Solaris教えてスレッド 其の25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:13:47過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:14:19Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:15:00Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:15:42Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
Solaris教えてスレッド 其の23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:18:38やっぱりSolarisですよね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 06:37:26みんながRBAC使っているか教えてくれる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 07:10:08使ったことないなあ。
sudoの代わりに使うといいらしいってのは聞いたことがあるんだけど。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:34:22>>6 使ったことない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:56:570010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:56:17コマンドモードへの移行ってどうやればいいのでしょうか
#!/usr/bin/sh
vi test-file << EOF
i
mojireutu
コマンドモードへの移行
:wq
EOF
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:52:47viじゃなくて、コマンド名 ex で起動汁。ハードリンクで実態は同じ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:39:22手元にsolarisがないので、後日試してみます。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:31:02ARCはArchitecture Review Committeeの略?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:53:44Psoriatic Arthritis Response Criteria (PsARC)
Pacific Scientific Advice Review Committee (PSARC)
Pennsylvania Search and Rescue Council
ムー
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:34:22プログラムがcore吐きました。
デバッガがはりません。
どうやって原因を調査すればいいでしょうか・・・・・・・orz
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:37:15スノスなんか使ってないで早くソラリスに移行しろよー
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:53:26pstack からいってみようか
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:17:11すいまでん、私のマシンじゃなく某企業のマシンです。
ところでSunosとSolarisってどこが違うんでしょうか?
全然詳しくないので、教えてください。
>>17
ありがとうございます。
pstackというのは全然知りませんでした。
明後日になりますが、実行してみます。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:55:58プ、サルか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:56:53マコスクスにする、って手もあり。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:00:13スノス…カーネル
ソラリス…ディストリビューション
002218
2006/12/09(土) 16:04:44あぁ理解しました。
判りやすい解説ありがとうございます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 17:38:31adb a.out core [enter]
$cf
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:23:13mdbコマンドで見れるぞ あとはSunからSCAT落として解析汁
立ち上がらないならCDブートでもしてコアどっかに移して解析汁
1台しかないならWINのマシンからでもFTP使って退避でもしろ
ちなみに解析の仕方がわからないという質問は受け付けません
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:28:32昔NEWSでVOD動かしていたころ、エンヂニアがSONYにコアファイルを求められてたのを思い出した・・・。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 23:06:58OSが吐いたcoreじゃないならその製品窓口にでも電話汁
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 23:59:48その後SONYさんが来て本体ごと持って帰っていった。何回もあったな。懐かしい(チラシの裏でした)・・・。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 00:42:54(ビジュアルベル的みたいな)ことはできますでしょうか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 01:29:27でいいんでしょうか
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 01:38:43まずはやってみればいいんじゃまいか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 01:38:450032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:47:38Sun純正のモニタしか使用できなのでしょうか?
マシンはBlade1000です。
0033初心者です。
2006/12/12(火) 04:41:41Solarisってファイル名にUTF-8使うことってできますよね。
この設定っていうのは、ロケールっていうのとは、違いますよね。
ファイル名に、どういう文字コード使うのかっていうのは、
ハードディスクをフォーマットするときに、決めるんでしょうか。
それとも、ZFSとかでフォーマットして、OS起動してから、設定するんでしょうか。
少し検討違いのこと言ってるのかもしれませんが、
教えてください。よろしくお願いします。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 04:52:06最近はスレの質問レベルが下がっているような気がする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 06:55:47使える
>>33
ファイル名がなんでロケールなんだよ 素直に英語使え
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:40:37ありがとう!
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:27:59オープンソースとゆとり教育の効果だよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:45:29サーブレットで自動的にファイル生成させる用途ですかね多分。
ファイルシステムのフォーマット時に文字コード設定しなきゃならんってことはナイ。
バケツに放り込む水が、黄色だろうが赤だろうが、バケツにゃカンケーない。
水の色が気になるのは、バケツじゃなくて、その水を使う人でそ。
つまり、ファイル名に何つかうかは人間様の勝手ですわ。
で、その勝手を通すには、扱う人間様の手先となる
プロセス(シェルとかサーブレットとかa.outとか)の
LANG環境変数をja_JP.UTF-8にしないとダメだっちゅうこと。
# RDBMSの場合は高速化のため初めから何色の水を入れるかを
# 表領域つくるときに決める必要があるだけでね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:19:540040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:22:36それは先月号だろ。今月のはまだなの?
0041Sol10
2006/12/12(火) 22:02:20いや,これが最新版だよ.元々12月にリリースされる見通しであることがSunの社員から言われていたので,大体予定通りだよ.
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:05:19逆に過去の月を付けてリリースとは、前代未聞だな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:17:580044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:35:34Server version: Apache/1.3.36 (Unix)
Server built: Nov 7 2006 04:13:26
Server's Module Magic Number: 19990320:18
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 08:58:26今回のリリースには、Solaris10-lang がないんだね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 14:49:21lang がない to iu noha machigai.
shikashi, Japanese Local no install ni shippai shi, nihongo ga nyuuryoku dekinai yo.
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 14:57:14Server ni nihongo wa fuyou desu.
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 19:08:25004946
2006/12/13(水) 19:54:49watashi ha クライアントで使っている.
CD image de subete download shite, saido install shitara, error ha kieta.
shikashi, emacs de nihongo ga nyuuryoku dekinai.
"libwnn: Can't open message file for libwnn.a" to yuu message ga deru.
kihon-teki ni MS-Win ha tsukawanai node, e-mail wo kaku nomo Solaris.
Yotte, Japanese-FEP ga ugokanuto hijou ni komaru.
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:11:39Ore wa client dewa tsukatte nai.
Kihon-teki ni client youto dewa Linux shika tsukawanai node,
e-mail wo kaku nomo Linux.
Solaris wa LANG=C de server de ugoitereba sorede ii !!
005146
2006/12/13(水) 20:14:36マニュアルには、まだ Wnn8 が載っているし、jserver も起動しているけど、
そういえば、しばらく前から、ワークスペースメニューから、
日本語入力の切替ができなくて、Wnnは選べなくなっていたっけ。
Wnnのインターフェースの方が好きなんだけどなぁ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:47:43Wnn kurai nora-make de irero YO !
Solaris no Wnn wa support shu-ryo- daro ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:43:50お前らなんで、鯖で 2ちゃんねる見てるの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:27:390055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:32:54Chigau. Maybe >>53 says, "Why" do you access 2ch on "server" machine.
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:15:02I see.
One possible answer is, "because it is there."
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:51:230058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:15:190060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:38:53Wnn のサポート終了という割には、/usr/lib/wnn/ja_JP/ 辺りに
いろんなファイルが残っているね。
これでは、Wnn を使おうとする人がいても不思議ではなく思われ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:01:270062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:08:200063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:44:16何を言ってるんですか?
/usr/lib/locale/ja/wnn
以下にごっそりWnn関係のファイルがありますが?
11/06にはWnn8が入ってます
006460
2006/12/14(木) 14:06:59???
うちのマシンには、/usr/lib/locale/ja/wnn というディレクトリ自体がないぞ!
私のインストールミスか?
% man wnn した限りでは、Wnn8 が入っていてもよさそうなのだが。
006560
2006/12/14(木) 14:26:21こういう話は、条件を明記しないと話がかみ合わないかも。
当方、x64 マシンにCDを用いて初期インストール。
貴方との違いは如何に?
初期インストールとアップグレードインストールの差の予感あり。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:30:10Solaris 10 1/06
x64環境
初期インストール
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:33:3611/06 と 1/06 は違うぞー
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:41:35もう入れてるヤシ居るんじゃないかなぁ
006960
2006/12/14(木) 19:04:29バージョン情報が抜けていましたね。当方、
Solaris 10 11/06
x64環境
初期インストール
です。
やはり、最新版では Wnn のサポートはなくなったのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:44:35007115
2006/12/15(金) 00:04:10>>23
>>24
みなさんどうもありがとうございました。
結局 >>24 さんのmdbで core を吐いた箇所が特定できました。
なかなか悪戦苦闘しながらでしたが、なんとか解決できました。
どうもありがとうございます。
今回はとても勉強になりました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 14:31:51なんか変。
キーボードが106にならん。eepromやkbdをいじっても変わらず。(xorgcfgで変更)
パフォーマンスメータも動かない。
6/06からのアップグレードでも初期インストでも同じ。
ちなみにWnnは無かった、ATOKだった。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:59:14新しい ATOK はどうよ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:56:33様子見かなあ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:58:47ほとんど日本語は使わないんでワカラン
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:00:490077前スレ764
2006/12/15(金) 22:45:22機種を伏せていたけどDellのLatitudeD820で、
Bios A04(日本語サイトには無いみたい)で問題無くなりました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:51:01解決遅れるだけだから、できる限り本番環境は英語で運用してくれな
エラー出たとき自分が分かってもサポート要員は英語しか使ってないから逆に解決遅れるぞ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:00:59英語でのやりとりは非常につらい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 02:33:57どのカタログみてるか分かってんだったら
LANG=Cに直してエスカレーションできねーのかよ
と考えた罠
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 03:13:020082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 09:27:30ATOK も使い慣れれば悪くはないと思うよ。
ただ、(自分でコンパイルして入れている)kterm とつながらないのがちょっとね。
dtterm の cut & paste は、ダブルクリックしたときの動作が、
kterm よりセンスが悪い気がする。
(kterm は、単語単位ではないが、character class が異なる位置で分割してくれる)
もうちょっと dtterm の悪口を並べると、リソースがマニュアル通りに設定できん。
例えば、pointerShape とか。
xterm をベースにしているのだと思うが、どうしてこんな処でバグるのか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:23:54資料採取でそんなこと言ってわかるSEがサポートに電話するわけねえだろwwww
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:22:531GBだとcylの数値は何になるのでしょうか。
どうかcyl値をもとめる計算方法を教えてください
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:40:070086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:53:15formatでdisk全体のcylがわかるから
自分で割り算すれば?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:45:26solaris10をインストールしましたが、grubでsolarisを選択しても
rebootを繰り返してしまい起動しません。
設定は
root(hd0,0,a)
kernel /platform/i86pc/multiboot
module /platform/i86/boot_archive
ですが、確認事項があれば教えてください。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 12:20:59/a/boot/solaris/bin/create_ramdisk /a
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 12:54:26'e'を押して
kernel /platform/i86pc/multibootを
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unixとしてみるといいかも
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 17:25:08>>89
ご回答ありがとうございました。
kernel /platform/i86pc/multibootを
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unixに変更したところ
無事起動しました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 21:22:16SMFかどっかいじればWnn8起動するんじゃないかと思います
/usr/openwin/もあります
ソフトウェアグループは全体ディストリビューションとOEMを選択
以上
009260
2006/12/17(日) 21:58:48jserver もデフォルトで起動されているので、何とかなってもよさそうに思い、
未だに Wnn8 を起動させようと悪戦苦闘しています。
SMFね。調べてみます。
009360
2006/12/17(日) 22:26:38「What's New in the Solaris 10 11/06 Release」によると、
The Japanese language engines, ATOK12 and Wnn6, have been updated to
“ATOK for Solaris” and Wnn8 respectively.
“ATOK for Solaris” is equivalent to ATOK17.
とあるので、Wnn8 が搭載されていることだけは確かなようです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 12:38:380095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 18:32:02一覧を表示するにはどうすればいいのでしょう?
rpm 系 Linux で言う rpm -ql みたいなことをやりたいのですが。
pkginfo -l では出ませんでした。
009695
2006/12/19(火) 18:43:17で見当をつけることができました。
他に正しいやり方はあるのでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:07:43009895
2006/12/19(火) 19:19:31showrev -p は違います。
ls -R |grep は、ちょっと意味がわかりません。
たとえばインストール済みの SUNWzip というパッケージに対して
次のような一覧を出したいんです。
/usr/bin/zip
/usr/bin/zipcloak
/usr/bin/zipnote
/usr/bin/zipsplit
/usr/share/man/man1/zip.1
/usr/share/man/man1/zipcloak.1
/usr/share/man/man1/zipnote.1
/usr/share/man/man1/zipsplit.1
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:20:52pkgchk -v
pkgchk -l
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:33:23root以外のユーザでshutdownコマンドを実行させるようなことは可能ですか?
sudoは使わないでの話です。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:50:420103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:56:23ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/033rbac.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:17:49> sudoは使わないでの話です。
sudo 使うのが正しい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:31:29というわけで「suを使う」 >> 101
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 07:22:40す、すいません!
聞いておきながら…寝てもうた…
そんな事できたんですね、勉強になります。
ただ、sudo却下の理由は実行コマンドの前に、sudoを付けなければならない事なのです。
つまり、rootパスワードを知らない人が、本来rootでしか実行出来ないコマンドを実行出来るようにしたいのです。
もちろんrootユーザの許可(設定)のもとにですが…
やっぱ無理ですかね…そんなこと。
>>104
という訳で、suもダメなんです。。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 07:26:53おっと >>104 じゃなく >>105 でした!
su じゃダメの件。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 08:17:38sudo は root のパスワードいらないじゃん。
sudo つけるのがいやなら
スクリプトにしとくとかエイリアスにしとくとか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:13:12まさにそれをやるためにsudoコマンドがあるわけだが
sudoっていう文字列をコマンドの前につけるのが嫌なだけなら
shell scriptでもaliasでも使ってwrapしておけ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:27:300111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:30:160112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:35:210113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:38:53どのディストリの話よ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:39:360115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:42:49setuidしてしまうと、リモートからもshutdownできてしまう。
(同じ問題はsudoでも起こるから、そもそもsudoでも解決しない)
consoleログインしてる一般ユーザーのみ許可しないといけない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:50:53shutdown できないの? そんな環境便利なのか????
setuid root して chmod o-x しときゃ十分だろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:52:53年とって新しいことを覚えるのは苦痛かもしれないけど、
もう少しいろいろと勉強したほうがいいと思うよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:55:29後から条件追加されても困る。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:56:06金科玉条かかげて悦に入ってるとはこのことだな。
これだから Linux 周辺は全く使う気がしない。バカバカし過ぎる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:58:530121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:01:00とりあえず昼飯でも食って頭冷やしてきなよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:56:26shutdown やめて /etc/telinit 使うのが solaris 流。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 15:03:14> consoleログインしてる一般ユーザーのみ許可しないといけない。
うちでは xdm が起動しているので、
root 権限で実行されていた Xstartup の中で、ユーザをチェックし、
ユーザが shut"(シェルは /bin/true)なら
/usr/dt/bin/dtconfig -kill
/sbin/init 5
を実行するよう、Xstartup を書き換えていた。
ただ、11/06 版から、この手ではシャットダウンできなくなった。
原因は調査中だが、誰かわかる方、いらっしゃいますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 15:34:16犬板へ帰れと言ってやってください。
これじゃ何処へ行ってもLinuxって書くだけで嫌われちゃうよ……orz
0125123
2006/12/21(木) 15:39:51書き換えるなら、/usr/openwin/lib/X11/xdm/Startup か?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:37:530127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 01:07:450128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 01:55:590129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:01:010130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:03:080131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:04:400132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:58:10〜′ ̄ (,,゚Д゚ ) < ぬるぽ
UU ̄U U. \________
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 18:56:06/´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
l / / /::::::::::: ヽ _
_| / i 〈::/ ̄``ヾ<``
/ l. ' / ヽ.\ +
l、 ヽ レ, ヾ、 !|ヽ| ガッにょ!
lヽ | \ |l ,イリ ′
\_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _ ,. '⌒⌒ヽ
. _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ  ̄ ==- ___∧∩'⌒ヽ
┌-く >' 」ニ┐ ,、_〉、〉「 ,.-、′ `Д´)/ ′
| , 、ヽ_/ | 〈. 〉ヽ ( ( ⌒ >>132 ) ヽ
i⌒i. / Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ ゝ_ ゝ ' ' _ ノ
| l. く , イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._  ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / | 、 下丁`ヽ. \ノ、_
`ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | ! ,.ゝ/ソ
`tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
フヾエァ‐i-t‐'T_Zニ-l‐^「
/`ー/ ` ̄  ̄´ !一'^!-、_
/⌒ l、 / 〉 ´ )
. / ヽ〈 {.__, -‐'
{.___ ノ 三三三
三三三 三三三三三
三三三三三三三三三
三三三三三三三
三三三三三
三三三
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:30:13aptやらyumやらemergeやらportみたいなの。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:32:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:36:47【Java】 1.5.0_09-b03 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 SunOS 5.10 (x86)
pkg-getがないんですが、それは拾ってこないと使えないんですか?
pkg-config pkgadm pkgchk pkginfo pkgparam pkgrm
pkgadd pkgask pkgcond pkgmk pkgproto pkgtrans
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:03:260138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:54:38NOTE: No checksum available for package
Analysing special files...
Hmmm. Retrying with different archive offset...cpio: ヘッダー形式が正しくありません。
1 エラー
ERROR: cpio still failed
ERROR: could not verify downloaded file correctly
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:52:20自分で調べることをしらねぇ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:41:07などが多量に余っています。これを安価にPC用key/mouseとして
利用する方法はないでしょうか?
PC/AT用変換器みたいなのは値段が新品のPC key/mouseが買えるほどするので却下です。
私は、半田付け等の工作はできます。
よろしくお願いします。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:54:120142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:03:26それ以外でお願いします。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:08:480144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:09:550145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:53:46脳内PCに接続すればいいじゃん。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:26:57マウスはメカニカルのやつしかダメっぽい。
ttp://rextron.jp/products/conv.html
014760
2006/12/25(月) 16:10:58また、svcs で調べて、関連しそうなのが
svc:/application/wnn8/server:default
だということもわかったが、これは jserver だけしか立ち上げてくれず、
# svcadm enable application/wnn8/server
しても、Wnn8 と emacs がつながるわけではない。
(emacs は、wnn とつなごうとすると、
"Can't activate input method `japanese'" とおっしゃる。)
まぁ、emacs も ATOK とつながるので、慣れだけの問題だが、
11/06 上で Wnn8 がちゃんと動いている人っているんでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 15:50:53014960
2006/12/26(火) 19:17:56docs.sun が充実してきたおかげで、わかりました。
ワークスペース・メニュー/ツール/入力方式の決定
で、ATOK17/Wnn8 の切り替えが可能になりました。
ただし、クライアントとの接続方式がこれまでとはちがうようで、
emacs や kinput2 などとは接続不可能。
dtterm と mozilla への入力くらいしかできなさそうです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:19:11解決してないじゃん。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:42:35> emacs や kinput2 などとは接続不可能。
emacs は Linux,FreeBSD と同じなら wnn7egg で使えるんじゃない?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:17:48プラットフォームがSPARCだから、AT互換機のいわゆるHDD消去FDのようなモンが使えないわけであります。
そういった場合、SolarisってインストールCDあたりでブートして
# dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/c0t0d2
みたいな感じでいいのですかい? さすがにこんな作業初めてだから
何から始めたら良いかわからないので教えていただけると助かります。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:27:30format -> analyze -> setup で Use random bit patterns を yes にして、
verify を 3 回実行とか ?
やってみたことないから、自信なし。
おすすめは、トンカチで物理的に破壊。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:53:27GNU shredでも使えば?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:59:01>>154
レストンクス
中古屋にマシンごと売る気なので、物理的に破壊する勇気はさすがに無いっス。
GNU shred試してみます。ダメならformatの方法で挑戦してみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 11:12:50捨てるって書いてあったから、破壊をすすめたのに。
売るのかよ。
実際問題としては、dd で書きつぶせば充分だろうけどね。
CIA とかにディスクの中身を狙われてるなら話は別だけど。wwwwww
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:14:380158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:31:30つーか、/usr/dt/bin あたりに、
wnn8setup とかないの?
最近のSolarisユーザって・・・
ゆとり教育の影響か?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:35:40ちったぁひねれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:36:240161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:16:420162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 18:08:15dd if=/dev/null of=/dev/rdsk/c?t?d?s2
で全部0x00を書いてやって
dd if=/dev/rdsk/c?t?d?s2 of=/home/foo/bar.dat
で中身をファイルに吐き出した後
od /home/foo/bar.dat
で0x00 の羅列が表示されてれば消えてる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:10:04無駄な中間なんか作らずに、
dd if=/dev/rdsk/c?t?d?s2 | od
でいいじゃん。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 20:16:58ATAだったら、ケース開けて、ATA<->USBコンバータ買ってきて、
AT互換機からknoppixでやった方が早い。
以前リース切れのSPARCを返す時には、一端Solarisを再インスコ
して、 ファイルシステムに巨大なnullファイルを作成して
dd if=/dev/zero of=tmp.img
初期化したよ。非常にめんどくさかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 20:42:57CD からブートして、どうとでも出来るが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 20:56:570167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:02:55SCAのHDDとかだったらPCにはつながらない。
インストールCDでブートして dd if=/dev/zero of=... するのが普通のやり方。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:07:39それは dd コマンドが OS からみてまともに動作したかどうかがわかるだけで、
ほんとに物理的に消えたかどうかの確証にはならんだろ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:08:19SCA のつながる PeeCee なんか世の中に腐るほどあるぞ。アダプターもあるし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:11:20世の中に存在するかどうかじゃなくて、
その辺でふつーに使ってるPCにつながるかどうかの問題。
わざわざアダプター手に入れたりするくらいなら
CDブートした方が早いだろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:12:43てか、最近メーカーもんで SCSI 付いてるやつってみんな SCA ですけど?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:15:21だからぁ、世間一般でふつーに使われてるPCにはもはや
SCSI自体付いてないんだって。
SCAが普通とかいう感覚はかなり特殊な環境しか知らない業界人?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:16:45HDDの処理用にアダプターを準備をしても良いぐらいな感じでもある。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:17:40PCに接続する手段を準備したほうがお手軽かもね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:19:25取るのか理解できん。そういうのは本体が壊れた時に次の手段としてやること。
あと、SCAなんて一般には使われてないから、それが普通に思う人は
かなり専門ボケしてる。一般人の感覚を忘れないように。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:25:440177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:26:31という方面もあったわけだけどね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 21:36:17CD起動するとメニュー選択後にdd if=/dev/zero of=/dev/hogeを実行するだけの
CDが、「HDD完全消去ソフト」として有料で売られてたりするけど、
普通のインストールCD起動、dd実行のやり方を知らない人は、
そういうソフトを有料でも買ってありがたがるんだろなぁ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 22:30:12なんで 152 の持ってる PC 環境が SCA あり得ないって決めつけるのかそっちの方が
ずっと理解不能。SPARC 持ってるんだから PeeCee がサーバ機で SCA 付いても
なんの不思議もないけど。
ま冬休み記事だな。めでたいめでたいw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 22:47:10どちらも別途バスパワーが無いと動かなかった。
試した限りではHDDは供給してないのが多かったので、別のバスパワー
供給する機器を繋がないと使えなかったな。まぁジャンパーいじれば
バスパワー供給してくれるのかもしれんが、調べるのめどいです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:18:14自分ができない事に使う労力、時間を省略するために
ソフトに金払うのはむしろいいことだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:23:200183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:33:250184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:11:48載せるという荒技を使えば WIndows から SPARC マシンのドライブが見える。
フォーマットするなら別に良いだろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:37:350186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:39:43イケナイ事は無いだろ。マルチイニイシエータはSCSI的に問題ない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 01:19:17すぱあくがあんのに、さば仕様のパソコンまであるはず、
という決め付けが理解できん。
すぱあくあんだから、いらねーじゃん。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 01:36:43冬休み特別企画はこれで終了します。ご清聴ありがとうございました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 09:40:30formatコマンドでランダムライトするのを3〜5回やりゃいいだけだろーがよ
それでもSunOSの使い手かってーの
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 09:48:11なもの、変な綴で書いてるPC上がりの奴が、勘違いしてるだけに決まってるだろう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 11:53:220192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:40:510193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 00:37:590194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 00:43:17ユーザ名の一覧ファイルからユーザ名を抜き出して
useraddでユーザを追加しつつ、ユーザ名と同じパスワードも
同時に設定したいのですが
なにかいい方法はありませんでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:12:02自分でスクリプト書く気があるのならexpect使え。
大技で、LinuxやFreeBSDのユーザ追加コマンドでshadowを生成して
Solarisに貼る方法もある。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 07:26:41前置詞の使い方が間違っています。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:31:40「インターネットで」になってるから
from のほうが意味的には正しいかと。さらに言うと
docs.sun.com か
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:44:490199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:51:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:19:060201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:34:080202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:35:110203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:39:100204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:48:490205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:56:09Shockwave Flash 7.0 r63 + firefoxなんですが、何かおかしいのでしょうか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:02:46まずはバージョンを flash 7.0.r67に上げろ。話はそれからだ。
0207206
2006/12/29(金) 13:16:10こういうもの?
0208205
2006/12/29(金) 13:17:100209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:17:19flashでyoutubeの音がずれる件でお問い合わせのお客様、
お待たせしました。まずは、HDDを初期化してLinuxのインストールから
始めていただき、再度動画をご確認ください。
なお、本回答をもって1インシデント終了とさせていただきます。
お問い合わせを継続される場合は別インシデントにてお願い致します。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 15:10:31そこしかこだわるところないじゃん。
Solarisとか*BSDは。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 23:14:510212194
2006/12/29(金) 23:59:39教授いただき、ありがとうございました。
Shellを全然知らない初心者鯖管なので
expect等はとても勉強になりました。
実際には既存鯖にexpectが入ってなかったので
webminの機能でファイルから一括でユーザ登録する際に
パスワードも同時に設定できることがわかり、解決しました。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 00:12:46Shellだけではなくて日本語も精進しましょう。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 22:05:06# smpatch analyze
すると
124207-02 SunOS 5.10_x86: libtsol patch
ってのが出てくるのだが、1242-07-02は118855-33にobsoleteされていて
applyすることができない。できないのに、
# smpatch analyze
で出てくるのだが、他の方のenvironmentでも出ますでしょうか。
それとも、私のenvironmentだけで発生する現象なのでしょうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:26:31マジで?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:47:49SUNWant SUNWarc SUNWarcx SUNWtoo SUNWbtool SUNWbtoox SUNWcpp SUNWhea
SUNWlibm SUNWsprot SUNWsprox SUNWgccruntime SUNWgcc
あたりを入れておけばひととおりの開発はできる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:14:07Entire Distributionメタクラスタで
インストールすれば最初から入っているよ。
どこに入っているか分からなければ
pkgchk -v SUNWgcc
とかやって調べてね。
というわけで>>216は>>214を試して結果を報告すること。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:31:03OSSを入れてもAudioを認識しません。どなたか音が出ている人はいますか?
0220216
2007/01/01(月) 02:36:21pkgchk -v SUNWgcc
pkgchk -v SUNWgmakeしましたら
/usr/sfw/bin以下にあることがわかりましたので環境変数のPATHに追加しました。
ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:01:11でWindows機からSolaris機に切り替えるとマウスが暴走してしまいます。
Linuxの場合、grub.confに"psmouse.proto=bare"を追加してやると暴走しなくなるのですが、Solarisではどうすれば暴走しなくなるのでしょうか。
ご存知の方、ご教示願います
ちなみに、XwindowはXorgではなく、Xsunをつかっています。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 21:02:48とりあえず、まともな切替器に買い替えるのが確実だろ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 21:22:15doubles 4/ATっていうKVMで、結構な値段なものなので。。。。別の製品に買い替えしてもちゃんと動くかどうか。
マウスが暴走するとは、「マウスを少しでも動かせば、カーソルがあっちこっちに飛びまくりボタンをクリックしていないのに勝手にクリック
したような挙動を示す」という意味です。
設定でなんとかならないでしょうか。Linuxの情報はすぐ手に入るのですが、Solarisは情報が少なくて困っています。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 21:50:51マウスはps/2だと思うが、
ps/2は電源の入った状態で切り離すことは考えられていないので暴走するんだろう。
まともなKVMはマウスを切り替えてもPC側からはそのまま継がっているようにみえる。
そのKVMがusbをサポートしているならusbマウスにかえるのがはやいと思う。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:03:50ここの会社の製品だね
なんかつながらないんですけど
結構高価な製品のようだけど、役立たずではしょうがないので
他の実績のある製品に切り替えたらどうですか
2台用ならcoregaからもSolaris対応の安いのが出てますが
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:07:300227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:08:290228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:46:05切り替えボタンを3秒以上押しても、マウスの暴走は止まりませんでした。
KVMのメーカーですが、倒産した?ようで、現在は、三星工業株式会社が販売しているようです。
http://www.sanseikk.com/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:30:50けどなつかしいな。昔マウスの種類手動設定してたころ MouseSystems と
Logitech 間違えたりするとそんなふうになったよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:47:470231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 06:48:02ファイルサーバに使ってたHDDをそのまま移行出来たら楽なんですが・・・。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 08:23:54使えません。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 09:26:45今バックアップ最中。
ありがとうございました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 18:27:41本日solaris10 11/06クリーンインストール完了
確かに、124207-02が再起動しても適用出来ませんね。
>1242-07-02は118855-33にob(以下略)
とは、なにか警告でも出たんですか?
自分のenvironmentではとくにそういったalertはありませんでした。
まあ、6/06のときにも適用出来ないpatchはたまにありましたし。
(いつのまにかlistからdeleteされましたが)
0235234
2007/01/11(木) 18:48:46solaris10(JDS上)でマイクロソフト社製のUSBマウス(現行のもの)を接続すると
カーソルは動くのですが、左右のボタン、ローラー等が無反応となります。
ドライバの指定がおかしいのでしょうか?
.xorg.confのマウスの設定は下記のようになっています。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
原因をご存知の方ご教授ください。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 05:02:22ってコンパイル通るんだけど
実行すると
errno = ENOPROTOOPTってでるんです。
RCVTIMEOとかSNDTIMEOってサポートされてないってことでしょうか?
別ライブラリ(SSL関係)のライブラリを通す関係で、
selectやノンブロックモードが使えないため、上記オプションの設定をしたいのですが。。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:38:34全スライスをバックアップしたらしいんですが、リストア時にはCD起動して片方
のディスクへ順にufsrestoreだけで復元できるんでしょうか?
リストア後の再起動前に、念のためdevadmを打つと何故かリストア先ディスクのs0
が消えるという謎事象も発生してブート失敗してるのでバックアップ方法自体が
怪しいんですが…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:48:39devadm→devfsadm でした…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:22:05なもの、metadb でも晒してもらわんと分からんと思うが。
でもまぁ、dump するなら、普通 /dev/md/rdsk/d* とかな気がする。
>全スライスをバックアップした
スライス関係ないだろ?
つか、2面ミラーなら、d0 と d1 作って d2 で使うのが順番的に普通じゃね?
あと、「復元」てのが、ファイルシステムなのかミラー含めてなのか分からん。
書かれた手順じゃ、ミラーが復元されないだろうのは分かるが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:39:25>でもまぁ、dump するなら、普通 /dev/md/rdsk/d* とかな気がする。
別のSunFireで試してみると、/dev/md/rdsk/d*でも/dev/md/dsk/d*でも、
ufsrestore tvf で表示されるデバイスは /dev/md/dsk/d* になるようです。
素直に片方の/dev/rdsk/c*t*d*s*を指定すべきなんでしょうか...
>スライス関係ないだろ?
ごもっともです.. スライスじゃなくてd*でした
>あと、「復元」てのが、ファイルシステムなのかミラー含めてなのか分からん。
すみません、ミラー含めて元の状態を指してます。
とりあえずミラー状態のまま取った(/dev/md/dsk/d*)バックアップを
リストアしてみると panicでリブート繰り返し状態に。
ミラーを強制解除して復旧はできましたが、ミラー環境での正しい
バックアップ/リストア手順ってどこかにあるんでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:47:52・とある dumpfile の中身が必要になった
・あるマシンで取ったバックアップを別のマシンで使いたい
・あるマシンのディスクが逝かれたので交換したい
どれ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:26:52機種何よ?
FCディスクなら単純リストアじゃ戻らんよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:35:310244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:07:220245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:07:48お前がえらそーだからヤダ
ちなみにミラー前の/etc/vfstabのバックアップはとってあるかい?> >>237
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:11:41SolarisはSO_RCVTIMEOとかSO_SNDTIMEOをサポートしてません。
チョットややこしいソースコードを書く必要があります・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:48:28書き忘れてたけど
nddでtcp_ip_abort_intervalの設定ミリ秒数は確認しといたほうがイイかもね。
デフォルトは480000ミリ秒タイムアウトになっとるよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:23:06目的はufsdumpで保存しておいた環境への戻しです(機種はV240)。
ミラーリングのことを何も考えずに取られたdumpを順にufsrestore
してみたら起動しない、CDから起動してs0を見るとファイルが無く空っぽ
のようだと知人から相談されました。
リストア手順としてはnewfs→ufsrestore&installboot→devfsadm→reboot→
起動できずOKプロンプトへ。newfsしていない方のdiskからもbootできないそうで…
こちらでもV240で確認してみると、OKプロンプトに戻るのではなくpanicでreboot繰り返し
になるという違いはありましたがやはりリストア直後のままでの起動はできませんでした。
(→disk上のvfstab等からミラー設定を強制解除すると起動は出来ました)
ただs0が空っぽというのはdevfsadm打つ前にchroot /a /sbin/shしたらしいので、多分
見間違いか勘違い(マウント先の/aのlsでファイルを確認していたらしいので)な可能性
はあります(そもそもdevfsadmってファイルを消すような危険なコマンドじゃないはずですし..)。
ミラー環境で取ったdumpをrestoreした後は、やはりCDから立ち上げてミラー関係の
設定を消してシングルで立ち上げ+正常起動後ミラー再構築しかないんでしょうか?
ミラーはこんな感じで構築してます。
d0 -- d10/d20 (/dev/dsk/c1t0d0s0, /dev/dsk/c1t1d0s0)
d1 -- d11/d21 (/dev/dsk/c1t0d0s1, /dev/dsk/c1t1d0s1)
d4 -- d14/d24 (/dev/dsk/c1t0d0s4, /dev/dsk/c1t1d0s4)
d5 -- d15/d25 (/dev/dsk/c1t0d0s5, /dev/dsk/c1t1d0s5)
(metadbはs3)
>>242
disk交換したわけでもなく、FCでもないみたいなのでdevfsadm自体多分不要ですよね…
>>245
バックアップはあります。(ミラーリング時の書き換えも#付加でやってる
みたいなのでvfstabの戻し自体は簡単かと)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:32:13metadbまでリストアしたわけじゃないでしょ?
そもそもバックアップとれないしな…
s0が空っぽウンヌンはよくわからないが、
metadbが過半数以下の状態で上げてパニックするのは正常な動作じゃないのん?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:37:12別の機種や構成の違う奴のバックアップから戻そうとしてるのかな?
それなら知らん
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 13:19:110252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:32:53昔F通のサポートにもそういわれたよーな気ぃする
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:08:06Sun fire v280とかv120などで
DVDや動画ファイルを再生した場合、
画面はXを飛ばせば済みますが、音を再生させる場合
一般的にどのような方法を使うのでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:20:410255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:41:500256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:50:21片玉にufsrestore
戻したetcなvfstabとsystemをmd構成ではない内容に治す
installboot
リブートして祈る
mdのやり直し
漏れはこれ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:04:21H/W環境変わらない事が条件だけど.
単に metadb を dd なんかで吸い出しておけばいい.
あとは restore 時に metadb 領域へ dd で吐き出す.
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:57:21両ディスクにたたっこむ方法もないではない
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 23:20:260260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:56:590261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:51:120262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 23:33:00日本語でおk
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 01:54:40つうかさ、
>目的はufsdumpで保存しておいた環境への戻しです
て自分自身で書いたんだから
やるこたぁ決まってるでそ。
1./etc/vfstabのもどし
2・OKプロンプトからDISK指定の起動(一応念のためね)
3.起動したらミラー構成のくみなおし
ufsdumpしかねーんだからソレっきゃねーじゃん
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:48:43serverはsolaris10です
端末側にはwindowsXP(端末ソフトはtera term pro)
シリアル接続でつないであります
端末側をshutdownするとserverがstopします
これを解決する方法はあるんでしょうか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:38:340266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:07:01機種は?
鍵あるの?ないの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:20:04ごめんなさい
機種は富士通のPRIMEPOWER200です
鍵は無いです
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:56:49俺、シリアルケーブル抜いている。使うときだけ挿している。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:19:34あ、その方法で大丈夫なんですか?
試してみるかな
なんか、簡単に解決できそうです
ありがとうございます
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:41:58ケーブルを抜いた時にブレイク信号出すんじゃないの?
解らないけど
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:44:53それ嘘八百だから。都市伝説レベルだよな。
第一、ケーブル抜けてるのにどうやって信号伝えるんだよ。
まだ信じてるSEいるんだよな。いつになったらみんな分かってくれるのやら。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:57:410273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:13:46ブレーク信号というのは、スタートビットストップビット含めて
ずっと0000....が連続する信号のこと。
シリアルラインが抵抗でプルアップ(負論理だからプルアップで0になる)して
あったとすると、ケーブルを抜くとブレーク信号とみなされる状態になる。
ただし、マシンによってはケーブルを抜いて問題ない場合もある。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:21:040275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:05:59/etc/default/kbd でぐぐれ
ついでに俺はdisableよりalternateを勧める
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:44:00> シリアルラインが抵抗でプルアップ(負論理だからプルアップで0になる)して
> あったとすると、ケーブルを抜くとブレーク信号とみなされる状態になる。
解放になるよ。抜いてダメな Sun にも PC にも当たったことないぞ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:48:45とりあえず、何とかできました〜
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:50:55なるほど
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:59:04# /usr/bin/kbd -a alternate
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:16:23まぁ、cont すりゃ良い話だったりするが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:31:01あまりキーボードとか抜かないな〜
万が一止まったりでもしたら客(同人サイト)が怒るし怖い
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:46:320284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:58:080285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:01:540286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:34:380287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:34:18つうかPC落とすときにbreak信号がRS232Cケーブルへ飛ぶのわかっての狼藉か?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:46:240289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 08:01:05例えば文字コードのように意図的にコーディングされた信号のようなものと
勘違いしている香具師が間違い。
ブレーク信号は、そもそもシリアル通信のフレーミングエラーのこと。
マーク(0)とスペース(1)で成るシリアル通信において、
マーク(0)が少なくとも10bit以上連続して、エラーになる状態が
ブレーク信号。PCの電源断時になることが多いが、
ブレーク信号という「信号」が送られているわけではないことに注意。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 08:49:22ためになったじょ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 08:57:58セットアップでDHCP選択画面が出ず、IPアドレスが取得できてなくて
ネットワークに接続できてないようです。
セットアップでリモートアクセスを許可するかしないかみたいなので
許可しない方を選んだんですが、それってもしかしてスタンドアローン運用
するって意味だったんでしょうか。
僕はrootなどの登録ユーザーでログオンを許可するかどうかだけだと思ったんですが・・・
JavaDesktopだけどデバイスマネージャのようなものも見当たらず、
LANインターフェースカードの名前も探せません。
端末エミュでipconfigしてもファイルがないといわれるし
どうやってDHCPを設定すれば・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:42:45/usr/sbin/ifconfig ないか?
ifconfig -aして
touch /etc/dhcp.(出てきたNICの名前) して再起動すれ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:47:37うちのマシンはどうやってネットに繋いだっけな?
昔だったから忘れた。
なんか適当なMacかwinをネットに繋いで、
ローカルアドレス取得して、そのアドレス直打ちして繋いだような記憶があるな。
Macとwinには新しいアドレスが割り振られるから問題ないのかな?
ネットワーク詳しくないから分からん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:54:020295291
2007/01/21(日) 11:21:35検索したらみんなセットアップで選択出来てるのに出てこなくて困ってたんですが、
VMXBuilderで仮想マシン作った時に、デフォルトでLANカードが入ってなかっただけでした。
とりあえず自分用にftp鯖、http鯖が動けばいいだけなんで適当にセットアップしてます。
以下は自分のセットアップ手順。参考までに。
----------------------------
Solaris選択1(自動)
Solaris選択2(自動)
言語選択(4.Japanese)
確認画面(F2)
確認画面(F2)
ネット接続可否(YES)
DHCP(YES)
IPV6(NO)
KerberosSecurity(Yes)
名前等(無し)
NameService(DNS)
DNS名前設定
NameServerIPアドレス設定(192.168.3.1 ホストが取得してるDNS鯖)
Search domain(設定無し)
地域(ASIA−Japan)
時計(デフォ)
root password設定
リモートログインの設定(No)
CDイジェクト(手動)
再起動(手動)
〜デフォルト〜
FileSystems for Auto-Lanout(全チェック−非推奨)
パーティション等の設定(てきとー)
コピー開始
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 11:33:56BLADE100とIBM Thinkpad570でシリアル接続をしたいのですが、起動時にInitiliaze
memoryのところでブレイク信号(alt+b)を送っても、反応がありません。
loginのところまで起動されますが、キー入力できません。コンソールソフト
はTera Termです)
これを解決する方法を教えてください。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:03:33JavaDesktopのパフォーマンスモニタをクリックしても画面が出てきません。
sarコマンドもないと言われます。
メモリは512MBを割り当てていて、コマンドラインで起動して
vmstat で見ると、空きメモリが76432(kB?)とでてますが、
どこまで減らせるのか知りたいのですが。
あと、JavaDesktopでftp等の鯖設定をして、
運用はコマンドラインでメモリを減らして運用すればいいかなと思ってるんですが、
簡単でお勧めな方法はありますか?
ネットワークプレイスのSMBとかftp鯖とかが、サーバーの実行かと思ったら、
ネットワーク上の鯖に接続するだけのものみたいで・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 14:14:29UltraSPARCってありますよね
実質クロック数が400Mhzから1.8G(後者は定かでない)で
この数値が今のcpuにくらべて低いと思うんだけど
それでも、ガンガンwebとかデータベースが動いてるよね
なんでですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 14:20:580300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:05:230301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:07:48ベンチマーク取ってみたら、SPARCもx86も同一クロックなら同じ程度だったが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:43:03さすがunix
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:57:420304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:03:140305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:53:46信頼性の高いUNIXワークステーションにコストパフォーマンスの高い
x86マシンを組み合わせるときに同じOSで運用できるのが最大のメリットだろ。
なんかパッチ当てに失敗して不安定で遅くなったとかいう書き込みもあるけど、
ちゃんとセットアップされててGUI込みなら、LINUXとか遅くて使えないだろ。
Linux使うならWindowsの方がまだましだ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:19:14StarFire とか StarCat とかじゃないのー?
良く知らんけどさ−。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:50:05会社の古いSunワークステーションを起動したら、
「Timeout waiting for ARP/RARP packet」を永遠にループして
手も足も出せません。
どうしたらいいでしょうか?
ワークステーション自体が素人なんです。
宜しく御願い致します。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:53:44WEBとかデータベースてI/Oネックになることが多いからじゃあナイのかな・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 02:17:40たぶん diag-switch? false。
そのレベルだとそこクリアしてもその先難しいだろう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 02:24:04キーボードでStop+aと押して、「boot disk」とすると
「Data Access Exception」と出て、
「ok」となります。
どうすればいいでしょうか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 02:39:26エラー出たらいっぺんメモリモジュール挿し直してみ。ツメ折らんようねな。
この先延々ここで聞くつもりかw?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 02:54:42すみません。。
>selftest-#megs にメモリ量設定して
これの意味がよくわかりません。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 02:59:47ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5647/
あとわからんことは docs.sun.com でキーワード検索せい。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 03:29:49docs.sun.com見ました。
もう、何が何だか。。。
「selftest-#megs」としても「ok」と出るだけです。
すみません。。。
どうすればいいのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 03:47:35SunOS 4.1.x (Solaris1.1)です。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:23:38仕事で必要ならコンサルを雇いましょう
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:17:58そのWSは使えない。バッテリが消耗してNVRAMの中身
が壊れている。修理呼べ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 08:46:53どういう所に頼めるのですか?
ネットで調べても、データ復旧のところばかりなのですが、
そういうところでもいいのでしょうか?
ちなみに東京です。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 08:52:160320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 08:58:45どうすれば起動したままに出来ますか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:00:39SunSparcStationでいいんでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:23:35NVRAMの電池が飛んでるから、
電源入れて ok のプロンプトが出たら、次のように実行。
(オレのメモより)
ok set-defaults
ok setenv diag-switch? false
ok .idprom
Format/Type: ff ff Ethernet: ff ff ff ff ff ff Date: ff ff ff ff
Serial: ff ff ff Checksum: ff Reserved: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
ff ff ff
ok 2 0 mkp ← 一旦わざとチェックサムを不整合にする
(ok 8 0 20 E3 E4 E5 H1H2H3 mkpl)
ok 8 0 20 12 34 56 abcdef mkpl
Ctrl+D Ctrl+R
....okプロンプトに戻ればOK
SunのCopyrightが出たら失敗
H1H2H3とE3E4E5のところにはホストIDとMACアドレスの下位3バイトを16進で入れる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:27:17ホストIDとMACアドレスは、どのようにして調べられるでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:28:38わからなければ適当な値を入力。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:43:33ありがとうございました!
やっと起動できました。
ただ、怖くて電源を切れません。
一度、起動するともう問題ないのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:46:27NVRAMの電池が切れているということは、
一度電源を切ると再度 >>322 の手順が必要ということ。
それが面倒なら NVRAMのモールドをドリルで削って
中の電池の端子を出し、外付け電池を付ける方法がある。
(実際にやった)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:00:45そうですか。。。
NVRAMは交換できないのでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:47:27ttp://www.clarestudio.org/elec/nvram/
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:28:31SPARCstation2ということは発売は1992年前後かな?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:10:180331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:14:200332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:19:500333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:30:000334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:44:440335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:45:37Ultra-1はそうか?
しかもSolaris10も動かない。
嗚呼無情。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:46:07sun4m の m は、マルチ商法の m。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:47:51UltraSPARC-I の 200MHz 未満な。NetBSD で 64bit のスリルを味わえ!w
Solaris でもなんか設定で 64bit で走ったんじゃなかったっけか?
大丈夫、地雷踏む可能性は低い!!w
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:51:48sun4dとか、色々あ{る|った}よなぁ。
>>337
>UltraSPARC-I
なんだそりゃw
まぁ、キャッシュが腐ってる400M(ry
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:59:07退役と言っても、HDDがクラッシュして使えなくなっただけですが。
PC98(詳しくは忘れた)はまだ元気ですけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:08:51うち2年前にV880捨てた。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:20:15HDD が死んだくらいなんだ! ネットブートすればまだまだ使えるぞ。
sun4m なんだったら SCA なんだから替えの HDD もいくらだってある。
それに比べて 50pin な sun4c は... いやいや、ネットブートが... 2->TP MAU が...
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:27:44アレは10BASE-5だと思うが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:49:07hme は sun4c にはつかんのだよな、確か?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:45:26V880・・・捨てるならクレヨ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:22:030346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:29:410347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 14:15:370348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 18:56:42お前はあの爆音をしらんのか・・・・
俺は欲しくない・・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:14:010350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:30:050351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:06:37当初
・ファイルサーバー
・データベースサーバ(postgresql)
として使ってたんだけど、データベースサーバがいらなくなって、
ファイルサーバーとしての用途だけを改めて見直した場合、PC サー
バが良かろうということになった。
主な理由は、
・同じ程度の能力のバックアップ機がなかったんだけど、もう一台
V880買うより PC サーバ2台の方が安かった。
・Veritas のライセンス代がV880だとすげー高いのに対し、PC
(Linux) だと安かった。
・ベンチマークの結果は PC サーバの方が良かった。
といったとこかな。
実はそれ以上に、俺がSunに飽きてきてたってのもあるんだが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 21:50:51こんな感じに置けばいい
1U鯖が数十台置いてる俺に比べれば爆音なんか気にしない
てか慣れろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:17:280354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:58:42日本語で(略
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:21:46アホ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:28:14IDがないと気楽でいいね^^
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:39:05>IDがないと気楽でいいね^^
煽りはよくないと思うよお父さん
ね、お父さん♪
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:42:27お父さんヽ( ・∀・)ノ三三●ウンコー
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:46:00自宅鯖ー
ttp://jun.2chan.net/b/src/1169566012541.jpg
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:54:04,-ー、
( く;;;f´.⌒ヽ
\ ⌒ヽ:; ミトー、
. / ,ゝ :\ !;;;;;;)
( イ;;;ヾ ;)Y
/ヽ ヽ/ ; ;ノ ;|
|;;;;ゝ. / . j ;|
|;;;;;;;\___ _,,,,ー⌒〜r-、 | :: / 〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく . /__,,.ノ;;;;;;ヾ、>>359
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ ヽヽ,,_ ノ∝k;;;;;/⌒.i
 ̄ ̄ γ'"|`く |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;| ;)
,/|;;;;;;;L,_ \ ノ;;;;;;;;シ | `"| ヾ /;;^;;
「ゝ,,,,ィヘ、 >/ `'''`'''-<;;:::シ | |; ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
\;;;;;;;..y'´ ゝ ;|、 ;ノ;;i / ∨
"''イ |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
ゝ;;;ノ '''''''
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:24:34ファンと呼ばずにブロワーと呼ぶ理由も分かったような。
でも我が家ではお手製のシロッコファンのアレイが大活躍。
秋月で300円/個でしたから。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:51:16enterprise 220Rが三台あるだけでかなり邪魔だなw
ラック買わないと駄目か・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:23:40PC1台に移行する。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:29:44SPARCマシンのエミュって、実用的なの何かあるかな?
商用でもいいとして。
Qemuはまだまだっぽいし・・・
SPARC実行環境を残すって用途だけで
残ってるマシンがあるんだよねぇ・・・
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:36:02知ってて言ってるぞ、と俺の勘がささやくが。
ttp://www.networld.co.jp/transitive/main.htm
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:36:41>SPARC実行環境を残すって用途
これ例えば何?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:37:30いや、しらなんだわ
もしかしてタイムリーだった?ってこと?
ちょっと見てみまーす
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:49:33うーん、アプリケーションレベルか・・・・
>>366
昔開発した環境のテスト環境なんだけど
それを丸ごと載せたいんですわ
これから開発する用じゃないからあんまし手間は掛けたくない感じ
何で載せかえたいかというと・・・・・・V880がうるさいんだよーヽ(`Д´)ノ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:04:24デカイ空気清浄機だと思えばいいんじゃん
別にいいんじゃん
ケケケ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:17:04ファン全部交換w
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:56:480372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:14:450373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:15:03保守パーツとかどうするんですか?
sun本家で取り寄せたりしてるのかな
V880とかE4900等の電源ユニットが万が一壊れたら
かなりの金額になると思うんだけど
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:22:44そうそう。ランニングコストどのくらい?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:31:03「かなり」っていっても3,000,000/月位確保しておけば
何とかならない?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:54:210377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:02:26・新品買った場合
保守契約結んで(゚Д゚ )ウマー
・中古でもらってきた場合
壊れるまでの寿命と諦める
どこかでジャンクのマシンからパーツもらってくる
こんなトコじゃない?
直してまで使うほどのもんじゃない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:10:32無理?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:12:40もう一桁上がるとちょい無理ぽだけど、それ位ならいけるんじゃない?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:18:500381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:30:04手取りで16万
現在は私23歳です
ですが、社内にいる30代の上司?の人は手取り15万
社会人って不思議です
0383陳 国債
2007/01/25(木) 19:39:510384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:42:38我が家ではどんなにがんばってももう一桁下までしかいきません。
ご指導よろしくお願い致します。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:45:33節約でもすればおk
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:49:27収入10倍にすれば、保守費1.2倍にする許可位下りるんじゃね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:52:06こいつ、さっきからアボーンされてるんだけど
誰?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:58:51また、あぼーんされてるしww
なんか危ない発言でもしてるんかな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:27:25あるいは部品抜き用にもう一台調達するとか?
そういういみではPCでSolaris動くのはありがたい。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:43:48それより、価値ゼロになる前に売り払うのが難しい。タイミング逃すとゴミの山w
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:30:37でも、うるとらすぱーくで動かしたい気持ち
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:46:500395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:56:29ぶっちゃけ高すぎ
一Gを超えた時点でなんで数万もするんだろうか
数十年前のCPU感覚の値段をふっかけやがってぇ!!!!
そしてメモリも!もう大変だ!
財布スカラカーン
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:03:250397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:22:28去年の冬ボーナスで大奮発しちゃったからね
確かに買い方が悪いかも
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:26:320399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 11:35:43メモリの実装量とか、拡張カードにいいのが付いてるとか。別途買うと割高。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:09:18中古だって高いじゃん。維持費も馬鹿にならん。
あるなら、魅力を語ってよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:17:190402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:22:410403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:48:16君にはメリットがない。ただそれだけのこと。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:53:00自己満足です
ただそれだけ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 15:48:14zfs人気は正直、solarisユーザを結構増やしていると思う
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:20:483年ぶりです。
サービス関連を理解するのに苦労したけど、パッチ当てとかすごく
楽になってていいね。何より zfs がすばらしい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:23:07Niagara2 でデスクトップは楽しみよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:48:340409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 18:04:100410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 18:27:10Sun謹製ディストリビューションSXCRはどう見てもx86とSPARCと両方あるが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 22:21:40sunのサイト見てもよくわからず、教えてください。
2005年は商用も無制限だったのですが
現在は有償なのでしょうか?
solaris9は有償で購入した記憶があるのですが
ここってライセンスルールが頻繁に変わってるっぽくて困りものですね。
solaris10からパッチをダウンロードするのもサポート契約が必用になったと聞きましたが本当ですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 22:30:58ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/10/service/sunupdate/faq.html#registration
13. Q. 資格のあるシステムとは何ですか。
>ここってライセンスルールが頻繁に変わってるっぽくて困りものですね。
今のところ良い方向に変わってるから困らない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 18:45:11/dev/dsk/c1t1 29839107 1844372387923795155 26184658 3433270451528% /home
Solaris10なんですが、バグでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:53:06シングルユーザーモードでやらなくても、
リブートすればパッチが当たるから、
リモートからパッチ当てられる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:18:50リモートからと見えないから不安。
諦めて途中でRESET押したりすると悲劇が待っている。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:43:03prtvtoc /dev/rdsk/c1t1d0s2 [enter]
mount [enter]
の結果は?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:15:17調べたいのですが、スレッド毎の利用量を見る方法はありますか?
OSはSolaris 9です
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:45:19fatal IO error 32 (Broken pipe) on X server ";0.0"
after 574 requests (572 known processed) with 0 events remaining.
The connection was probably broken by a server shutdown or KillClient.
宜しく御願いします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:49:320420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:06:34対処法は無視するとは、どういう意味でしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:08:430422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:15:17それが出るとなんか困るの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:46:09解析プログラムを起動すると出るのですが、
起動しないので、手が出せません。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:55:330425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:59:04そのXサーバー上では起動できないXクライアントだということ。
Xの設定を変えてみるか、別のマシンで試してみろ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:59:56すみません。
「起動しようとするとメッセージが出て、起動しません」です。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:01:14Xの設定を変えるとは、どうすればいいでしょうか?
別のマシンはありません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:11:59で、limitオーバーで KillClient食らってる。
X関係のエラーはその結果であって、原因ではない。
プログラムのバグを潰すのが先決だな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:20なら聞きたいのは「メッセージの対処法」じゃなく
「起動しないことへの対処法」だろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:38あまりにも情報が足りなすぎて、まともにアドバイス出来ん。
どのOSで動いてるどのXサーバにどんなクライアントを繋ごうとしたのか?
そのXサーバの設定はどうなっているのか?
それはクライアント側の要求に合っているのか?
起動しようとするとは、コマンドラインからかなんらかのWMのメニューからか?
その際のオプションはどうなっているのか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:40:07実は、>>307でワークステーション自体が起動しなくて
いろいろ質問していたものですが、>>322の方法で
マシンの起動までは出来ました。
その後、openwindws上で使用する解析ソフトを起動しようと
すると、>>418のメッセージが出て、起動出来なくなりました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:42:470433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:57:43dmesgで出たメッセージのログをアップしました。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi73083.dat.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:04:33なんか、SCSI ID=4とID=6(CD-ROM)でエラー出てるね。
SS10ですか。しかも4.1.3-JLEのGENERICカーネルのまま。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:07:57もっと古いんじゃね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:06:17同一プロセス内のスレッドごとにメモリ保護していないので
スレッドごとに表示してくれるツールなどない。
地味にpmapコマンドでどの領域が膨らんでいるか見てチョ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:09:42昔はそのマシンで動いていたのかい?ツール
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:38:17アプリ名が秘密ではなんとも
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:35:350441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:48:06大丈夫みたいです。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:53:59ターミネータ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:35:44OSかソフトが壊れてないならアクティベーションできてないかも
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:23:30すげー。パッチが一切あたってない。このぶんじゃy2kパッチも当たってないな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:44:15なるほど、FEMのソフトか・・
ttp://www.cosmosj.com/product/m.html
ってあんたコレ早急になんとかせんとヤヴァイのでわ(汗)
どこかにcoreファイルが新しくできてたりせんか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:48:50要するに
つい先日までSunOS4上でアプリが動いていたんだけども
NVRAMの不調でマシンが起動しなくなり
ナントカ上がるようにしたら次はアプリが起動できないということね
こういうCADとかFEMのソフトて
何か拡張カードみたいなのくっつけてプロテクトかけますーとかいう
アクティベーションかかってたりせんのかね。
音楽ソフトの場合はUSBキーなんつーのがあるが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:50:510448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:58:06abcdefというホストIDでは、FEMのライセンスが取得できないってことか?
/var/adm/messages* の昔のログに、
Ethernet address = 8:0:20:XX:XX:XX みたいなログが残ってたら、
正しいMACアドレスを知ることができる。
で、その正しいMACアドレスで、okプロンプトのコマンドを打ち直して起動し直す。
cronでsyslogが消えてしまわないうちに捜し出すこと。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:59:00あ、もう保守されないか。NVRAM の電池切れの場合、個人で元の状態に
戻すのは無理では?
新しいマシンを導入する方が、仕事の効率が上がるよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:05:18mpeg2のファイルを再生したいのですが、
バンドルされているjavaメディアプレイヤーやオーディオプレイヤーでは
何故か再生出来ません。(昔手ビルドしてもらったmplayerだと
音は出ず、とてもとても遅いのですが一応「再生」出来るので、
再生したいmpegのファイルが壊れている訳ではないようです。)
solarisのultrasparcで、mpeg2が再生できるお勧めの
ソフトウェアってありますか?ビルドしてもよいですが、
出来ればバイナリで配布されているとうれしいです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:16:27ありがとうございます。
MACアドレスは、確認できました。
ホストIDは、同じくログで確認できますか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:17:11http://www.lokigames.com/development/smpeg.php3
こんなのは?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:24:33SPARCstation 10あたりだと、MACアドレス(の下位3バイト)と、
ホストID(の下位3バイト)は、同じ値だったと思う。
ホストIDは下位3バイトだけわかればok プロンプトで入力できるから。
OS起動後、hostidコマンドを実行すると、頭にもう1バイト、80というのが付く。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:18:04俺のチンポもデカイけど不思議だ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:54:210456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 03:09:21私のところでもでていたけど、ここ数日更新するうちに
消えた。
一つの原因は、あくまでも可能性だが、 root のログアウトメニューにある
shutdownがなんだかreboot 呼んでるような気がする。
手動で shutdown -i0 -g0 -y しないとまずいかも。
それらしきことが solaris 10の known issuesに書かれていて
気づいた。(しかし、さっさと直せよ!)
あと、一月末にでた kernel patchはシングルユーザモードに
して smpatch add しないとはいらないかもしれない。gui ツールは
手動で内容確認せよとなったまま。
いや、まあroot でguiつかいたいこともあったのですよというか、
うっかりすると コンソールログインするまえに
Xが立ち上がってしまい不覚にもrootでXつかっちゃった。禁断の快適。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 14:57:18サービスにシフトしている模様なので、よりいっそうパッチ等が有料になるのだろう。
残念でなりません。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:10:39なんかすげーな!
もうすぐ13年じゃんw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:48:10いや、原因は>>214に書いてあるとおりじゃないの???
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:26:39Sun StorageTek 3120 SCSI Array 73G x 3
をv210に接続しました。
formatコマンドを見てみると、3台のHDDが認識されている状態です。
1台のディスクとして利用するにはどうすればよいのでしょうか?
特に意識しなくてもJBODとして利用できると思っていたのですが・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:32:230462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:44:58わかってないかもしれません。パソコンしか知らずSolarisのハードウェアが詳しくないです。
私の認識では、複数の物理ドライブを論理ディスクとして利用できる。
というレベルです。
接続しただけでJBODとして認識できるのでは?と思った理由は、
既にでBIOSレベル?(ストレージ側で)設定済みかと思ったので。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:52:19箱にそういう機能が無いならソフトウェアRAIDか、
RAIDカードが刺さっていればカード側で
設定してやればどうでしょう
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:27:06認識できないので、設定済みかどうか怪しいです。
210にハードウェアRAIDはありません。
ストレージにJBOD機能があると思っているので、
論理ディスクを作成できれば解決すると思っていたのですが、
その方法がわかりません。
設定ツール CLI をインストールしましたが、論理ディスクを作成しようとすると
エラーとなり困っています。
ハードは会社にある為、エラー内容はかけません。すいません。
サポートされてないような旨のメッセージだったかと思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:05:11ST3120のJBODは↓の1
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/JBOD
> formatコマンドを見てみると、3台のHDDが認識されている状態です。
ただしい状態
> 1台のディスクとして利用するにはどうすればよいのでしょうか?
標準ならzfsかsvm
とにかくマニュアル・ミロ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:36:26今まで2の意味で理解していました。
結構いい値段がするのに、ただのHDDケースなんですか?ちょっとショックです。
実はレンタル品ということもあって、まともなマニュアルがなかったのです。
SUNでPDFをいろいろみてたのですが、RAID機能のある上位機種の内容
ばかりだったのでわかりませんでした。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:59:44Sun StorageTek 3120 = Sun StorEdge 3120
つ ttp://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/Network_Storage_Solutions/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:21:180469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:46:25SVMと違ってRAID5(RAID-Zと称する)でも性能は悪くならない。
オペレーションも一瞬。イメージとしてはこんな感じ。
これだけで/home2にマウントされた状態でファイルシステムが提供されます。
zpool create -m /home2 mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0
# -m付けなければ/mypoolでマウントされます。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:37:15Solaris 10 11/06を使っています。
Berkeley DBを使うソフトウェアをメイクしたいのですが、
libdb.soはあるのにdb.hが見当たりません。
全体ディスティネーションです。
db.hはどこにあるのでしょうか。
もしくはBerkeley DBを使うソフトウェアをメイクするのだったら
自分でBerkeley DBをメイクして使え、ということでしょうか。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 10:23:13それならそれでコンパニオンCD(ry
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:26:55全体ディストリビューション?
0473470
2007/02/05(月) 12:06:37Cyrus IMAP ServerがBerkeley DB必須っぽいのです。
コンパニオンにありました。
ありがとうございます。
>>472
下の方でお願いします。
ところで他のライブラリは大体リンクに必要なファイル込みで
インストールされると思うのですが、なぜBerkeley DBはsoファイルだけで
ヘッダファイルはインストールされないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 15:57:340475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:02:32ユーザビリティを下げずにサポートコストを下げるため、無保証で提供したいからだと思われます
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:03:09あくまでそれのために入れているだけで、他で使わせるつもりは
特にないってことですか…。
そういえばJavaバインディングも入っていた気がします。
せっかくなんだからフルセットで入れてくれればいいのにorz
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:10:450478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:17:280479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:26:420480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:04:55?? ランタイムだけ必要でヘッダとかは入れないって Solaris に限らず
普通にあるじゃん。Linux でもなんでも。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:21:02ランタイムとヘッダファイルを別パッケージにするのはよくあるけど、
ヘッダファイルを入れる手段が提供されていない、ってのは
あまりないんじゃない?
少なくともLinuxでいってもDebianとUbuntuにはそんなのないよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:37:03その場合でも(フリーソフトウェアだったら)ヘッダファイルを入れる
手段は提供されているんじゃない?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:02:47Linuxのパッケージって大体ランタイムパッケージとは別に
開発用パッケージがあるものだと思っていたのだけど、最近は
開発用パッケージなしでランタイムパッケージだけ配布ってのが
普通なの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:34:14あれ、違ったっけ?
何かSFWはSunサポートでSolarisの一部だからバージョン上げるのが
大変、ってどこかで見たような…。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:17:02オートネゴシエーションの結果、現在100M fullなのか
halfなのか確認するコマンドを教えて下さい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:57:420488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:11:34ドライバの種類による。
docs.sun.com で使ってるドライバのドキュメント嫁。
0489486
2007/02/06(火) 22:27:28リブートしたらオートのままです。
set eri:eri_adv_100fdx_cap=0
set eri:eri_adv_100hdx_cap=0
set eri:eri_adv_10fdx_cap=0
set eri:eri_adv_10hdx_cap=1
set eri:eri_adv_autoneg_cap=0
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:50:32set eri:adv_100hdx_cap=0
set eri:adv_10fdx_cap=0
set eri:adv_10hdx_cap=1
set eri:adv_autoneg_cap=0
かも
0491486
2007/02/06(火) 23:04:12ありがとうございます。
出来ました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:22:56Oracle9iをインストールしています。
以前Oracle9iがインストールされていたけど、インストールログある
パス(/home/ora901)が存在しなくて、サービスも起動されていないので
Oracle9iをインストールしています。
手順に従って、oracle用のユーザ作って、グループ作って
いざインストールしようとすると、
/home/ora901/〜にはパーミッション設定できてないので無理って言われて進めない状況です。
(/homeのパーミッションは555…です。なんでか。chmodで755とかに変更できませんでした。)
気になるのは
新しいユーザoracleのホームディレクトリ(/export/home/oracle)は存在し、envコマンドでも
ホームディレクトリがそこになっていることを確認しているのに、なんで/home/ora901に
ファイルを書き込みしようとしているのかです。
ちなみにoracleのインストールに必要な環境変数も同様に/export/home/oracleあたりに
通っていました。
どこかで/home/ora901って設定を記述しているのかと思ったのですが
設定されてそうな場所も予想がつかず、なんでかなと調べているところです。
チェックすべきポイントはどこがありますか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:26:030494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:28:01Solaris だと、デフォルトでそうなる。
/etc/auto_master とか書換えるのもいいかもね。
0495492
2007/02/08(木) 14:36:59ありがとうございます。リンクと言えば
home -> /export/home
とかなってるのかと思ったのですが…とりあえずauto_masterから
調べて/homeからものぞけるようになりました。
しかし、ユーザーのホームディレクトリ名がoracleなのに
ora901でインストールしようとして怒られてしまうので
その設定がどこでなされているか探しています。
grep ora901 /etc/*
とか、時間すごいかかってますけど…いつ終わるんだろう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:43:080497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:41:20質問させてください。
突然リモートログイン等ができなくなってしまいルートでマシンに入って
調べているとターミナル上に一定間隔で
squid[16**]: logfilewrite : /export/home/squid/access_log: (28) No space left on device
と勝手に表示されます。なにかの容量がもうなくて警告を受けていることはわかるのですが
どこの容量がなくてどこのファイルを消去すべきなのかがわかりません。
たぶん容量がなさすぎてリモート機能等が機能していないのだと思うのですが。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:42:30df
0499492
2007/02/08(木) 16:06:57ありがとうございます。
initpipeについて、googleで検索しても意外に情報が少ないんですね。
ちょっと英語と格闘してみます。
oraInventoryは$HOME配下もしくは$ORACLE_HOME配下に書き込むって
書いてるんだけどなぁ…
所定のユーザ環境へのログインって
端末からsu - ユーザ名
で問題ないですよね?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:44:30あのな、grep hoge /etc/initpipe 位やってみたのか?
永久に終わらんぞ?
もう面倒だから、/etc/init.d の下見てみろや。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:16:420502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:50:29時間かかるよーw
>>497
du -sk
0503466
2007/02/09(金) 01:36:57ありがとうございます。
solaris8でしたので、DisksuiteでRAID5を構築しました。
リプレイスの際には参考にさせていただきます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 04:31:17つ ttp://otndnld.oracle.co.jp/beginner/oracle9i/2_1/index.html
とりあえず進呈
ORACLE_BASEとORACLE_HOMEが間違ってなきゃいけるはずなんだけどね。
echo $ORACLE_BASE
echo $ORACLE_HOME
で指定どおりの内容になっているのであれば、
ls -ld $ORACLE_BASE $ORACLE_HOME
でディレクトリへの許可権とかオーナー・グループを確認すれ。
つうかその様子だと、
init【SID】.oraとかlistener.oraとかtnsnames.oraとかsqlnet.oraとかイロイロ気になるのだが・・・
インストールする前に、findコマンドでそれら〜.oraファイルの残骸を回収しとかんと。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 04:34:35つうかOracle9iを入れなおしたところで、
リカバるべきデータベースの制御ファイル・アーカイブログ・REDOログ・表領域の場所は
はっきりしていてそいつら使える状態なのかどうかも気になるが・・
そいつらがrawデバイスなのか、単なるフラットファイルなのかも重要。
どちらかというと、本件は
http://pc10.2ch.net/db/
で相談した方がいい内容かなと。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:47:32USBキーボードの入力ができなくなります。
Webなどでググっても解決の糸口が見つからない為、
ここで質問させていただきました。
どなたか解決方法をご存知のかたは、ぜひご教示お願いします!
0507492/499
2007/02/09(金) 15:20:53>>504氏の次のページで、以前のインストール情報がoraInst.locにあると
書いてあったので、探して中身を見たところ、ここに以前のインストール先情報を
見つけることができました。削除して、ようやくインストールの画面が見えました。
結局Solarisではなく、Oracleの問題でした…
>>500
initpipeのgrepは昨日の時点では終わりませんでした。
#コンソールが帰ってこなかったでした。
サイズは0なのに…
>>504
アドレスありがとうございました。やってきた手順とサイトを照らしながら
先にすすめていきます。
*.oraファイルは、検索してみたんですが、見つけることができませんでした。
も旧ORCLE_HOME消した時に消しちゃってたかもしれません。
今後のセットアップ時に注意するようにします。
>>505
今は使っている業務もないので、表領域とかは新しく作ってもらって構わないと
上からGOサインは貰ってるのですが、その辺は今後のセットアップ時に意識するようにします。
#結果としてOracle側の設定で問題解決しました。
#最終的には板違いの質問で申し訳ありませんでした。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:48:05なるほど。丸ごと入れなおしなのか。
だったら*.oraは探さなくてよいかもね。
丸ごと入れなおしなんだから、
oracleインストール先にできちゃってるOracleカンケイのファイル・ディレクトリを
削除しておくとよいかなと。
OTNでも入れなおし手順があったからURLはっとく
ttp://otn.oracle.co.jp/forum/message.jspa?messageID=3024505?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 19:17:04USBは無理、仕様
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:30:05漏れだったら直接grepつかわず
find /etc -type f -exec grep ora901 /dev/null {} \;
てするな多分
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:55:48grep ora901 /etc/*(.)
とか書けて嬉しい
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:30:51れることがあるので、結局 xargs 使ってる。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:56:11JP106キーボードだと設定弄らないとならんのは相変わらずだな。
用賀は少しは仕事しろ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:26:090515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 07:16:050516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 09:57:16なんか用賀?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 14:06:18仕方なくJPしかなくてもデフォでUS配列で使う。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:30:29別名のホスト名を持つ新しいNISマスターサーバーを設置しました。
この後NISクライアントにも新しいNISマスターを
見に行かせたいのですが、どうやれば
良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:32:49解釈次第では...スレーブサーバーはいなかったのかと小一時間.
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:42:280521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:50:220522519
2007/02/12(月) 15:54:18コマンド作業よりも、直接ファイルを手打ちして
直す方法は無いのでしょうか・・・?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:12:050524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:20:06それもう全部揃うまで放置するつもりに見えるよな…。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:25:09新しいNISサーバーが、(スレーブじゃなく)「マスター」サーバーなら、
何もする必要はない。旧NISマスターのホストをshutdownすれば、
クライアントは自動的に新NISサーバーを見に行く。
もちろん、同じNIS domainnameで構築したという前提で。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:37:54どうすればいいんですか?
man だとコマンドの名前を打たないとならないんで。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:39:150528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:44:47↓
man-k
↓
man-ko
↓
まんこ???
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:58:07正式名称わからなくても man -k 検索文字列 でmanのindex作ってあれば検索できる
つーかそれ以外で見たいならdocs.sunいきなさい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:59:25それしかないの?
マニュアルを初めから全部読みたいんですが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:01:22そんなものはないが、下記URLで全部順番に見れる
ttp://docs.sun.com/app/docs?l=ja
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:03:27↑で、manのセクション1を全部一気に読める。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:10:33それです!
有難うございました。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:33:20インストール対象のマシンは
CPU:AMD Duron 950MHz
MEM:256MB
HDD:60G
といったスペックです。
OSのイメージファイルはSunのダウンロードサイトから
Solaris 10 OS, x86, for downloading onto WINDOWS ONLY Platform - Solaris 10 11/06 Operating System の
sol-10-u3-ga-x86-v1.exe 〜 sol-10-u3-ga-x86-v5.exe と
sol-10-u3-ga-x86-lang.exe
を落としてきて、CDに焼いたものを使用しています。
初めにGRUBが起動した段階で
Solaris
Solaris Serial Console ttya
Solaris Serial Console ttyb (for lx50, v60x and v65x)
を選択するところまでは問題ありませんが、「Solaris」を選択してEnterキーを押下した後、
SunOS Release 5.10 Version Gneneric_118844-26 32-bit
Copyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
ところで止まってしまいます。(次の「Configurin devices.」というメッセージが一向に出てきません・・・。)
ディスク不良かと思いメインマシンの方でもインストールを試みたところ、上記の現象はまったく起こらず、
またGoogleで調べてみても、同種の例が少ないようで、恥ずかしながら原因の検討がつきません・・・。
マシンのスペック不足でしょうか・・・?
どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:37:29>MEM:256MB
↑これが原因だな。256MBだと、ハング同然に遅い。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:49:44レスありがとうございます。
運用段階では当然メモリの少なさがボトルネックになると思ってましたが、それ以前にインストール段階でダメポですか・・。
正直、甘く見すぎてました。
とりあえず、今からまた起動して一時間くらいほっといてみます・・・。
0537534
2007/02/12(月) 18:50:490538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:11:38インストール時に「指定」選んでたらマズくないか?
名前違うってんだし。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:16:33ypbindは当然 broadcastで動作させる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:21:27自分の「当然」が必ず通用するわけじゃないだろうに。あほくさ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:22:35その指定のホスト名の名前解決は、
クライアント自身の/etc/hostsを使ってのみ行なわれる。
なので、NISサーバー側やDNSなどで、同じIPの別名ホストを定義しても、
NISクライアントからのypbindでは無視される。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:26:40いつの間にそういう条件になったの?
それで、マスターとスレーブの違いは関係あるの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:10:03要らんカード引っこ抜くとか、要らんデバイス殺すとか、
APMだのACPIだのAPICだのの設定変えてみるとか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:22:220546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:33:320547534
2007/02/12(月) 21:36:31544>>
>APMだのACPIだのAPICだのの設定変えてみるとか。
すいません、これの意味がちょっとわからないです・・・。
546>>
HWとは・・・?
無知で本当に申し訳ないです。
本当なら自分で調べなきゃいけないです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 21:42:510549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 23:41:05使用してるマシンははデスクトップ?
ノートPCだったら、スペック云々ではなくBIOSか何かの問題で
インストールできない場合があったような。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:02:29それと BIOS の更新ができるかどうか,起動ドライブが特殊じゃないかどうか。
(たとえばノートで PCMCIA 型のドライぶつかってるとか)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 03:05:21solaris10で尚且つ
DNS serverを構築してる方はNICカードは二枚以上必要なのでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 03:10:230553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:05:16ホッとしました
ありがとう御座います
0555506
2007/02/13(火) 15:32:48「USB対応 Sun Type 7キーボード(日本語またはUNIX®配列)/スクロール・ホイール付USBマウス」
とあったので、対応していると思われます。
OBPだけUSBキーボードが効かないのは、ちょっと納得できないんです。
ちなみにSolaris9です。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 15:38:06どのマシン?型番だけでも書いてみれば?
あと、腐ったKVMスイッチとか使ってないよね?
0557506
2007/02/13(火) 15:44:18KVMスイッチ等は使っておらず、マシンに直接USBキーボード&マウスを接続しています。
マシンの型番はV240、OBPのバージョンを確認すると対応しているはずなのですが・・・。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 15:57:09そこまで知ってるのに、最初から書かないのがすごい。
4.17.1 なのに認識されないってこと?
shutdown 後だけ使えない、とかって不具合でも残ってるのかな。
0559506
2007/02/13(火) 16:21:00今思うと、詳しく環境書いていなかったですね・・・(汗)。
バージョンは4.16.xだった気がします。
推奨パッチのページ確認すると、V240の最新は4.17.1なんですね。
古いかも・・・今手元にないので、明日でも確認してみます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:31:54>OBPのバージョンを確認すると対応しているはず
>>559
>バージョンは4.16.xだった気がします。
4.16.x で対応しているというソースは?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:48:57いや、あの、だから、そのソース(=どこで見たか)を教えて欲しかったんだけど。
なんかもうバカにされてる気分・・・・・・。
0563506
2007/02/13(火) 17:05:42そんな貴方のために、再度ググりましたよ・・・。
http://www.sun.com/io_technologies/usb/USB-Faq.html#Keyboard
0564558=560=562
2007/02/13(火) 17:26:09エラーメッセージが出て使えない場合は 4.16 以降、か。
今回の現象とは違うわけですね。
それはさておき、ソース提示ありがとう。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:30:19で、青くなってる人の数はどのくらいかなぁ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:44:170568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:31:42unix板が重いです
ただそれだけです 以上
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:34:42だめなら、smpatch add -i 118855-36
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:36:590571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:37:57当てていいんかい?>本スレ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:10:390573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:17:380574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:21:13気長に見ることにするよ。
0575534
2007/02/14(水) 00:11:05>>546、>>550
マシンはデスクトップです。マザボの型番はちょっと不明なのですが、機種は以下になります。
NEC VALUESTAR VL300/2D
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL3002D
>>549
上記の通り、メーカー製デスクトップです。
また>>534で記述した、メインマシンの方はNECのノートPCですが、こちらでは同症状は見られません。
インストールも問題なく進みます。(途中で止めましたが)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 09:40:58Solaris 10/11にtelnetログインの脆弱性
http://slashdot.jp/security/07/02/13/1529253.shtml
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 12:21:57社内で全面使用禁止になって久しい。
なんかEDLINのバグ騒ぎみたい。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 13:07:500580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 13:36:390581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 13:56:59と、犬厨からの指摘があった。それに対して、
「インスコ直後にはそうなってるだけであって、Solarisでも当然telnetdは止めてる」
との反論があった。
でも、もう反論できないね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:05:57最初の設定時に「telnetを使うことも出来る」という選択肢を用意しておく
ことは悪い話ではない。よって「telnetdがデフォ」なのは配慮ゆえ。
ということで、インスコ後に停止するのが常識。
非常識な馬鹿が被害に遭うのはLinuxでもSolarisでも同じ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:08:12↓
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:10:480585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:11:53"not 577"ってww
そんなに自己擁護したいんか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:14:34>Solarisでも当然telnetdは止めてる」
と、
>でも、もう反論できないね。
の意味がワカランw
特に、「Solarisでも…止めてる」ってセンスが凄いな。これ、ほんと?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:19:13>社内で全面使用禁止になって久しい。
自分の身の回りの事しか見えてないな。
telnetもsshも適材適所・臨機応変に使い分けるべきであって
一方的に
>ひょっとしてまだtelnet使っているのですか?
なんて言える筈が無い。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:22:05外と出入りできるLAN、社員・部門メンバー専用でも縛りが緩い(信頼関係にある数名
のみで動かす専用のではない)LANとかな。
逆の(極端な)例:
・ある装置一式、実験設備など一式動かすだけで、UNIXのノードしか繋いでないような、
F/Wどころか他のネットワークと接続すらしてない専用ネットワーク
しかも同居してるHP-UXにssh入れるだけ手間だったりw
・装置に組み込まれたボードのOSがSolaris。グラフィックコンソール、シリアルなしで、
クロスEtherケーブルでメンテ。
あげくに装置の業者が、sshクライアント実装してないクソOSに、Cygwinも載せてない
ようなノートPCを持ち込んで来たりw
そこまででなくても、ある条件下で使えるようにしてあるホストが無きにしもあらず。
まあ、レガシー対応って香具師?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:44:40デフォで inetd.confでtelnetdが有効になってるのは問題あり。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:54:190591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:56:05常識的に考えてそうだろうな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 14:56:19いつの時代の人ですかw
今時inetd.confなんて使わないんですけど。。
あ、逆にinetd.conf見て、telnetdが無いからって安心する方がまずいか、、
SMFで見えにくくなってかえって危ないねぇ、、
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:08:10ということでよろしいでしょうか?
他のOSはどうなっているの?
telnetコマンドは良く使うよ。
HTTPやSMTPをキー入力するから。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:10:45どこをどう読んでそうなるんだよ。
Solaris10でもあいかわらすデフォルトでtelnetdが起動(inetdモード)する。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:27:28>>589
用途によって自分で塞ぐか、性悪説(性素人説?)的に最初から塞いでおくかは、
仕様とはまた別次元の話だとは思うけどね。
基本的にはドキュメントも読まずにいきなり動かす香具師が悪い。
けど現状の「さぁどんどん使って」な配布方法と比して、企業ポリシー的にどうよ?
というのは有る罠。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:33:020597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:35:20ドキュメント読みまくらないとわからないぞ。
大抵の人はそんなのやらずに放置では?
Solaris9以前ならinetd.confの行をコメントアウトしてinetdにkill -HUPだけど、、
Solaris10はそうは行かない。SMFのコマンドなんて全然覚えてないや、、
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:35:48「このピンの先で、telnetdがいくつ動くか?」とかで争ってるのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:43:56> 大抵の人はそんなのやらずに放置では?
とか、常識とか、見てる世界によって捉え方も違うんだろうね。
俺もセキュリティは最悪ケースから考えるほうだけど、正直、塞いで無いとヤヴァい環境で、
そんなに普及したんか?とか思ってみたり。入られて、「踏み台」に使えるから狙われる
ようなところね。
で、Solaris使ってそうというと、大学がルーズそうでアレだな(偏見w)。
入られて「盗られる」は、使う香具師の管理不行き届きでの、自業自得の範疇だと思ってる。
ま、けど今はバラ撒いてるもんなぁ>SUN
エンタープライズ版のLinuxよりコスト安で高性能ですよとか言って…
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 16:11:56/binディレクトリが消えてしまったのですがどーしたいいでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 16:20:26Solarisには大昔から /bin「ディレクトリ」はありません。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:05:53つ /usr/bin
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:47:57バックアップからリストアしろ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:50:02ありがとうございます。でも、バックアップをとってなかったので、
先ほどOSを再インストールしました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:19:09バックアップ取ってなかったよ。てへ。
基本はお遊び機なんで、ここの助言を元に動かせるようになったらいいな・・・と。
failsafeからだと、zoneが動かないのでpatchrmが出来なくて困ってます。
failsafeからzone動かせないんですかね・・・
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:20:100607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:22:22ちゃんと戻った?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:57:00¥etc¥servicesのtelnetの行をコメントインすればいいんでしょうか?
viには慣れてないので、Sanbaでメモ帳で編集するつもりですが、
問題ないですよね?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:03:11#入れられればエディタ何使おうがok
どうせ使わないならデーモンもkillしたほうがいいかも
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:19:19日本語でおk
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:27:20止める方法はserviceを編集するんじゃない。こっち嫁。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-26-102802-1
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:42:54thanks.メモ帳で修正しときました。これで帰宅できます。
皆さん、良いバレンタインデーを。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:06:06デフォではtelnetd起動してなかった気がする。
/etc/default/loginの/dev/console?行をコメントアウト
しただけじゃ使えなかったし。
なのでむしろ # svcadm enable telnetd しちゃったよ。
リモート接続なんてtelnet以外知らねーし。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:07:55っssh
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:00:09どっちで有るべきかって話でも無いが、
telnetの代わりにssh
で思い出した。
ウチの職場にssh禁止のネットワークというか、Firewall越しアクセスが有る。
壁の向こうには開発用マシンがビッシリ。
SolarisもSPARCとx86両方ある。
物理的にも一般ユーザーはアクセスできない部屋だし、入ったところでコンソールは
無い。
で、ネットワークのセキュリティポリシーが、「Firewallにはトンネル物が使うポート、
一切開けない」。
>>577
自分の社内で禁止されてる、それが当然という見方はちょっと、視野が狭いと言わざ
るを得ないかな。盲目的にsshトンネル=安全って…
そういえばSunの教育コースのある会場は外とsshが開けてあって、受講中の社から
の急報に、コソっとメンテナンスすることが出来たんだけど(ちなみにウチは、外向けに
22ポートなんか使ってない)。
他社の会場ではやっぱりトンネル禁止で内〜外のsshは一切ダメというとこが有った。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:40:44つーか、脳障害者がポリシー決めてるの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:25:00以前は認証できてたログインとパスワードで。
っていうか、昔は認証なんて無しでおとせたのに何でこんなに面倒になったの?
本当は wget で Solaris 上に直接おとしたいいんだけど。
何かやるとやたら Proxy Error って出るし。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:02:28契約してるのに落とせないならサポートに連絡してください
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:20:330620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:10:05d
だけど、9 なんです。
何で認証が必要になったんだろう?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:51:27欲しけりゃ契約してやれ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:00:590623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:40:280624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:06:240625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:31:04明示的にトンネル禁止してるのに、手段を問わずに張ったら懲戒ですが、なにか?
やっぱりtelnet禁止してれば安全と思ってる香具師は、想像力が足らない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:47:53おくとかで、嫌がるところも有るんでないのって話でなくて?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:09:38無論そういうことだろうね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:16:45間違えてchmod +R +s ディレクトリ名
をしてしまい、セットIDを作ってしまったようなのですがその後chmodを行ってもcan't access とでて
変更できなくなってしまいました。rootで入っています。
どうすればもとにもどせるか誰か知りませんでしょうか。
知っていましたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:18:310630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:32:340631821
2007/02/16(金) 14:33:41IDとパスワードは使える(ブラウザからはダウンロードできる)前提で。
私はこんなんで落としてますが。
(sh のスクリプトって投稿できるんかいな... )
download(){
http_proxy="http://myproxy.mydomain:8080" /usr/local/bin/wget --http-us
er="ID" --http-passwd="PASSWORD" "http://jp.sunsolve.sun.com/private-cg
i/pdownload.pl?target=$1" --output-document="$1"
}
download 9_Recommended.README
download 9_Recommended.zip
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:54:52返答いろいろありがとうございます。
その後いろいろ試してみて
chmod -R 775 ディレクトリ名をすることで
can't accessはでないで実行はできて解決はでき、
権限がdrwxrwxr-xと正常に戻ったのですが
ディレクトリ内のいくつかのファイルはdrwxrwsr-xとグループの実行権限
がsのままで変化しません。ディレクトリ下のファイルは全て-rwxrwxr-xなのに
そのディレクトリだけdrwxrwsr-xのままなディレクトリもあります。
これはどうすれば直るのでしょうか?
度々申し訳ありませんが知ってる方いましたらよろしくお願いします。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:57:36>>630
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:13:37ssh トンネルでいろいろできてしまうのはソーシャルな問題
telnet 禁止はそれ以前の問題
たしかにソーシャルハックは怖いんだけど
それ以前の問題はなくしておくだろ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:14:28chmod g-s ...
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:14:59おめー程度のへっぽこに見破られるような偽装はしない。www
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:40:36技術の前にこういうタイプの人間はまともな企業にはいられない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 00:30:580641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 00:53:04企業内で秘匿性の高い通信を嫌う場合って、結構有るよな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:15:35ヘボがいくら吠えても証拠収集できなきゃくびには出来ない。www
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:37:52SoftEtherとか論外wwwww
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 04:06:56ルールを守れないヤシは仲間には要らない
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 09:56:07そうそう
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:17:030647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:23:390648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:42:110649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 13:18:160650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 13:47:31変わってるw こいつ、同一なんだろうか?w
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 14:42:18どーせ会社にいったら上司に頭へこへこ下げなあかんしな・・・
心では非常に好戦的に戦ってるわけだがw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 18:44:58一週間も前のネタに反応ですんまそん。
うちもそれなります。CD-ROM や DVD-ROM からブートして、
+-----------------------------------------------------------------
| SunOS Release 5.10 Version Gneneric_118855-33 32-bit
| Copyright 1983-2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
| Use is subject to license terms.
で止まる。14分後画面がフラッシュしフォントが変化し Configuring devices
に進みます。インストールした後も電源投入や再起動すると7分待たされます。
Solaris 9 4/04 も Recommended_Patchs 当ててたらいつしか起動しなくなり
(これは24時間おいといてもダメ) CD-ROM からなら起動できたのでそれで逃
げてましたが、思い切って Solaris 10 に挙げてもやっぱり同じところで固
まるので焦りました。まぁ、7分待てば起動するのですが...
もしやと思い、Solaris 10 3/05 を引っ張り出してきたら、こいつは固まら
ない。が、カーネルパッチ当てると次回起動時からまた固まるように。
環境は Celeron 2.0GHz/i845E/768MB/Si3114 with 500GBx4 っす。
32bit なので SVM で 1.5TB の RAID5 ボリューム作れないのが悲しい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 18:46:02家に帰ったらお父さんの人たち
23歳の俺から見てみれば、全員 立派なお父さん達です
仕事はしてませ〜ん
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 18:49:44最近の若者ってこんなにもう駄目なのか・・・
恥を知れ!あと働けやボケ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:39:310656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:58:010657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:35:020658534
2007/02/17(土) 20:43:53レスどーもです。なんかtelnet何やらの話で・・・もう反応ないかと思いました。
Configuring devicesまで進むんですね。7分待って起動するのは羨ましいです・・・。
自分は本日もインストール試みたんですが、駄目です・・・。
>環境は Celeron 2.0GHz/i845E/768MB/Si3114 with 500GBx4 っす。
自分のインストール環境に比べたらめちゃハイスペックで羨ましい・・・( ´д`)
ちょっと別路線になってしまうけど、>>534のスペックでも動作しそうな軽めのLinuxでも入れてみようかなぁと思います。
うーん、ディストリビューションで悩む。
>>654
「最近の若者」で一括りにしないで欲しいかも・・・orz
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:21:540660534
2007/02/17(土) 22:37:16サーバ用途で使用したいと考えています。(公開用としてではなく、あくまでLAN内での開発用サーバとして)
CentOSについてググってみました。
結構インストール手順などの説明をしてるサイトが多くて、導入面ではあまり困ることは無さそうですね。
ちょっとインストールディスク作成してきます。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:02:40まぁ、あとはLinux板でがんばってくまさい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:12:280664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:48:38BIOSで入らないデバイスを殺してみては?
それでだめならそそくさと。
Knoppixでどんなデバイスがどんな順番でヒットしているかを覗くのもいいかも。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 06:50:44サーバならFreeBSDは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 06:52:34なんかメリットあんの?
0667664
2007/02/18(日) 10:01:06要らない
シングルプロセッサーならどのOSにしても大差ないかもよ。
チューニングと表してヒューリスティックにスケジューリングのアルゴリズムを変えられてもいいかい?
それが受け入れられるんならLinux系でもいいんじゃない?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:37:26とエラーななります。
どれをインストールすればいいのでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:55:26もっと新鮮な釣り頼む。そのネタ秋田。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:57:39金払わないと使えない。gccインスコしろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:59:05なぜわざわざ嘘を書く?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:00:27え? ccは無償ダウソ出来るの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:08:03英語弱いのですがメッセージ的に、言語関係のインストールが必要っぽいので
cc自体はあるので
とりあえずサンスタジオインストールしてみます。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:11:48そして、最近は最初から gcc 入ってる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:19:57サンクスです。
gccでコンパイルできました。
エラーいっぱい出ました。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:27:03>言語関係のインストール
英語弱いな、お前。ここでいう「言語」とは、C言語のこと。
LANGとか、そういう話じゃない。
あと、/usr/ucb/ccというのは見せかけスクリプト。
よって、
>cc自体はあるので
も間違い。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:32:40なるほど
ccは最初からあるものだと思ってたので
スクリプトとは思いませんでした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:43:22どこの鳥にしようかなどと悩まなくて済む。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:24:28ぽかーん。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:30:37Solaris1.x とか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:42:237thUNIXとか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 14:34:230683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:53:53よってccも無償でダウンロードできる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:10:18AIXとHP-UXとWindowsくらいじゃネーの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:29:040686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:45:32一方IBMやHPはというと…
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:31:12kmdbで調査せよ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:35:07ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:36:120690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:37:210691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:37:580692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:19:52sunfreeware.comからおとしたほうがいい
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:57:13今日アクセスしてみたら真っ白なページが出てきちゃいます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:59:07普通にアクセスできるけど?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:11:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:13:190697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:18:310698693
2007/02/19(月) 14:19:02すみません、おさわがせしました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:52:22大学のPC SunOS 5.9 でcronを使用したいのですが。
% crontab -eでエディタを開いて
MAILTO=「自分のメールアドレス」
* * * * * echo 'test'
と入力して保存しようとすると
MAILTO=「自分のメールアドレス」
crontab: 前の行にエラーがあります; unexpected character found in line.
crontab: 入力中にエラーが検出されました。crontab ファイルは生成されません。
とエラーになってしまいます。MAILTOの行をのければうまくいくのですが、
これは環境変数の登録の仕方が間違っているのでしょうか?
またどうやれば登録できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:06:07cronの行は1行完結
やりたい処理をいつ起動するかというテーブル
細々した設定は、実行するスクリプト側に持ちましょう
この場合は、シェル変数の設定とechoは、別スクリプトファイルに
まとめてそれを実行する設定にすること
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:07:21他人に送りたいのであればパイプとmailコマンドとを併用するかもしれないが。
いったいどこの大学でどんな教育しているのか。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:12:190703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:23:26回答ありがとうございます。
定義しなければcrontab の所有者に送られるというのは読んでいたのですが、
出来れば携帯へ届くようにしたかったので質問しました。
パイプとmailコマンドの併用で挑戦してみようと思います。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:24:05「自分のメールアドレス」そのまま入れたのかwwwwwwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:05:59echo hogehoge | mail user@mail.address.ne.jp
と単体で動作確認してから
crontab -e すると良い。
ところで
echo $EDITOR ; echo $VISUAL
の結果を教えてちょ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:40:01MAILTO=""でも結果は同じでした
>705
% echo $EDITOR
mule -nw
% echo $VISUAL
VISUAL: 変数を定義していません.
となってます。
mailコマンドのほうは失敗しました、たぶん
大学のPC固有の問題だと思います。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:47:340708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:05:22SunOS hoge 5.10 Generic_118855-19 i86pc i386 i86pc
$ whereis mail
mail: /etc/mail /usr/bin/mail /usr/lib/mail /usr/lib/mail.local /usr/ucb/mail /usr/man/man1/mail.1 /usr/man/man1b/mail.1b
って感じだけど。
いまどきだからmailコマンド削除の刑ってありそうな気がする。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:28:41実際にどうやったらノーパスで突破できちゃうんですか?
パッチは提供できるけど、テストができん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:32:430711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:12:170712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:13:060713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:51:30さすがに mail コマンドなくなったら困ろう?w
0714699
2007/02/19(月) 22:19:57鍋のサビを落としてたので遅くなりました。
大学から割り当てられたメールアドレスが一つあり
mailにもパスは通っているみたいですが、
そこへ他からメールしたあとmailコマンドを打っても
No mail.とだけ帰ってくるし、
echo hogehoge | mail user@mail.address.ne.jp
をしても送信先にはメールが届いていない状態です。
大学のHPにはGraceMailかMule+Mewを使えと指定してるので
以外の方法はブロックしているのかも知れません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:27:26ヒント:sendmail.cf
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:28:590717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:30:09そのメールのドメイン名は実際に使用されております。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:11:50MewもGraceMailもローカルのsendmail設定されてなくても動くので、
その組織ではローカルのsendmailは動いてないのでは?
/bin/mail の代わりに直接SMTP叩くプログラムを自分のホームか何かに
置いてMewで設定されているSMTPサーバ経由で外にメール出せば?
0719699
2007/02/20(火) 00:26:47僕には解読し切れそうに無かったです。
せっかくアドバイスして下さったのに申し訳ないです。
ただSMTPサーバらしきものは見つけたので
SMTPの仕様勉強してみて、やれそうなら
直接SMTPを叩く方法も挑戦してみようと思います。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 10:33:04環境変数の設定はサポートされてないよ。
あれは FreeBSD や Linux で使われてる vixie cron の拡張機能。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:26:32ま、Vixie cron もよくできてはいるが。本家と再実装を同列に語ってはいかん。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 20:24:590723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 21:05:20おやじになると面白くもない同じネタを
恥ずかしげもなく繰り返してしまうものです。
笑いどころとしては
「〜語ってはいかん」
この語尾を、波平さんのような親父が説教するイメージで
読んで笑っていただくしかないと思います。
皆さんにはご迷惑をおかけいたしますが暖かく見守っていただければ
母も満足にございます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:48:47いまのバカどもみたいに敬意を忘れたりすることはない。別の人種。
いまの、オリジナルのありがたみを全く感じられないバカどもは
チリのように浮遊してて風吹いたら消え去るだけ。そうやってちょーしのってろw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:13:05貴族の方ですか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:27:050727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:56:540728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:45:16落ち着いてください。
落ち着いてください
とりあえず、住宅ローンのことを考えてください
あと育児にもねw
がんばれお父さん達
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:37:350730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:59:540731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:10:23最近の若者は…」って言ってるだけだろ。
抽象的な上に非生産的。
前者の非難を免れたいならせめて具体的な行動に言及するか、
「たとえば…」の節を加えることが必要。
それでも後者の非難は免れ得ないと思う。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 10:06:45> いまのバカどもみたいに敬意を忘れたりすることはない。別の人種。
こういう別の人種が書いたコードの実例を挙げればよい。
そして、オリジナルを尊重しない事のデメリットを解説しろ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:37:57XmingとPuttyを使ってSolarisを操作したいんだけど
起動するとすぐXmingが終了してしまう。
Putty単体では接続できた。
Solaris側はX11のforwardはYesにしてるんだけど
他に設定すべきところってある?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:40:31オリジナルとの互換性がなくなる。
GNU の tail では行数を指定するための -5 という形式が
引数の指定のしかたが現代的でないからと削除されて
-n 5 でないと動かないようなバージョンがあった。
さすがに問題ありと気づいたのかすぐに復活したが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:59:35これだからジジィは…
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:45:08互換性含め先人の心を継ぐということだ。
なぜ物事を一面だけで短絡的に捉えようとするのか。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:49:25オリジナルに敬意の無い香具師が
M $ み た い に
仕事すると、互換性を失ったりグチャグチャになるという、結果の一例だろう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:50:54やっぱメーカーじゃなくて人だよ人。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:02:290740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:46:45NT系サービスの「似て非なるもの」もピンキリだと思うが、表面だけ真似したような
おかしなものも有るって話だろ。
んな分かり切った事をここで書かんでも…
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:26:27「現代的でない」「削除」というのはちょっといいすぎ。
最新のPOSIXに追従しただけだし、機能自体は削られていなかった(環境変数で制御)。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:45:41俺はひたすら、傍観してますよお父さん
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 15:11:34僕ちゃんじゃ、使いこなせないものねw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:30:34「敬意」と表現すると捨てにくいなwwww
言葉のマジックにリスペクト
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 01:19:17Unix と文化的に連続性のあるもんをトンチンカンな解釈して使ってるバカは
無価値と言ってるだけ。Vixie cron は有用。おまえらは無用。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 02:23:17Sun Fire V210やV215ってUSB CDROMからブートできますか?
probe-scsi-allやshow-devsではドライブを確認できませんでした
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:42:340748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:49:59まだ使えこなせないです。お父さん
因みに俺22歳のフリーターで〜っす
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:50:52まいっか〜
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:54:28なんという若者・・・
この言葉を見ただけでげんなりしてしまった
このスレは間違いなく年功序列
/ ̄\ ビキビキ
|# `o´ |
\_/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:57:38なんという、システム課長さん
思わず中途半端な所でタイプを止めてしまった
この後に間違いなくなくEnterキーを誤爆する
[root@^o^ ~]# rm -rf /
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:18:06↓
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
何かを失って人は成長する。そういう訳ですね!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:34:47ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒⌒ |
| |(・) (・)|
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < うむ、その通り
\ / \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 21:14:100755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:12:17サポートしているハードウェアの公開してるところってないんですかね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:36:52目当てのデバイスドライバ名が分かってればそれでぐぐると
何かしら出てくることもある
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:34:18x86 の話なら x86 スレで聞けば
誰か教えてくれるかもしれん?
0758755
2007/02/24(土) 04:18:49参考になりました
一応x86のほうにも立ち寄ってみます
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:33:530760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:03:09まだ言ってないぞ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 17:07:35ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/10/specs.html
上記で構成のチェックを見てみるといいよ
HCLを公開してる。ただし英語ね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:11:11簡便してやってけろ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:32:46やってみたことがあるのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:18:03./configure したら
gcc checking whether the C compiler (gcc ) works... no
となってしまい、止まりました。gccを認識させるにはどうすればよいでしょうか?
gccは/usr/local/bin にインストールされています。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:24:500766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:16:030767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:24:32gccだけインストールしていて、/usr/includeとか、as ldとかが
インストールされていないとか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:26:110769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:50:230770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:54:540771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:19:06gcc に実行許可が(汗
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:33:07#!/bin/sh
echo language optional software package not installed.
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 02:31:29rm '*'
0774スパ○ク ◆2xZHaL69xg
2007/02/25(日) 02:50:45の方が短い。
0775764
2007/02/25(日) 03:16:25ということになるんでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 10:46:22values-Xa.o がないなら、開発環境をインストールしていない
(エンドユーザーサポートで入れたとか)と思われる。
values-Xa.o自体はSUNWarcにあるけど、それ以外にも必要なのがあるかも。
0777764
2007/02/25(日) 11:31:18solaris software CDからSUNWarc SUNWbtool SUNWhea SUNWlibm SUNWlibms
SUNscpu SUNWsprot SUNWtoo
入れたら./configure できました。
完全インストールじゃないと面倒なことになるということを知りました。
お騒がせしました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 11:55:14じゃあ、values-Xa.oのほかに、/usr/includeも asも ldも無かったんだ。
エスパーとしては >>767 と >>768 が当たりだね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 18:22:50FIREV210、solaris8で、ゲートウェイ機器(L3スイッチ)を
予備機に交換するテストをしていたのですが、
下記の様な状態になってしまいます。
1) L3スイッチを交換
2) ARPテーブルからゲートウェイのエントリを削除
(arp -d [ゲートウェイIP])
3) ゲートウェイにpingを打って応答がある事を確認
4) ARPテーブルのエントリMACアドレスが交換後のアドレスになっている事を確認
(arp -a)
5) 別NWの機器へpingを打つと応答がない。
※ここで、[snoop -v]でV210が送信しているフレームを見ると、
以下の様に、なってしまっている。
宛先MACアドレス:交換前のゲートウェイMACアドレス
宛先IPアドレス:別NWの機器
20〜30分後に再度確認すると、交換後のMACアドレスになり、
別NWの機器へpingが通ります。
ゲートウェイのMACアドレスって、ARPテーブルとは別に保持している
のでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 18:29:190781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 18:34:060782779
2007/02/26(月) 18:42:57回答ありがとうございます。
環境から離れてしまったので明日試してみます。
この他にも思い当たる事が有りましたら、ご指摘下さい。
よろしくお願いします。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:51:24適当に想像すると、
ルーティング部分でも独自にルータの MAC アドレスをキャッシュしていて、
定期的に更新している・・・・・とそんな感じになりそうですかね。
その場合には default route の設定のし直しでなんとかなるのでは。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:06:27他のPCが保持しているarp tableを拾ってますな。
真面目に統計とったわけじゃないが、経験上、SolarisとLinuxはMACが変わっても
すぐに忘れてくれない。FreeBSDはすかっと忘れて更新してくれる。
即時切り替えるには、他の方が指摘しているが、 arp -s で無理矢理書き込む
しかない。
もしくは全てのOSをFreeBSDに変更する。
ようこそFreeBSDへ。
http://www.jp.freebsd.org/
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:07:43>>784 arp -s で無理矢理書き込む
同じネットワークにある全てのPCのarp tableを上書きしないとダメなので注意
ください。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:20:090787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:26:34これほんと?初めて聞きました。どこかにソースとかあります?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:57:040789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:25:05無い。直観で書いた。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:28:490791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:29:36安心しろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:58:360793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 08:01:24>>786 が言うように、別のPCがproxyarpとして古いMACでarpに応答している
ことはあり得る。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:08:27そんな事するためには、Sender Hardware Addressを偽装しなけりゃならない。
そのためにはNICのレジスタを変更する必要があり、変更している間は自分自身の
アドレスは使用できない。 そんな馬鹿な事はしない。
>>786も嘘。
proxyarpは、中継するIPアドレスへARPリクエストに対して自分のMACアドレスを答える。
>>793は知ったか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:10:280796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 18:31:53貴方、カコイイ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:04:10次
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:29:080801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 05:40:32も書いていますが、arpテーブルとは別に、ルーティングテーブルがらみでMACアドレスを保持してそうな気配が…。
ま、arpテーブル全消しで回復すれば、この推測ははずれってことなんですが。
全消しでだめなら、
他のネットワークへの通信がだめになった時点でデフォルトルートを削除+再設定してみるのはどう?
これで通信できれば、推測は結構当たってるのかなぁ、と。
続報、期待しています。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:16:09ゲートウェイのアドレスを VRRP とかで作るのも手だな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:21:560804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:24:010805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 16:13:440806779
2007/02/28(水) 22:15:01今週いっぱい出張になってしまいました。
しばらく問題の環境でテストができないです。
その後、自分でも調べてみて、
>>792さんご指摘の「ire cache」が原因のような気がします。
/dev/ip の中の「ip_ire_arp_interval」(IRE=Internet Routing Entries)
という値がデフォルト値1200000msec(=20分)なので、20〜30分後に
問題が解消されていた事を考えるとこれかなと。
値を変更して動作が変わるか、週末にテストしてみます。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 07:52:590808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 08:52:490809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:31:10忘れるわけないか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:10:280811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:37:20今度やっと地域が高速回線に対応するので、速いモデムに変えたいのですが、
Sparcのシリアルポートは38400ボーまでしか対応していないのでしょうか?
高速回線の場合、やっぱり115200ボーとかが必要ですよね?
Sparcで115200ボーを出すにはどうすればいいでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:50:32bash-3.00# isainfo -v
32-bit i386 applications
sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
こんなのが入ってて困ってる
bash-3.00# file /usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0
/usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0: ELF 32-ビット LSB 動的ライブラリ 80386 バージョン 1 [SSE2 CMOV][動的にリンクされています][取り除かれていません]、利用できるデバッグ情報はありません
どうしようhttpdがおかげで起動できない・・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:02:21どうなってほしいの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:03:030815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:09:470816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:28:330817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:35:00SSE2が使えないのって、昔のMendocino以下のCPUのみだぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:41:2564-bit amd64 applications
sse3 sse2 sse fxsr amd_3dnowx amd_3dnow amd_mmx mmx cmov amd_sysc cx8
tsc fpu
32-bit i386 applications
sse3 sse2 sse fxsr amd_3dnowx amd_3dnow amd_mmx mmx cmov amd_sysc cx8
tsc fpu
> file /usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0
/usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0: ELF 32-ビット LSB 動的ライブラリ 80386 バージョン 1
[動的にリンクされています][取り除かれていません]、利用できるデバッグ情報はありません
うちのX2だとこうなる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:47:22という落ちかな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:57:14uname -a
してみて?
多分nv何とかなんだろうけど
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:36:23SunOS piano 5.10 Generic_118855-36 i86pc i386 i86pc Solaris
っすよ。
ThinkpadX30なのでPentiumMのはずで・・・
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:41:13X30はPentiumIIIのモバイル版(PentiumIII-M)じゃね?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:45:280824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:07:36X31はPentium Mだけど、X30は違うかと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:18:220826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:30:06・・・って、じゃ、何でSSE2のバイナリが入っちゃってるんだ・・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:33:25君の使っているパソコンがX30なのかX31なのか、
使っているCPUがPentiumIIIなのかPentiumMなのか
ちゃんと把握したほうがいいと思うよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 19:30:30X30なのは間違いない、10周年モデルだから
調べたら PentiumIII-M みたいだ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:54:36モニターが真っ黒で何も出来ません。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?
OCFサーバーの設定でSolaris9のやり方をしてしまったのが原因だと思います。
最悪再インストールでも良いのですが、コマンドを受け付けないので何も出来ません。
起動はします。pingも帰ってきます。apacheも起動してるのですが、モニタがまったく表示されない状態です。
すみません、助けて下さい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:59:44コンソールログインしてkdmconfigで直らないかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:19:49コンソールログインはどうやれば良いのでしょうか?
まったく初めてSolarisをさわるので、全然わからないです。すみません。
画面は真っ黒でキーボードの入力を受け付けてくれません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:20:43boot -s
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:26:15コマンドを受け付けてくれないのです。
boot -s って再起動のタイミングで出来るのでしょうか?
0834名無しさんお腹いっぱい
2007/03/04(日) 01:41:37telnet
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:49:22telnet試しましたが、telnetで入れません。
インストールしたばっかりでユーザーも作ってなくて、ユーザーを作ろうとして イジイジしてたらこんな状態なんです。。。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 02:24:58で、すみません、、あとどうすれば良いのでしょうか?
0837きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/03/04(日) 03:58:24まずはsageて。
SPARC版、x86版、どっち?
SPARCなら、mount -aの後、fbconfigで解像度を変えてみるとか。
x86版なら、mount -aの後、>>830
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 07:58:050839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:17:48ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ |
| _||||||||| |
\ / \_/ / <>>all 馬鹿モン!もっとマターリせぬか!
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:19:36tanasinn
,.-‐''^^'''‐- ...,
; ' ' , ζ
.;' uvnuvnuvn ; / ̄ ̄ ̄ ̄ \
; j i/ J J \
; .,, ノ ,.==- =;/\J ⌒ ⌒ |
( r| j. ーo 、 ,..o.| | J (・) (・) |
': ヽT  ̄ i  ̄(6-------◯⌒つ |
': . i ! .r _ j /|J _||||||||| |
'; | \ 'ー-=ゝ/ \ / \_/ /
人、 \  ̄ノ \____/
-‐  ̄ ' ーイ ̄ー--______.ノ J (⌒)
ヽ | ;' //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
ドスッ | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:22:10/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ ∵∴∵∴ \
/\∴ ⌒ ∴⌒ |
| | ∵∴(゚) (゚) |
(6-------◯⌒つ |
|∵∴ _||||||||| |
\ / \_/ / tanasinn
\____/
______.ノ∵∵∴ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 17:59:52トラブってるならハード構成くらいは書かないとな
それからX3?の人もだがx86版ならx86スレの方がいいかもしれない
(読んでる人は相当重複してるだろが)
ついでにApacheなら野良ビルドしてもいいんでない?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 20:33:33vconfigの要領で出来ると思ったらまったく勝手が
違って困っています、
SolarisでのVLAN(Tag)の設定をご教授いただけないでしょうか
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 10:53:55blade2000です。
fbconfigしましたがさっぱりわからないので、再インスト中です。
お騒がせしました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 11:41:01x86 スレって、質問書いていいのかなぁ、ってスレタイなもんで
こっちに書いてました。もちろん重複で見てます・・・
野良ビルドですか・・・うーん、次のApacheのupdateで直ったりするかも
しれんからそれまで野良でしのごうかな・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 20:28:190847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 20:59:09ultraSPARCの450Mhzでも鯖が快適に動くな〜
web鯖立ててびっくりしたぜ
sun最高
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:07:08業務サーバでの?野良ビルドは自己責任でw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 22:24:32ThinkpadX30を業務用サーバにする度胸はねえっすよww
0850名無しさんお腹いっぱい
2007/03/05(月) 23:14:24ifconfig bge1000 plumb
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:04:48本郷にキャンパスのある学校もそうじゃない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:27:450853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 12:29:26これ何ていう釣り?
そもそも38400ボーっていわゆるモデムじゃ出せないと思うんだが...
せいぜい4000〜5000でしょ?
え? そっちの釣りじゃない?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 13:00:01baudとbpsを混同している人を揶揄しているのか
ガチで間違えているのか
っていえばガチで間違えているのだろうな
と思った。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 14:05:21まあそれはそれとしてシリアルポートはどこまでいけるのかな?
と思って
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/Workstation_Products/Workstations/UltraSPARC_Workstations/ultra10/index.html
の
Sun Ultra 5/10 Product Notes (April 1998)
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/805-4970-10.pdf
なんて見てみると
ウギャー
SUBTEST='internal_loopback'
BAUDRATE='460800'
なんて書いてある〜る〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 17:49:19x86プラットフォームはなれなくって
sparcプラットフォームのprtconf -V相当のコマンドは無いですか?
Solaris10起動中にコマンドラインから取得したいのですが。
よろしくお願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:18:01うちは1996年頃は SONY NEWS に14400bpsのモデム繋いで ppp してた。
そういや Solaris では PPPoE ばっかりで非同期シリアルでの PPP は
やったことないなぁ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:19:55prtconf -pv
でどーだろ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:20:45ultra2:~(1)% prtconf -V
OBP 3.25.0 1999/12/03 11:35
ultra2:~(2)%
ultra20:~(1)% prtconf -V
DevConf 2.0
ultra20:~(2)%
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:41:250862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:56:240863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:05:39派遣以下がバイトオーダーだと思っている若人をなんとかしたい。
ぜひ「バイトオーダーの品格」という番組を希望んヌ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:52:53君、面白いねえ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:37:1832bit/64bit どっちで動いてるかは isainfo -b で分かるがバイトオーダーは...
if [ "`isainfo | cut -c1-5`" = "sparc" ]; then
PS1="big/`isainfo -b` $ "
else
PS1="little/`isainfo -b` $ "
fi
とかなんとかログインスクリプトに if 文使って書くしかないんじゃ?
もっとスマートにかける人よろしく。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:04:47職場によっては動的に変動するだろうから。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:33:11をインストールしながら気付いたんだけど。
#if !BYTE_ORDER || !BIG_ENDIAN || !LITTLE_ENDIAN
とかあるんだね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:48:15「バイトオーダー」は和製英語。
正しくは「エンディアンネス(endianness)」という。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:13:02知りませんでした。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:16:46ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s45967596
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:38:09ultra5はつかないのかな
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:18:59って64ビットという意味ですか?
それともプロセッサーが64個という意味ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:45:06「CPU UltraSPARC2 400MHz (8MB) 64ヶ搭載」
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:45:580875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:59:15オークションネタなら
Sun 安いぞ、みんな買え!
スレのほうがいーんじゃね?w
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 02:51:34一ヶ月ほど前から回転寿司状態
ネタが古い
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:41:121世代目のリプレース時期頃かな、と思うし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:53:24p5 595を家に置くのと同じだよ。
近所から苦情が来るくらい五月蝿いよ。
8インチのFDドライブと同じだ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:26:43設置できる人もいるんでしょう。
いいなーいいなー
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:38:20冬はともかくとして夏はどうするんだろか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:40:520882名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/07(水) 19:42:120883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:43:16日の当たらない風通しのいい所、だな
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 21:20:450885名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/08(木) 19:03:560886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:40:10sun.mibだけじゃ無理だよね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:36:24どうやら本家に詳しく載ってるらしいお
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0387/6n2qm8koh?l=ja&a=view
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:10:10コメントありがとうございました。ためしてみたのですが、
Sun Ultra 20 Workstation - Downloads
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/downloads.jsp
にあるような"Bios Version"が拾えませんでしたが
prtdiagで拾えました
xxxxxxx% prtdiag | grep BIOS
BIOS Configuration: Sun Microsystems 2.2.7 11/29/2006
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:58:08BIOSが2.1.7以降、OSが1/06以降でないとprtdiagが動きませんでした。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:35:01普通にManagementAgentは導入して試してるんだけど
拾えてないっぽいんだよね、それとも単純に眺めてるOIDが違うのかな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:14:03よくわからない挙動をします(FAQ かもネットで調べ切れませんでした).
本来出力されるべきファイルが a.txt b.txt c.txt だったと
して,ls をすると,a.txt b.txt c.txt a.tx.txt のような
表示になります.おかしな a.tx.txt を削除しようと思っても
そんなファイルはありません,との表示です.
また,ls -al をすると,おかしな a.tx.txt は表示されない
代わりに,タイムスタンプの異なる a.txt b.txt c.txt が同じ
ファイル名で 2 つずつ表示されています(削除しても片方が残る).
おかしな a.tx.txt の削除と 2 つずつ表示される現象を解消させたいの
ですが,解決方法や原因を探る方法はないでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:35:17コントロールコードが含まれている。例えば\r とか \nとか。
おかしなファイル名を削除するときは tcsh を使うと便利。
rm -i a
まで入力して tab で補完する。コントロールコードが入ってたら
\ エスケープしてくれる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:38:17それは bashでも zshでも同じ。そんなことのために tcshなんか使ってはいけない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:41:44odを知っておくといいよ。
えーっつと他の使い道としてはと。。。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:59:59はいはい。だったらbashとzshのインストール方法を教えてあげてね。
Solaris8にはtcshが標準で入っているよん。
% pkginfo |grep -i tcsh
system SUNWtcsh Tenex C-shell (tcsh)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:02:53bashも標準で入ってる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:04:31zshモナー
でも普段cshな俺にはどれが使いやすいだろう?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:05:05構成だな。
0899891
2007/03/11(日) 23:38:18shell を書いていなかったのですが,デフォルト設定は bash です.
>>892
今試せる環境にないのですが,通常は telnet で利用してまして,
tab による補完ができません.tcsh だと補完が効きますでしょうか?
(学生の頃に Linux を少し操作したことがある程度で,その頃は
telnet でも tab による補完が効いていたような気がするのですが,
Solaris で補完するには何か設定がいるのでしょうか?)
>>894
試してみます.od というコマンドを使ったことがないのですが,
コントロールコード(?)を確認するということですよね?
そもそもこのようなファイルができる理由は何なんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:16:44telnet接続かどうかは関係ない
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:26:56ついうっかり漢字ONとか。
Fキー押すとか。
管理者を試すためとか。
touch Can\ you\ delete\ this\ file\?
とか?
0902891
2007/03/12(月) 00:27:56ご回答ありがとうございます.そういうことなんですね.
Solaris 8 上で bash を使ってますが,tab による補完を
有効にするにはどうすればいいでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:32:490904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:41:32Linuxの/bin/shはbashだが,Solarisの/bin/shはbashじゃない
0905891
2007/03/12(月) 01:19:34なるほど.そうなんですね.
>>903-904
デフォルトで tcsh だと思っていたので,bash だとわかった
ときにあれ?と思った記憶があります(明日一応確認してみます)
tcsh だと補完は効かないのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:35:32>tcsh だと補完は効かないのでしょうか?
そんなことはない。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:00:440908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:33:56他の環境で恥をかくことになるよ。
大失敗するよかん。
0909全然できない
2007/03/12(月) 14:03:05アレイカードが認識されません。
どうしたらアレイカードE200が認識されるようになるのか
教えてください。 (; ;)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:08:120911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:20:04マルチ視ね
0912全然できない
2007/03/12(月) 14:32:09すいませんでした・・・。
以後気をつけます。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 18:46:05ふつーに sh とか csh とかで rm -i * して、一個ずつ送っていくとか
もう少し気を利かせて、ls -l *a*txt とかで表示されるか確認してから rm -i *a*txt
とかで当たっていくとか、別に補完に頼らない方法もありそうなもんだけど、
とりあえずターミナルでも使える FDclone とかコンパイルしとくと便利だったりする。
ターミナルが合わないとか言うのは頑張って terminfo と termcap 書け。
といいつつ漏れの部下に書ける奴いないので、
管理職でオサーンの漏れが未だにターミナル周り担当...
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:58:36で 「E200 Solaris」で検索する。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 03:36:16年寄り乙www
他の環境なんて余りない時の事考えてそんな気を使わなくていいし
ホーム以外ならそれに、どんな環境でもバッチリじゃなくてそれなりに使えればいいでしょ
他の環境に行った時、自分のホームの環境に染めようとするのは恥ずかしいけどな
・・・というか、ksh派はいないんだ・・・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 04:13:280917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 08:35:08mkdir store
mkdir remove
mv ?.txt store/
mv a* remove/
rm -rf remove
mv store/* .
rmdir store
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:21:47そうではない人。
その差は凄く大きいと思った。
0919917
2007/03/14(水) 00:58:16find . -inum 00000 -exec rm -f {} \;
で消すのも手だな
おれはいつもemacsからdiredで消す
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:03:17他人の作った石橋は渡らないという人もいるかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:13:08今時、bashもtcshもない環境ってのは少ないんじゃないかねぇ?
ISPのサーバだって、LinuxかFreeBSDとかだし、
うちの会社ではSolarisが多いけどSolaris7以前の環境は少なくなってきてるし、
ディスクけちってOEMインストール外してない限りbashかtcshは大抵使えるかな
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:03:10まあキミがそれでいいならそれでいいよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 16:41:38新人がヘマすると直ぐに電話かかってくるんだけど。
その逆もあるけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 17:25:35まあキミがそれでいいならそれでいいよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 18:16:380926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 05:23:25そして補完の便利さを噛みしめるw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 11:06:490928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 12:53:360929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 13:18:040930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 13:18:220931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 13:19:45そんなあなたに osh
ttp://jneitzel.sdf1.org/osh/
これはくるぞー。なんせ cd がないしw
pkgsrc でどぞー。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 18:51:49ストイックでつね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 01:22:23昔は /bin/sh しかなかった名残だと思ってんだがちがったっけ?
だから、staticにコンパイルされてるshellなら変えてもおkだと思ってる
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 11:08:23今は/に /export/home 以外の全てがぶら下がっていたりするからな。
一台目のHDDは20GBで十分か?
patchをダウンロードするのに10GBはいるかも。それだけが心配だ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 16:06:220936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:05:13謝金を貰いすぎて確定申告時に悩むのか?
わけわかんない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 18:40:25これじゃね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:10:50TCPの22番辺りが空いていたのかな?
23番なら極刑か?
自宅PCですらhosts.allowで守る時代だからな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:16:57$ telnet localhost 23
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
$ echo IPv6が先かよっ。昨夜の謎が解けた639でした。
IPv6が先かよっ。昨夜の謎が解けた639でした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 22:12:21(・∀・)ニヤニヤ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 22:34:10お目汚しなこと書いてスマンかも
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 22:52:05UTFなのはFedoraだけだったりする。
未だにShift-JISなマシンもあるしな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:28:06[PC]-[USBシリアル変換]-[RS-232Cケーブル]-[Blade]
って接続する場合、使用するRS-232CはクロスでOKですか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:31:17そう思っていて間違いないよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 01:56:40サンクス!
ちょっとBlade100弄る必要が出来たから明日クロス買ってきます
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 13:39:310947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 07:53:07syslog.confに
*.* @hogehoge
と書いているんですがpriorityに*は使えないみたいなエラーで
怒られます
solarisの場合は一行一行*.err〜、*.warn〜って指定して書くしかないんでしょうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 12:49:08debugでいいじゃん。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 12:54:36syslogd -r オプションが必要なLinux系の実装もあるようですが。。。
syslogdにLinuxもSolarisもないはずなんだけど。
"syslogd -r " でググッてください。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:58:40どんな感じですか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:42:26debug指定しろ。debug以下すべて=*と同義だから。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:20:370953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:43:471)送ろうとしていない
2)受け入れる準備ができていない
3)途中でフィルタリングされている
色々原因はあるぞ。
snoopしてみれば?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 01:14:510955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 01:18:25次はぜひオムロンでやってほしい。
その前にSONYか?
国産WSは完全に消えたか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 01:24:04Luna とNews
貸して欲しかったら編集者書き込んでね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 02:04:03UniOS-Uだけど。
メモリはちょっと自慢できる16MBも挿さっている。
HDDも250MBだ。
これでXもWnnもEmacsも快速だったような気がする。
気のせいだったのか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 02:38:37いちおうプロトタイプです。
(入手したときプロトタイプのシールが貼ってあった。)
キーボードもマウスも有るんですがOSが無いのと、
ディスプレイの接続規格が特殊なのでホントに動くのかは謎。
いちおう電源入れたときにハードウェアのチェックが行われて
LEDにファームウェアモードに入ったとのメッセージが表示されるので生きているとは思うのですが・・・
電源スイッチも緑に光りますし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 04:59:080960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 06:54:590961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 09:43:15OMRON LUNA(初期型, LUNA-88K)
SONY NEWS (NEWS, POP NEWS, RISC NEWS, LAPTOP RISC NEWS 等)
NEC EWS4800 (CISC, RISC)
などいろいろな国産機触ったなぁ。
うち2台は私物なのでまだ手元にある。いや最近捨てるのも大変で。(汗)
0962947
2007/03/20(火) 10:25:33みなさんどうもありがとう
*.debugでいけました・・・・・
man読み返してみたらまじman読めって内容でした
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:39:21SRA?
捨てるならクレ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 17:57:12Solaris やるなら、どこから勉強したほうがよろしいでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 19:42:55Configuring /dev and /devices
WARNING: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@0,0 (dad0):
corrupt label - wrong magic number
一応動いてるんですけど‥どうすれば改善できますか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:11:44zoneとzfs
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:12:58どうしてまたSolaris8なんぞ古いのを。。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:11:51金返せボケ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 01:13:27>>1
> また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
> 「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
> 各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
この辺から。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:09:32SunBlade 150 って一応 Sol8 サポートしてんだねw
>Solaris 8 HW 12/02 以降の Solaris 8
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 14:43:09>>969
情報提供、ありがとうございます。今、samba の設定で苦しんでいます。
なんとか、基本的なことは、学んでおきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 14:54:49はい、ありがとうございます。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:00:47sambaの設定って?
./configure
して
make
して
make install
して
cp examples/smb.conf.default /usr/local/samba/lib/smb.conf
して
ちょこちょこだよ。
後は/etc/rc2.d/以下に起動スクリプトを置けば。。。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:57:24> format でラベルが作成できないHDDらしいです↓
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:38:20しかし実は2台挿さっている。
というのが真相のような。。。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:56:09Webamin の設定の方へ回ってしまい、試行錯誤しなくても、samba の設定ができました。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 19:38:22http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=SunOS+5.8
が使えなくなった(´・ω・`)
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:52:22どうしたら、起動できるようになるでしょうか?よろしくお願いします。
エラー:libdvdread: Encrypted DVD support unavailable.
xiTK WARNING(xitk_font_text_extent:1136): extents of the font "-*-helvetica-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*" are 0x0!
xiTK WARNING(xitk_font_text_extent:1136): extents of the font "-*-helvetica-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*" are 0x0!
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 13:07:04そのまんまでは?
エラー:libdvdread: Encrypted DVD support unavailable.
に尽きる。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 13:57:02>corrupt label - wrong magic number
はラベルがついてないHDDだと出たりするね。
formatコマンド叩くとすぐにラベルついてないからつける?
みたいな感じで聞かれるからyを入力したら消えると思う。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:31:36pkg-get から、lib-xine ui-xine libdvdcss lidvdread libdvdnav をそれぞれ、導入したのですが、
エラーが回避されません。
何故でしょうか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:37:53しょうがない助けてあげよう。
libdvdcss2 の方を入れる。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:02:10> libdvdcss2 の方を入れる。
pkg-get -a でリストにないんですが。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:12:19~/libdvdcss-1.2.9$
$gmake
# gmake install
--------x----------x---------x-------------x
ranlib /usr/local/lib/libdvdcss.a
../libtool: line 6116: ranlib: command not found
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
gmake[3]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 127
gmake[3]: Leaving directory `/home/umiboz/libdvdcss-1.2.9/src'
gmake[2]: *** [install-am] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/home/umiboz/libdvdcss-1.2.9/src'
gmake[1]: *** [install-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/umiboz/libdvdcss-1.2.9/src'
gmake: *** [install-recursive] Error 1
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:15:11つ binutils
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:38:50umiboz:~/binutils-2.7$ ./configure
Configuring for a i386-unknown-solaris2.10 host.
*** This configuration is not supported in the following subdirectories:
ld
(Any other directories should still work fine.)
Created "Makefile" in /home/umiboz/binutils-2.7 using "config/mh-sysv4"
./config.status is unchanged
umiboz:~/binutils-2.7$ gmake
gmake[1]: Entering directory `/home/umiboz/binutils-2.7/libiberty'
echo "# !Automatically generated from ./functions.def"\
"- DO NOT EDIT!" >needed2.awk
grep '^DEFVAR(' < ./functions.def \
| sed -e '/DEFVAR/s|DEFVAR.\([^,]*\).*|/\1/ { printf "#ifndef NEED_\1\\n#define NEED_\1\\n#endif\\n" }|' \
>>needed2.awk
grep '^DEFFUNC(' < ./functions.def \
| sed -e '/DEFFUNC/s|DEFFUNC.\([^,]*\).*|/\1/ { printf "#ifndef NEED_\1\\n#define NEED_\1\\n#endif\\n" }|' \
>>needed2.awk
gcc -O2 -c -g -I. -I./../include -DHAVE_SYSCONF ./dummy.c 2>/dev/null
gmake[1]: *** [dummy.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/umiboz/binutils-2.7/libiberty'
gmake: *** [all-libiberty] Error 2
umiboz:~/binutils-2.7$
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:41:530988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:53:17ttp://jp.sun.com/communities/users/0609/feature01.html
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:10:07通常はそうだと思います。
使用しているHDDは Seagate ST3120814A の1基です。
> format でラベルを作成してもワーニングは消えません。
ワーニングは出ますが起動します。sunvts でもOKです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:14:400992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:02:51動画は再生されるものの、音がでません。別のアプリケーションでは、音が出るのですが。
なにか、設定方法とかあるのかなぁ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 21:08:120994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 21:21:44prtvtoc晒せ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 21:35:35映画はスターウォーズ。
映画はワーニング。
カタカナ表記に拘るべからず。
ttp://www.ne.jp/asahi/tech/com/01Tech/01-08.html
0996lookpback
2007/03/22(木) 21:41:250997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:14:13ワームはwarじゃなくね?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:53:06暖かいはウォームだ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 00:53:43$ make
video_out_pgx64.c:47:21: dga/dga.h: ファイルもディレクトリもありません。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:13:12xcpustateを使って楽しんでいますか?
xloadだとつまんないし。
mpstatでもつまんないし。。。
お勧めツールとかありますか?
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。