トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:52:04
シーメンス(ジーメンス?)って、電気屋さんだろ? HP みたいなもんなんじゃないのか?
強電やってるから日立とかが近い?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:53:24
>>434
Sun が裏切ってるのか? 富士通と TI で折り合いつけられないとかじゃないの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:12:22
トリビア
 富士通の「士」はジーメンスの「ジ」
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 11:18:40
fuJItsu
SIemens
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:34:07
>>438
Simensと書いてジーメンスと読むのよ。ドイツ語だからね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:45:13
鈴木さんは頭突きさんになる
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 13:49:05
>>439
いや、それは知ってるけど…。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 13:56:45
富士通の元親会社の富士電機の名前の由来が、古河とジーメンスらしい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 14:12:15
へぇ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 15:30:52
不治痛
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 18:13:54
じゃあほんとは Fusisu が正しくてドイツ語?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:16:33
富士山の富士にかけてあるだろうから、fujiでいいんじゃないか。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:34:55
日本の企業なので会社名はドイツ語じゃない。
ドイツ語だったとしてもFusisuにはならない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 10:04:39
なんだとっ! オレのじいちゃんなんか R は巻き舌だぞっ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:31:38
それは良かったですね
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 14:33:34
GPL3
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 14:54:33
え?
GPL3採用って話?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:22:00
ちゃんと GNU のこと理解してて GPL[12] 採用してたんなら GPL3 にして当然だがな。
わけわからん「ねじ曲げ解釈」してた連中がウダウダ言ってるが。
そもそもそういうやつらが GPL 使ってたのがおかしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:59:48
LGPLなんてのは邪道だからな、FSFにしてみれば。
とはいえ、LGPLがなかったらLinuxの商業的な成功はありえなかったわけで。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:28:40
LGPL は GNU ソフトウェアを普及させるための必要悪だからね。
GNU ソフトウェアが普及すれば LGPL は消える運命にある。
LGPL がなければありえないソフトウェアは LGPL とともに消えるべきなんだろうね。
Linux の商業的成功ね... RedHat か? 砂上の楼閣だな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:41:44
LGPLが消えると商業ソフトがlinuxから撤退するんだけど、わかってる?
商業ソフトが無くなったら、企業ユーザは使わないだろうね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:57:20
うん、わかってるよ。だから Linux も消える。それでいいんだけど。
Linux が消えると何が困る? いっしょに何が消える? 何も消えないでしょw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:59:29
ていうかLinuxとかどうでもいいし
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:25:34
しゃあない、Sunは注目されないんだから
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:10:18
そそ、SolarisとかSparcとかどうでもいいからね
この会社はjavaだけやってればいい
そのJavaもIBMに仕切ってもらったほうが、なんて声もちらほら.......
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:11:40
Linux 終わったんじゃない? 最近なんの話題もない。なんの特徴もない退屈な OS だって
みんな気付いちゃったねww
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:13:19
コモディティ化したってことだな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:21:01
Oracleにも逃げられたからなw
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 22:15:37
Oracle のせいでおんなじようにボッてると思われてるからな。あんなの適当に
あしらっときゃいいよ。ほとんどの局面でもう不要だし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:23:33
>>460
ファイルシステムも VM もマルチスレッドもことごとくダメだからね。いつまで経っても。
もう退場でしょう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:30:22
Solaris は FS、VM、MT も良いんだけど、最近、ぱっとせんなぁ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:39:06
ええ加減、システムバックアップ/リカバリのところなんとかして欲しいな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:52:34
>>466
どうなってほしいの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:54:28
>Solaris は FS、VM、MT も良いんだけど
えぇー?IBMやIntelはSMTなのに未だに惨はFGMTだぜ?
Niagara2のSMTも8Threadで2つの実行ユニット共有とかいうありえない実装だし
Thread詐欺とかINQで馬鹿にされても仕方がないよな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:17:32
Solarisの話してるのに、なんでCPUの話になるんだよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:18:18
不可分な部分もないわけじゃない
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:18:22
>Solaris は FS、VM、MT も良いんだけど
どうやって比較するのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:36:35
>>469
確かにそのとおり。
けど、Intel の MT っておまえププププププププププププpp
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:43:22
うんこもらしたか
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:00:58
Intel の MT って、あの Pen-4 でクソってことが証明されたあの MT のことか? プププ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:11:58
Montecito も MT 付いたんだっけ? さぞ売れてんだろな。ウワサも聞かんがwww
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:04:50
誤解されないよういっとくがGPLv3のあとにはLGPLv3もリリースされるからな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 14:16:09
Niagara2、2006 年内に試作機って話だったと思うんだけど、どうなったんだろね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:07:09
出す出す詐欺
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 17:05:49
>>472
>>474
>>475

> Intel の MT って、あの Pen-4 でクソってことが証明されたあの MT のことか?

> Montecito も MT 付いたんだっけ? さぞ売れてんだろな。ウワサも聞かんが

Solarisの話からCPUの話にかえるなという
ことに同意しておきながら、自分でCPUの話をするな。
話の流れに沿うなら、Intelのコンパイラの話とかしろよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 17:19:54
Intel の MT はクソ認定、ってことでいいんだな?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 19:06:35
Pen4自体が過去の遺物
今はNetBurst CPUの在庫処分中
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 21:14:11
そう言えばRockはテープアウトされたの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 21:17:15
うn
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 00:18:08
1月3日にテープアウトだってさ
裸にネクタイw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 00:24:12
裸ネクタイはいつやるんですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 00:37:58
裸ネクタイ>男の裸は肝悪
裸エプロン好き
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 22:10:35
Sun Tapes Out Rock Sparc Chip, Gooses Clocks on Niagara Sparc T1
http://www.itjungle.com/breaking/bn011807-story01.html
> Having just taped out on January 3--a few days late,
> which meant that Sun's engineers had to wear suits to the office
> for every day they were late

なんだよ、スーツ着てんじゃん
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 22:19:29
Sun cheers two SPARC advances in one week (true)
http://www.theregister.co.uk/2007/01/18/sun_rock_tape/

まんなからへんの絵を見ると4コアチップを4つ積んだ感じ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 00:41:09
>>488

どうやらそのように見える。思ったよりキャッシュが小さい。
外部L3を大量に積むのかな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 02:53:10
pure SMT でレイテンシ隠蔽がされているのにでかいキャッシュがいるの?
メモリを大量に積んでも、キャッシュは余り積まない気が...
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:27:07
比較的高速なメモコン積んでるんだからメモリ直結の方が良さそうな気が
まあキャッシュ少ないとSPEC CPUなんかで不利だろうけど、SPEC CPUなんて
どうせIntel Coreあたりとじゃ勝負にならないだろうし
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:47:48
Sun's Rock goes 16 cores and arrives with multi-core friends
http://www.theregister.co.uk/2006/03/14/sun_rock_deets/

こっち見るとメモコンは別チップみたいだな
FB-DIMM使うのか
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:52:35
そして安藤さんのコメント
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070120.htm
> ということで,この図の諸元でまともに動くような気がしないのですが,
> The Registerの記者がSunからの情報に基づかないで,上に書いたような
> 詳細な情報が書けるとも思われないので,この矛盾は謎です。
> 唯一,合理的な解釈は,Sunは偽の情報を流して敵を混乱させる
> Dis-Informationやっているということでしょうか?

あららw
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:54:34
90nmのNiagaraの1コアが、13mm^2。65nmのNiagara2でも同程度。
90nmのUltraSPARC IV+はよくわからんが、50mm^2程度? 65nmプロセスで 30mm^2ぐらい?
90nmのSPARC64 VIだと、1コア 65mm^2程度、65nmプロセスなら45mm^2ぐらい。

Niagara2コア16個で、2MB L2(50mm^2?)とクロスバーやらメモリコントローラやら
(150mm^2ぐらい?)合わせて、約400mm^2。
UltraSPARC IV+コアだと、全部で700mm^2弱。SPARC64 VIコアだと900mm^2以上。

実用になるダイサイズを考えると、2issueのinorderスーパースケーラならともかく、
4issueでOutoforderなコアを16個なんて、1ダイに収まるとは思えないのだが。
マルチダイなのか? それともRockは45nmなのか?

>>492
去年の記事なんで、判断に悩む。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:57:09
そして
> 今回の図は下りが上りの半分のバンド幅でありFB-DIMMが直結される
> インタフェースがチップに内蔵され,メモリコントローラチップは
> 必要ないように見えます。

どっちやねんw

ちなみにNeptuneは冥王星でなく海王星
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 13:07:12
>>496
> マルチダイなのか? それともRockは45nmなのか?

マルチダイでL2キャッシュは積層、とか妄想してみる
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:01:23
SPARC-T1 1.4GHz、USでは価格も出ているが、日本はまだ。とろくさいな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:38:59
今夜のグーグル特集にエリック・シュミットが出るね!w
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 22:33:28
エリックシュミット出た。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 22:43:53
悪役でした
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 00:54:14
ニヤリ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 18:07:57
こんなネタが落ちてた。
Major Intel, Sun deal to be announced Monday
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37089
Sun rumoured to use Intel X86 chips
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37086
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 19:27:53
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
こっちでも

今のSunってsparcだけじゃどう頑張っても食っていけないの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 20:06:56
同じアーキなら顧客からの要望があればそっちも使う、そんだけのことでしょ。
手間そんなにかからんのだからやらない言い訳ができん。
そもそも Sun はそういう会社だし。けど、あんまりドライなのも今までのこと
かえりみれば考えものって面もあるかもね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 20:51:43
Xeon使われると完全にNiagaraシボンヌだなw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:12:28
Niagara はぜんぜん安泰だろ。Xeon に Niagara の何ができるよ笑わせるな
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:30:29
スループットコンピューティングっていうんだっけ?
スルーてっと何ですか?
マルチユーザーでマルチプロセスでマルチスレッドな環境で大きな差が出るのか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 22:39:21
スルーは、そうだなぁ適当な訳は... 「通り抜け」。スルっとカード、とか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:01:16
>>506
Niagaraにしか出来ないことって何さw
得意分野なはずのSPECWebですら負けてるくせにwww
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:05:35
Xeon にできないこと全部。Xeon なんて、すんげー狭い特殊用途にしか使い道ないし。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:29:50
Sun servers heading back to Intel chips
http://news.com.com/Sun+servers+heading+back+to+Intel+chips/2100-1010_3-6151872.html?tag=nefd.top
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:47:28
XeonってItanium2の最大のライバルなのでは?
DELLの安いXeonマシンに結構お世話になっているんだけど。
Quadコアも出たし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:59:45
ハイエンドは右肩下がりだからね
Itanium2だSPARCだ言ってるうちに
メインフレーム以外はみんなx64になっちゃうんじゃね?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:04:06
崇拝してきた企業がこの先生きのこるために、
忌み嫌ってきた企業にすがりつこうとしていますが
どんな気分ですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:05:59
>>510
オナホール代わりにもなりますか?(;´Д`)ハァハァ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:06:07
まぁ何でもやればいいと思うよ
LANコントローラだってIntelのものも使ってきたわけだし
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:13:53
>>514
別に Intel にコントロールされるようになるわけでもなし。部品「買ってやる」って
だけだぜ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:24:06
忌み嫌ってたのはItaniumであってIntelじゃないもんなあ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:26:14
>>509 Itanium2には勝っているから
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:29:15
Itanium コケて自ら否定した x86 へ舞い戻らざるをえなかったというのは
Intel にとってこれ以上想像できないほど悪い状況だ、ってことに
気づいてないバカばっかりw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:56:19
Intel内部の一部の重役達の面子がアレという意味ではそうかもしれないけど、Itanium2は一度も主役になってないから想像できないほど悪い状況かと言われると…?
CELL(PS3)が次々ソフト開発中止でIBMがピンチだ〜と言ってる様なもん。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:07:15
Itaniumは日本のごく一部では主役になっているかもしれません。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:20:24
Itaniumが主役にならない方がIntelにとってもユーザーにとってもいい事態なんじゃない?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:27:37
SPARC コケて自ら否定した x86 へ舞い戻らざるをえなかったというのは
Sun にとってこれ以上想像できないほど悪い状況だ、ってことに
気づいてないバカばっかりw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:30:19
Sunがx86に行くならそれは舞い戻るってわけじゃないから
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:35:29
http://www.sun.com/2007-0122/feature/index.jsp?intcmp=hp2007jan22_intel_curtain
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:35:48
x86 はエンプラにも組込みにも行けないトホホなファミリー。応用範囲激狭。
当然マルチコアにも行けない。ここまででおしまい。
末期に Sun にお買い上げいただけるだけでありがたいと思えよw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:42:37
>>522
パラダイス鎖国だな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:44:56
>>527
糞シリコン売りのSun営業ちゃん乙w
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 02:23:23
>>526
Ultra21, Ultra41 とか出るのかな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 08:06:54
ttp://www.sun.com/2007-0122/feature/index.jsp?intcmp=hp2007jan22_intel_live
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 09:52:42
戦略としては、両天秤に掛けるのが理にかなってるし。
言い換えれば、AMDもIntelに対抗できるだけの力をつけてきたってことだな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 11:32:04
これって、Intel 側からの話なんじゃないのか? Intel も必死だからな。Core2 で
負けたらもうほんとにおしまいだから。
Sun にしても、AMD を多少牽制しておくのは正しい。AMD も x86 後のことは
当然考えてて、製造については IBM に近い。POWER 作ったりという可能性もありうる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 13:39:12
Sunの信者は大変だw、あっち養護したりこっち養護したりとw
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 14:03:14
x86 でまともにマルチスレッド動かせるのは Solaris だけだからな。
Intel はそれよく承知してる。ここまでやせ我慢してたのは Intel の方。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています