トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 04:39:04
>>357
RockもNiagara2もあるし、SPARCが滅びるわけじゃないだろ。
Rockに目処がたったのでSPARC64が不要になっただけ。

富士通に関して言えば、
SPARCで完成品商売が出来なくなったために、
Itanium機に力を入れざるえなくなったって感じじゃないか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 07:54:00
>>358
> Rockに目処がたったのでSPARC64が不要になっただけ。

Sunは富士通のために、Rockを中止すべきだと思う。
RockがうまくいったからSPARC64はいらないよ、なんてことをやったら、
SPARC64シリーズの次がショボくなっていくよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 09:21:37
今の SPARC64 ははにょうき出なんだから、その辺プッシュすりゃ独自性出せるだろ。
両方活きるように工夫すりゃいいんだよ。てか、富士通大企業なんだから、
それくらい自分でなんとかしようとしろよな。APL だって、2 年前くらいに
完成品で出せるように交渉できたんじゃないのか? なに泣き言並べてんだかなさけない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 09:27:11
漏れは不治痛製のほうが品質が良いから嬉しいな
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:37:03
当初が富士痛と藤祖父吐のだめだめコンビに品質の悪いオープンソースなら日本の株式市場に未来はない。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 18:36:35
Sun Ray 2N って、どこ製? ちょっとたけーな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 18:53:26
ちょっとどころじゃねー。高すぎw
高速CPUも大容量メモリもHDDもスタンドアロンOSも入ってないし、液晶も小さい。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 21:47:36
まあ、普通単発で買うもんじゃないからな。
趣味単発で買うんならノートじゃなくていいだろうし。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:53:26
>>364

> 高速CPUも大容量メモリもHDDもスタンドアロンOSも

ファットにしてどうするよ。コンセプトを少しでも理解してるのか?
「高速」・「大容量」でしか価値をはかれないのか?
週刊○○の比較記事でも読んでろ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 00:11:50
レッツノートのほうが欲しい
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 00:55:13
>>358
SPARCが滅びるとは言ってない
たとえて言うならあれだ
Intel64とAMD64は違うアーキテクチャだろ?
そんな感じ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 01:16:57
どうかな?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 01:35:29
わかんないならいいや
俺はカレーの辛さに拘るんだよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 02:14:36
えーと、

富士通...SPARC64, chipset, mainboardの設計・製造

Sun...組み立て

APL完成

で、APLはSunブランドで「Sunから富士通へ供給」されて、富士通の取り分
は「部材製造業者」&「一介のディストリビュータ」としての薄利しかないと
いうことなのか?

酷い話だな。

この際、富士通は「Itaniumに軸足を移す」みたいな、とろい事を言わずに
思い切って「Sun買収」とか、そういう路線で暴走すれば面白いのに。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 02:21:44
うーん、部品製造業者と組み立て業者って
どっちが儲かるかというと
どうなんだろう?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 03:06:21
>>372
IntelがDELLからパソコン買わされて売り歩いて回らなければならない
としたら、それは好条件だろうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 03:08:49
SPARCstation の初期なんてそれであたりまえだったろ?
別に酷くも何ともないぜ。富士通の交渉がヘタなだけだろ。
それか、プロパガンダだな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 03:13:21
ItaniumやPowerでいいじゃんってことになって当然だな。
そもそも、プロセッサを自前で作れば必ず上手くいくのか?
そうじゃないでしょ。そして、その割にはやたらコストがかかる。
他の所が作ってるもので済ませられるなら済ましちゃっていい部分。
CrayやBullとか見てればわかるけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 03:15:11
>>373
そうかんがえると
>>374
になるな

もうちょっと上手い商売をすればいいのに。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 03:18:20
俺からみれば、ItaniumとSPARCの糞さ加減は、五十歩百歩だ。
どちらも、レジスタウィンドウを使うからな。

0378名無しさん@電波ゆんゆん2006/12/23(土) 03:24:56
火星人の俺からみれば、IBMとIntelの糞さ加減は、五十歩百歩だ。
どちらも、シリコンを使うからな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 08:36:59
>>366
実際に部品毎に掛かるコストの総計と比較して言ってるんだろ。
どうみたって10万円は高い。
しかも単体で買うものじゃなくて、何十台、何百台と買うものなんだから、もっと安くなって当然だろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 09:04:22
>>379
定価で買うか、普通。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:32:42
>>371
日本で売る分は日本(富士通)で作るはずだよ
アメリカはさすがにSunが強いからSunが作るでいいんだろうけど
問題はPRIMEPOWERが最近好調と聞くヨーロッパ市場か
Fujitsu Siemensで作らないのかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:59:34
日本法人の売る分も富士通が作るのか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:10:30
ごめん
>>381は富士通が売る分の話
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:16:31
それじゃ今と大して変わらないんじゃない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:37:23
>>383
中のひと?

340は日経のとばしって事でOK?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:02:00
>>379
パソコンしか調達したことないやつはこれだから....
もう冬休みだなw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:03:53
>>375
なんだかんだ言っても富士通は Intel のイヌになる気はないとおもうぜ。
もうどうしようもなくなってしまった NEC 他と違って。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:05:17
さあ?

> サンがそれを欧米向上で完成品に組み立てる。

って書いてあるから、ヨーロッパはどうなるのかな?と思って

まあ、正確なところ知ってる人は、こういうとこに書いちゃいけないんだろうな
って当たり前かw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:06:52
>>388>>385
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:33:50
>>386
ハイエンドならCPUボードは最低数百万になるよな
本体の価格から見れば大きい割合ではないが
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 15:41:16
Sunのシステムボードは、同じスペックでも搭載される箱によって値段が変わる。

12K〜だと、1000万w
6800だと、500万
1280だと、300万
とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:15:44
冬休みだな。バカ記事御礼w
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:37:06
もともと、ここはバカ話しかないだろwww
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 19:22:14
>>381
日本の分もSunが作る方が、NEC他とカドがたたなくてよさそうだが。
一方で、Sunが作るAPLに、ハイエンドの品質を期待して大丈夫なのか疑問。
富士通が東証に、APLではなくPrimeQuestを提案したのは、品質面の不安が
あったから、と邪推してみる。国内分は富士通が作るのなら、見当違いだが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 20:28:35
富士通はPRIMEPOWERを止めるのか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:34:13
>>394
>日本の分もSunが作る方が、NEC他とカドがたたなくてよさそうだが。

それにしても何も別に

 富士通(部品供給)
 ↓
 Sun(組み立て)
 ↓
 Sunブランドで販売

にせずとも、

 富士通(組み立て済み完成品供給)
 ↓
 Sun("Sun"ブランドだけ付ける)
 ↓
 Sunブランドで販売

でokのはずなのだが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 22:33:12
Sunの中高サーバ組み立てラインを閉鎖しなきゃならんからだろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:05:10
しかしAPLとRockはどう棲み分けるんだろうね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:17:50
RockはNiagaraのちょい上ってところじゃね?
過剰に期待しすぎだろ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:59:08
いつものことだがRockの前口上が勇ましすぎる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:40:02
無事テープアウトしたのかなあ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:01:07
裸体にネクタイで出勤はいやだな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:05:02
変態やんw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:26:22
>>401
続報無いねwダメポかもwww
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:35:23
We Will 6 級!
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:44:05
シズガレ ヨベイビ シズガレ♪
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 19:42:32
841 :Socket774:2006/12/24(日) 08:22:04 ID:lxm/e7uM
16S/32C/64TのWindowsと比較して64S/128C/256Tで5倍近いスコアを達成。
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert8906.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert9006.pdf

同じ構成(rx6600)で比較すると1.4倍の性能向上。
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert8306.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert7006.pdf
HP-UX 11iV3の威力恐るべし。。。

842 :Socket774:2006/12/24(日) 17:13:03 ID:E8XuXHl1
DBとチューニングの差に見えるが・・・

843 :Socket774:2006/12/24(日) 17:16:20 ID:JbG+0po6
HP、HP-UXを改良中--セキュリティと仮想化で改善
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20337308,00.htm
>新コンパイラのおかげで、サーバソフトウェアはバージョン3の方が全般的に25〜35%高速に動作し、
>Javaプログラムではさらなる高速化が実現すると、van der Zweep氏は語っている。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:25:31
新Verで速くなるなんて、今までのコンパイラで何やってたんだよとw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:52:46
SPARC64 VIもシングルスレッド性能は伸びねーし、コンパイラで何とかならないかな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:58:30
>>408
コンパイラはItanium2の装甲ではなく拘束具だったのよ(赤木リツコ風味)
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:08:42
SPARCのSIMD拡張キター
http://www.psi-project.jp/images/event/mutsumi_aoyagi_20061220.pdf
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:49:44
やーーーーっと論理ドメインきたな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:57:59
裸体にネクタイか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:05:25
裸にエプロン
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:38:21
まっ、まだ 2 日半あるっ!
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 14:32:48
安定性についてのなるべく公平なベンチマークってどこかで公開されてないかしらん?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:29:45
安定性って何ですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 17:28:29
黙ってNonStop買っとけw
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:50:37
テープアウトまだ?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 01:18:54
まあ、発表されなくても不思議はないが...
写真が出るんじゃね? 裸体のw
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 12:23:50
動かないシリコンをなんて呼ぶ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 13:10:36
>>421

不動明王
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 15:10:29
ツマンネ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 18:46:33
>>421
動くシリコンを見てみたい。
どういう原理で動くのだろうか。

その昔、「コンピュータはなんでもできる」「じゃぁたばこ買ってきて」
という小話があったけど、シリコンが動くようになったら、本当に
たばこ買ってきてもらえるようになるかもしれん。ワクワク。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 20:30:57
>>424
スクリプト書いとけば
もうネット商店で自動で買えるのだが・・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 20:31:13
動くシリコンならもってるぞ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 21:09:21
中にモーターを仕込んだシリコンか
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 21:11:32
液体シリコン
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:52:13
俺の彼女のシリコンは歩くと揺れるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:09:30
APLまだー?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:53:52
ROCKまだー?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:59:03
Rockの前にNiagara2だろ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 00:12:30
こんなん見っけた
Fujitsu preps new dual-core servers
http://www.computerworld.com.au/index.php/id;1440313130

既出?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 20:25:46
結局Fujitsuの頼りは
裏切り者のSunではなくFSCなんだよね
売れまくってるのもFSCを介してだからね
壊滅状態の国内専用のItaなんてもう終わりだろ?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:52:04
シーメンス(ジーメンス?)って、電気屋さんだろ? HP みたいなもんなんじゃないのか?
強電やってるから日立とかが近い?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:53:24
>>434
Sun が裏切ってるのか? 富士通と TI で折り合いつけられないとかじゃないの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:12:22
トリビア
 富士通の「士」はジーメンスの「ジ」
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 11:18:40
fuJItsu
SIemens
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:34:07
>>438
Simensと書いてジーメンスと読むのよ。ドイツ語だからね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:45:13
鈴木さんは頭突きさんになる
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 13:49:05
>>439
いや、それは知ってるけど…。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 13:56:45
富士通の元親会社の富士電機の名前の由来が、古河とジーメンスらしい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 14:12:15
へぇ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 15:30:52
不治痛
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 18:13:54
じゃあほんとは Fusisu が正しくてドイツ語?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:16:33
富士山の富士にかけてあるだろうから、fujiでいいんじゃないか。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:34:55
日本の企業なので会社名はドイツ語じゃない。
ドイツ語だったとしてもFusisuにはならない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 10:04:39
なんだとっ! オレのじいちゃんなんか R は巻き舌だぞっ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:31:38
それは良かったですね
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 14:33:34
GPL3
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 14:54:33
え?
GPL3採用って話?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:22:00
ちゃんと GNU のこと理解してて GPL[12] 採用してたんなら GPL3 にして当然だがな。
わけわからん「ねじ曲げ解釈」してた連中がウダウダ言ってるが。
そもそもそういうやつらが GPL 使ってたのがおかしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:59:48
LGPLなんてのは邪道だからな、FSFにしてみれば。
とはいえ、LGPLがなかったらLinuxの商業的な成功はありえなかったわけで。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:28:40
LGPL は GNU ソフトウェアを普及させるための必要悪だからね。
GNU ソフトウェアが普及すれば LGPL は消える運命にある。
LGPL がなければありえないソフトウェアは LGPL とともに消えるべきなんだろうね。
Linux の商業的成功ね... RedHat か? 砂上の楼閣だな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:41:44
LGPLが消えると商業ソフトがlinuxから撤退するんだけど、わかってる?
商業ソフトが無くなったら、企業ユーザは使わないだろうね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:57:20
うん、わかってるよ。だから Linux も消える。それでいいんだけど。
Linux が消えると何が困る? いっしょに何が消える? 何も消えないでしょw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:59:29
ていうかLinuxとかどうでもいいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています