トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:04:35
何が?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:39:27
Trusted Extensions
まあ普通は使うことはないが。
というか日本法人に使いこなせる人いるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:43:30
Sun-Jにはいるよ。Trusted Solarisがあったからな
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:43:16
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:06:47
Itanium ププププ Family.
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:44:43
IPF採用しなかったのは、Sunの歴史の中でも珍しい英断だろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:06:09
Sun Microsystems IPF採用撤回は大英断
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:11:58
NRIの人がセミナーで発表していたけど、UltraSPARC T1はゾーン切って
やらないとCPUの能力を使い切れないみたいだな。
Java Pet Storeかなんかを使ったベンチマークによると、ゾーン1個の
デフォルト状態ではX4200のOpteron機にちょっと劣る値。
ゾーン4個〜8個に切って、それぞれに負荷をかけた時の値は、2〜3倍の
値が出ていた。以前、Sunも同じような事を言っていたのだが、ここまで
差が出るとは知らなかったよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:25:10
>>258
リソースを使い切れるかどうかはアプリ次第だよ。
きちんとスケールする様に作ってあれば、ゾーンが無くても性能出るよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:25:26
へえ〜へえ〜
使うことがあったらためしてみよう
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:34:35
>>259 何を当たり前の事を。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:42:34
NCA使ったときのWebサーバのパフォーマンスって大きく違うんかな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:34:58
>>261
そういうアプリさえあればゾーン要らんと書いてるだろ。ちゃんと返答に
なっとるがな。何ひがんでんねんw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:37:21
>>256
最悪の判断は、X と Motif と CDE 採用したことだな。最悪だ。
さあ、Java2D ベースで網透過なウィンドウシステム NeWS2 設計するぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:41:06
ぼくもT1ましんほしいですう
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 15:58:09
Niagara2 で 10G ether なデスクトップ wkwk
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 16:31:51
Niagara2は外販しないのかな。
そうすれば10GbEのTCPオフロードNICのコアとして使われるかもしれないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 17:10:05
ここは画餅なインターネッツですね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 17:19:31
まだ出てないんだから絵に描いたままであたりまえだろ。
なんでそんなにひがみ根性?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 18:43:22
AMDも酷いよな。

インテルの現行の2ダイの4コアCPUを批判し、
AMDの将来出る予定の4コアは1ダイで「真のクアッドコア」だと言い、
舌が乾かないうちに、現行の2ソケットの4コア構成の4x4の素晴らしさの話をするのだから。

将来の話で比較するなら、インテルの1ダイの4コアのCPUと比較しなきゃね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:49:09
>>264 NeWSは先進的過ぎたな。後のDisplay PostScriptと同じ様な事を
やっていたわけで、CPUパワーが追いついていなかった。
Xの採用はもうちょっと後でも良かったと思う。しばらくSunViewで
様子見ていても問題なかったのではないか。
XもNeWSほどじゃないにせよ重かったし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:14:45
NeWS が重かったってのは誤解だと思うが。重かったのは X11/NeWS。
今の GTK や Qt が 68k 機でまともに動くのか、と思えば X11/NeWS でさえ軽い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:39:52
X11よりは重かったよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:42:05
NIS+も暗号化処理が重かったために大規模環境ではトラブル続出だった。
NISとくらべて管理が面倒だった事もユーザが敬遠した理由だ。
この2つのせいで広まんなかったね。
今なら何と言うことのない軽い処理なのにな。管理もLDAPよりはずっと
使いやすい。
これも早すぎた製品かもしれない
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:51:30
SecureRPCを使ったNFSもいち早く実装していただけど、重くて使えなかった
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:53:18
SunのダメダメだったところはNFSを進化させなかった所かな。
個人ベースの認証が無かったのも響いて、CIFSに席巻された。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:54:10
NIS+は、他のOSで使えないのも広まらない原因だったかもね〜
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:00:06
忘れられた頃にみんなサポートしたけどな。その頃はだれもユーザが...
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:15:04
NFSv4 はよくできてるぞ。
CIFS が席巻したってのは... それは違うだろ。オマケについてるから持ってるだけ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:57:18
>>278
そそ、それが一番恐いんだよね
忘れられたころにやっても....というねw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:27:23
>>274
Sunはハードウェアも作っていたのだから、
NIS+の暗号化処理が重いなら、暗号化処理をアクセラレートする回路をバスにぶら下げておけばよかったのに。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:29:45
DELLより高くなるので却下
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:30:35
当時の相手はDELLじゃないと思うけどね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:56:57
NFS とグラフィックは専用メモリモジュールがあった。
NFS のは結構使われてたよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:22:27
Sunの最大の失敗はNAS市場を無視した事。バカだよねー。
自分が開発したプロトコル(NFS)でNetAppはでかくなんたんだからさ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:47:26
そんな話は興味ねぇー
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:58:49
>>285
それは違うな。オープンな規格は一人歩きして誰にでも利用できるのがメリット。
土俵は他者も同じ。NetApp と競えるような付加価値をまた考えればいいだけのこと。
つーか、囲い込まないと商売できんなんてのは Sun 創業時から否定されてるんだど。
どこと比較してるの? IBM? 和メインフレーマー? 洗脳されてるよw
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 01:39:52
そして今やユーザから否定される立場になった。
M$になれるチャンスもあったのに。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 01:57:59
MS になりたいのは Jobs だろ。おまいさん世界間違えてるよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 06:35:35
>>287
>>285 は初期の段階で NAS 市場を無視した失策に言及しているだけで
囲い込めとは一言も言っているようには見えないが。

どこからそういう発想が湧いてくるのか分らん。洗脳されているのかしらん w w w w w
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 21:17:43
SUNは囲いこみ商売の最大手で、批判されてたから、信者が
そうじゃないんだよと弁明に躍起なのさ、鹿子木込とは対極に
あるオープンものには過剰反応してしまう
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:46:23
「仕方なしに」オープンに追随した企業がいまさら何をww
なぜ今でも信用されないのか胸に手を当ててよく考えろよプ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 17:44:12
>>261
APサーバがボトルネックになるからアプリだけの問題じゃない。ゾーン切らなくてもマルチインスタンス立てればスケールするケースもある。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 20:54:24
>>285
netappの成功はNFSではなくcifsのほうじゃないか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 21:00:28
クライアントはWindowsが大半だからな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 21:40:50
つまりcifsを無視した山がアホということ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 23:37:07
CIFS って... クソだぞ。まあそういうことの理解も識者の記事の理解もできないんだろうから
仕方がないがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 00:26:47
プロトコルが汚くても流行ったもん勝ちだな。それと商売は別。
それが理解できない所はビジネスチャンスを失ってゆくだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 01:29:40
ゴミ商人登場
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 01:30:19
オマエごときにそんな説教してもらわなくて可。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 20:37:27
>>297
糞だからこそビジネスチャンスがあって、NetAppがそれを活かしたわけですが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 22:46:57
で全ての企業がクソを世に垂れ流すようになるとキミはしあわせなんだな?
まあ、そーでもなきゃわざわざこんなとこ出没してはゴミまかないわな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 22:57:40
Linuxカーネルは糞だがsolarisから移行している現実
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 22:58:22
俺は幸せではないが、少なくとも、いくつかの企業は幸せそうだな。

たとえば、トレンドマイクロは、Windowsがズタボロにセキュアではないからこそ、糊口があるわけで。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:04:39
×糊口がある
○糊口をしのぐ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:14:53
「ズタボロにセキュアではない」って表現が理解できない
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:29:16
>>303
現実なんてあんたに説教してもらわなくてもいいんだよ、よくわかってるからさ。
で、>>302 はどうなんだよ? クソの片棒かついでおなかがふくれるとしあわせなのか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:36:44
Sun儲が八つ当たりしているの、みっともない。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:40:08
ズタボロズタボロズタボロズタボロ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:41:27
>>306
「ズタボロ」は「セキュアではない」の形容副詞
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:45:21
ばかみたいな言葉使いだな
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:55:57
反論のために、現実を突きつけられると逆切れするのね w
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 00:05:59
>>311の幼児語を日本語に直すと、

馬鹿に見える言葉遣いは如何なものか
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 01:01:43
誰でも知ってることを「現実現実」って言うやつは自分の都合のいいとこだけと
相場は決まってる。そういうのは現実じゃなくて、「日和見」「虎の威を借る」等々が
適切。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 10:07:18
302 :Socket774:2006/12/18(月) 10:02:11 ID:glQuwz7H
バルセロナ(次期AMDコアのコードネーム)がインテルに負けた・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 14:22:15
現実ってなんだよwww
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 18:02:32
Intel が天下取ったと思ってると思ってるアホがたくさんいる、ということ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 18:09:36
NetApp…というか、Sunの商才が薄いって話じゃなったのか
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 18:34:37
812 :Socket774:2006/12/18(月) 11:13:25 ID:k8iKtMC4
【775】PCの中にマルチスレッド非対応のアプリがいます
Q:私の愛用しているお絵かきソフトのことです。
もう7〜8年アップデートがありません。
以前から、最高性能のプロセッサであるQX6700に対して、ひとつのコアだけ虐めるという幼稚な嫌がらせをしたりしていましたが、
最近はそれがエスカレートしております。

Intel: まさかとは思いますが、この「マルチスレッド非対応のアプリ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
 あるいは、「マルチスレッド非対応のアプリ」は実在して、しかしここに書かれているような異常な事態には
全く陥っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 23:31:48
Sun, Fujitsu to release APL servers in '07
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyId=9&articleId=9006152&intsrc=hm_topic
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:01:16
Lock-free synchronizationの続きキターage
http://www.nminoru.jp/~nminoru/data/b2con2006_nminoru.pdf
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:23:59
東証の次世代システムをF通が受注したようだが、
PRIMEQUEST(OSはLinux)を使用するみたいだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061219/257264/

PRIMEPOWERは…
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:52:19
CPUがItaniumでOSはHP-UXじゃないの?!
Linuxで大丈夫なのかと小一時間。侵入さ
れなければいいが...。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:58:23
早くAdobeReaderが欲しい
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:18:07
>>323
富士通はHP-UXやってない
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:50:10
PRIMEQUESTはLinux以外のOSをサポートしてたっけ?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:52:20
ちょっと前の日経なんとかに、APLでSunと儲けを折半と期待してたら、
辛いCPUの製作だけやらされて、サーバでの儲けはほとんどSunにもって
かれそうで、富士通の経営陣は怒り心頭、SPARCなんてヤメだヤメ…
みたいな記事が載ってたしなあ。まあ日経だし、本当かどうかは分から
んが。
Intel は EM64T を Intel 64 って改名しちゃって、本格的に IA-64 は
いらない子と化してきてるから、SPARC 64 の方がまだ将来性がありそう
なんだけどねえ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:53:10
> PRIMEQUESTはLinux以外のOSをサポートしてたっけ?

Windows がある
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 18:31:26
Itaniumで自前でコンピュータを組んでいる日本のメーカーのほとんどはLinuxだろ。
HP-UXなんて使うのは、HPのOEM機だけなんじゃない?

Linuxの場合、互換性に問題があるけど、Itaniumの場合一度リリースしたら
Linuxのバージョンアップに追従せずに、ずーと同じ版を使いつづけるんだろうね。

顧客側もメーカーがサポートしてくれさえすれば、別にどんなホストでもいいわけで、
古いLinuxだろうがなんだろうが、別になんも気にしていないんじゃない?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 18:34:52
日本のメーカーのほとんどはHP-UXだろ。
HP-UXなんて使うのは、HPのOEM機だけなんだから。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 20:29:55
PRIMEPOWERは富士通にとって炒らない子なのかなぁ。(´・ω・`)
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 20:34:27
レガシーシステム(SPARC機)の更新のためには必要な子
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 21:08:26
サポート狭い
ttp://primeserver.fujitsu.com/primequest/products/os/linux-kernel.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 21:23:40
富士通って、チップセットとか自前で作ってるんだよね?
PRIMEQUEST のチップセット対応のパッチって、Linux の本家カーネルに
マージされてるのかしら。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:23:25
>>332 どう考えてもSPARC64VI+Solarisの方がいいよ。
富士通はメインフレームもItanium2にする気はないんだろ?
とすればSPARC64系列CPUが必要なはずで、わざわざ汎用機専用CPUにするのは
経営的にあり得ない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:10:52
>>327
富士通はごく初期(創業時?)からの出資元だし、CPU だけもらったって
Sun には使えないし、そんな強気に出れるわけがないと思うけど。
逆なんじゃないの? ある程度の販路提供する Sun に対してぜんぜん見返りが
なくて富士通丸儲けならありそうな話だけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:14:16
Sunが販路?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:34:52
CPU、チップセット含めて供給。富士通は完成品でOEMしたかったので
部品供給では売り上げが減ってがっかりと言う事でしょう。
富士通幹部の一部はPRIMEPOWERからPRIMEQUESTへシフトすると息巻いた
ようですが、単に吼えただけではないかと思います。
EUでようやくPRIMEPOWERが売れるようになって、富士通の業績に寄与
している最中です。ここでPRIMEQUEST売ってと、変な横槍入れてもね。
また売れなくなってしまったら元の木阿弥ですから
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:41:22
へぇ、完成品供給じゃないの? そりゃびっくり。でもそれって Sun にそれほど
メリットあるのかなぁ...
03403272006/12/21(木) 00:48:09
逆なんじゃないのって言われても、俺は日経の記事を読んだだけなんで、なんとも。
というのも無責任なので、探してみた。

日経ソリューションビジネス 2006/10/30
『サービス提供基盤へ変化する富士通、サンの「APL」に暗雲』

サーバーシステム事業本部の河部本本部長が、「富士通は(サーバーの)軸足を
決めないといけない。Solarisを今後5〜10年かけてPRIMEQUESTのLinuxにソフト
ランディングさせる」と話すからには、富士通内部では既に方向性が定まりつ
つあるようだ。将来的には SOlaris/SPARC 陣営からの脱退となるだろう。(p.43)

なぜ富士通がそこまでの決断をするのか。(中略) 一つはAPLの製造問題。「完成品
でないと付加価値がつかない」(河部本本部長)としながらも、結局ハイエンドも
ミッドレンジも、チップやチップセットをはじめとしたサーバー部材の供給に押し
切られてしまった。サンがそれを欧米向上で完成品に組み立てる。だから、売り上
げは見込みをはるかに下回る。(中略) 富士通はサーバーのOEMで「名」を捨て、
売上高という「実」を得る作戦だった。しかし、年間300億〜400億円にとどまる
サーバー部材の供給だけでは、結果的に「実」も捨てる苦しい状況に追い込まれる
だろう。
もう一つの誤算は、鳴り物いりで発表した「PRIMEQUEST」の苦戦だ。伊東千秋副社長
の後を継いで製品担当になった小野敏彦副社長が、「サーバー事業はバラバラだ」
と指摘したように、「UNIXサーバーもLinuxサーバーも」という二面作戦の弱点が
浮き彫りになった。PRIMEQUESTを計画に沿って売っていたら、状況は変わってた
可能性はある。(p.45)

だってさ。
03413272006/12/21(木) 00:53:36
でも、前者の理由(完成品じゃないと儲けが少ない)は納得だけど、
後者の理由(PRIMEQUESTで儲かってない)は理由になってないよなあ。

PRIMEQUESTが出遅れたのは、インテルのMontecito供給が遅れた
せいで、富士通というよりはインテルのせいでしょ。結局コア
部品を他社に頼っていることが原因なわけで。
Itaniumを使ってる限り他社との差別化もできないし。

で、PRIMEQUESTが売れないからって、売れはじめたPRIMEPOWERを
やめちまっては、本末転倒でかえって状況が悪くなるよな。

やっぱし、日経のとばし記事かもしれん。
富士通内でSunの姿勢に不満があるってのは正しそうだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:00:45
SPARC64VIをもっと早くに出せていれば良かったのにな。
しかも、2.1GHz程度では「今更」と思えてしまう。UltraSPARC-IV+も2.1GHzが
出てくるのだから、SPARC64VIとの差別化が微妙。信頼性の部分だけかな。

Niagaraが思ったよりも性能良かったので、次のNiagara2、Rockの商品性に
自信を持ってしまった。富士通はAPLラインを主力としたかったのだろうけど
SunはNiagara2、Rockに期待を寄せ始めている。富士通はやきもきしているはず
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:02:55
ミッドレンジ以上をPRIMEPOWERのOEMに切り替えたらSunの経営が危ないもんな
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:05:33
シングルスレッド性能が必要な用途には、NiagaraよりもSPARC64の方が
向いてるから、SPARC64系を使ったワークステーションとか出して欲しい
んだけど。開発に使ってると、UltraSPARCちょっと遅いよ。
でも無理なんだろうなあ。

Rock もマルチスレッド性能はともかく、シングルスレッド性能では
SPARC64 系に勝てない希ガス。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:08:55
RockやNiagara2に注力するのは良いんだけど、信頼性の部分に関しては
富士通の技術支援を仰いで欲しいよ。
intelのItanium2の信頼性が高くなったのはNECや日立の入れ知恵が
あっての事だからね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:10:28
>>344 IIIiは遅いけどIV+は まぁまぁだろ? 2.1GHzが出ればSPARC64VIとの差が
感じられないのでは? と思う。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:12:22
Niagara2に期待する所は、10G Ethernetのワイヤスピード処理。本当かな?
本当だったらかなりすごいね。T1000/T2000クラスに安いJBODつけて、ZFSで
ストライプしたら高性能ファイルサーバになりそう。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:46:39
>>340
>結局ハイエンドも
>ミッドレンジも、チップやチップセットをはじめとしたサーバー部材の供給に押し
>切られてしまった。

富士通が国内自社工場で組み立てまでやって出荷したかったのに
対して、SunはCPUとメインボードだけ買って欧米で組み立てる事で
高利益率を確保する線で押し切ったということか。

だったら富士通も、自社製PRIMEPOWERを「Made in Japan」を強調
して、むしろSunの販路よりも高値で「高付加価値商品」として売れば
それはそれで儲かるようになるんじゃね?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:55:43
Sunが自社で組み立てて売るからといって、その影響でPRIMEPOWERの売り上げが
減るとは思えないし、富士通にとっては、単純にチップの売り上げが増えて、
かつSunからのお墨付きという宣伝材料にもなるわけで、得になりこそすれ、
損にはならんような気がするね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:19:14
>>349
340の記事を見るとSUNが富士通のチップを購入する代わりに、
SUNの製造した完成品を富士通が売るかたちになるようなので
PRIMEPOWERの売り上げが変わらなくでも、
富士通側の利益は少なくなると思う。
あとは、チップの売り上げ増でどのくらいカバーできるかだが、
多分、富士通にとって今より状況が悪くなるのだろう。

社長直轄の東証のシステムをItaniumでやるということは、
富士通側の軸足はSPARCにはなくなったんじゃないかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています