックです。
実はレンタル品ということもあって、まともなマニュアルがなかったのです。
SUNでPDFをいろいろみてたのですが、RAID機能のある上位機種の内容
ばかりだったのでわかりませんでした。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:59:44Sun StorageTek 3120 = Sun StorEdge 3120
つ ttp://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/Network_Storage_Solutions/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:21:180469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:46:25SVMと違ってRAID5(RAID-Zと称する)でも性能は悪くならない。
オペレーションも一瞬。イメージとしてはこんな感じ。
これだけで/home2にマウントされた状態でファイルシステムが提供されます。
zpool create -m /home2 mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0
# -m付けなければ/mypoolでマウントされます。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:37:15Solaris 10 11/06を使っています。
Berkeley DBを使うソフトウェアをメイクしたいのですが、
libdb.soはあるのにdb.hが見当たりません。
全体ディスティネーションです。
db.hはどこにあるのでしょうか。
もしくはBerkeley DBを使うソフトウェアをメイクするのだったら
自分でBerkeley DBをメイクして使え、ということでしょうか。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 10:23:13それならそれでコンパニオンCD(ry
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:26:55全体ディストリビューション?
0473470
2007/02/05(月) 12:06:37Cyrus IMAP ServerがBerkeley DB必須っぽいのです。
コンパニオンにありました。
ありがとうございます。
>>472
下の方でお願いします。
ところで他のライブラリは大体リンクに必要なファイル込みで
インストールされると思うのですが、なぜBerkeley DBはsoファイルだけで
ヘッダファイルはインストールされないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 15:57:340475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:02:32ユーザビリティを下げずにサポートコストを下げるため、無保証で提供したいからだと思われます
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:03:09あくまでそれのために入れているだけで、他で使わせるつもりは
特にないってことですか…。
そういえばJavaバインディングも入っていた気がします。
せっかくなんだからフルセットで入れてくれればいいのにorz
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:10:450478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:17:280479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:26:420480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:04:55?? ランタイムだけ必要でヘッダとかは入れないって Solaris に限らず
普通にあるじゃん。Linux でもなんでも。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:21:02ランタイムとヘッダファイルを別パッケージにするのはよくあるけど、
ヘッダファイルを入れる手段が提供されていない、ってのは
あまりないんじゃない?
少なくともLinuxでいってもDebianとUbuntuにはそんなのないよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:37:03その場合でも(フリーソフトウェアだったら)ヘッダファイルを入れる
手段は提供されているんじゃない?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:02:47Linuxのパッケージって大体ランタイムパッケージとは別に
開発用パッケージがあるものだと思っていたのだけど、最近は
開発用パッケージなしでランタイムパッケージだけ配布ってのが
普通なの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:34:14あれ、違ったっけ?
何かSFWはSunサポートでSolarisの一部だからバージョン上げるのが
大変、ってどこかで見たような…。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:17:02オートネゴシエーションの結果、現在100M fullなのか
halfなのか確認するコマンドを教えて下さい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:57:420488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:11:34ドライバの種類による。
docs.sun.com で使ってるドライバのドキュメント嫁。
0489486
2007/02/06(火) 22:27:28リブートしたらオートのままです。
set eri:eri_adv_100fdx_cap=0
set eri:eri_adv_100hdx_cap=0
set eri:eri_adv_10fdx_cap=0
set eri:eri_adv_10hdx_cap=1
set eri:eri_adv_autoneg_cap=0
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:50:32set eri:adv_100hdx_cap=0
set eri:adv_10fdx_cap=0
set eri:adv_10hdx_cap=1
set eri:adv_autoneg_cap=0
かも
0491486
2007/02/06(火) 23:04:12ありがとうございます。
出来ました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:22:56Oracle9iをインストールしています。
以前Oracle9iがインストールされていたけど、インストールログある
パス(/home/ora901)が存在しなくて、サービスも起動されていないので
Oracle9iをインストールしています。
手順に従って、oracle用のユーザ作って、グループ作って
いざインストールしようとすると、
/home/ora901/〜にはパーミッション設定できてないので無理って言われて進めない状況です。
(/homeのパーミッションは555…です。なんでか。chmodで755とかに変更できませんでした。)
気になるのは
新しいユーザoracleのホームディレクトリ(/export/home/oracle)は存在し、envコマンドでも
ホームディレクトリがそこになっていることを確認しているのに、なんで/home/ora901に
ファイルを書き込みしようとしているのかです。
ちなみにoracleのインストールに必要な環境変数も同様に/export/home/oracleあたりに
通っていました。
どこかで/home/ora901って設定を記述しているのかと思ったのですが
設定されてそうな場所も予想がつかず、なんでかなと調べているところです。
チェックすべきポイントはどこがありますか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:26:030494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:28:01Solaris だと、デフォルトでそうなる。
/etc/auto_master とか書換えるのもいいかもね。
0495492
2007/02/08(木) 14:36:59ありがとうございます。リンクと言えば
home -> /export/home
とかなってるのかと思ったのですが…とりあえずauto_masterから
調べて/homeからものぞけるようになりました。
しかし、ユーザーのホームディレクトリ名がoracleなのに
ora901でインストールしようとして怒られてしまうので
その設定がどこでなされているか探しています。
grep ora901 /etc/*
とか、時間すごいかかってますけど…いつ終わるんだろう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:43:080497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:41:20質問させてください。
突然リモートログイン等ができなくなってしまいルートでマシンに入って
調べているとターミナル上に一定間隔で
squid[16**]: logfilewrite : /export/home/squid/access_log: (28) No space left on device
と勝手に表示されます。なにかの容量がもうなくて警告を受けていることはわかるのですが
どこの容量がなくてどこのファイルを消去すべきなのかがわかりません。
たぶん容量がなさすぎてリモート機能等が機能していないのだと思うのですが。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:42:30df
0499492
2007/02/08(木) 16:06:57ありがとうございます。
initpipeについて、googleで検索しても意外に情報が少ないんですね。
ちょっと英語と格闘してみます。
oraInventoryは$HOME配下もしくは$ORACLE_HOME配下に書き込むって
書いてるんだけどなぁ…
所定のユーザ環境へのログインって
端末からsu - ユーザ名
で問題ないですよね?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:44:30あのな、grep hoge /etc/initpipe 位やってみたのか?
永久に終わらんぞ?
もう面倒だから、/etc/init.d の下見てみろや。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:16:420502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:50:29時間かかるよーw
>>497
du -sk
0503466
2007/02/09(金) 01:36:57ありがとうございます。
solaris8でしたので、DisksuiteでRAID5を構築しました。
リプレイスの際には参考にさせていただきます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 04:31:17つ ttp://otndnld.oracle.co.jp/beginner/oracle9i/2_1/index.html
とりあえず進呈
ORACLE_BASEとORACLE_HOMEが間違ってなきゃいけるはずなんだけどね。
echo $ORACLE_BASE
echo $ORACLE_HOME
で指定どおりの内容になっているのであれば、
ls -ld $ORACLE_BASE $ORACLE_HOME
でディレクトリへの許可権とかオーナー・グループを確認すれ。
つうかその様子だと、
init【SID】.oraとかlistener.oraとかtnsnames.oraとかsqlnet.oraとかイロイロ気になるのだが・・・
インストールする前に、findコマンドでそれら〜.oraファイルの残骸を回収しとかんと。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 04:34:35つうかOracle9iを入れなおしたところで、
リカバるべきデータベースの制御ファイル・アーカイブログ・REDOログ・表領域の場所は
はっきりしていてそいつら使える状態なのかどうかも気になるが・・
そいつらがrawデバイスなのか、単なるフラットファイルなのかも重要。
どちらかというと、本件は
http://pc10.2ch.net/db/
で相談した方がいい内容かなと。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:47:32USBキーボードの入力ができなくなります。
Webなどでググっても解決の糸口が見つからない為、
ここで質問させていただきました。
どなたか解決方法をご存知のかたは、ぜひご教示お願いします!
0507492/499
2007/02/09(金) 15:20:53>>504氏の次のページで、以前のインストール情報がoraInst.locにあると
書いてあったので、探して中身を見たところ、ここに以前のインストール先情報を
見つけることができました。削除して、ようやくインストールの画面が見えました。
結局Solarisではなく、Oracleの問題でした…
>>500
initpipeのgrepは昨日の時点では終わりませんでした。
#コンソールが帰ってこなかったでした。
サイズは0なのに…
>>504
アドレスありがとうございました。やってきた手順とサイトを照らしながら
先にすすめていきます。
*.oraファイルは、検索してみたんですが、見つけることができませんでした。
も旧ORCLE_HOME消した時に消しちゃってたかもしれません。
今後のセットアップ時に注意するようにします。
>>505
今は使っている業務もないので、表領域とかは新しく作ってもらって構わないと
上からGOサインは貰ってるのですが、その辺は今後のセットアップ時に意識するようにします。
#結果としてOracle側の設定で問題解決しました。
#最終的には板違いの質問で申し訳ありませんでした。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:48:05なるほど。丸ごと入れなおしなのか。
だったら*.oraは探さなくてよいかもね。
丸ごと入れなおしなんだから、
oracleインストール先にできちゃってるOracleカンケイのファイル・ディレクトリを
削除しておくとよいかなと。
OTNでも入れなおし手順があったからURLはっとく
ttp://otn.oracle.co.jp/forum/message.jspa?messageID=3024505?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 19:17:04USBは無理、仕様
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:30:05漏れだったら直接grepつかわず
find /etc -type f -exec grep ora901 /dev/null {} \;
てするな多分
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:55:48grep ora901 /etc/*(.)
とか書けて嬉しい
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:30:51れることがあるので、結局 xargs 使ってる。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:56:11JP106キーボードだと設定弄らないとならんのは相変わらずだな。
用賀は少しは仕事しろ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:26:090515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 07:16:050516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 09:57:16なんか用賀?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 14:06:18仕方なくJPしかなくてもデフォでUS配列で使う。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:30:29別名のホスト名を持つ新しいNISマスターサーバーを設置しました。
この後NISクライアントにも新しいNISマスターを
見に行かせたいのですが、どうやれば
良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:32:49解釈次第では...スレーブサーバーはいなかったのかと小一時間.
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:42:28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています