トップページunix
1001コメント303KB

Solaris教えてスレッド 其の25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:13:47
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 23:59:04
# /usr/bin/kbd -a disable
# /usr/bin/kbd -a alternate
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 00:16:23
SPARC だと、抜くのは大丈夫で挿すと(PROM に)落ちるはず。
まぁ、cont すりゃ良い話だったりするが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 00:31:01
そうなんだ
あまりキーボードとか抜かないな〜
万が一止まったりでもしたら客(同人サイト)が怒るし怖い
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 00:46:32
ALOM使え。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 00:58:08
みんな詳しい
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 02:01:54
え? シリアルでメインコンソールって話だぜ。キーボードは抜くな。壊れるぞ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 02:34:38
kbd alternateの時に、teratermからbreak入れるのはどうやればいいの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 03:34:18
>>264
つうかPC落とすときにbreak信号がRS232Cケーブルへ飛ぶのわかっての狼藉か?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 03:46:24
電源落とすと短絡となる結果 Break 信号と判別不能、という説明が正しいかな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 08:01:05
そもそも、「ブレーク信号」のことを、
例えば文字コードのように意図的にコーディングされた信号のようなものと
勘違いしている香具師が間違い。

ブレーク信号は、そもそもシリアル通信のフレーミングエラーのこと。
マーク(0)とスペース(1)で成るシリアル通信において、
マーク(0)が少なくとも10bit以上連続して、エラーになる状態が
ブレーク信号。PCの電源断時になることが多いが、
ブレーク信号という「信号」が送られているわけではないことに注意。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 08:49:22
へぇ。
ためになったじょ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 08:57:58
えー、x86Solarisを落としてきてVMwareに入れたんですが、
セットアップでDHCP選択画面が出ず、IPアドレスが取得できてなくて
ネットワークに接続できてないようです。

セットアップでリモートアクセスを許可するかしないかみたいなので
許可しない方を選んだんですが、それってもしかしてスタンドアローン運用
するって意味だったんでしょうか。

僕はrootなどの登録ユーザーでログオンを許可するかどうかだけだと思ったんですが・・・

JavaDesktopだけどデバイスマネージャのようなものも見当たらず、
LANインターフェースカードの名前も探せません。
端末エミュでipconfigしてもファイルがないといわれるし
どうやってDHCPを設定すれば・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 09:42:45
>>291
/usr/sbin/ifconfig ないか?
ifconfig -aして
touch /etc/dhcp.(出てきたNICの名前) して再起動すれ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 09:47:37
solarisってDHCPクライアントとしての機能ついてたっけ?
うちのマシンはどうやってネットに繋いだっけな?
昔だったから忘れた。
なんか適当なMacかwinをネットに繋いで、
ローカルアドレス取得して、そのアドレス直打ちして繋いだような記憶があるな。
Macとwinには新しいアドレスが割り振られるから問題ないのかな?
ネットワーク詳しくないから分からん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 09:54:02
ついてるよ
02952912007/01/21(日) 11:21:35
すいません。
検索したらみんなセットアップで選択出来てるのに出てこなくて困ってたんですが、
VMXBuilderで仮想マシン作った時に、デフォルトでLANカードが入ってなかっただけでした。
とりあえず自分用にftp鯖、http鯖が動けばいいだけなんで適当にセットアップしてます。

以下は自分のセットアップ手順。参考までに。
----------------------------
Solaris選択1(自動)
Solaris選択2(自動)
言語選択(4.Japanese)
確認画面(F2)
確認画面(F2)
ネット接続可否(YES)
DHCP(YES)
IPV6(NO)
KerberosSecurity(Yes)
名前等(無し)
NameService(DNS)
DNS名前設定
NameServerIPアドレス設定(192.168.3.1 ホストが取得してるDNS鯖)
Search domain(設定無し)
地域(ASIA−Japan)
時計(デフォ)
root password設定
リモートログインの設定(No)
CDイジェクト(手動)
再起動(手動)
〜デフォルト〜
FileSystems for Auto-Lanout(全チェック−非推奨)
パーティション等の設定(てきとー)
コピー開始
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 11:33:56
質問です

BLADE100とIBM Thinkpad570でシリアル接続をしたいのですが、起動時にInitiliaze
memoryのところでブレイク信号(alt+b)を送っても、反応がありません。
loginのところまで起動されますが、キー入力できません。コンソールソフト
はTera Termです)
これを解決する方法を教えてください。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 13:03:33
空きメモリを取得するにはどうしたらいいですか?
JavaDesktopのパフォーマンスモニタをクリックしても画面が出てきません。
sarコマンドもないと言われます。

メモリは512MBを割り当てていて、コマンドラインで起動して
vmstat で見ると、空きメモリが76432(kB?)とでてますが、
どこまで減らせるのか知りたいのですが。

あと、JavaDesktopでftp等の鯖設定をして、
運用はコマンドラインでメモリを減らして運用すればいいかなと思ってるんですが、
簡単でお勧めな方法はありますか?
ネットワークプレイスのSMBとかftp鯖とかが、サーバーの実行かと思ったら、
ネットワーク上の鯖に接続するだけのものみたいで・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 14:14:29
ハロハロ!
UltraSPARCってありますよね
実質クロック数が400Mhzから1.8G(後者は定かでない)で
この数値が今のcpuにくらべて低いと思うんだけど
それでも、ガンガンwebとかデータベースが動いてるよね
なんでですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 14:20:58
信者が多いから。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:05:23
UltraSPARCの処理能力は同クロックPen4の3〜4倍っすよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:07:48
んなこたぁない。
ベンチマーク取ってみたら、SPARCもx86も同一クロックなら同じ程度だったが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:43:03
アーキテクチャなんたらが違うとかで速度が速いらしいよ
さすがunix
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:57:42
つか、律速段階がCPUにしか存在しないと思ってるバカは、氏ねば良いのに。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:03:14
腐ったスレだな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 17:53:46
性能を求めるならx86版使えばいいじゃないか。

信頼性の高いUNIXワークステーションにコストパフォーマンスの高い
x86マシンを組み合わせるときに同じOSで運用できるのが最大のメリットだろ。

なんかパッチ当てに失敗して不安定で遅くなったとかいう書き込みもあるけど、
ちゃんとセットアップされててGUI込みなら、LINUXとか遅くて使えないだろ。
Linux使うならWindowsの方がまだましだ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 19:19:14
>性能を求めるならx86版使えばいいじゃないか。

StarFire とか StarCat とかじゃないのー?
良く知らんけどさ−。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 01:50:05
教えて下さい。
会社の古いSunワークステーションを起動したら、
「Timeout waiting for ARP/RARP packet」を永遠にループして
手も足も出せません。
どうしたらいいでしょうか?
ワークステーション自体が素人なんです。
宜しく御願い致します。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 01:53:44
>>298
WEBとかデータベースてI/Oネックになることが多いからじゃあナイのかな・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 02:17:40
>>307
たぶん diag-switch? false。
そのレベルだとそこクリアしてもその先難しいだろう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 02:24:04
>>309
キーボードでStop+aと押して、「boot disk」とすると
「Data Access Exception」と出て、
「ok」となります。
どうすればいいでしょうか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 02:39:26
とりあえず selftest-#megs にメモリ量設定して test /memory かな。
エラー出たらいっぺんメモリモジュール挿し直してみ。ツメ折らんようねな。
この先延々ここで聞くつもりかw?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 02:54:42
>>311
すみません。。
>selftest-#megs にメモリ量設定して
これの意味がよくわかりません。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 02:59:47
OpenBoot 2x の手引き
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5647/
あとわからんことは docs.sun.com でキーワード検索せい。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 03:29:49
>>313
docs.sun.com見ました。
もう、何が何だか。。。
「selftest-#megs」としても「ok」と出るだけです。

すみません。。。
どうすればいいのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 03:47:35
ちなみに、使用しているワークステーションは、
SunOS 4.1.x (Solaris1.1)です。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 04:23:38
会社の先輩に聞けば?
仕事で必要ならコンサルを雇いましょう
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 05:17:58
>307
そのWSは使えない。バッテリが消耗してNVRAMの中身
が壊れている。修理呼べ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 08:46:53
>>317
どういう所に頼めるのですか?
ネットで調べても、データ復旧のところばかりなのですが、
そういうところでもいいのでしょうか?
ちなみに東京です。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 08:52:16
機種は何よ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 08:58:45
シェルを閉じると&で起動したプログラムも終了してしまうのですが
どうすれば起動したままに出来ますか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 09:00:39
>>319
SunSparcStationでいいんでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 09:23:35
>>314
NVRAMの電池が飛んでるから、
電源入れて ok のプロンプトが出たら、次のように実行。

(オレのメモより)

ok set-defaults
ok setenv diag-switch? false
ok .idprom
Format/Type: ff ff Ethernet: ff ff ff ff ff ff Date: ff ff ff ff
Serial: ff ff ff Checksum: ff Reserved: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
ff ff ff
ok 2 0 mkp ← 一旦わざとチェックサムを不整合にする
(ok 8 0 20 E3 E4 E5 H1H2H3 mkpl)
ok 8 0 20 12 34 56 abcdef mkpl
Ctrl+D Ctrl+R
....okプロンプトに戻ればOK
SunのCopyrightが出たら失敗

H1H2H3とE3E4E5のところにはホストIDとMACアドレスの下位3バイトを16進で入れる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:27:17
>>322
ホストIDとMACアドレスは、どのようにして調べられるでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:28:38
>>323
わからなければ適当な値を入力。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:43:33
>>324
ありがとうございました!
やっと起動できました。

ただ、怖くて電源を切れません。
一度、起動するともう問題ないのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:46:27
>>325
NVRAMの電池が切れているということは、
一度電源を切ると再度 >>322 の手順が必要ということ。

それが面倒なら NVRAMのモールドをドリルで削って
中の電池の端子を出し、外付け電池を付ける方法がある。
(実際にやった)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 12:00:45
>>326
そうですか。。。

NVRAMは交換できないのでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 12:47:27
これまだいけるの?
ttp://www.clarestudio.org/elec/nvram/
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:28:31
NVRAMが何かを勉強するのが先かと。
SPARCstation2ということは発売は1992年前後かな?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:10:18
Sun4mはそろそろ引退させてあげろよ。。。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:14:20
ちっちっち。c だっせ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:19:50
sun4c の cは、campus の c。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:30:00
sun4u以外は全部ゴミ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:44:44
ちっちっちっちっち、今は v。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:45:37
sun4uでも64ビットにできない機種もあるぞ。
Ultra-1はそうか?
しかもSolaris10も動かない。
嗚呼無情。

0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:46:07
>>332
sun4m の m は、マルチ商法の m。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:47:51
>>335
UltraSPARC-I の 200MHz 未満な。NetBSD で 64bit のスリルを味わえ!w
Solaris でもなんか設定で 64bit で走ったんじゃなかったっけか?
大丈夫、地雷踏む可能性は低い!!w
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:51:48
>>334
sun4dとか、色々あ{る|った}よなぁ。

>>337
>UltraSPARC-I

なんだそりゃw
まぁ、キャッシュが腐ってる400M(ry
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:59:07
私のところでは、Sun4m が次々に退役していますね。
退役と言っても、HDDがクラッシュして使えなくなっただけですが。
PC98(詳しくは忘れた)はまだ元気ですけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:08:51
みんな物持ちいいなあ。

うち2年前にV880捨てた。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:20:15
>>339
HDD が死んだくらいなんだ! ネットブートすればまだまだ使えるぞ。
sun4m なんだったら SCA なんだから替えの HDD もいくらだってある。
それに比べて 50pin な sun4c は... いやいや、ネットブートが... 2->TP MAU が...
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:27:44
>2->TP MAU

アレは10BASE-5だと思うが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:49:07
おー、5->TP MAU。
hme は sun4c にはつかんのだよな、確か?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 09:45:26
>>340
V880・・・捨てるならクレヨ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 10:22:03
Ultra1は、ことごとくCPUファンが止まったな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 10:29:41
v240のCPUファン、保守入ってなくて修理見積取ったら40万越えてたよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 14:15:37
Ultra1使ってるのは、大学の研究所ぐらいなもんだ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 18:56:42
>>344
お前はあの爆音をしらんのか・・・・
俺は欲しくない・・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:14:01
マシンルームにおけばすむことさ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:30:05
V880、なんで捨てたのさ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 20:06:37
>>350
当初
・ファイルサーバー
・データベースサーバ(postgresql)
として使ってたんだけど、データベースサーバがいらなくなって、
ファイルサーバーとしての用途だけを改めて見直した場合、PC サー
バが良かろうということになった。
主な理由は、
・同じ程度の能力のバックアップ機がなかったんだけど、もう一台
V880買うより PC サーバ2台の方が安かった。
・Veritas のライセンス代がV880だとすげー高いのに対し、PC
(Linux) だと安かった。
・ベンチマークの結果は PC サーバの方が良かった。
といったとこかな。

実はそれ以上に、俺がSunに飽きてきてたってのもあるんだが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 21:50:51
ttp://naknan.com/tech-center/V880.jpg

こんな感じに置けばいい
1U鯖が数十台置いてる俺に比べれば爆音なんか気にしない
てか慣れろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:17:28
壁の貼りもんはもうちょっとこうビシッとw
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:58:42
>>352
日本語で(略
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:21:46
>>354
アホ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:28:14
>>355
IDがないと気楽でいいね^^
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:39:05
>>355
>IDがないと気楽でいいね^^
煽りはよくないと思うよお父さん
ね、お父さん♪
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:42:27
>>356
お父さんヽ( ・∀・)ノ三三●ウンコー
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:46:00
>>356
自宅鯖ー
ttp://jun.2chan.net/b/src/1169566012541.jpg
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:54:04

                     ,-ー、
                  (    く;;;f´.⌒ヽ
                   \   ⌒ヽ:; ミトー、
                  . / ,ゝ   :\ !;;;;;;)
                  (  イ;;;ヾ     ;)Y
/ヽ                 ヽ/   ;    ;ノ ;|
|;;;;ゝ.                /     .   j  ;|
|;;;;;;;\___   _,,,,ー⌒〜r-、  |  ::      /  〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく  .     /__,,.ノ;;;;;;ヾ、>>359
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ   ヽヽ,,_   ノ∝k;;;;;/⌒.i
         ̄ ̄ γ'"|`く     |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;|   ;)
          ,/|;;;;;;;L,_ \   ノ;;;;;;;;シ |  `"|    ヾ /;;^;;
      「ゝ,,,,ィヘ、 >/  `'''`'''-<;;:::シ  |   |;    ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
       \;;;;;;;..y'´             ゝ   ;|、   ;ノ;;i /  ∨
        "''イ                |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
                          ゝ;;;ノ   '''''''  
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:24:34
p5/595の後ろに立たせてもらったときは感動した。
ファンと呼ばずにブロワーと呼ぶ理由も分かったような。
でも我が家ではお手製のシロッコファンのアレイが大活躍。
秋月で300円/個でしたから。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:51:16
アレだな〜
enterprise 220Rが三台あるだけでかなり邪魔だなw
ラック買わないと駄目か・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:23:40
>>362
PC1台に移行する。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:29:44
PC1台に移行するってのに便乗するけど、
SPARCマシンのエミュって、実用的なの何かあるかな?
商用でもいいとして。
Qemuはまだまだっぽいし・・・

SPARC実行環境を残すって用途だけで
残ってるマシンがあるんだよねぇ・・・
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:36:02
>>364
知ってて言ってるぞ、と俺の勘がささやくが。
ttp://www.networld.co.jp/transitive/main.htm
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:36:41
Qemu しか知らん。

>SPARC実行環境を残すって用途
これ例えば何?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:37:30
>>365
いや、しらなんだわ
もしかしてタイムリーだった?ってこと?
ちょっと見てみまーす
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:49:33
>>365
うーん、アプリケーションレベルか・・・・
>>366
昔開発した環境のテスト環境なんだけど
それを丸ごと載せたいんですわ
これから開発する用じゃないからあんまし手間は掛けたくない感じ
何で載せかえたいかというと・・・・・・V880がうるさいんだよーヽ(`Д´)ノ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:04:24
>>368
デカイ空気清浄機だと思えばいいんじゃん
別にいいんじゃん
ケケケ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:17:04
>>368
ファン全部交換w
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:56:48
>>368 V125でいいじゃん。Solaris8動く
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:14:45
352は漢
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:15:03
家庭で業務用サーバを稼動させてる人に質問
保守パーツとかどうするんですか?
sun本家で取り寄せたりしてるのかな
V880とかE4900等の電源ユニットが万が一壊れたら
かなりの金額になると思うんだけど
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:22:44
>>373
そうそう。ランニングコストどのくらい?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:31:03
>>373
「かなり」っていっても3,000,000/月位確保しておけば
何とかならない?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:54:21
家庭で300万を毎月確保するの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 19:02:26
家庭でV880動かしてる段階で・・・・

・新品買った場合
 保守契約結んで(゚Д゚ )ウマー
・中古でもらってきた場合
 壊れるまでの寿命と諦める
 どこかでジャンクのマシンからパーツもらってくる

こんなトコじゃない?
直してまで使うほどのもんじゃない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 19:10:32
>>376
無理?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 19:12:40
>>376
もう一桁上がるとちょい無理ぽだけど、それ位ならいけるんじゃない?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 19:18:50
おまいらの月収いくらだよー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています