トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 18:07:57
こんなネタが落ちてた。
Major Intel, Sun deal to be announced Monday
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37089
Sun rumoured to use Intel X86 chips
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37086
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 19:27:53
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
こっちでも

今のSunってsparcだけじゃどう頑張っても食っていけないの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 20:06:56
同じアーキなら顧客からの要望があればそっちも使う、そんだけのことでしょ。
手間そんなにかからんのだからやらない言い訳ができん。
そもそも Sun はそういう会社だし。けど、あんまりドライなのも今までのこと
かえりみれば考えものって面もあるかもね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 20:51:43
Xeon使われると完全にNiagaraシボンヌだなw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:12:28
Niagara はぜんぜん安泰だろ。Xeon に Niagara の何ができるよ笑わせるな
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:30:29
スループットコンピューティングっていうんだっけ?
スルーてっと何ですか?
マルチユーザーでマルチプロセスでマルチスレッドな環境で大きな差が出るのか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:39:21
スルーは、そうだなぁ適当な訳は... 「通り抜け」。スルっとカード、とか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:01:16
>>506
Niagaraにしか出来ないことって何さw
得意分野なはずのSPECWebですら負けてるくせにwww
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:05:35
Xeon にできないこと全部。Xeon なんて、すんげー狭い特殊用途にしか使い道ないし。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:29:50
Sun servers heading back to Intel chips
http://news.com.com/Sun+servers+heading+back+to+Intel+chips/2100-1010_3-6151872.html?tag=nefd.top
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:47:28
XeonってItanium2の最大のライバルなのでは?
DELLの安いXeonマシンに結構お世話になっているんだけど。
Quadコアも出たし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:59:45
ハイエンドは右肩下がりだからね
Itanium2だSPARCだ言ってるうちに
メインフレーム以外はみんなx64になっちゃうんじゃね?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:04:06
崇拝してきた企業がこの先生きのこるために、
忌み嫌ってきた企業にすがりつこうとしていますが
どんな気分ですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:05:59
>>510
オナホール代わりにもなりますか?(;´Д`)ハァハァ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:06:07
まぁ何でもやればいいと思うよ
LANコントローラだってIntelのものも使ってきたわけだし
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:13:53
>>514
別に Intel にコントロールされるようになるわけでもなし。部品「買ってやる」って
だけだぜ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:24:06
忌み嫌ってたのはItaniumであってIntelじゃないもんなあ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:26:14
>>509 Itanium2には勝っているから
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:29:15
Itanium コケて自ら否定した x86 へ舞い戻らざるをえなかったというのは
Intel にとってこれ以上想像できないほど悪い状況だ、ってことに
気づいてないバカばっかりw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:56:19
Intel内部の一部の重役達の面子がアレという意味ではそうかもしれないけど、Itanium2は一度も主役になってないから想像できないほど悪い状況かと言われると…?
CELL(PS3)が次々ソフト開発中止でIBMがピンチだ〜と言ってる様なもん。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:07:15
Itaniumは日本のごく一部では主役になっているかもしれません。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:20:24
Itaniumが主役にならない方がIntelにとってもユーザーにとってもいい事態なんじゃない?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:27:37
SPARC コケて自ら否定した x86 へ舞い戻らざるをえなかったというのは
Sun にとってこれ以上想像できないほど悪い状況だ、ってことに
気づいてないバカばっかりw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:30:19
Sunがx86に行くならそれは舞い戻るってわけじゃないから
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:35:29
http://www.sun.com/2007-0122/feature/index.jsp?intcmp=hp2007jan22_intel_curtain
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:35:48
x86 はエンプラにも組込みにも行けないトホホなファミリー。応用範囲激狭。
当然マルチコアにも行けない。ここまででおしまい。
末期に Sun にお買い上げいただけるだけでありがたいと思えよw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:42:37
>>522
パラダイス鎖国だな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:44:56
>>527
糞シリコン売りのSun営業ちゃん乙w
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 02:23:23
>>526
Ultra21, Ultra41 とか出るのかな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 08:06:54
ttp://www.sun.com/2007-0122/feature/index.jsp?intcmp=hp2007jan22_intel_live
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 09:52:42
戦略としては、両天秤に掛けるのが理にかなってるし。
言い換えれば、AMDもIntelに対抗できるだけの力をつけてきたってことだな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 11:32:04
これって、Intel 側からの話なんじゃないのか? Intel も必死だからな。Core2 で
負けたらもうほんとにおしまいだから。
Sun にしても、AMD を多少牽制しておくのは正しい。AMD も x86 後のことは
当然考えてて、製造については IBM に近い。POWER 作ったりという可能性もありうる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 13:39:12
Sunの信者は大変だw、あっち養護したりこっち養護したりとw
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 14:03:14
x86 でまともにマルチスレッド動かせるのは Solaris だけだからな。
Intel はそれよく承知してる。ここまでやせ我慢してたのは Intel の方。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 14:08:45
>x86 でまともにマルチスレッド動かせるのは Solaris だけだからな。
検証可能なデータはどこかにありますか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 14:18:55
> x86 でまともにマルチスレッド動かせるのは Solaris だけだからな。
ただしソースはSun
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 15:00:37
Windows・Linuxもマルチスレッドにつていはそこそこ。
てんでだめなのが、*BSD
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 16:06:17
Intelけなしたって、Sparcがすばらしくなるわけではない
営業さん、そのところわかってますか?
早く転職考えたほうがいいよ
といっても、できの悪いSun営業など雇ってくれるところあるかわからないけどなw
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 16:17:29
Rockの見通しが暗いからIntelを取り込むことにしたのかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 16:35:06
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20341249,00.htm
コンパイラも貰ってきたらどうよとオモタ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:07:14
Sun信者の夢想とは裏腹に、Sunの経営陣はちゃんとわかってたようだね
このままじゃ、つぶれると.......
Sun信者さん、Sunの経営陣を許してあげてください
これも、いきのこるため
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:17:43
OSとハードセットで販売してきたところって、きっつい匂いの信者つくよな
AppleといいSunといい
AppleもIntel、SunもIntelというのは興味深いw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:37:36
SPARC終了のお知らせまだー?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:39:44
>>536-538
いやいや、Linux 2.6 で大幅見直ししてよくなるはずだったけど、ぜんぜんダメだし。
それどころかファイルシステムでボロでまくって収拾つかなくなっちゃってるし。
今まともに使えるファイルシステム皆無だろw
2 も 2.2 も 2.4 も「前面書き直し」だったはずだが、ただ単に非互換なだけだったし。
まともなところはどんどん見放してきてるぜ。ま、もっとまともなとこは
最初から使わないがなw
数値でてるのカーネルサービス使わない CPU バウンドなやつだけやん。
HPC にしか使えんよ。エンプラ用途には即却下。
AIX や IRIX はまともなんだが、x86 に持ってきても誰も使わんという自覚が
持ち主にあるようだし。HP-UX はどうなんだろな。オレは 9 の頃の悪い印象が
強くて試す気まったく起きんが。
MS-Windows... 論外。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:44:53
>>542
別に Intel 使ったからって売上あがりゃせんだろ。Solaris/x86 使うのに
Intel 必須な客なんかおらんし。おなじ性能なら AMD で十分。
つぶれかけてるとしたら Intel 採用したってつぶれる。
つーか、ここんとこずっと業績上向きなんだけど、少しはべんきょしたら?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:46:24
最近のアオリは低レベルすぎて手応えがないなぁ... あたま悪いやつしかあおってこんw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:47:45
業績上向きなのは、AMD採用したから
SPARCだけでやってたらw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:48:46
x86市場に参入したから、というのもあるね
SPARCだけでやってたらw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:49:41
そりゃ、おまえ、つぶれてるよw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:50:52
OpenSolarisやったからw
今までみたいに、囲い込みやってたらw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:55:13
そういえば、SunはLinuxの販売もしてましたな
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 17:56:24
そりゃ、おまえ、つぶれてるよw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 18:16:43
Sun386i 知らないガキどもが何を言ったところでただのギャグ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 18:21:53
もうSunにとって富士通との提携はどうでもよくなってるのかな…
それだったら

TIやめてIntelに製造してもらえればいいんだが。
他社の1年先を行く製造技術は投入してもらえないとしても、
TIよりはマシのようが気がする。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 18:24:00
それはどうかなぁ。Intel 内の製品でも、x86 以外は一世代下がるし。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:23:23
今日の一連の流れで
あらためてSun信者の民度の低さを思い知りました
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:32:24
ハードは捨てて、ソフト会社に特化ってのはダメなん?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:38:17
そのあたりはおこのみだから
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:44:03
IntelがSolarisをOEMし、ベンダーにもSolarisでの開発を推奨するということは、
これから出る各社のPCにSolarisがプレインストールされるということか?

無料だから勝手に使えばいいけど、確かに手間は省けるな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 20:44:59
Intelのけつの穴を舐めるSunwww
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 22:06:19
Intelのケツの穴をなめ、Intelにケツの穴を差し出す
そんな絵を想像してみてください
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 22:08:30
なーにかえって免疫力が付く
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 22:50:31
ぎょうちゅうか
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:11:01
花粉症は治るかもね
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:37:07
Sun 批判は許可するが、バカはでていけ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:43:48
まずはあなたからどうぞ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:42:47
x86がエンタープライズで使えない、エンタープライズではItanium2って
言っている人がいるけど。近視眼的だよね。
マルチコア化が進めば、従来ミッドレンジだった8CPU、16CPUのサーバ
レンジが1Uの2CPUソケット16Coreサーバで置き換えられてしまう。
エラー処理の部分ではItanium2の方が全然優れているが、可用性より
コストを重視する客の方が多い。
ミッドレンジが安いPCサーバに席巻されてしまうと、本当にニッチな
ハイエンド市場でしかItanium2は使えなくなってしまうだろう。
結局は、大量生産の出来るCPUには敵わないって事だよね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:43:45
16coreでスケールするって言うとSolarisなわけだが。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:46:46
x86 は今んとこエンプラじゃつかえねーよ。まともに動作するにはまともな
クロスバーインターコネクションが必要。
んなこたぁ大昔からわかってるのに未だにまともなもん出せないのは
アーキ上欠陥があるからだろ。
そこらへん Sun に協力してもらえるんなら Intel の提携の意味もある。
Solaris じゃなきゃテストにならんからな。x86 用の後の OS はゴミ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:09:40
8〜16コア時代をにらんでSunに唾つけとこってんでしょ
WindowsはVista/Longhornで本当に終わりそうだし
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:13:46
x86 SolarisのLDomの上でWindowsやLinuxが動くようになれば仮想化も
面白そうだ。VMware ESXは高すぎ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:15:29
Niagara2も待ち遠しいな。10Gがワイヤスピードって本当かな
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:23:10
Sunは復活の軌道に乗ったな。UIV+、UIIIiがなぜかは知らないが売れている。
これに加えてX64とT1が伸びてきている。本当に意外だよ。SGIみたいに落ちる
ところまで落ちるんじゃないかと思ったんだけど。まずは小休止って感じだ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:27:58
>>570 マルチコア化が進めば大掛かりなインターコネクト無くても
そこそこ使えるSMP機が出来るっしょ。
結局の所、多少の設計の良し悪しよりも、生産性を武器にした
低コストの力業CPUの方が。
GRAPE-DRで考えているような、FPGAを使うアプローチも将来的には
ありかなとも思うけどさ。それが当たればintelも収束していくんかね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:34:52
なんでインターコネクトが要るのかぜんぜんわかってないなww 論外。
マルチコアだからこそインターコネクトが重要なんだが。
マルチコアだったらチップの中だよ? わかってないわなwwww
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:43:16
大規模SMPみたいに多数のチップ間をクロスバーで結ぶ様な事を
しなくても済むようになるので安く上がるとの意味だけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 03:38:20
コアとコアの間はどうやってつないであんだよ?wwwwwwwwwww
そこは自動的に飽和しなくなると思ってるのか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 04:20:35
それこそIntelのお家芸じゃん
研究室レベルでは3.2TB/sも達成してるし
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 07:24:08
ttp://news.moneycentral.msn.com/provider/providerarticle.aspx?feed=OBR&Date=20070123&ID=6377965

SAN FRANCISCO (Reuters) - Sun Microsystems Inc. on Tuesday posted
a quarterly profit versus a year-ago loss as revenue rose 7 percent,
fueled by higher sales of its computer servers.

Sun said it had a fiscal second-quarter net profit of $126 million, or 3 cents per share,
compared with a net loss of $223.0 million, or 7 cents per share, a year ago.
Revenue rose to $3.57 billion from $3.34 billion.
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 07:48:47
>>578 何を言っているの? チップ内の配線では?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 09:05:23
Sun黒字転換、サーバやSolarisが好調
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/24/news016.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 11:53:20
>>579,581
退場しろ、バカども。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 12:41:50
どういう構造でコア同士を結ぶか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:07:37
>>579
だったらそれ採用したシステムさっさと出したら?
だけど、それってまさかバスじゃないよね? クロスバースイッチなんだよな?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:09:32
>>581
は、ははっはははh はいーせん!w 配線じゃない方法があるんか? 光 CPU とかの話か?!
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:20:00
>>585
オンチップインターコネクトにクロスバって終わってると思うよ
飢餓状態で死ねるし
バンド幅考えたらクラスターリングとか2Dトーラスだろ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:58:28
常識では性能を考えるとクロスバーなんだろ。
CPU数が増加すると、急速に複雑さが増加するので、クロスバー以外を考えざるを得ない。が、そうなると性能がでない。っというのを延々とやっている。

2つのアプローチがあって、クロスバーを改良してCPU数を増やしても実用域に留める方法と、クロスバー以外の方法で性能がでないか工夫する。実用的には前者で、研究レベルは後者。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:03:31
プロセス技術の進化でこうなんとかクロスバをチップにどうにかならんかね
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:37:36
>常識では性能を考えるとクロスバーなんだろ。
>CPU数が増加すると、急速に複雑さが増加するので、クロスバー以外を考えざるを得ない。が、そうなると性能がでない。っというのを延々とやっている。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/01/08/sc1/
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:56:20
>>589
クロスバー部分だけコアより速くなればなw
コア数との相対速度が問題なのに、チップにのせたからって何が解決するんだよアホかと。
つーか、コアにのってるがな。Niagara のブロックダイアグラムとかちゃんと見ろよ。
オンチップキャッシュ共有したら要るに決まってるだろ。
>>590
ま、クロスバーと他の組み合わせみたいなことも必要になってくるかもな。
けど、いま x86 の話なんだが。たぶん MP のプロトコルからやり直しで
互換性維持不能なんだぜ。けどそれくらいなら今までになんとかできてたはず
なんだよな。もっと深い障害要因があるに違いない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:59:01
ま、いずれにせよこんなとこまで出張してきて Intel Intel 言ってよろこんでる連中てのは
この程度だってことだ。高クロックうれしーって Pen4 大喜びで買ってたバカ連中
そのままww
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:03:52
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/23/isscc/001.html
"Sunの設計者にリングバスは考慮しなかったのかと質問したら、SPARCのメモリアクセス順序の保証にはクロスバの方が向いているという答えであった。"

罪根は過去の駄目な設計でした。
おお、Windowsの様だ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:09:56
>>593

クロスバーが使える程度のCPU数であれば、クロスバーを使うのが性能上優位。
CPU数が増えると、クロスバーが使いたくても使えなくなる。

0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:32:48
>>593
はぁぁ?? 意味わからんからって勝手に低脳解釈するなよ。
ccMUMA もいっしょでここいらから先は向いてる用途とそうじゃないのの
トレードオフだ。ま、かじったことない Intel なんかには到底わからんだろww
唯一わかってた Itanium の連中はもう放逐しちゃったからなプププ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:37:40
>>594
一面的な見方をすればそれは正しいのだがxbarはNiagaraのコンセプトを引用するなら「面積当りの性能」がよろしくないので
普通はもっと性能をリミットしやすい部分(コアやキャッシュ)にお金をかけようという話になる

近接ノードとのバンド幅がある大きい/遅延がある程度小さい
この二つを満たしていればふつーに性能が出る
>>593じゃないがSPARCでもないのにxbarの採用に固執する意味がわかりません

>>595
>唯一わかってた Itanium の連中はもう放逐しちゃったからな
逃げたのはSam Naffiziger位だよね?脳内情報?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:39:32
そうか、んじゃ x86 でまともな SMP 機がもうすぐ出るんだな? そりゃ楽しみだww
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:17:27
Intel が Itanium 行って x86 は見限る、って言ったのはマーケティングや政治的な
背景があったわけじゃなくて、ちゃんと技術上の理由があるんだと思うよ。
PenM→Core2 での性能改善は視野に入ってたもんじゃなくて、奇跡と
いっていいくらいラッキーだった。けどそんなのはいつまでも続きやしないと思うね。
逆に、プロセスの微細化がもう限界、ってのは、デマだったんじゃないかね。
まんまとのせられてたのがここにも多数いたけどww
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:22:04
>>596
>>>593じゃないがSPARCでもないのにxbarの採用に固執する意味がわかりません
別にクロスバーに固執してるわけじゃない、単にバスじゃダメじゃん、って言ってるだけ。
今相手してるやつはそういうレベルじゃんかよ。話すり替えるなよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:34:22
もうね、こんな先行きのないもんにザバザバ開発資源注ぎ込むのやめらんないのかな?
SPARC と POWER と、あと MIPS とかくらい、それと組込みの ARM, MIPS, PowerPC, SH
あたりに資源投下できるような状況にできないもんなんかね?
Itanium や x86 にどんだけ注ぎ込むねんと... 塗り重ねしまくりのお化けの延命は
ムダ過ぎる。そういう方向へしか行かないような産業構造ダメなんじゃないの?!
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 17:45:53
Sun業廃棄物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています