トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:02:25
できない。たぶん。MP に関する技術はそれこそ i486 の時代から入れようとしてるが、
全滅。8CPU 以上のマシンは目も当てられない性能。
少なくとも、今ある x86 の MP のプロトコルは使いもんにならない。
ひょっとすると、ユーザープログラムの互換性が保証できないほどの
手をいれないとまともにならないんじゃないかと想像してる。
じゃなきゃとっくにまともな MP 機が出てる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:05:11
>>629
あのさぁ、問題なのはコア数(コアあたりのスレッド数が増えるのも効くけど)の
相対としての飽和なのよ。バスじゃどこまで行ったって同じなの。
絶対的な帯域数値出したって意味ないし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:10:33
目も当てられない性能の8CPU以上のマシンってどれ?
少なくとも8CPUは普通に動いてると思うけど。IntelもAMDも。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:13:05
>>630 すると、X64 Solaris載せても意味無いね
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:15:17
intelがそんなに甘いとは思えないけどな。
毎回予想を裏切った良い製品を出してくる。5000番台が良い例。Powerも形無しの性能
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:15:58
IntelでやばいのはItaniumくらい
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:21:36
SX8は8CPUで512GB/secだっけ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:22:37
>>635
ノンコア事業だからね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:26:33
>>637 日本ではファン(儲)が大勢いるみたいだけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:27:51
ところで、みんなSolaris10使っている? ZoneとかZFSとかLDomとかTrustedとか
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:22:58
ZFS はぜんぜん不具合聞かないね。まだ未実装の機能があるのは確かだが。
ちょっとすごいんじゃない?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:25:23
>>635
>>598
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 03:13:15
> 奇跡といっていいくらいラッキーだった。
> プロセスの微細化がもう限界、ってのは、デマだったんじゃないかね。
こーひー噴いた。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 16:39:25
Itanium の失敗、x86 再生に投下した莫大なリソース、AMD 対抗で止むをえず
行った値下げ... ボディブローがじわじわ効き出す頃だ。
特に値下げは昔と違って間違いなく Intel 自身にも大きくダメージを与えている。
「肉を切らせて」の加減が昔とは比べもんにならないくらい難しくなってる。
ARM や無線を切り離したのは正解。けどちょっと遅かったかな。
Itanium は、もうほぼハリボテ状態でしょ。おそらく日本企業が出した金でつないでるだけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 16:52:50
相変わらず研究開発費もグロスマージンも業界では飛び抜けてるのに?
アナリストの予測を上回ったIntelではなく赤字に転落したどこかの心配をした方がいいよw
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:14:34
AMD の赤字は ATI 事業と CPU 単価の値下げのせい。ATI 事業はもうかるように
なるのはまだ先と思われる。統合の意義の感じられるような製品が出てから。
CPU 単価については、むしろ Intel の値下げ攻勢によくあれで踏みとどまったと思う。
Intel にすれば製品の優位な局面で放った切り札、ここで一気に突き放すはずだったのに、
持ちこたえられてしまった。
事業規模があれだけちがうので、この意味は大きい。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:31:44
Intelが値下げしたのはNetburstだけじゃん。
終わったアーキを安売りするのは毎度のことで切り札でもなんでもないな。
あと、「踏み止まった」とか言うのは4コアが出て、評価格上げ&シェア回復してからにしたほうがいいよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:02:10
Sunの格上げまだー?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:05:16
AMDもOpteronはあんまり値下がりしてないしな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:16:04
あれれ?
IA64とかEM64TとかってAMDをIntelがまねたんじゃないの?
反トラスト法も怖いけどさあ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:17:27
ここは初心者板じゃないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:45:53
>IA64(中略)ってAMDをIntelがまねたんじゃないの?

0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:30:45
それともIA32eなのか?
業界にそっぽむかれたのがIA64なのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:33:23
>>640 未実装って何? rootファイルシステムからのboot? 暗号化ファイルシステム機能?
まー、とにかくZFSはいいな! 久しぶりに面白い製品だと思った。
NetAppのDataONTAPの主要機能のかなりの部分をカバーしているよな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:57:30
intel Xeon速いことは速い。でも8coreの勝負だとPower5+とSPECint2000_rateでタメ。
SPECfp2000_rateだとPower5+に負けるのは当然だが、Itanium2、Opteron、SPARC64Vに
負けている。4core位が限界なのかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:02:55
T2000 1.4GHz 8core、1200万だってさ。高すぎ。つーかメモリ64GBもいらない。
パッケージ構成が微妙です。高クロック版CPUが出ると普通は値下げするのに、
Sunの場合は逆に値上げしている。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:03:49
HyperTransport対抗技術でコア数でOpteron波にはなるんじゃね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:18:45
APLでSPARC64VI 2.1GHzが出るけど、UltraSPARC-IV+も2.1GHzにクロックアップするんだよな。
同程度の速度だったらSPARC64VIの立場が...
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:30:10
SPEC CPU 見る限りじゃ同クロックなら SPARC64 の方がかなり速い。
けど 2 倍は開かないから、UltraSPARC 選ぶという線はあるかも。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:32:31
IV+の方が安い気がするよな。
今でも、V445 IIIi 1.6GHz 4CPUとV490 IV+ 1.8GHz 2CPU/4Coreは値段変わらないし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:32:32
>>653
一応物理ドライブの取り外し念頭に置いてたけど。boot もそうだね。
ほんとに悪い話ぜんぜん聞かない。ウチもホームディレクトリ機全面置き替え検討中。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:35:38
send/recvで別のサーバにデータレプリケーション出来る所がいい!
ソフトウェアRAID6なのに、簡単に100数十MB/s出るのがすごい!
X4500だとwriteで400MB/s普通に出るらしい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:49:23
SunFire X4500にFalconStorのソフトのっけてVTLアプライアンスをリリースするらしい。
NetVaultのVTLオプションで十分な気がするのは俺だけ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:10:17
Texas Instruments exits process development race
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=197000041

UltraSPARC終わったな
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:25:42
45nm 順調っつーのはハッタリだったか...
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:43:56
>>663 逆なんじゃないの? TIだからSPARC遅かったんだと思う。
富士通には朗報? UltraSPARC T1の成功で高飛車になっていたSunに対し
強気で交渉できるな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 01:24:51
吉と出るのか凶と出るのか... いずれにせよ TI は部門を売り払うだろうから、
そこと取引を継続するのか、それとも別のところへ製造をたのむのか..
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:15:32
>>665
富士通はItaniumと心中するようです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070109/258190/
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:28:31
>>666
IBMに頼んだら笑えるんだけど
なにしろ人類の敵だしw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:48:27
Intel が作ったりして。つーか、提携を待ってから TI の発表、深読みしずぎ?ww
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:54:39
売却先がどこになるやら。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 03:08:52
>>657
US IV+が2.1GHzになるって、このスレでしか見ないんだけど何かソースある?
あと、SPARC64VIは2.4GHzじゃないの?スペックダウンすんの?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:21:25
>>669
Intel は HP と組んだ Itanium 失敗したからエンプラ用に SPARC に浮気、
AMD は IBM に近づいて AMD64 と POWER。業界を 2 大グループに割って競合。
Sun は最初に AT&T と組んで IBM, DEC と渡り合おうとした会社だから、
ありうるかもw
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:36:20
SunとIntelの提携って、完全にIntelはItaniumを切り捨てたってことだろ?

Intel曰く、サーバ、特にMPシステムでSunに期待しているってことらしいが、
それって、Itaniumがカバーしなければいけない領域じゃないか!

ということは、Intelはサーバ向けCPUでItaniumに満足していない、、というか、
Itaniumを捨てた。

Itaniumで動作するOSはHP-UXだが、IntelはHP-UXなんていらん、サーバは、
Xeon+Solarisでいくと世界に宣言したようなものだものな。

SunとIntelの提携って、AMDも影響するかもしれんが、むしろHPと、
Itaniumを盲目に使い続けてきた日本コンピュータ会社の方が影響がでかいんじゃないか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 11:30:21
妄想がひろがりまくりんぐ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 11:32:35
いや、まあ、そんな大げさなもんじゃないだろ。Intel が SPARC 作るんでもない限り。
ただ、HP への牽制って意味はあるのかも知れんなひょっとすると。
Itanium については... 故意に「捨てました」って宣言して恥さらすメリットも
ないだろうし。あるのかw?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 11:32:42
チンカス臭いレスが増えたな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 12:04:53
単にAMDのシェアが極僅かに減るだけ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 13:46:03
Itanium完全におわった。。
HPだけが後押し、製造、設計を担う肝心のIntelがもう冷め切ってしまった。。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 13:56:21
PA-RISC 廃止して Alpha 残してればこんなことには...
もっと言うと
DEC が存続して HP が潰れてればこんなことには...w
x86 に引導渡す役目も予定通りしっかりやってくれよぉ期待してるぞww
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 20:13:11
>>671 メーカの極秘?ロードマップ。
64VIはまずは2.1GHzかららしい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 21:19:16
>>668
もう人類の敵じゃないらしい

サンのマクニーリ会長、「インテルと同様の関係を築きたい」とIBMにラブコール
http://www.computerworld.jp/news/trd/56829.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 21:33:19
x86-64をIntel 64としちゃったもんなぁ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 21:34:20
IA32に縛られない世界はさぞすがすがしいことだろう。
過去の全てのウィンドウズのアプリケーションは動きません。
なんてOSをリリースしたいのはMSじゃないのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 22:06:36
はっ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 23:17:35
>>681
POWER に Solaris のせようぜい、って話は前からしてますがな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:09:41
>>685
それ何てPolaris?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:18:05
昔、IBMも検討していたらしいね。
Solarisが正式にPowerをサポートしたら面白いのにね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:31:43
マークーニーリーの文脈では当然 IBM がサポートして製品として出しなよ、でしょ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 23:53:22
>>680
ああ、そういうの手に入れられる立場の人なのね
それにしてもTIのプロセスで2.1GHzなんてかなり無茶な数字なんじゃないか
と想像するんだけど、APL遅延てことで開発陣が頑張っちゃったのかな

そうなるとRockが大幅に遅延したりしない限り、APLはただの中継ぎで終わりそうだね
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:10:09
遅れすぎたなぁ。結構みんな興味そがれてる感があるね。
けど、実際には結構な期間あいだあいちゃうから、背に腹は変えられん状況も
あるとは思うが。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:11:34
けど、SPARC64 もそれなりにシェアとって競合して欲しいとは思うけどね。
SPARC 陣営もう少し盛り上げないとさ。去るもんばっかりでは...
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 07:14:37
こんな記事あったんだ

富士通「SPARC64 VI」マイクロプロセサの動作 - Fall MPF 2006より
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/11/sparc64/
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 13:31:28
>>687
それ既にプンソラで取り掛かっていなかったっけ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 13:33:25
だからそれが >>686
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:02:54
ボラリス
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:36:39
http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2007/01/sun_intel_5dfd.html

やはり日本Sun的にはAPLはスルーらしい
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:56:25
どこにもそんなこと書いてないぞ。参照 URL 間違ってる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:59:55
まあ、そういう意味ではUS IV+も放置プレーだが
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:19:42
APLはもうすぐだろ? 重要顧客にはNDAのプレゼンもされているはずだけどな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:23:42
前にもうすぐ言われてからもう3ヶ月くらい経ってる気がするんですが
そばやの出前ですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:25:48
んじゃ、また延期かwwww
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:26:32
Sunだからなー。早くリリースできたのってUltraSPARC T1位。
今回はSunと言うよりも富士通側の問題もありそうだけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:27:42
ハードはダメだけど、OSは面白いから許す。ZoneとかZFSとか
07047002007/01/29(月) 23:32:50
>>122
3ヶ月はおおげさだった
すんまそ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:35:43
>>702
まだ交渉がまとまってねぇとかだったりして
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:36:39
ZFS、VCSがサポートしていないのが難点。
止せば良いのに、SymantecのバカがVCSにVxVMとVxFSをバンドルしやがった。
ZFSみたいな他社ファイルシステムはサポートする気は無いって事なんだろう。
ZFSがあれば、VxVMもVxFSも無用の長物なんだけどな。

NEC様がCLUSTERPROのSolaris版作ってくれねーかな。
VCS、さすがにもうダメだろう。一向に進化しないし。かと言って、枯れて
安定しているわけでもなし。使い勝手が良くなっているわけでもなし。
マニュアルが分かりやすくなったわけでもなく。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:50:58
Sun Clusterでええやん。
クラスタウェアとファイルシステムをセットで売っているのは富士通なども同じだし。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:53:48
>>707 SunCluster最低だったじゃん。3.2でまともになったんかなぁ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:54:24
>>705
交渉の前にりっしんべんのの漢字が脳内で補完されてしまってびびった。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:56:26
>>709 残業もほどほどにね。裁量労働なんだから
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:10:35
APL、Sunは富士通からパーツを買って組み立てみたいな感じだったような…
富士通は、装置をSunから買うの?自分で組み立て?
教えて、エロいひと!
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:11:49
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070109/258190/

社運を賭けるそうです
07137122007/01/30(火) 00:13:14
しまった、誤爆w
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:19:38
>>712 東証の案件なら社運かけて行うだろ。PRIMEQUESTがミッションクリティカル用途で
使えると言う証明にもなるしな。
しかし、富士通も大企業病と言おうか、右手と左手がばらばらに動いている感があるね。
普通に考えれば売れ行きの良くないPRIMEQUESTはあきらめて、欧州で調子の良いPRIMEPOWER
に資源を集中させるべきなのにな。
それでもNECに比べればまだラインナップが絞り込まれてはいるけど。NECはダボハゼみたい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:26:48
PRIMEQUESTはあきらめて、PRIMERGYに資源を集中するべきだと思います
LinuxとWindowsは本来x86用のOSですし、Solraisも載りますよ?
なんてったってIntelがサポートしてくれますから
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 17:09:12
リスクヘッジだよ。どっちもやめない。完全に消え去ったと判断するまで。
ただ、社内的なチカラの入れよう(投下する資源の配分)は時々で判断してるだろうけど、
それは外からはあまり見えない。
オレ的には PRIMEQUEST ってあんまりチカラ入れてるようには見えないけどな。
仕様的にもそんなにすごくないと思うし、次もアナウンスされてないし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:34:50
APLがぽしゃった富士通はもうハードは適当に手を抜いてソフトに比重を移してる気がする
成果が出てくるのは2,3年後だろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:54:35
APL はそれほど台数出なくても、富士通のもうけが少なくても、ある程度が
UltraSPARC 使ってたところへ出荷されて評判をとればそれだけで
富士通にとっては十分意味があるよ。今のシェアは知れてるんだから。
Sun にはそこを見透かされてるからああいう話になっただけで、
やめちゃう気なんてさらさらないでしょ。Sun 製 APL じゃもうからなくても
自社製分は利益大きいんだから。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:47:47
intelと組んだか・・・
ひねくれ者レジスタンスみたいで好感大だったんだが>Sun&AMD
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:41:19
>>715
intelがサポートするって言ったって、ただのリップサービス・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:07:07
どっちにせよ、Linuxで商売したかったらx64に力を入れなきゃダメ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:13:50
>>720
Intel にそんな余裕あるわけないだろ。シェア多少回復したのはサーバーだけだぞ。
デスクトップはまだ負け続けてる。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:15:23
>>719
AT&T と組んだために IBM DEC HP 連合の総攻撃を受けたのを知らないんだな...
「巨人 AT&T」と組んだはずがとんだ見かけ倒しだったというw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:34:28
>>721
Linux 連中外すとゴチャゴチャうるさいからフォローしてやってるだけで、
Linux で商売しようとは思ってないと思うな。マイナス要素を排除してるだけだろ。
「70 年代のアイデアを再実装することに興味はないよ」って Bill Joy 言ってたしな。
もういないがww
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:38:50
いえいえ、ItaniumでLinuxなんてナンセンスだって話です
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:44:28
ああ、Intel の話ね。
Microsoft と DELL に距離おいて、Apple と Sun が近づいた、か。
やっぱ、マルチコア活かせる OS が欲しいんだろうな。
Linux にもすりすりするのかねぇw?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:53:28
NHK のインド特集に出てたけど、ビノッドコースラってインドじゃ英雄なんだね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:24:38
>>720
Intelがデスクトップで負け続けてるって
AMDに対してのこと?だったらシェアでは一度も負けたことがないと思ったけど
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:03:27
>>728
AMDはPCゲーマーに人気があるから
IntelのPCは企業向けで総じてグラフィックが弱いし
NVIDIAと提携するみたいだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています