Sun Microsystems 最大の移行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:56:17それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。
暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:05:17> サンがそれを欧米向上で完成品に組み立てる。
って書いてあるから、ヨーロッパはどうなるのかな?と思って
まあ、正確なところ知ってる人は、こういうとこに書いちゃいけないんだろうな
って当たり前かw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:06:520390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:33:50ハイエンドならCPUボードは最低数百万になるよな
本体の価格から見れば大きい割合ではないが
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 15:41:1612K〜だと、1000万w
6800だと、500万
1280だと、300万
とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:15:440393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:37:060394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 19:22:14日本の分もSunが作る方が、NEC他とカドがたたなくてよさそうだが。
一方で、Sunが作るAPLに、ハイエンドの品質を期待して大丈夫なのか疑問。
富士通が東証に、APLではなくPrimeQuestを提案したのは、品質面の不安が
あったから、と邪推してみる。国内分は富士通が作るのなら、見当違いだが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 20:28:350396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 21:34:13>日本の分もSunが作る方が、NEC他とカドがたたなくてよさそうだが。
それにしても何も別に
富士通(部品供給)
↓
Sun(組み立て)
↓
Sunブランドで販売
にせずとも、
富士通(組み立て済み完成品供給)
↓
Sun("Sun"ブランドだけ付ける)
↓
Sunブランドで販売
でokのはずなのだが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 22:33:120398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:05:100399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:17:50過剰に期待しすぎだろ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:59:080401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:40:020402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:01:070403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:05:020404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:26:22続報無いねwダメポかもwww
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:35:230406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:44:050407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:42:3216S/32C/64TのWindowsと比較して64S/128C/256Tで5倍近いスコアを達成。
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert8906.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert9006.pdf
同じ構成(rx6600)で比較すると1.4倍の性能向上。
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert8306.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert7006.pdf
HP-UX 11iV3の威力恐るべし。。。
842 :Socket774:2006/12/24(日) 17:13:03 ID:E8XuXHl1
DBとチューニングの差に見えるが・・・
843 :Socket774:2006/12/24(日) 17:16:20 ID:JbG+0po6
HP、HP-UXを改良中--セキュリティと仮想化で改善
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20337308,00.htm
>新コンパイラのおかげで、サーバソフトウェアはバージョン3の方が全般的に25〜35%高速に動作し、
>Javaプログラムではさらなる高速化が実現すると、van der Zweep氏は語っている。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:25:310409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:52:460410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:58:30コンパイラはItanium2の装甲ではなく拘束具だったのよ(赤木リツコ風味)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:08:42http://www.psi-project.jp/images/event/mutsumi_aoyagi_20061220.pdf
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:49:440413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:57:590414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:05:250415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:38:210416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 14:32:480417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:29:450418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:28:290419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:50:370420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 01:18:54写真が出るんじゃね? 裸体のw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:23:500422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:10:36不動明王
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 15:10:290424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:46:33動くシリコンを見てみたい。
どういう原理で動くのだろうか。
その昔、「コンピュータはなんでもできる」「じゃぁたばこ買ってきて」
という小話があったけど、シリコンが動くようになったら、本当に
たばこ買ってきてもらえるようになるかもしれん。ワクワク。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 20:30:57スクリプト書いとけば
もうネット商店で自動で買えるのだが・・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 20:31:130427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:09:210428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:11:320429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:52:130430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:09:300431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:53:520432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:59:030433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:12:30Fujitsu preps new dual-core servers
http://www.computerworld.com.au/index.php/id;1440313130
既出?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 20:25:46裏切り者のSunではなくFSCなんだよね
売れまくってるのもFSCを介してだからね
壊滅状態の国内専用のItaなんてもう終わりだろ?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:52:04強電やってるから日立とかが近い?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:53:24Sun が裏切ってるのか? 富士通と TI で折り合いつけられないとかじゃないの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:12:22富士通の「士」はジーメンスの「ジ」
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 11:18:40SIemens
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:34:07Simensと書いてジーメンスと読むのよ。ドイツ語だからね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:45:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:49:05いや、それは知ってるけど…。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:56:450443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:12:150444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:30:520445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:13:540446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:16:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:34:55ドイツ語だったとしてもFusisuにはならない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 10:04:390449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:31:380450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:33:340451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:54:33GPL3採用って話?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:22:00わけわからん「ねじ曲げ解釈」してた連中がウダウダ言ってるが。
そもそもそういうやつらが GPL 使ってたのがおかしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:59:48とはいえ、LGPLがなかったらLinuxの商業的な成功はありえなかったわけで。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:28:40GNU ソフトウェアが普及すれば LGPL は消える運命にある。
LGPL がなければありえないソフトウェアは LGPL とともに消えるべきなんだろうね。
Linux の商業的成功ね... RedHat か? 砂上の楼閣だな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:41:44商業ソフトが無くなったら、企業ユーザは使わないだろうね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:57:20Linux が消えると何が困る? いっしょに何が消える? 何も消えないでしょw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:59:290458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:25:340459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:10:18この会社はjavaだけやってればいい
そのJavaもIBMに仕切ってもらったほうが、なんて声もちらほら.......
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:11:40みんな気付いちゃったねww
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:13:190462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:21:010463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:15:37あしらっときゃいいよ。ほとんどの局面でもう不要だし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:23:33ファイルシステムも VM もマルチスレッドもことごとくダメだからね。いつまで経っても。
もう退場でしょう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:30:220466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:39:060467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:52:34どうなってほしいの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:54:28えぇー?IBMやIntelはSMTなのに未だに惨はFGMTだぜ?
Niagara2のSMTも8Threadで2つの実行ユニット共有とかいうありえない実装だし
Thread詐欺とかINQで馬鹿にされても仕方がないよな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:17:320470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:18:180471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:18:22どうやって比較するのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:36:35確かにそのとおり。
けど、Intel の MT っておまえププププププププププププpp
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:43:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:00:580475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:11:580476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:04:500477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:16:090478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:07:090479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:05:49>>474
>>475
> Intel の MT って、あの Pen-4 でクソってことが証明されたあの MT のことか?
> Montecito も MT 付いたんだっけ? さぞ売れてんだろな。ウワサも聞かんが
Solarisの話からCPUの話にかえるなという
ことに同意しておきながら、自分でCPUの話をするな。
話の流れに沿うなら、Intelのコンパイラの話とかしろよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:19:540481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:06:35今はNetBurst CPUの在庫処分中
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:14:110483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:17:150484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:18:08裸にネクタイw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:24:120486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:37:58裸エプロン好き
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:10:35http://www.itjungle.com/breaking/bn011807-story01.html
> Having just taped out on January 3--a few days late,
> which meant that Sun's engineers had to wear suits to the office
> for every day they were late
なんだよ、スーツ着てんじゃん
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:19:29http://www.theregister.co.uk/2007/01/18/sun_rock_tape/
まんなからへんの絵を見ると4コアチップを4つ積んだ感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています