トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:09:41
>>685
それ何てPolaris?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:18:05
昔、IBMも検討していたらしいね。
Solarisが正式にPowerをサポートしたら面白いのにね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:31:43
マークーニーリーの文脈では当然 IBM がサポートして製品として出しなよ、でしょ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 23:53:22
>>680
ああ、そういうの手に入れられる立場の人なのね
それにしてもTIのプロセスで2.1GHzなんてかなり無茶な数字なんじゃないか
と想像するんだけど、APL遅延てことで開発陣が頑張っちゃったのかな

そうなるとRockが大幅に遅延したりしない限り、APLはただの中継ぎで終わりそうだね
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:10:09
遅れすぎたなぁ。結構みんな興味そがれてる感があるね。
けど、実際には結構な期間あいだあいちゃうから、背に腹は変えられん状況も
あるとは思うが。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:11:34
けど、SPARC64 もそれなりにシェアとって競合して欲しいとは思うけどね。
SPARC 陣営もう少し盛り上げないとさ。去るもんばっかりでは...
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 07:14:37
こんな記事あったんだ

富士通「SPARC64 VI」マイクロプロセサの動作 - Fall MPF 2006より
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/11/sparc64/
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 13:31:28
>>687
それ既にプンソラで取り掛かっていなかったっけ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 13:33:25
だからそれが >>686
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:02:54
ボラリス
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:36:39
http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2007/01/sun_intel_5dfd.html

やはり日本Sun的にはAPLはスルーらしい
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:56:25
どこにもそんなこと書いてないぞ。参照 URL 間違ってる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:59:55
まあ、そういう意味ではUS IV+も放置プレーだが
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:19:42
APLはもうすぐだろ? 重要顧客にはNDAのプレゼンもされているはずだけどな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:23:42
前にもうすぐ言われてからもう3ヶ月くらい経ってる気がするんですが
そばやの出前ですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:25:48
んじゃ、また延期かwwww
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:26:32
Sunだからなー。早くリリースできたのってUltraSPARC T1位。
今回はSunと言うよりも富士通側の問題もありそうだけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:27:42
ハードはダメだけど、OSは面白いから許す。ZoneとかZFSとか
07047002007/01/29(月) 23:32:50
>>122
3ヶ月はおおげさだった
すんまそ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:35:43
>>702
まだ交渉がまとまってねぇとかだったりして
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:36:39
ZFS、VCSがサポートしていないのが難点。
止せば良いのに、SymantecのバカがVCSにVxVMとVxFSをバンドルしやがった。
ZFSみたいな他社ファイルシステムはサポートする気は無いって事なんだろう。
ZFSがあれば、VxVMもVxFSも無用の長物なんだけどな。

NEC様がCLUSTERPROのSolaris版作ってくれねーかな。
VCS、さすがにもうダメだろう。一向に進化しないし。かと言って、枯れて
安定しているわけでもなし。使い勝手が良くなっているわけでもなし。
マニュアルが分かりやすくなったわけでもなく。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:50:58
Sun Clusterでええやん。
クラスタウェアとファイルシステムをセットで売っているのは富士通なども同じだし。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:53:48
>>707 SunCluster最低だったじゃん。3.2でまともになったんかなぁ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:54:24
>>705
交渉の前にりっしんべんのの漢字が脳内で補完されてしまってびびった。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:56:26
>>709 残業もほどほどにね。裁量労働なんだから
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:10:35
APL、Sunは富士通からパーツを買って組み立てみたいな感じだったような…
富士通は、装置をSunから買うの?自分で組み立て?
教えて、エロいひと!
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:11:49
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070109/258190/

社運を賭けるそうです
07137122007/01/30(火) 00:13:14
しまった、誤爆w
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:19:38
>>712 東証の案件なら社運かけて行うだろ。PRIMEQUESTがミッションクリティカル用途で
使えると言う証明にもなるしな。
しかし、富士通も大企業病と言おうか、右手と左手がばらばらに動いている感があるね。
普通に考えれば売れ行きの良くないPRIMEQUESTはあきらめて、欧州で調子の良いPRIMEPOWER
に資源を集中させるべきなのにな。
それでもNECに比べればまだラインナップが絞り込まれてはいるけど。NECはダボハゼみたい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:26:48
PRIMEQUESTはあきらめて、PRIMERGYに資源を集中するべきだと思います
LinuxとWindowsは本来x86用のOSですし、Solraisも載りますよ?
なんてったってIntelがサポートしてくれますから
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 17:09:12
リスクヘッジだよ。どっちもやめない。完全に消え去ったと判断するまで。
ただ、社内的なチカラの入れよう(投下する資源の配分)は時々で判断してるだろうけど、
それは外からはあまり見えない。
オレ的には PRIMEQUEST ってあんまりチカラ入れてるようには見えないけどな。
仕様的にもそんなにすごくないと思うし、次もアナウンスされてないし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:34:50
APLがぽしゃった富士通はもうハードは適当に手を抜いてソフトに比重を移してる気がする
成果が出てくるのは2,3年後だろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:54:35
APL はそれほど台数出なくても、富士通のもうけが少なくても、ある程度が
UltraSPARC 使ってたところへ出荷されて評判をとればそれだけで
富士通にとっては十分意味があるよ。今のシェアは知れてるんだから。
Sun にはそこを見透かされてるからああいう話になっただけで、
やめちゃう気なんてさらさらないでしょ。Sun 製 APL じゃもうからなくても
自社製分は利益大きいんだから。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:47:47
intelと組んだか・・・
ひねくれ者レジスタンスみたいで好感大だったんだが>Sun&AMD
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:41:19
>>715
intelがサポートするって言ったって、ただのリップサービス・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:07:07
どっちにせよ、Linuxで商売したかったらx64に力を入れなきゃダメ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:13:50
>>720
Intel にそんな余裕あるわけないだろ。シェア多少回復したのはサーバーだけだぞ。
デスクトップはまだ負け続けてる。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:15:23
>>719
AT&T と組んだために IBM DEC HP 連合の総攻撃を受けたのを知らないんだな...
「巨人 AT&T」と組んだはずがとんだ見かけ倒しだったというw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:34:28
>>721
Linux 連中外すとゴチャゴチャうるさいからフォローしてやってるだけで、
Linux で商売しようとは思ってないと思うな。マイナス要素を排除してるだけだろ。
「70 年代のアイデアを再実装することに興味はないよ」って Bill Joy 言ってたしな。
もういないがww
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:38:50
いえいえ、ItaniumでLinuxなんてナンセンスだって話です
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:44:28
ああ、Intel の話ね。
Microsoft と DELL に距離おいて、Apple と Sun が近づいた、か。
やっぱ、マルチコア活かせる OS が欲しいんだろうな。
Linux にもすりすりするのかねぇw?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:53:28
NHK のインド特集に出てたけど、ビノッドコースラってインドじゃ英雄なんだね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:24:38
>>720
Intelがデスクトップで負け続けてるって
AMDに対してのこと?だったらシェアでは一度も負けたことがないと思ったけど
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:03:27
>>728
AMDはPCゲーマーに人気があるから
IntelのPCは企業向けで総じてグラフィックが弱いし
NVIDIAと提携するみたいだけど
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 12:45:33
>>728 あらあら... お気楽ねぇ。シェア下がり続けてますよw
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 16:30:29
>>730
シェア下がり続けてても、1%でも勝っている限り *負け* にはならんと思うが
なんとなく、あなたは妄想好きそうだね
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 17:47:34
>>722 ちゃんと読めや。シェア回復って書いてるだろが。アホか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 18:00:49
素朴な疑問なんだが、UltraSPARC IV+ のマシンを 40MHz で駆動すると、
SPARCstation2 よりだいぶ速いんだろうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:19:32
まあDELLがゲーマー向けのハイエンドPC(XPS)に梃入れしてるし、
今のところゲームはCore 2の独壇場だからDELLの経営が持ち直せばIntelも持ち直すだろ…

ところで、IntelのサポートってSolaris版Intel コンパイラ出しますよってことなんじゃないの
あとはRAIDコントローラーやNIC等のバリデーションとか
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 07:10:38
>>726
もうすでにすりすりしてるだろw
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 10:27:56
Microsoftがvistaでこけて、Solarisがもっと広まるってことはないかねぇ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 11:29:04
>>734

> Solaris版Intel コンパイラ出しますよ

Sun Studioがあるから別にいらんだろ。最適化などで協力する
ということだろう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 13:38:30
>>736
Microsoftは、Vistaという1つの製品ファミリーでホビー向けと業務向けの二兎を
追いかけて今までの長い年月を費やした。その結果がこれだ。
MicrosoftはパーソナルPC事業とエンタープライズ事業という、顧客・分野という
カテゴリーで事業を分けられなかったんだよ。 > 巨大なゲイツ個人商店

来年でビルゲイツが会長を退くらしいから、次からが正念場だろうな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 14:55:32
vistaがこけるということはxpやw2kからの移行が進まないということだけのおはなし
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 16:46:33
MS-Windows なんて使ってたオレたちってバカ? と気がついたのかもな。
Win95->Me まではあまりにそれ自体のデキが悪過ぎて気がつかなかったんだろうな。
曲がりなりにも XP からは NT ベースで、まともな評価ができるようになったとたん
「オレたち何つかってんだ?」w
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:26:32
証券会社のオンライントレードのシステムは
今はもうPCで動いてるの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:33:51
そりゃあもう。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:38:21
XeonをPCというならyes
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:59:37
>>741
そのうち、任天堂DSやプレステで・・・

昔MSXであったな。キャプテン式のデータ通信を利用した値動きを
閲覧できる端末アプリ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 18:11:21
【詳報】米IBMが買収した米国ソフト会社は富士通の元子会社
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070202/260438/
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 19:51:03
>>736
ない。Vistaがコケたとしても(ありえない話だけど)、XPが使われ続ける
だけのことであって、SolarisやLinuxのシェアは伸びたりしない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 20:00:38
Windowsでしか動かないソフトが多いからな。
Officeなんかは簡単に移行できても、投資関係はほとんど全滅だし。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 20:05:33
>>743
実際にそこらに余ってる古PCに入れてみたりしてるよw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 20:09:05
>>748
そこらに余っている古PCでオンライントレードサービスを提供しているのかい?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 20:55:01
内々でテスト的に使ったりとかでな
お客が使うマシンじゃない
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 21:28:56
もはやSunの出る幕はないということでよろしいですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 21:50:36
異議ありません。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 22:58:59
おまえら(たぶん一人だが)の出る幕ではない。よだれ拭いてもらえ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 23:33:37
バイトオーダーを考えるとTCP/IPを使う限りは永遠に
ハンディキャップを負うことになるのかな?
Intelさんとその仲間達は。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 23:34:00
>>751-752 バカ? この議論の流れで、どうしてそんな感想になるの?
大体、Sunはサーバが主戦場だし。行政は回復してきているよ?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 23:40:21
>>754
今のCPUの処理能力からすれば、誤差にもならない程度だ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:21:22
>>756
あほ....
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:29:23
>>753
1人だということにしたいのでしょうけど、別人ですから。残念
でしたねw

>>755
じわじわと下から侵食されて、かつてのメインフレームメーカー
のように落ちぶれる運命にあることもわからないのですか?w
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:55:50
Intel I/OATで全部解決。
http://www.intel.com/technology/ioacceleration/media/demo.html
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 01:15:57
で、x86 SolarisがWindowsを凌駕するのは何年後なの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:02:41
そんな日が来るといいですねwwwwwwwwwwwwwwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:14:01
攻撃しつづけないと、不安で不安でしょうがないんだな。あわれだ。
そんなに Sun が怖いか?w それとも自滅が怖いか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:27:53
>>760
「普及させるための努力」を全くしていないようなに感じる。

有力ギャルゲーメーカーと提携して「Solaris版のみ」のタイトルを開発
して無料公開すれば、Solarisのユーザー数だけは飛躍的に伸びそう。

ギャルゲーヲタクでも腕に覚えのある連中が「Solaris専用ギャルゲー」
をHackして「Windowsでも動かせるようにする方法」とか、Windows用の
「ギャルゲー実行専用VM」を開発できないかとか試行錯誤し出すから、
気が付いた頃にはSolarisのデベロッパもちょっと増えたりするかも。

どうかな、こんな広報活動。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:48:55
素人をだますには、Solarisだけど
ちょっと人には、Solarisは進められないなw
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:52:09
Solarisの実力?
そりゃ、おまえ、株価見ればわかるよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:53:47
一時は60$くらいあったんだよな、確か
やっと適正価格に.......
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:54:27
まだ割高w
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 02:58:48
もう、あの頃の株価に戻ることはないだろうね
3$らへんをいったりきたり
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 03:56:35
>>762
自 己 紹 介 乙
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 04:43:29
やばい会社には、気持ち悪い信者が付き易い
IBMやHPには信者がほとんどいない

これはやばいかも、Sun
永遠に太陽は拝めそうにないな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 09:33:29
このスレにはりついているやつが多いんだから、Sunもまだまだ行けるじゃん。
スレ伸びるのはSun関連だけだろ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 10:00:28
蝋燭は、消える前に一瞬明るく燃え上がるという。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 11:00:28
>>768

今は2倍の$6を超えてます。200%上昇。
$3時代にサンの株を大量買いしてたやつはウハウハ、リッチです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 17:07:27
SunはIntelと組んで正解だな
IBM/AMDオワタ

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070203.htm
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 17:32:40
>>772
人はそれを、断末魔という
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 18:37:22
>>773
だから、3$らへんをいったりきたりだろw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 18:38:49
Intelのおかげで株価があがってよかったじゃんw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 18:39:47
提携でもしないとつぶれちゃってたからな
生き残るためにしょうがない
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 19:17:06
>>774

なぁ、安藤氏、Rock CPUをちと訂正してたよ、そこで。↓

ということで,1月20日に書いた「完全にオーバフローです」は誤りですが,
平均で見ても混雑渋滞に近いという設計だと思います。但し,CPUコア至上主義で
CPUコアの動作が阻害されないようにキャッシュからメモリまでの階層を作るべき
というのは,コストパフォーマンスの観点からは正しくなくて,CPU コアがある
程度遊んでも,メモリ階層をフルに動かすという設計思想は間違っていないと
思います。

コストを考えると、Rockの設計思想は間違っていないということだとか。。。

0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 19:55:23
>このIntelの発表では,2007年の後半には量産開始となっていますが,アグレッシブ過ぎたのか,その後,Penrynの量産開示は2008年1Qに変更されたという報道が流れています。

これ間違い。ただしくはPenrynが発表されるのが2007年の年末で投入されるのが翌年の年始というもの。
つまりIntelの45nm製品が3Q07に登場とかいう厨房の流した噂を否定する報道であって、Intelは2H07に量産開始するとしか言ってなかったし、それは今も変わってない。
65nmだって2005年の10月には量産が始まっていたと言われるがリテールの販売は翌年の1月だった。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 19:58:45
そんなんどっちでもいーんだよ。
AMDはさっさとBalceronaだしやがれってんだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 23:20:56
Sunがかかわるものに、ろくなものがない
OpenOfficeとかJavaDesktopとかw
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 23:28:47
失敗プロジェクトの名前を挙げるだけならIntelでもMSでもIBMでも日本でもいいじゃんw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 23:32:46
しかしSunの迷走ぶりが際立ってるのはどうしてだろう。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 23:42:22
邪魔だから、Sunはプロジェクトに拘るなっていってんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています