トップページunix
1001コメント303KB

Solaris教えてスレッド 其の25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:13:47
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0041Sol102006/12/12(火) 22:02:20
>>40
いや,これが最新版だよ.元々12月にリリースされる見通しであることがSunの社員から言われていたので,大体予定通りだよ.
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:05:19
雑誌とかなら約1ヶ月先の月名を番号に付けるのに、
逆に過去の月を付けてリリースとは、前代未聞だな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:17:58
おまえの前代は短いな。2 ヵ月くらいか?w
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:35:34
祝!! 
Server version: Apache/1.3.36 (Unix)
Server built: Nov 7 2006 04:13:26
Server's Module Magic Number: 19990320:18
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 08:58:26
>> 39
今回のリリースには、Solaris10-lang がないんだね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 14:49:21
>> 45
lang がない to iu noha machigai.
shikashi, Japanese Local no install ni shippai shi, nihongo ga nyuuryoku dekinai yo.
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 14:57:14
Soudesuka. Demo, Solaris wo client youto de tsukau hito wa imasen.
Server ni nihongo wa fuyou desu.
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 19:08:25
一応WSは売ってるし、クライアントで使っている人も居ますよ
0049462006/12/13(水) 19:54:49
>> 47,48
watashi ha クライアントで使っている.
CD image de subete download shite, saido install shitara, error ha kieta.
shikashi, emacs de nihongo ga nyuuryoku dekinai.
"libwnn: Can't open message file for libwnn.a" to yuu message ga deru.
kihon-teki ni MS-Win ha tsukawanai node, e-mail wo kaku nomo Solaris.
Yotte, Japanese-FEP ga ugokanuto hijou ni komaru.
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:11:39
>>49
Ore wa client dewa tsukatte nai.
Kihon-teki ni client youto dewa Linux shika tsukawanai node,
e-mail wo kaku nomo Linux.
Solaris wa LANG=C de server de ugoitereba sorede ii !!
0051462006/12/13(水) 20:14:36
ATOKでなら、日本語をいれられそうな。
マニュアルには、まだ Wnn8 が載っているし、jserver も起動しているけど、
そういえば、しばらく前から、ワークスペースメニューから、
日本語入力の切替ができなくて、Wnnは選べなくなっていたっけ。
Wnnのインターフェースの方が好きなんだけどなぁ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:47:43
>>49
Wnn kurai nora-make de irero YO !
Solaris no Wnn wa support shu-ryo- daro ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:43:50
>>47 とか >>50 よ!
お前らなんで、鯖で 2ちゃんねる見てるの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:27:39
tabun navi2ch dato omou
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:32:54
>>54
Chigau. Maybe >>53 says, "Why" do you access 2ch on "server" machine.
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:15:02
>>55
I see.
One possible answer is, "because it is there."
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:51:23
Nan desuka? Kono nagare wa ! Unix ita no hito wa konnna hito bakari nano desu ka?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:15:19
дa
0059 ◆SPARCXiUuc 2006/12/14(木) 03:26:23
mais non
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:38:53
>> 52
Wnn のサポート終了という割には、/usr/lib/wnn/ja_JP/ 辺りに
いろんなファイルが残っているね。
これでは、Wnn を使おうとする人がいても不思議ではなく思われ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:01:27
openwinサポート終了後もかなりの間/usr/openwinが残っていたのと同じ事??
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 13:08:20
え? /usr/openwin もうないの? OPENWINHOME はどこに設定すればいいのよ?w
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 13:44:16
>>60
何を言ってるんですか?
/usr/lib/locale/ja/wnn
以下にごっそりWnn関係のファイルがありますが?
11/06にはWnn8が入ってます
0064602006/12/14(木) 14:06:59
>> 63
???
うちのマシンには、/usr/lib/locale/ja/wnn というディレクトリ自体がないぞ!
私のインストールミスか?
% man wnn した限りでは、Wnn8 が入っていてもよさそうなのだが。
0065602006/12/14(木) 14:26:21
>> 63
こういう話は、条件を明記しないと話がかみ合わないかも。
当方、x64 マシンにCDを用いて初期インストール。

貴方との違いは如何に?
初期インストールとアップグレードインストールの差の予感あり。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:30:10
>>65
Solaris 10 1/06
x64環境
初期インストール
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:33:36
>>66
11/06 と 1/06 は違うぞー
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:41:35
11/06もどっかに入れて報告しろってか?w
もう入れてるヤシ居るんじゃないかなぁ
0069602006/12/14(木) 19:04:29
>> 66
バージョン情報が抜けていましたね。当方、
Solaris 10 11/06
x64環境
初期インストール
です。
やはり、最新版では Wnn のサポートはなくなったのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:44:35
Wnn8
0071152006/12/15(金) 00:04:10
>>17
>>23
>>24

みなさんどうもありがとうございました。
結局 >>24 さんのmdbで core を吐いた箇所が特定できました。
なかなか悪戦苦闘しながらでしたが、なんとか解決できました。
どうもありがとうございます。

今回はとても勉強になりました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 14:31:51
11/06いれてみた、ちゃんと入ったと思うんだけど、
なんか変。
キーボードが106にならん。eepromやkbdをいじっても変わらず。(xorgcfgで変更)
パフォーマンスメータも動かない。
6/06からのアップグレードでも初期インストでも同じ。

ちなみにWnnは無かった、ATOKだった。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:59:14
>>72
新しい ATOK はどうよ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:56:33
11/06なんか評判良くないね
様子見かなあ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 21:58:47
>>73
ほとんど日本語は使わないんでワカラン
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:00:49
Solarisはサーバー専用だから、日本語は表示はしても入力することはないなぁ。
0077前スレ7642006/12/15(金) 22:45:22
BiosをアップしたらちゃんとDualでもインストール出来ました。
機種を伏せていたけどDellのLatitudeD820で、
Bios A04(日本語サイトには無いみたい)で問題無くなりました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:51:01
サポート要員な俺に言わせてもらうと、おまえら日本語のエラーとかサポートに出しても
解決遅れるだけだから、できる限り本番環境は英語で運用してくれな
エラー出たとき自分が分かってもサポート要員は英語しか使ってないから逆に解決遅れるぞ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 23:00:59
昔 サポート受けてたけど
英語でのやりとりは非常につらい
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 02:33:57
>>78
どのカタログみてるか分かってんだったら
LANG=Cに直してエスカレーションできねーのかよ

と考えた罠
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 03:13:02
ていうかサポートしにくい製品を売るなよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 09:27:30
>> 73
ATOK も使い慣れれば悪くはないと思うよ。
ただ、(自分でコンパイルして入れている)kterm とつながらないのがちょっとね。
dtterm の cut & paste は、ダブルクリックしたときの動作が、
kterm よりセンスが悪い気がする。
(kterm は、単語単位ではないが、character class が異なる位置で分割してくれる)

もうちょっと dtterm の悪口を並べると、リソースがマニュアル通りに設定できん。
例えば、pointerShape とか。
xterm をベースにしているのだと思うが、どうしてこんな処でバグるのか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 12:23:54
>>80
資料採取でそんなこと言ってわかるSEがサポートに電話するわけねえだろwwww
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 23:22:53
SPARC機で36GBのディスク(SUN)を使っていますが、
1GBだとcylの数値は何になるのでしょうか。
どうかcyl値をもとめる計算方法を教えてください
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 23:40:07
そんなこと決まってない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 05:53:15
>>84
formatでdisk全体のcylがわかるから
自分で割り算すれば?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 11:45:26
教えてください。
solaris10をインストールしましたが、grubでsolarisを選択しても
rebootを繰り返してしまい起動しません。
設定は

root(hd0,0,a)
kernel /platform/i86pc/multiboot
module /platform/i86/boot_archive

ですが、確認事項があれば教えてください。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 12:20:59
軽い問題なら、failsafeで立ち上げて
/a/boot/solaris/bin/create_ramdisk /a
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 12:54:26
>>87
'e'を押して
kernel /platform/i86pc/multibootを
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unixとしてみるといいかも
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 17:25:08
>>88
>>89

ご回答ありがとうございました。
kernel /platform/i86pc/multibootを
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unixに変更したところ
無事起動しました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 21:22:16
11/06を入れたが、jserverは/usr/lib/wnn/に入っているので
SMFかどっかいじればWnn8起動するんじゃないかと思います
/usr/openwin/もあります
ソフトウェアグループは全体ディストリビューションとOEMを選択
以上
0092602006/12/17(日) 21:58:48
>> 91
jserver もデフォルトで起動されているので、何とかなってもよさそうに思い、
未だに Wnn8 を起動させようと悪戦苦闘しています。
SMFね。調べてみます。
0093602006/12/17(日) 22:26:38
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?l=ja&q=Wnn8&a=view
「What's New in the Solaris 10 11/06 Release」によると、
The Japanese language engines, ATOK12 and Wnn6, have been updated to
“ATOK for Solaris” and Wnn8 respectively.
“ATOK for Solaris” is equivalent to ATOK17.
とあるので、Wnn8 が搭載されていることだけは確かなようです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 12:38:38
SXCR b54来た。。。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 18:32:02
インストール済みのあるパッケージに含まれるファイルの
一覧を表示するにはどうすればいいのでしょう?
rpm 系 Linux で言う rpm -ql みたいなことをやりたいのですが。
pkginfo -l では出ませんでした。
0096952006/12/19(火) 18:43:17
grep パッケージ名 /var/sadm/install/contents
で見当をつけることができました。
他に正しいやり方はあるのでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 19:07:43
showrev -p は違うかな? まあLinuxは知らん(´・ω・`) インストールされてるところでも見つけてls -R |grepでもやっとけ
0098952006/12/19(火) 19:19:31
>>97
showrev -p は違います。
ls -R |grep は、ちょっと意味がわかりません。

たとえばインストール済みの SUNWzip というパッケージに対して
次のような一覧を出したいんです。

/usr/bin/zip
/usr/bin/zipcloak
/usr/bin/zipnote
/usr/bin/zipsplit
/usr/share/man/man1/zip.1
/usr/share/man/man1/zipcloak.1
/usr/share/man/man1/zipnote.1
/usr/share/man/man1/zipsplit.1
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 19:20:52
>>95
pkgchk -v
pkgchk -l
0100952006/12/19(火) 19:23:03
>>99
それで行けました。
ありがとうございます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:33:23
ちょいと教えてください。
root以外のユーザでshutdownコマンドを実行させるようなことは可能ですか?
sudoは使わないでの話です。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:50:42
chmod u+s すれば
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:56:23
SolarisのRBAC機能でsudoを置き換える
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/033rbac.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:17:49
>>101
> sudoは使わないでの話です。
sudo 使うのが正しい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:31:29
あ、suを使ってはいけないとは書いてない。
というわけで「suを使う」 >> 101
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 07:22:40
>>103
す、すいません!
聞いておきながら…寝てもうた…
そんな事できたんですね、勉強になります。

ただ、sudo却下の理由は実行コマンドの前に、sudoを付けなければならない事なのです。
つまり、rootパスワードを知らない人が、本来rootでしか実行出来ないコマンドを実行出来るようにしたいのです。
もちろんrootユーザの許可(設定)のもとにですが…
やっぱ無理ですかね…そんなこと。

>>104
という訳で、suもダメなんです。。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 07:26:53
>>106
おっと >>104 じゃなく >>105 でした!
su じゃダメの件。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:17:38
>>106
sudo は root のパスワードいらないじゃん。
sudo つけるのがいやなら
スクリプトにしとくとかエイリアスにしとくとか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:13:12
>>105
まさにそれをやるためにsudoコマンドがあるわけだが
sudoっていう文字列をコマンドの前につけるのが嫌なだけなら
shell scriptでもaliasでも使ってwrapしておけ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:27:30
Linuxだと、sudoなんか使わなくても一般ユーザーでも shutdownできるわけだが、、
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:30:16
Solaris スレでそんなこと言われてもなぁ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:35:21
だから、Linuxと同じようにする設定はどうすればいいのか聞いてるんじゃないのか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:38:53
>>110
どのディストリの話よ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:39:36
.... setuid すりゃしまいなんじゃねーの? 聞く程のことか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:42:49
>>114
setuidしてしまうと、リモートからもshutdownできてしまう。
(同じ問題はsudoでも起こるから、そもそもsudoでも解決しない)

consoleログインしてる一般ユーザーのみ許可しないといけない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:50:53
え? Linux ってそんなことしてるの? てか、リモートユーザーには
shutdown できないの? そんな環境便利なのか????
setuid root して chmod o-x しときゃ十分だろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:52:53
>>116
年とって新しいことを覚えるのは苦痛かもしれないけど、
もう少しいろいろと勉強したほうがいいと思うよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:55:29
>>115
後から条件追加されても困る。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:56:06
何が新しいことだよ。ご都合のいいこって。くだらん。
金科玉条かかげて悦に入ってるとはこのことだな。
これだから Linux 周辺は全く使う気がしない。バカバカし過ぎる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:58:53
Linux って低脳なんだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:01:00
>>119
とりあえず昼飯でも食って頭冷やしてきなよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:56:26
>>101
shutdown やめて /etc/telinit 使うのが solaris 流。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:03:14
>> 115
> consoleログインしてる一般ユーザーのみ許可しないといけない。

うちでは xdm が起動しているので、
root 権限で実行されていた Xstartup の中で、ユーザをチェックし、
ユーザが shut"(シェルは /bin/true)なら
/usr/dt/bin/dtconfig -kill
/sbin/init 5
を実行するよう、Xstartup を書き換えていた。

ただ、11/06 版から、この手ではシャットダウンできなくなった。
原因は調査中だが、誰かわかる方、いらっしゃいますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:34:16
俺はLinuxのほうを長く使ってきたが、こんな痛い香具師は久しぶりだ。
犬板へ帰れと言ってやってください。
これじゃ何処へ行ってもLinuxって書くだけで嫌われちゃうよ……orz
01251232006/12/21(木) 15:39:51
/usr/openwin/lib/xdm/xdm-config によると、Xstartup は見なくなってるんだね。
書き換えるなら、/usr/openwin/lib/X11/xdm/Startup か?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:37:53
だからsudo君じゃなくてRBACつかえって > sudoしちゃいけない人
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 01:07:45
ソラリス使ってる人ってどんな職業の人が多いのかな
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 01:55:59
たぶん会社員じゃないか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:01:01
魔法使いとか僧侶とか戦死とかエルフは少ないだろうな
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:03:08
つまんね
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:04:40
おお、人がいた
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:58:10
      ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ (,,゚Д゚ ) <  ぬるぽ
  UU ̄U U.    \________
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 18:56:06
              /'´\
       /´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
        l   /  / /::::::::::: ヽ _
        _|  /   i 〈::/ ̄``ヾ<``
      / l. '      /      ヽ.\ +
     l、  ヽ      レ,    ヾ、  !|ヽ|    ガッにょ!
     lヽ  |        \     |l ,イリ ′
      \_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _     ,. '⌒⌒ヽ
.        _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ       ̄ ==- ___∧∩'⌒ヽ
     ┌-く >'  」ニ┐ ,、_〉、〉「         ,.-、′ `Д´)/   ′
     | , 、ヽ_/   | 〈.   〉ヽ        ( (  ⌒ >>132    ) ヽ
i⌒i.  /   Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ        ゝ_  ゝ '  '   _ ノ
|  l. く ,  イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._            ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / |  、  下丁`ヽ. \ノ、_
 `ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | !    ,.ゝ/ソ
    `tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
      フヾエァ‐i-t‐'T_Zニ-l‐^「
    /`ー/ ` ̄  ̄´    !一'^!-、_
   /⌒  l、        /    〉 ´ )
.  /   ヽ〈          {.__, -‐'
  {.___ ノ       三三三
  三三三    三三三三三
 三三三三三三三三三
三三三三三三三
三三三三三
三三三
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:30:13
SunOSってパッケージ管理コマンドみたいのはないの?
aptやらyumやらemergeやらportみたいなの。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:32:23
pkg-get
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:36:47
【V2C】 T20061215
【Java】 1.5.0_09-b03 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 SunOS 5.10 (x86)

pkg-getがないんですが、それは拾ってこないと使えないんですか?

pkg-config pkgadm pkgchk pkginfo pkgparam pkgrm
pkgadd pkgask pkgcond pkgmk pkgproto pkgtrans

0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:03:26
拾って使えました。すいません。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:54:38
pkg-getでインストールしようと思ってもどのパッケージも以下のメッセージばかり出てきますが何が悪いんでしょうか?


NOTE: No checksum available for package
Analysing special files...
Hmmm. Retrying with different archive offset...cpio: ヘッダー形式が正しくありません。
1 エラー
ERROR: cpio still failed
ERROR: could not verify downloaded file correctly
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:52:20
どうしようもねぇアホだな。
自分で調べることをしらねぇ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:41:07
SPARC機の廃棄にともない、SunのキーボードType4/5や3ボタンマウス(光学/ボール)
などが多量に余っています。これを安価にPC用key/mouseとして
利用する方法はないでしょうか?
PC/AT用変換器みたいなのは値段が新品のPC key/mouseが買えるほどするので却下です。
私は、半田付け等の工作はできます。
よろしくお願いします。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:54:12
オークションに出すとかして、まず現金化すれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています