Sun Microsystems 最大の移行
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:56:17それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。
暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 10:02:00禿同
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 10:06:02例によってフルオーダーのソフト開発の事?
国内でもあまり売れていないパッケージソフトの事?
IBMの発言ならば良く分かるんだけど
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:46:23アホか。
>>805
単なるパッケージソフトの販売で儲かるわけがない。
ハードウェアヲタってのは阿呆ばっかりだな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:54:10http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/i/41/04.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:21:52iStorageは(少なくともACOS用の部隊が作った作品は)まあまあだと思う。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:31:17それでも、EMCは相変わらず強いし、下からはNetAppが迫ってきて先細りって感じ。
>Eternus、iStorage、ArrayFort
この辺はカスだな。
シェア取れない->採算取れない->シェア落ちる->さらに採算悪化->・・・
既にデススパイラルに陥ってるだろ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:42:23ITゼネコンと言われるのも仕方ないよな。政治力が命なんだろ。日経ビジネスでも連載されていたな。NEC
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:24:130812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:04:180813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:07:23hp OEMの国産HP-UX好きは大人しくItanium2でも使っていたまえ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:14:060815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:18:210816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:22:13Niagara2 はかなり期待できるし、そうこうしてるうちに Rock が出る。
ここ何年もこんな明るい話題ばかりの時期はなかったね。
しかもアンディが戻ってると来たw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:36:160818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:09:480819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:25:10あれ、なにか忘れてないか
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:45:170821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 04:15:060822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 06:17:390823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:39:170824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:40:06後数年の命かな? アメリカ市場とか見てると、少なくてもメジャーには
絶対にならないね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:48:040826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:47:20日本と欧州・アメリカの一部Sun儲の会社以外、世界中でIBM/HPの選択が
一般的なの。
あと、鯖が安ければ安いほど好きな韓国くらいだな。
カプサイシンとSPARC/SolとWintelで、IT先進国って言い張って、その後ぼろぼろ。
まぁ、ストレージにおいても、ZFSとかSVMとか、まともでない設計思想を押す
馬鹿Sunらしいけどな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:49:40来年の夏以降、Sunの株は値が付かない状況となる。
SGIの二の舞か、それ以上に深刻になる。
富士通はSunと手を切らないが、自社製鯖ではItaに完全移行。
APLは幻の貴重品となる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:32:580829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:07:36ZFS はひじょーに評判いいですが。そんなにくやしいですかww?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:08:27富士通がほんとに Itanium やると思ってるとこがイタいですw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:22:18これからはCPU以外の何かを売ってるところが生き残る
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:32:09内部実装や組込みでは成功例があるけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:35:010834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:35:24どうするんだろね? Intel はもうひきずりたくないだろうけど。
そもそも HP からのやっかいばらいなんだから HP は引き取らないだろうし。
「どうしても継続したい」とこが部隊引き取るんじゃね? NEC か?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:41:46じゃ、太陽神のApolloを拝もうぜ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:00:16さすがお馬鹿Sun。
ZFSが評判いいのは、どこですか!?
ちなみにMAC採用云々は却下。
単にSun側からの提供で、媒体にくっ付くだけで終わる。
可哀想に
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:07:46Xeonは来年には8コア再来年には32コア
RASもCSIでItaniumと共通になる
PowerもSPARCもItaniumもみんな終わりだ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:10:30IA64に関してもそういわれていたね
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:15:29このように、確実に変化は始まっているのである
IA-64と決定的に違うのはエンタープライズではチップマルチプロセッシングがコア数に応じた性能を発揮することが判明していることだ
SPARCやPowerやItaniumが担ってきた市場はどんどん縮小していくだろう
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:35:17大規模サーバは、少なくともしばらくはPower, SPARCじゃないかな?
SunとIntelが提携したときに、IntelがSunについて、MSやその他と違って、
MPのノウハウを持っていること、SolarisがMPでスケーラブルなことを他社の
違いとして強調し、そこのメリットがIntelには貴重なのだと言っていた。
発言からすると、IntelはMPサーバ市場をXeonで制覇することを望んでいる。
もうItaniumは捨てているのは明らか。とはいうものの、今までの経緯から
言うと、Intel X86のMPの速度は、PowerやSPARCよりも遅い。
SolarisがMPでスケーラブルなことを強調している状況を見ると、やはり
Intel/AMDのX86アーキのMPでの展開は遅そう。すくなくとも、X86サーバで
Solarisがあちこちで走る状況になっていないといけないものね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:40:30製品のマーケットの展開速度ね。CPUの速度じゃないよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:43:18> RASもCSIでItaniumと共通になる
あれ? そんなのとっくに実現してないといけないんじゃなかったっけ?
「予定どおり」、ならさw そっちこそ現実を受け止めないとwwww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:44:36> ZFSが評判いいのは、どこですか!?
情報収集能力ないんだね... ハードウェア RAID5 の必要がなくなるって話が
そこかしこに出てるけど。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:45:19で、その SGI の Xeon 機は売れてないだろww?
0845名無しさんは誰?
2007/02/05(月) 19:09:470846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:48:05移行は緩やかにおこなわれるものだし、急いだって良い事無い
例えばPCI-Express 2.0だって仕様を発表したばかりなので対応製品はゼロだ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:39:54出たとたんに飛びつかれなかったら終わりだよ。ざんねんw!
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:58:04そうなるといいですね^^
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:10:13IntelやAMDがパラレルに舵をきったのは割りと最近じゃん
しかも去年リリースされたIntelのクアッドコアは急速にサーバー市場の版図を塗り替えている
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:50:11カーネルをマルチプロセッサー対応に置き換えるだけで問題解決すると思う人がいる。
アプリケーションをマルチプロセッサーに対応するだけで問題解決すると思う人がいる。
とりあえず動くということとプロセッサー数にどれだけ比例させれるかということは別問題。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:55:310852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:56:240853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:57:080854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:59:460855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:03:540856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:14:38ああ、そういういい加減なこというどっかの営業さんがいるらしくてね、困ってるんだよ...
もしかしてお宅?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:16:010858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:16:510859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:36:11ああ、そういういい加減なこというどっかの営業さんがいるらしくてね、困ってるんだよ...
もしかしてお宅?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:42:52...もしかして?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:50:05またインターコネクトがとかわけのわからないことを言いだすんだろうなあ
配線距離が劇的に短くなるCMPにそんなお金のかかる代物は必要ないっての
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:52:52・2006年上半期の国内サーバー市場は、x86サーバーが高成長を維持し、市場を牽引
・RISC&IA64サーバーは既存製品の更新需要が一巡したためにマイナス成長
「国内サーバー市場は、明らかにx86サーバー中心の市場構造に転換しつつある。
2005年の国内サーバー市場におけるx86サーバーの占有率は38%だった。
これが、2006年には40%を超え、2010年には50%に達するであろう」
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:59:56これ見てもわかるな
もう国内自体が終わりなんだよね
国内に頼るx86おわた
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:09:02「インターコネクトの意味が分からない」の間違いだよねw? プッ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:10:500866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:11:22主流なわけだろ
8コアで100万でお釣りがくる
コア当たりの性能はSPARCよりずっと上
もう大規模SMPマシンの出る幕ないよ
さんざんガイシュツだけど
RISCサーバーって、水冷ミニコン、水冷メインフレーム
みたいなもんだよね
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:13:36あのさ、パソコンだけ使ってんならここに用はないだろ? 来なくていいぞw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:49:18レイテンシが短くなればトポロジーを縮小できるだろ
高周波域の減衰を気にする必要も無し
圧倒的に有利
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:53:39今度はRASですか?(笑)
XeonはとっくにNiagara以上のRAS機能を実装してるし
将来的に強化されるのもまた明白な事実
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:54:08意味がわかりません
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:58:29Niagara(というかSun SPARC)ごときに勝っても自慢できないぞ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:12:41師匠!いただきました!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:22:09オンダイなら1Dトーラスで十分低レイテンシだしそれらの階層型はおろか2Dトーラスすら必要ないということ
動的ネットワークに至っては当面必要かすらアヤシイ
Intelは16コアまではリングで良好なスケーラビリティが得られたとしているしCELLだって逆回転リングだ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:43:01スケールしないよ、まちがいなく。てか、するんならデータがでてるわいw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:48:08それじゃあ要望通りに
Power5も逆回転リングだ
MCMなのでオンダイほどのアドバンテージはないが
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:57:430877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:59:47まあ、x86 のエンジニアが君みたいに短慮でないことを祈るばかりだよ。なんまいだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 03:41:25ただし、サーバーの出荷金額の中でかなりの部分を占めるから重要ではあるけど
マイナス成長だからItaniumのような新しい命令セットのCPUもあまり受け入れられない
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 10:57:17さっすがお馬鹿Sunの営業だか儲。
一般の適切なHW投資をするシステムにおいて、SW-RAIDなんて、
ナンセンスなんですけどぉ。
しかも、RAID5(テラワロス) ぷぷ
あのね、RAID1なら、キャッシュもそんなに必要ないけど、RAID5に
関していえば、今のストレージの平均は16GB〜32GB。
それを接続している鯖単位に割っても、まともな性能を出すには4GB
は必要。
しかも、ストレージ側のCPUはXeonやItanium2/Powerを使って制御して
いるのが普通なのに、鯖のSPARCかよ!?(大大大爆笑
こういうZFSみたいなお馬鹿Sunなものにピッタリな言葉を教えてあげよう。
「帯に短し、襷に流し」
使い物にならない、Sunエンジニアのマスターベーションの道具:ZFS
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:01:45長しではなく、ZFSなんて”流す”から流しなの。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:05:57SPARCVより全然遅いのね・・・
もう、マルチコア性能を追求して、追及して、追及して・・・
シングルコア性能を落としすぎて、スループットまで落ちたという典型的な屑CPU。
現在の鯖系で、マルチプロセス&マルチスレッドなパッケージが7割以下の状況
だと、多分、シングルコアのマシンより遅いわけだな。
ポラックの法則とか、信じすぎて、神のように崇めちゃったんだよな。
きっと地球の物理法則が通じない、銀河系の彼方の環境を目指して作った、実用性
皆無のSun系チップ。ぷぷぷぷ・・・・
そのため、ベンチマークとかでも、理想的なマルチスレッドソフトのみで構成される
とんでもなく現実離れした環境のみ。
潰れるのも時間の問題だね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:07:230883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:42:02ていのうなんだねぇ。
あるじゃーのんのほうがゆうしゅうだよ、きっと
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 17:37:52ストレージだろ。
ZFSなんて、話題にも上らんけどなぁ。
せいぜい、個人ベースでのミミズ、いや、ミジンコ以下のシステムでの話しだ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 17:56:13Rockはまだわからんだろ。スーパースケーラ載せるって話もあるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:51:52目的なんてたいてい想像つくんだから、かまって遊んでやる程度にしとけw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:53:45やっぱり情報収集能力ないんだね... 汎用機やられた時にもそうやってぼーっと
ヨダレたらしてたの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:14:440889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:36:25性能上がってない UltraSPARC IV+, IIIi が売れてるのがその証拠。
一時期家電量販店にアジア製低価格品があふれたけど品質とサポートの問題で
今は消え去ったのとよく似てるんじゃね?
メジャーなとこへ戻したいけど IBM はイヤ、ってんならもう Sun しかないし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:42:400891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:26:500892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:33:59Sun以下のところといえばApple位か?(藁々
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:04:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:20:54「入れてみたけどダメだこりゃ」ってなりそうなとこ、ね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:27:200896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:33:540897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:54:14ZFSは優れたファイルシステムだよ。使ってみれば分かるよ。
別にZFSじゃなくてもいんだけどさ。こうしたファイルシステムを他のOSも実装
して欲しいと思う。VxVMみたいなLVM使うのはバカらしくなるよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:00:55> Sunが憎けりゃ袈裟までって言う人がいるみたいだけど。
ただのバカだからなに言ってもムダ。ほんとのバカww
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 08:34:31それともOSが入っていないディスクに後から任意で導入するものなの?
前者ならLVMというかAIXのほうが優れてますね。
どちらも我が家で動いていますが。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 08:59:48短絡的ですね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:31:500902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:30:53相手したくないですね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:52:18あのね。お馬鹿Sun加減は十分に判ったから・・・
痛々しくて見てられない。
仮想ストレージとかいって誤魔化してるストレージプールとか、一見、楽チンに
みえるフォーマットとか、きちんと管理しているように見える。
でもね、笑っちゃうけど、どこのストレージベンダもサポートしないんだよね。
せいぜい、OEM元のLogic(だっけ!?)くらいでしょ。
LogicのようなOEMしか生きる道が無い4流ストレージと、3流鯖屋のストレージ
管理ツールとしても、FSとしても、それときちんと親和させるようなストレージベンダ
が無いじゃん。
富士通に捨てられ(予定)、NSSに捨てられ、NECにも捨てられ、日立元から相手
にせず、NTTデータやNRIごときにすら嫌われる・・・
まぁ、ストレージに関しては、IBMも4流だからなぁ。Sunと同じLogicからOEMだし。
しかし、Sunを使って作るシステムって、残りはIT業界の屑山で・・・
A&Iとかの8流SIerとCTCのような出鱈目商社ベンダでは、そのまともだって主張する
機能をうまく使えるはずも無い。
もう、コストを下げる手段として、JavaとSolarisを別の会社に売ったほうが幸せだよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。