トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:02:21
>>37
だからこそ、当然のこととして求められるわけだが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:26:23
漏れは速いコンピュータが好きなので自宅からx86 solarisでカキコ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:37:44
SPARCって速くないの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:44:23
俺はBladeだよ。
家にx86積んだ計算機無いよ。
別にエロゲーしないから困らない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:44:31
SPARC64 買ってくれば速いが... ちょっとだけ高いw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:53:26
マジレスすると、PrimePowerは
音が出ないので、
>自宅でメール読み書きしたりWeb見たり、2ch読み書きするのに使っているのは
には不向き。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:04:23
あっそ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:17:33
>>44
PCIバスにサウンドカード挿せばOK
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:40:59
>>42
それは、どこぞにおわす、Itaniumでエロゲーをやった御大への、当てつけか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:42:21
Sunのワークステーションには、古くからオーディオインタフェースが乗ってただろ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:46:12
>>48
でも、サーバーマシンのPrimePowerはサウンド非搭載ですよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:00:25
儲はともかくサンシャインの私物はWindowsだろ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:24:06
>>50
MacOSXも少なくない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:24:23
SunRay に JavaCard でログイン、だろ普通。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:24:55
あ、JavaRing だな、普通はw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:55:00
>>49
私用でPrimePowerを使っている人いるの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:00:11
私用でSunRayを使っている人いるの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:47:40
JavaRingなつかしいw
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:30:15
>>55
2 クライアントだかのお試し版が安かったので結構迷ったよ。ま、一応法人名義で
買うから私用購入ではないけどw
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 23:39:20
>>54
いるんじゃねーの。
PrimePower 250が6、7台ヤフオクに出てたじゃん。
しかも安値で落札されてた。
SPARC64 V 1.8Ghz積んでるのも有った。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:09:06
>>58
金をどぶにすてるようなもの。同じ値段でコンロー2のquadが帰る
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:57:00
>>59
落札金額32000円だったから、
たぶん「コンロー2のquadが帰る」とは思えないね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 08:12:54
え、そんなに安かったのかあ。俺も欲しかった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 23:55:57
>>60
じゃあ、コンロー2のCPU1個ぐらいか?
これでも数倍は速いだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:19:27
Itanium2やSPARC64をヤフオクで落札して使うからには趣味だと割り切ってやってるんだからほっとけや
Opteron厨はx86 Solarisでも使ってマスかいて寝ろw
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:50:06
コンローって、OpteronじゃなくてCore Duo 2のことだよ。
コンロー2ってのは知らんが。(w
それにOpteronやSPARCと比べるならConroeじゃなくてWoodcrestの方だよな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:25:48
Core 2 Duo ね。Core Micro Architecture 2 の Dual Core 版だから。
CPU だけ買って来ても意味無いし、そもそも 3 万で買えるかどうか知らんがな。
コンロー 2 という未知のプロセッサがあるのかもしれんが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:57:18
名前つけてあげるよ、コンロー君。wwwww
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:31:01
>>65
Core Micro Architecture 2って何?何時の間に2に成ったの?
Core DuoはExtended Banias Microarchitectureだよ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 03:00:47
んなことはいいから、
SPARCマシンで2chに書き込んでいるんだろうな?
でなければ、自ら、Sunのワークステーションはダメダメです、と言ってるようなものだ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 03:03:46
JavaWorkstationですが何か問題でも?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 03:46:33
SPARCマシン&navi2chです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 07:20:26
>>69
それ何て"NC"と混同しやすいが"その実PC"っていうかUltra20の前身?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 09:44:58
あのー、Javaのロゴになってるマグカップあるじゃないですか。
あれって中身はコーヒーなんですか??
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 12:51:36
JAVATea
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 13:41:24
モカジャバ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 21:00:01
Dukeぬいぐるみがほしい
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 21:41:34
全然関係ないんだけど
秋葉原でSparcstation積み上げてるようなジャンク屋
紹介してくださいませ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 02:47:52
SPARCstationはもう壊滅状態じゃないかね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 07:36:27
>>75 おれも。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 11:50:34
>>76
俺んちのSS20をもらってくれw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:53:03
ひさしぶりのマクネリ会長元気そうじゃないか。立場的にもうあんまり
アオる必要もないみたいでマイルドな語り口だオトナになったねww
けど、最後はきっちり決めてくれてるよ。
「だが,HPの税引き前利益の8割はインクのカートリッジから得たものだ。
すごい会社だとは思うが,彼らにとって本当の競合相手はSunやIBMではなく
キヤノンなのだ。」思わずプw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:08:52
>>79
只でもいいのかい?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:06:57
マクニーリのぬいぐるみがほしい
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:35:28
欲しいようなゴミになるような
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 02:21:44
「日本のDRAMを復活させたい」 - エルピーダ、台湾に生産合弁会社設立
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/07/405.html
0085I am anti Sun Microsystems2006/12/09(土) 00:50:09
年内にテープアウト。

Sun puts 16 cores on its 'Rock' chip
http://news.com.com/Sun+puts+16+cores+on+its+Rock+chip+-+page+2/2100-1006_3-6141961-2.html?tag=st.num
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:57:15
どーせ開発中止するくせに引っ張るなぁ・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:01:55
あれ、APLって・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:27:27
テープアウトから製品出荷まで 1 年半くらいはかかるよね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:08:40
Rockは2008年の予定だから今んとこオンスケジュールってことじゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:32:45
16core ってのはわかったけど、それ以外の特徴とか一切聞こえてこないよね。
まあ、どっかの巨大企業がソッコーでマネしてくるから、おいそれと出せないのかも
知れないけど。
Transmeta と Niagara がなかったら今でもただただ高クロックで
性能出ない CPU が主流のままだったかもね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:42:16
頑なにTLPを拒否し続けたAMD社のことかw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:59:38
Rockは爆熱で超巨大チップの予感がひしひしとw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:07:41
なにをどうとりつくろうが NetBurst はクソw
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:27:16
MCMでSPARC64の4コア化や8コア化をやった方が良いと思うんだよなあー。
リーク削減や低電圧化や歩留まり向上といった基礎的なところが先か。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:30:07
SPARC64VIIは4コアで、これも2008年予定ですよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:32:06
2007年に手に入りそうなめぼしいものないの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:45:24
SPARC64VIとNiagara2で我慢しとけ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:02:27
APL!APL!
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:05:02
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:50:22
UltraSPARC-IV 2.1GHzも出るね
>>99 IPF採用している企業の方が内心冷や冷やだろう。intelがいつまで我慢できるか
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:03:38
メインフレームって不幸の手紙だなwww
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:59:08
16coreと言う事はスレッドあたりの速度は諦めたのか。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 07:08:03
OoOで>>92
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:25:04
>>99
IPF それ自体が大失策ww
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:21:12
>>85
安藤さんのコメント
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20061209.htm
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:36:56
年末ぎりぎりでテープアウトだから。順調に進んでも製品化は2008年末か。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 16:18:49
>>61
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40645891
↑コイツ、
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31042041
で、2万5千円で落札して、使えなかったとか言う理由で9万9800円で出品。
アホだろ。
転売屋はシネ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:25:37
>Rockですが,実行スレッドの250命令程度前を走るScout Threadingで性能を上げると述べています。
>現代のプロセサはクロックが速くなり,メモリまでデータを取りに行く必要が出ると大きな待ち時間が生じます。
>これを前を走る斥候のScout Threadが検出すると,実行スレッドが必要とするデータを先にメモリから持ってきておくことにより,
>実行スレッドは待ち時間なしに実行を継続することが出来るというのが基本的なアイデアで,一般的にはHelper Threadと呼ばれており,Intelも研究論文を出しています。

Intelは既に一部実装してる件。投機的マルチスレッディングで難しいのはプリフェッチじゃないんだよな。
論文によると圧縮やエンコードでは効果が無いどころか若干性能が落ちるがDB系ベンチで大幅に性能向上するとか。
まあ糞みたいなNiagaraのFGMTよりはだいぶマシなんじゃねーと思った。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:44:22
Helper ThreadとOoOの技術は、○○ではすでに○年以上前から行われており、
今回のSunの発表には新しさはなく、これもMarkitectureだと思われます。

#○には好きな社名と数字を入れようw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 20:06:32
Helper ThreadとOoOの技術は、韓国ではすでに千年以上前から行われており、
今回のSunの発表には新しさはなく、これもMarkitectureだと思われます。

こうですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 20:13:13
Helper ThreadとOoOの技術は、韓国ではすでに半万年以上前から行われており、
今回のSunの発表には新しさはなく、これもMarkitectureだと思われます。

それならこうじゃないですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 20:28:47
安藤ってチョソだったのかw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:07:42
>>108
FGMT が糞だというなら、何なら良いのかな?
え?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:39:19
(´;ω;`)ブワッ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 23:37:57
まあ、意味わかんない人はほっといてあげなさいよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 03:54:25
Niagaraに批判的な人多いけど、Webなどの軽い処理ならばクロック比程度の性能は出るけどな
SPARC Solaris使いたい人にとっては悪くない選択だと思う。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 05:59:22
>>113
非対称SMT + OoO + FTC/MTC
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:13:23
>>116
軽い処理ならx86で十分。
SPARCを使わざるを得ない人はUltraSPARC IV+買うよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:15:18
画餅w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07_03.jpg
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:29:50
夢くらい見させてやれ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:43:21
ところでAPLは、どうなったん?
富士通に見限られたらこの先生きのこれるか...
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:47:07
APLはもうすぐ出る。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 15:00:57
>>117
それを実現しているプロセッサは存在しているの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:13:47
>>123
Power
Niagaraと違って理想的且つ先進的なキャッシュアーキテクチャで(FTC/MTCじゃないけど)OoOEと非対称SMTを実装
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:14:26
>>116
確かに、そういう意味ならNiagaraでもおk。
でも、儲のなんでもNiagaraって発言を皆嫌がってる。
その上、営業が・・・Sunの馬鹿営業は、やっぱ馬鹿。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:16:49
>>124
うーん。確かにPowerはそれなりにまともだけど、そんなに威張れない経緯もあるじゃん。
IBMって。

RSの頃からSunやHP、Compaq、NECなんかのSMPに対して、SMPなんて意味無い、
並列処理ならシングルCPUの鯖を並べろとか妄言に、業界全体が呆れてた過去もある。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:29:13
( ゚д゚)ポカーン
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:34:51
( ゚д゚)カポーン
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:32:38
>>125 apache benchなんかでcgiの性能を比較してみると、UIIIi 1GHz×2と
T1 1GHz×8coreでは5倍以上の性能差がある。2.4G×2core×2のOpteronと
比較しても数値的には似たような線になるので、選択肢としてはありかな
とも思う。安定性や保守(保守会社の体制や契約条件)、運用側の慣れを
考えると、悪くは無いんじゃないだろうか。
最初は性能を疑っていたが、1スレッドあたりの処理が軽いものならば
クロック比通りの性能が出る事が分かってきたので使う事にした。

難を言えば2つ。
・1.2GHz版が1GHz版に比べてかなり割高である事。
・1UのT1000にDVD/CDが付かない事。
(DMZサーバなんかだとネットブートやNFSは使いたくない事もあるので)
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:51:47
Xeonと比較するとRASも性能も優位性は皆無だが
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:27:37
Xeonが勝っているRAS機能って?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:46:07
>>129
似たようなものなら、あえてNiagaraを使うのは、ナンセンスじゃないか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:47:38
だってNiagaraを使うことが目的だから。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:53:01
手段が目的になってるわけね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:54:41
本末転倒
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:21:57
>>132
確かに。
Niagaraでは、apacheなんかの処理が他CPUと同様だといっても、
その他の処理では、他CPUによるものが早い上、実績もある。

とすれば、Niagaraを使う事に意味が無いということ。 だよね。

省電力だといっても、Webサーバだけでは意味がほとんど無い。
WebAPサーバにおいても、他CPUの方が早い以上、存在価値が無いと
言っても過言じゃないよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:48:31
WebLogicだと結構性能出ていなかったっけ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:17:41
Oracleも試してみるとクロック分は性能出るよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:24:10
OracleのFirst Build TargetがXeonなのを知らないらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています