トップページunix
1001コメント303KB

Solaris教えてスレッド 其の25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:13:47
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 10:27:30
>>152
format -> analyze -> setup で Use random bit patterns を yes にして、
verify を 3 回実行とか ?
やってみたことないから、自信なし。

おすすめは、トンカチで物理的に破壊。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 10:53:27
>>152
GNU shredでも使えば?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 10:59:01
>>153
>>154
レストンクス
中古屋にマシンごと売る気なので、物理的に破壊する勇気はさすがに無いっス。
GNU shred試してみます。ダメならformatの方法で挑戦してみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 11:12:50
>>155
捨てるって書いてあったから、破壊をすすめたのに。
売るのかよ。

実際問題としては、dd で書きつぶせば充分だろうけどね。
CIA とかにディスクの中身を狙われてるなら話は別だけど。wwwwww
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:14:38
shred や dd が効いてるかどうかって、確かめる方法なんかあるんかい?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:31:30
>>149

つーか、/usr/dt/bin あたりに、

wnn8setup とかないの?


最近のSolarisユーザって・・・


ゆとり教育の影響か?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:35:40
なんでもかんでもゆとりゆとり言いすぎ。
ちったぁひねれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:36:24
ひねるゆとりを持ち合わせてないんだよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:16:42
誰がうまい事言えとw
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 18:08:15
>>157
dd if=/dev/null of=/dev/rdsk/c?t?d?s2
で全部0x00を書いてやって

dd if=/dev/rdsk/c?t?d?s2 of=/home/foo/bar.dat
で中身をファイルに吐き出した後

od /home/foo/bar.dat
で0x00 の羅列が表示されてれば消えてる
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 19:10:04
>>162
無駄な中間なんか作らずに、

dd if=/dev/rdsk/c?t?d?s2 | od

でいいじゃん。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 20:16:58
>>152
ATAだったら、ケース開けて、ATA<->USBコンバータ買ってきて、
AT互換機からknoppixでやった方が早い。

以前リース切れのSPARCを返す時には、一端Solarisを再インスコ
して、 ファイルシステムに巨大なnullファイルを作成して
  dd if=/dev/zero of=tmp.img
初期化したよ。非常にめんどくさかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 20:42:57
>>164
CD からブートして、どうとでも出来るが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 20:56:57
ディスクだけ抜いてPCで処理すればいいじゃん
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:02:55
>>166
SCAのHDDとかだったらPCにはつながらない。
インストールCDでブートして dd if=/dev/zero of=... するのが普通のやり方。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:07:39
>>162
それは dd コマンドが OS からみてまともに動作したかどうかがわかるだけで、
ほんとに物理的に消えたかどうかの確証にはならんだろ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:08:19
>>167
SCA のつながる PeeCee なんか世の中に腐るほどあるぞ。アダプターもあるし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:11:20
>>169
世の中に存在するかどうかじゃなくて、
その辺でふつーに使ってるPCにつながるかどうかの問題。
わざわざアダプター手に入れたりするくらいなら
CDブートした方が早いだろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:12:43
あるけど? 普通につながるけど?
てか、最近メーカーもんで SCSI 付いてるやつってみんな SCA ですけど?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:15:21
>>171
だからぁ、世間一般でふつーに使われてるPCにはもはや
SCSI自体付いてないんだって。
SCAが普通とかいう感覚はかなり特殊な環境しか知らない業界人?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:16:45
SCAは普通につながるなあ
HDDの処理用にアダプターを準備をしても良いぐらいな感じでもある。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:17:40
SPARC上でHDD消去処理手順に悩むぐらいなら、
PCに接続する手段を準備したほうがお手軽かもね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:19:25
なんで本体自身でCDブートできるのに、わざわざ別マシンに付け替える方法を
取るのか理解できん。そういうのは本体が壊れた時に次の手段としてやること。
あと、SCAなんて一般には使われてないから、それが普通に思う人は
かなり専門ボケしてる。一般人の感覚を忘れないように。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:25:44
めでたしめでたし
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:26:31
まあもとの話はAT互換機用のソフトが使えたらな、
という方面もあったわけだけどね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 21:36:17
中身はほとんどknoppixをカスタマイズしたみたいなもので、
CD起動するとメニュー選択後にdd if=/dev/zero of=/dev/hogeを実行するだけの
CDが、「HDD完全消去ソフト」として有料で売られてたりするけど、
普通のインストールCD起動、dd実行のやり方を知らない人は、
そういうソフトを有料でも買ってありがたがるんだろなぁ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 22:30:12
>>175
なんで 152 の持ってる PC 環境が SCA あり得ないって決めつけるのかそっちの方が
ずっと理解不能。SPARC 持ってるんだから PeeCee がサーバ機で SCA 付いても
なんの不思議もないけど。
ま冬休み記事だな。めでたいめでたいw
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 22:47:10
そいえばUSB<-> SCSI 50pin 変換コネクタを二種類持っているが
どちらも別途バスパワーが無いと動かなかった。

試した限りではHDDは供給してないのが多かったので、別のバスパワー
供給する機器を繋がないと使えなかったな。まぁジャンパーいじれば
バスパワー供給してくれるのかもしれんが、調べるのめどいです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:18:14
>>178
自分ができない事に使う労力、時間を省略するために
ソフトに金払うのはむしろいいことだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:23:20
PeeCee とか、キモい文字列をあぼーんしますた。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:33:25
あーあ、良いキーワードだったのに。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:11:48
ぶっちゃけやっちゃいけないが SCSIホストアダプタをバス上に2つ
載せるという荒技を使えば WIndows から SPARC マシンのドライブが見える。
フォーマットするなら別に良いだろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:37:35
おしっこしーしー、って意味だw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:39:43
>>184
イケナイ事は無いだろ。マルチイニイシエータはSCSI的に問題ない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 01:19:17
>>179
すぱあくがあんのに、さば仕様のパソコンまであるはず、
という決め付けが理解できん。
すぱあくあんだから、いらねーじゃん。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 01:36:43
SCA 付いた PC 機さわったことないってことはよくわかったよ。
冬休み特別企画はこれで終了します。ご清聴ありがとうございました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 09:40:30
何でHDDデータ消去するのにPC使うのか意味わかんねーや
formatコマンドでランダムライトするのを3〜5回やりゃいいだけだろーがよ
それでもSunOSの使い手かってーの
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 09:48:11
>>189
なもの、変な綴で書いてるPC上がりの奴が、勘違いしてるだけに決まってるだろう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 11:53:22
冬休み学芸会のお子様は別会場ですこちらではありません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:40:51
Solaris 10 Documentation DVDってどこからダウンロードできるのでしょうか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 00:37:59
by the Internet
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 00:43:17
Solaris9でユーザを大量に一括登録したいと考えています。
ユーザ名の一覧ファイルからユーザ名を抜き出して
useraddでユーザを追加しつつ、ユーザ名と同じパスワードも
同時に設定したいのですが
なにかいい方法はありませんでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:12:02
遅くても良いのならsmuser使え。
自分でスクリプト書く気があるのならexpect使え。
大技で、LinuxやFreeBSDのユーザ追加コマンドでshadowを生成して
Solarisに貼る方法もある。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 07:26:41
>>193
前置詞の使い方が間違っています。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:31:40
英文法的に問題ないと思うが。でも
「インターネットで」になってるから
from のほうが意味的には正しいかと。さらに言うと
docs.sun.com か
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:44:49
バイ・ザ・インターネットって読んでそうだな。>>193
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:51:20
バイ・ジ・ウンコ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:19:06
でも 固有名詞だから "I" で始めてるところは評価できるな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:34:08
この敷居の高さがSolaris♪
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:35:11
by the way
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:39:10
しかし、OS本体は落とせて、ドキュメントだけ落とせないってどんな状況?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:48:49
OS本体のDVDにはドキュメントが入ってないからだろ。(except man)
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:56:09
うちのsol10 x86でyoutubeをみると、音と絵がずれているようです
Shockwave Flash 7.0 r63 + firefoxなんですが、何かおかしいのでしょうか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 13:02:46
>>205
まずはバージョンを flash 7.0.r67に上げろ。話はそれからだ。
02072062006/12/29(金) 13:16:10
新しくしましたが、変わってないようです
こういうもの?
02082052006/12/29(金) 13:17:10
ごめん、205です
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:17:19
>>205
flashでyoutubeの音がずれる件でお問い合わせのお客様、
お待たせしました。まずは、HDDを初期化してLinuxのインストールから
始めていただき、再度動画をご確認ください。
なお、本回答をもって1インシデント終了とさせていただきます。
お問い合わせを継続される場合は別インシデントにてお願い致します。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 15:10:31
>>201
そこしかこだわるところないじゃん。
Solarisとか*BSDは。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 23:14:51
ま、使えないんだったらムリするなw
02121942006/12/29(金) 23:59:39
> 195
教授いただき、ありがとうございました。
Shellを全然知らない初心者鯖管なので
expect等はとても勉強になりました。
実際には既存鯖にexpectが入ってなかったので
webminの機能でファイルから一括でユーザ登録する際に
パスワードも同時に設定できることがわかり、解決しました。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:12:46
>>194
Shellだけではなくて日本語も精進しましょう。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 22:05:06
Solaris 10 11/06で
# smpatch analyze
すると
124207-02 SunOS 5.10_x86: libtsol patch
ってのが出てくるのだが、1242-07-02は118855-33にobsoleteされていて
applyすることができない。できないのに、
# smpatch analyze
で出てくるのだが、他の方のenvironmentでも出ますでしょうか。
それとも、私のenvironmentだけで発生する現象なのでしょうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:26:31
>>194
マジで?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:47:49
solaris 10 11/06なんですが、make とか gccとかないんですが、どこから拾ってくればいいですか?
0217 【大凶】 2007/01/01(月) 01:58:40
インストールCD/DVDに入ってる。
SUNWant SUNWarc SUNWarcx SUNWtoo SUNWbtool SUNWbtoox SUNWcpp SUNWhea
SUNWlibm SUNWsprot SUNWsprox SUNWgccruntime SUNWgcc
あたりを入れておけばひととおりの開発はできる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:14:07
ちなみに>>217のパッケージは素直に
Entire Distributionメタクラスタで
インストールすれば最初から入っているよ。
どこに入っているか分からなければ
pkgchk -v SUNWgcc
とかやって調べてね。

というわけで>>216>>214を試して結果を報告すること。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:31:03
ThinkPad A21mにSolaris10をインストールにているのですが、
OSSを入れてもAudioを認識しません。どなたか音が出ている人はいますか?
02202162007/01/01(月) 02:36:21
>>218
pkgchk -v SUNWgcc
pkgchk -v SUNWgmakeしましたら

/usr/sfw/bin以下にあることがわかりましたので環境変数のPATHに追加しました。

ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:01:11
DellのGX60にSolaris10 x86 32bit 11/06をインストールし、メインで使用しているWindowsXPの自作機とKVMで切り替えて使っていますがKVM
でWindows機からSolaris機に切り替えるとマウスが暴走してしまいます。
Linuxの場合、grub.confに"psmouse.proto=bare"を追加してやると暴走しなくなるのですが、Solarisではどうすれば暴走しなくなるのでしょうか。
ご存知の方、ご教示願います
ちなみに、XwindowはXorgではなく、Xsunをつかっています。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:02:48
マウスが暴走って、どんな状態なのかさっぱり分からんが。
とりあえず、まともな切替器に買い替えるのが確実だろ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:22:15
>>22
doubles 4/ATっていうKVMで、結構な値段なものなので。。。。別の製品に買い替えしてもちゃんと動くかどうか。
マウスが暴走するとは、「マウスを少しでも動かせば、カーソルがあっちこっちに飛びまくりボタンをクリックしていないのに勝手にクリック
したような挙動を示す」という意味です。
設定でなんとかならないでしょうか。Linuxの情報はすぐ手に入るのですが、Solarisは情報が少なくて困っています。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:50:51
>>223
マウスはps/2だと思うが、
ps/2は電源の入った状態で切り離すことは考えられていないので暴走するんだろう。
まともなKVMはマウスを切り替えてもPC側からはそのまま継がっているようにみえる。
そのKVMがusbをサポートしているならusbマウスにかえるのがはやいと思う。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:03:50
http://www.air-ltd.co.jp/
ここの会社の製品だね
なんかつながらないんですけど

結構高価な製品のようだけど、役立たずではしょうがないので
他の実績のある製品に切り替えたらどうですか
2台用ならcoregaからもSolaris対応の安いのが出てますが
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:07:30
ぷらっとほーむのはキチンと動くよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:08:29
切り替えボタンを3秒以上押すと初期化してくれるそうだが。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:46:05
>>227
切り替えボタンを3秒以上押しても、マウスの暴走は止まりませんでした。
KVMのメーカーですが、倒産した?ようで、現在は、三星工業株式会社が販売しているようです。
http://www.sanseikk.com/
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:30:50
きっとカーソルが飛びまくるせいで倒産したんだな。
けどなつかしいな。昔マウスの種類手動設定してたころ MouseSystems と
Logitech 間違えたりするとそんなふうになったよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 00:47:47
test
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 06:48:02
Solaris10は、ext3でフォーマットされたHDDを認識して使えたりします?
ファイルサーバに使ってたHDDをそのまま移行出来たら楽なんですが・・・。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 08:23:54
>>231
使えません。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 09:26:45
やっぱりそうなんですね。
今バックアップ最中。
ありがとうございました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 18:27:41
>>214
本日solaris10 11/06クリーンインストール完了
確かに、124207-02が再起動しても適用出来ませんね。


>1242-07-02は118855-33にob(以下略)
とは、なにか警告でも出たんですか?
自分のenvironmentではとくにそういったalertはありませんでした。

まあ、6/06のときにも適用出来ないpatchはたまにありましたし。
(いつのまにかlistからdeleteされましたが)
02352342007/01/11(木) 18:48:46
すみません。質問です。
solaris10(JDS上)でマイクロソフト社製のUSBマウス(現行のもの)を接続すると
カーソルは動くのですが、左右のボタン、ローラー等が無反応となります。
ドライバの指定がおかしいのでしょうか?
.xorg.confのマウスの設定は下記のようになっています。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection

原因をご存知の方ご教授ください。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 05:02:22
solaris8でsetsockopt( s , SOL_SOCKET , RCVTIMEO , (char *)&timer , sizeof(timer) )
ってコンパイル通るんだけど
実行すると
errno = ENOPROTOOPTってでるんです。

RCVTIMEOとかSNDTIMEOってサポートされてないってことでしょうか?

別ライブラリ(SSL関係)のライブラリを通す関係で、
selectやノンブロックモードが使えないため、上記オプションの設定をしたいのですが。。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:38:34
Solaris8のSDSでミラーリング(2面)したディスクをufsdumpで/dev/md/d0を指定して
全スライスをバックアップしたらしいんですが、リストア時にはCD起動して片方
のディスクへ順にufsrestoreだけで復元できるんでしょうか?

リストア後の再起動前に、念のためdevadmを打つと何故かリストア先ディスクのs0
が消えるという謎事象も発生してブート失敗してるのでバックアップ方法自体が
怪しいんですが…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:48:39
>>237
devadm→devfsadm でした…
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 15:22:05
>/dev/md/d0を指定して

なもの、metadb でも晒してもらわんと分からんと思うが。
でもまぁ、dump するなら、普通 /dev/md/rdsk/d* とかな気がする。

>全スライスをバックアップした

スライス関係ないだろ?

つか、2面ミラーなら、d0 と d1 作って d2 で使うのが順番的に普通じゃね?
あと、「復元」てのが、ファイルシステムなのかミラー含めてなのか分からん。
書かれた手順じゃ、ミラーが復元されないだろうのは分かるが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:39:25
>>239
>でもまぁ、dump するなら、普通 /dev/md/rdsk/d* とかな気がする。
別のSunFireで試してみると、/dev/md/rdsk/d*でも/dev/md/dsk/d*でも、
ufsrestore tvf で表示されるデバイスは /dev/md/dsk/d* になるようです。
素直に片方の/dev/rdsk/c*t*d*s*を指定すべきなんでしょうか...

>スライス関係ないだろ?
ごもっともです.. スライスじゃなくてd*でした

>あと、「復元」てのが、ファイルシステムなのかミラー含めてなのか分からん。
すみません、ミラー含めて元の状態を指してます。

とりあえずミラー状態のまま取った(/dev/md/dsk/d*)バックアップを
リストアしてみると panicでリブート繰り返し状態に。
ミラーを強制解除して復旧はできましたが、ミラー環境での正しい
バックアップ/リストア手順ってどこかにあるんでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:47:52
何がしたいのかさっぱり理解不能。

・とある dumpfile の中身が必要になった
・あるマシンで取ったバックアップを別のマシンで使いたい
・あるマシンのディスクが逝かれたので交換したい

どれ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:26:52
>>237
機種何よ?
FCディスクなら単純リストアじゃ戻らんよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:35:31
考えてみたらFCじゃなくてもミラーのままを戻す方法はないなw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:07:22
何にしても手順を全部書け 話はそれからだ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:07:48
>>244
お前がえらそーだからヤダ

ちなみにミラー前の/etc/vfstabのバックアップはとってあるかい?> >>237
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:11:41
>>236
SolarisはSO_RCVTIMEOとかSO_SNDTIMEOをサポートしてません。

チョットややこしいソースコードを書く必要があります・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:48:28
>>236
書き忘れてたけど
nddでtcp_ip_abort_intervalの設定ミリ秒数は確認しといたほうがイイかもね。
デフォルトは480000ミリ秒タイムアウトになっとるよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:23:06
わかりにくくてすみません。
目的はufsdumpで保存しておいた環境への戻しです(機種はV240)。
ミラーリングのことを何も考えずに取られたdumpを順にufsrestore
してみたら起動しない、CDから起動してs0を見るとファイルが無く空っぽ
のようだと知人から相談されました。
リストア手順としてはnewfs→ufsrestore&installboot→devfsadm→reboot→
起動できずOKプロンプトへ。newfsしていない方のdiskからもbootできないそうで…

こちらでもV240で確認してみると、OKプロンプトに戻るのではなくpanicでreboot繰り返し
になるという違いはありましたがやはりリストア直後のままでの起動はできませんでした。
(→disk上のvfstab等からミラー設定を強制解除すると起動は出来ました)

ただs0が空っぽというのはdevfsadm打つ前にchroot /a /sbin/shしたらしいので、多分
見間違いか勘違い(マウント先の/aのlsでファイルを確認していたらしいので)な可能性
はあります(そもそもdevfsadmってファイルを消すような危険なコマンドじゃないはずですし..)。

ミラー環境で取ったdumpをrestoreした後は、やはりCDから立ち上げてミラー関係の
設定を消してシングルで立ち上げ+正常起動後ミラー再構築しかないんでしょうか?

ミラーはこんな感じで構築してます。
d0 -- d10/d20 (/dev/dsk/c1t0d0s0, /dev/dsk/c1t1d0s0)
d1 -- d11/d21 (/dev/dsk/c1t0d0s1, /dev/dsk/c1t1d0s1)
d4 -- d14/d24 (/dev/dsk/c1t0d0s4, /dev/dsk/c1t1d0s4)
d5 -- d15/d25 (/dev/dsk/c1t0d0s5, /dev/dsk/c1t1d0s5)
(metadbはs3)

>>242
disk交換したわけでもなく、FCでもないみたいなのでdevfsadm自体多分不要ですよね…

>>245
バックアップはあります。(ミラーリング時の書き換えも#付加でやってる
みたいなのでvfstabの戻し自体は簡単かと)
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:32:13
俺ならいったん片面にしてミラー再構成。

metadbまでリストアしたわけじゃないでしょ?
そもそもバックアップとれないしな…

s0が空っぽウンヌンはよくわからないが、
metadbが過半数以下の状態で上げてパニックするのは正常な動作じゃないのん?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:37:12
>>248にて、普通は必要ないはずのchrootやdevfsadmをしてるところを見ると、
別の機種や構成の違う奴のバックアップから戻そうとしてるのかな?

それなら知らん
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 13:19:11
ミラー解除→リストア→再度ミラー設定が正式手順じゃなかったかな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:32:53
>>251
昔F通のサポートにもそういわれたよーな気ぃする
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 15:08:06
質問です。
Sun fire v280とかv120などで
DVDや動画ファイルを再生した場合、
画面はXを飛ばせば済みますが、音を再生させる場合
一般的にどのような方法を使うのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています