トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:43:45
16coreでスケールするって言うとSolarisなわけだが。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:46:46
x86 は今んとこエンプラじゃつかえねーよ。まともに動作するにはまともな
クロスバーインターコネクションが必要。
んなこたぁ大昔からわかってるのに未だにまともなもん出せないのは
アーキ上欠陥があるからだろ。
そこらへん Sun に協力してもらえるんなら Intel の提携の意味もある。
Solaris じゃなきゃテストにならんからな。x86 用の後の OS はゴミ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:09:40
8〜16コア時代をにらんでSunに唾つけとこってんでしょ
WindowsはVista/Longhornで本当に終わりそうだし
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:13:46
x86 SolarisのLDomの上でWindowsやLinuxが動くようになれば仮想化も
面白そうだ。VMware ESXは高すぎ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:15:29
Niagara2も待ち遠しいな。10Gがワイヤスピードって本当かな
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:23:10
Sunは復活の軌道に乗ったな。UIV+、UIIIiがなぜかは知らないが売れている。
これに加えてX64とT1が伸びてきている。本当に意外だよ。SGIみたいに落ちる
ところまで落ちるんじゃないかと思ったんだけど。まずは小休止って感じだ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:27:58
>>570 マルチコア化が進めば大掛かりなインターコネクト無くても
そこそこ使えるSMP機が出来るっしょ。
結局の所、多少の設計の良し悪しよりも、生産性を武器にした
低コストの力業CPUの方が。
GRAPE-DRで考えているような、FPGAを使うアプローチも将来的には
ありかなとも思うけどさ。それが当たればintelも収束していくんかね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:34:52
なんでインターコネクトが要るのかぜんぜんわかってないなww 論外。
マルチコアだからこそインターコネクトが重要なんだが。
マルチコアだったらチップの中だよ? わかってないわなwwww
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:43:16
大規模SMPみたいに多数のチップ間をクロスバーで結ぶ様な事を
しなくても済むようになるので安く上がるとの意味だけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 03:38:20
コアとコアの間はどうやってつないであんだよ?wwwwwwwwwww
そこは自動的に飽和しなくなると思ってるのか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 04:20:35
それこそIntelのお家芸じゃん
研究室レベルでは3.2TB/sも達成してるし
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 07:24:08
ttp://news.moneycentral.msn.com/provider/providerarticle.aspx?feed=OBR&Date=20070123&ID=6377965

SAN FRANCISCO (Reuters) - Sun Microsystems Inc. on Tuesday posted
a quarterly profit versus a year-ago loss as revenue rose 7 percent,
fueled by higher sales of its computer servers.

Sun said it had a fiscal second-quarter net profit of $126 million, or 3 cents per share,
compared with a net loss of $223.0 million, or 7 cents per share, a year ago.
Revenue rose to $3.57 billion from $3.34 billion.
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 07:48:47
>>578 何を言っているの? チップ内の配線では?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 09:05:23
Sun黒字転換、サーバやSolarisが好調
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/24/news016.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 11:53:20
>>579,581
退場しろ、バカども。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 12:41:50
どういう構造でコア同士を結ぶか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:07:37
>>579
だったらそれ採用したシステムさっさと出したら?
だけど、それってまさかバスじゃないよね? クロスバースイッチなんだよな?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:09:32
>>581
は、ははっはははh はいーせん!w 配線じゃない方法があるんか? 光 CPU とかの話か?!
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:20:00
>>585
オンチップインターコネクトにクロスバって終わってると思うよ
飢餓状態で死ねるし
バンド幅考えたらクラスターリングとか2Dトーラスだろ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:58:28
常識では性能を考えるとクロスバーなんだろ。
CPU数が増加すると、急速に複雑さが増加するので、クロスバー以外を考えざるを得ない。が、そうなると性能がでない。っというのを延々とやっている。

2つのアプローチがあって、クロスバーを改良してCPU数を増やしても実用域に留める方法と、クロスバー以外の方法で性能がでないか工夫する。実用的には前者で、研究レベルは後者。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:03:31
プロセス技術の進化でこうなんとかクロスバをチップにどうにかならんかね
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:37:36
>常識では性能を考えるとクロスバーなんだろ。
>CPU数が増加すると、急速に複雑さが増加するので、クロスバー以外を考えざるを得ない。が、そうなると性能がでない。っというのを延々とやっている。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/01/08/sc1/
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:56:20
>>589
クロスバー部分だけコアより速くなればなw
コア数との相対速度が問題なのに、チップにのせたからって何が解決するんだよアホかと。
つーか、コアにのってるがな。Niagara のブロックダイアグラムとかちゃんと見ろよ。
オンチップキャッシュ共有したら要るに決まってるだろ。
>>590
ま、クロスバーと他の組み合わせみたいなことも必要になってくるかもな。
けど、いま x86 の話なんだが。たぶん MP のプロトコルからやり直しで
互換性維持不能なんだぜ。けどそれくらいなら今までになんとかできてたはず
なんだよな。もっと深い障害要因があるに違いない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:59:01
ま、いずれにせよこんなとこまで出張してきて Intel Intel 言ってよろこんでる連中てのは
この程度だってことだ。高クロックうれしーって Pen4 大喜びで買ってたバカ連中
そのままww
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:03:52
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/23/isscc/001.html
"Sunの設計者にリングバスは考慮しなかったのかと質問したら、SPARCのメモリアクセス順序の保証にはクロスバの方が向いているという答えであった。"

罪根は過去の駄目な設計でした。
おお、Windowsの様だ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:09:56
>>593

クロスバーが使える程度のCPU数であれば、クロスバーを使うのが性能上優位。
CPU数が増えると、クロスバーが使いたくても使えなくなる。

0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:32:48
>>593
はぁぁ?? 意味わからんからって勝手に低脳解釈するなよ。
ccMUMA もいっしょでここいらから先は向いてる用途とそうじゃないのの
トレードオフだ。ま、かじったことない Intel なんかには到底わからんだろww
唯一わかってた Itanium の連中はもう放逐しちゃったからなプププ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:37:40
>>594
一面的な見方をすればそれは正しいのだがxbarはNiagaraのコンセプトを引用するなら「面積当りの性能」がよろしくないので
普通はもっと性能をリミットしやすい部分(コアやキャッシュ)にお金をかけようという話になる

近接ノードとのバンド幅がある大きい/遅延がある程度小さい
この二つを満たしていればふつーに性能が出る
>>593じゃないがSPARCでもないのにxbarの採用に固執する意味がわかりません

>>595
>唯一わかってた Itanium の連中はもう放逐しちゃったからな
逃げたのはSam Naffiziger位だよね?脳内情報?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:39:32
そうか、んじゃ x86 でまともな SMP 機がもうすぐ出るんだな? そりゃ楽しみだww
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:17:27
Intel が Itanium 行って x86 は見限る、って言ったのはマーケティングや政治的な
背景があったわけじゃなくて、ちゃんと技術上の理由があるんだと思うよ。
PenM→Core2 での性能改善は視野に入ってたもんじゃなくて、奇跡と
いっていいくらいラッキーだった。けどそんなのはいつまでも続きやしないと思うね。
逆に、プロセスの微細化がもう限界、ってのは、デマだったんじゃないかね。
まんまとのせられてたのがここにも多数いたけどww
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:22:04
>>596
>>>593じゃないがSPARCでもないのにxbarの採用に固執する意味がわかりません
別にクロスバーに固執してるわけじゃない、単にバスじゃダメじゃん、って言ってるだけ。
今相手してるやつはそういうレベルじゃんかよ。話すり替えるなよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:34:22
もうね、こんな先行きのないもんにザバザバ開発資源注ぎ込むのやめらんないのかな?
SPARC と POWER と、あと MIPS とかくらい、それと組込みの ARM, MIPS, PowerPC, SH
あたりに資源投下できるような状況にできないもんなんかね?
Itanium や x86 にどんだけ注ぎ込むねんと... 塗り重ねしまくりのお化けの延命は
ムダ過ぎる。そういう方向へしか行かないような産業構造ダメなんじゃないの?!
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:45:53
Sun業廃棄物
06025962007/01/24(水) 18:09:04
>>599
えーと、、、ここまでの書き込みを見る限りxbarマンセーばっかに見えるんですが
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 18:23:37
「文脈読めない誰かさんのおかげでお話ぶち壊しだわっ!!」って、よく言われない?
06045962007/01/24(水) 18:48:01
IntelはxbarでSMP結合したマシンを作ったことがないからメニーコアは失敗する〜的な流れかと思ったが、違うのか
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 19:56:51
クロスバのコスト
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/ES32.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:02:00
これはおいしそうな素麺ですね
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:02:49
極端な例を挙げるってのは詭弁のガイドラインに引っかからないか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:12:47
>>605
地球シムの実効性能の高さの源でもある
0609Six PerfectionsNGNG?2BP(0)
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/45/img/200701/1201505.jpg
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169640060/
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:26:18
>>555
なんか、最近NECがやけにSolarisをプッシュしてるなwwww
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:40:14
NEC CX5000と書かれたマシンが火を吹きまくるぜ!!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:27:26
Fire!
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:34:47
>>600
これからはARMの時代ですよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:56:39
>>555,610
FJというか、PFUだった希ガス

>>613
ARMコアは、今サムチョンにやられすぎだよなorz
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:38:19
APL!APL!
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:48:08
だからintelの基地外みたいな実装技術があればチップ内にクロスバーでも
作って1chip 大規模SMP機を作れるんじゃないの。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:49:17
将来的には牧野がやっているようなFPGA使った実装もありかもしれない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:54:09
Niagaraのクロスバーの事を得意げに開陳している奴がいるが、そんなの
誰でも知っているだろ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:57:57
AMD、次期4コアプロセッサ「Barcelona」でインテル打倒を目指す - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341458,00.htm
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:07:49
サン、第2四半期で予想を上回る利益
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20341360,00.htm

ナビスコをLBOしたKKRから金借りるんだろ。KKRに売り飛ばされたりして
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:22:11
>>616-618
>>566
引用だけで済ますこともできるが、念のため繰り返し言っておく。

バカはでていけ。もうくるな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:26:01
617 >>621 566ではないけど、引用してみて。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:27:29
>>621
糞して寝ろ消防
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:31:06
>>623
>>566
引用だけで済ますこともできるが、念のためもう二度繰り返し言っておく。

バカはでていけ。もうくるな。
バカはでていけ。もうくるな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:35:51
622(623ぢゃないよ) >>624
Niagaraはcore-L2間の通信がクロスバーになっていて134GB/secも出ている
わけだけど。チップ内の通信だから速く安く作れるんでしょ。
8個のチップを同じ速度のクロスバーでつないだら相当なコストがかかる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:38:00
SunFireX900や20KのCPUボードは2000万もするもんね
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:44:14
>>625
で、バスしかやってない x86 だとそれよりマシなのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:47:51
なんかx86=バスの図式にこだわっているみたいだけど。intelに出来ない理由があるとでも?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:00:16
昔、Sunがチップ間接続を電磁結合? 静電だっけ? でやる研究をしていた。
あれって帯域はどんなもんなんだろう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:02:25
できない。たぶん。MP に関する技術はそれこそ i486 の時代から入れようとしてるが、
全滅。8CPU 以上のマシンは目も当てられない性能。
少なくとも、今ある x86 の MP のプロトコルは使いもんにならない。
ひょっとすると、ユーザープログラムの互換性が保証できないほどの
手をいれないとまともにならないんじゃないかと想像してる。
じゃなきゃとっくにまともな MP 機が出てる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:05:11
>>629
あのさぁ、問題なのはコア数(コアあたりのスレッド数が増えるのも効くけど)の
相対としての飽和なのよ。バスじゃどこまで行ったって同じなの。
絶対的な帯域数値出したって意味ないし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:10:33
目も当てられない性能の8CPU以上のマシンってどれ?
少なくとも8CPUは普通に動いてると思うけど。IntelもAMDも。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:13:05
>>630 すると、X64 Solaris載せても意味無いね
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:15:17
intelがそんなに甘いとは思えないけどな。
毎回予想を裏切った良い製品を出してくる。5000番台が良い例。Powerも形無しの性能
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:15:58
IntelでやばいのはItaniumくらい
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:21:36
SX8は8CPUで512GB/secだっけ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:22:37
>>635
ノンコア事業だからね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:26:33
>>637 日本ではファン(儲)が大勢いるみたいだけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 01:27:51
ところで、みんなSolaris10使っている? ZoneとかZFSとかLDomとかTrustedとか
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:22:58
ZFS はぜんぜん不具合聞かないね。まだ未実装の機能があるのは確かだが。
ちょっとすごいんじゃない?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:25:23
>>635
>>598
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 03:13:15
> 奇跡といっていいくらいラッキーだった。
> プロセスの微細化がもう限界、ってのは、デマだったんじゃないかね。
こーひー噴いた。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 16:39:25
Itanium の失敗、x86 再生に投下した莫大なリソース、AMD 対抗で止むをえず
行った値下げ... ボディブローがじわじわ効き出す頃だ。
特に値下げは昔と違って間違いなく Intel 自身にも大きくダメージを与えている。
「肉を切らせて」の加減が昔とは比べもんにならないくらい難しくなってる。
ARM や無線を切り離したのは正解。けどちょっと遅かったかな。
Itanium は、もうほぼハリボテ状態でしょ。おそらく日本企業が出した金でつないでるだけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 16:52:50
相変わらず研究開発費もグロスマージンも業界では飛び抜けてるのに?
アナリストの予測を上回ったIntelではなく赤字に転落したどこかの心配をした方がいいよw
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:14:34
AMD の赤字は ATI 事業と CPU 単価の値下げのせい。ATI 事業はもうかるように
なるのはまだ先と思われる。統合の意義の感じられるような製品が出てから。
CPU 単価については、むしろ Intel の値下げ攻勢によくあれで踏みとどまったと思う。
Intel にすれば製品の優位な局面で放った切り札、ここで一気に突き放すはずだったのに、
持ちこたえられてしまった。
事業規模があれだけちがうので、この意味は大きい。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:31:44
Intelが値下げしたのはNetburstだけじゃん。
終わったアーキを安売りするのは毎度のことで切り札でもなんでもないな。
あと、「踏み止まった」とか言うのは4コアが出て、評価格上げ&シェア回復してからにしたほうがいいよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:02:10
Sunの格上げまだー?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:05:16
AMDもOpteronはあんまり値下がりしてないしな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:16:04
あれれ?
IA64とかEM64TとかってAMDをIntelがまねたんじゃないの?
反トラスト法も怖いけどさあ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:17:27
ここは初心者板じゃないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:45:53
>IA64(中略)ってAMDをIntelがまねたんじゃないの?

0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:30:45
それともIA32eなのか?
業界にそっぽむかれたのがIA64なのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:33:23
>>640 未実装って何? rootファイルシステムからのboot? 暗号化ファイルシステム機能?
まー、とにかくZFSはいいな! 久しぶりに面白い製品だと思った。
NetAppのDataONTAPの主要機能のかなりの部分をカバーしているよな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:57:30
intel Xeon速いことは速い。でも8coreの勝負だとPower5+とSPECint2000_rateでタメ。
SPECfp2000_rateだとPower5+に負けるのは当然だが、Itanium2、Opteron、SPARC64Vに
負けている。4core位が限界なのかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:02:55
T2000 1.4GHz 8core、1200万だってさ。高すぎ。つーかメモリ64GBもいらない。
パッケージ構成が微妙です。高クロック版CPUが出ると普通は値下げするのに、
Sunの場合は逆に値上げしている。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:03:49
HyperTransport対抗技術でコア数でOpteron波にはなるんじゃね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:18:45
APLでSPARC64VI 2.1GHzが出るけど、UltraSPARC-IV+も2.1GHzにクロックアップするんだよな。
同程度の速度だったらSPARC64VIの立場が...
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:30:10
SPEC CPU 見る限りじゃ同クロックなら SPARC64 の方がかなり速い。
けど 2 倍は開かないから、UltraSPARC 選ぶという線はあるかも。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:32:31
IV+の方が安い気がするよな。
今でも、V445 IIIi 1.6GHz 4CPUとV490 IV+ 1.8GHz 2CPU/4Coreは値段変わらないし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:32:32
>>653
一応物理ドライブの取り外し念頭に置いてたけど。boot もそうだね。
ほんとに悪い話ぜんぜん聞かない。ウチもホームディレクトリ機全面置き替え検討中。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:35:38
send/recvで別のサーバにデータレプリケーション出来る所がいい!
ソフトウェアRAID6なのに、簡単に100数十MB/s出るのがすごい!
X4500だとwriteで400MB/s普通に出るらしい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:49:23
SunFire X4500にFalconStorのソフトのっけてVTLアプライアンスをリリースするらしい。
NetVaultのVTLオプションで十分な気がするのは俺だけ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:10:17
Texas Instruments exits process development race
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=197000041

UltraSPARC終わったな
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:25:42
45nm 順調っつーのはハッタリだったか...
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:43:56
>>663 逆なんじゃないの? TIだからSPARC遅かったんだと思う。
富士通には朗報? UltraSPARC T1の成功で高飛車になっていたSunに対し
強気で交渉できるな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 01:24:51
吉と出るのか凶と出るのか... いずれにせよ TI は部門を売り払うだろうから、
そこと取引を継続するのか、それとも別のところへ製造をたのむのか..
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:15:32
>>665
富士通はItaniumと心中するようです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070109/258190/
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:28:31
>>666
IBMに頼んだら笑えるんだけど
なにしろ人類の敵だしw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:48:27
Intel が作ったりして。つーか、提携を待ってから TI の発表、深読みしずぎ?ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています