Sun Microsystems 最大の移行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:56:17それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。
暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:43:52助手の人は大変みたいよ。
本当にチップを作ってプログラムを走らせるところまでやるから、隅々までチェックしておかないと、大変なことになる、と。
しかも、助手だけでなく教授までもが電気屋さん出身なので、
学生さんが何を知っていて何を知らないのか、よくわからないらしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:48:46(見込みのあるやつだけ奴隷として使うのがデフォw)
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 01:29:22そんなことをしたら、全滅してしまう。
ただでさえ莫大な金のかかる授業なのに、全滅でした、ということでは予算を出したところに説明ができない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 06:04:58教授や助手が、学生の前提知識を積極的に知ろうとするようになるだろうし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:46:430235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:02:050236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:16:12これを短絡といいますw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:02:180238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:30:390239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:12:03変なところで煽り合いになってるな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:42:11http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/361.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 19:18:50そのうち、Solaris10.5とか呼び始めたりしてw。
で、またしばらくすると、下の数字だけになって・・・。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:48:530243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:52:14LDomの事だけどね。
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20276127,00.htm
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:54:49RAID-Z2とHotSpareのサポートはされました。
0245232
2006/12/12(火) 21:36:26全滅というのは、
学生の設計したCPUが1つも正常に動かなかった
ということですよ。
学生さんの払う学費だけで運営している授業なら失敗も許されるが、
あの手この手で各方面から予算をもらって運営していた授業だから、
それなりの成果があったという報告書を提出する必要があったのだろう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:53:39いえいえ、次はもちろん、Solaris20 です。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:00:250248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:36:30まだだお。
SXCRでもルートZFSは実現できていない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:43:090250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:49:061/06 6/06 11/06 はたいして変わっていないが、
FCS(3/05)と 1/06との間で結構変わった印象。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:04:350252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:39:27まあ普通は使うことはないが。
というか日本法人に使いこなせる人いるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:43:300254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:43:160255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:06:470256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:44:430257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:06:090258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:11:58やらないとCPUの能力を使い切れないみたいだな。
Java Pet Storeかなんかを使ったベンチマークによると、ゾーン1個の
デフォルト状態ではX4200のOpteron機にちょっと劣る値。
ゾーン4個〜8個に切って、それぞれに負荷をかけた時の値は、2〜3倍の
値が出ていた。以前、Sunも同じような事を言っていたのだが、ここまで
差が出るとは知らなかったよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:25:10リソースを使い切れるかどうかはアプリ次第だよ。
きちんとスケールする様に作ってあれば、ゾーンが無くても性能出るよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:25:26使うことがあったらためしてみよう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:34:350262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:42:340263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:34:58そういうアプリさえあればゾーン要らんと書いてるだろ。ちゃんと返答に
なっとるがな。何ひがんでんねんw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:37:21最悪の判断は、X と Motif と CDE 採用したことだな。最悪だ。
さあ、Java2D ベースで網透過なウィンドウシステム NeWS2 設計するぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:41:060266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 15:58:090267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:31:51そうすれば10GbEのTCPオフロードNICのコアとして使われるかもしれないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:10:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:19:31なんでそんなにひがみ根性?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:43:22インテルの現行の2ダイの4コアCPUを批判し、
AMDの将来出る予定の4コアは1ダイで「真のクアッドコア」だと言い、
舌が乾かないうちに、現行の2ソケットの4コア構成の4x4の素晴らしさの話をするのだから。
将来の話で比較するなら、インテルの1ダイの4コアのCPUと比較しなきゃね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:49:09やっていたわけで、CPUパワーが追いついていなかった。
Xの採用はもうちょっと後でも良かったと思う。しばらくSunViewで
様子見ていても問題なかったのではないか。
XもNeWSほどじゃないにせよ重かったし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:14:45今の GTK や Qt が 68k 機でまともに動くのか、と思えば X11/NeWS でさえ軽い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:39:520274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:42:05NISとくらべて管理が面倒だった事もユーザが敬遠した理由だ。
この2つのせいで広まんなかったね。
今なら何と言うことのない軽い処理なのにな。管理もLDAPよりはずっと
使いやすい。
これも早すぎた製品かもしれない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:51:300276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:53:18個人ベースの認証が無かったのも響いて、CIFSに席巻された。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:54:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:00:060279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:15:04CIFS が席巻したってのは... それは違うだろ。オマケについてるから持ってるだけ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:57:18そそ、それが一番恐いんだよね
忘れられたころにやっても....というねw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:27:23Sunはハードウェアも作っていたのだから、
NIS+の暗号化処理が重いなら、暗号化処理をアクセラレートする回路をバスにぶら下げておけばよかったのに。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:29:450283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:30:350284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:56:57NFS のは結構使われてたよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:22:27自分が開発したプロトコル(NFS)でNetAppはでかくなんたんだからさ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:47:260287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:58:49それは違うな。オープンな規格は一人歩きして誰にでも利用できるのがメリット。
土俵は他者も同じ。NetApp と競えるような付加価値をまた考えればいいだけのこと。
つーか、囲い込まないと商売できんなんてのは Sun 創業時から否定されてるんだど。
どこと比較してるの? IBM? 和メインフレーマー? 洗脳されてるよw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:39:52M$になれるチャンスもあったのに。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:57:590290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 06:35:35>>285 は初期の段階で NAS 市場を無視した失策に言及しているだけで
囲い込めとは一言も言っているようには見えないが。
どこからそういう発想が湧いてくるのか分らん。洗脳されているのかしらん w w w w w
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:17:43そうじゃないんだよと弁明に躍起なのさ、鹿子木込とは対極に
あるオープンものには過剰反応してしまう
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:46:23なぜ今でも信用されないのか胸に手を当ててよく考えろよプ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:44:12APサーバがボトルネックになるからアプリだけの問題じゃない。ゾーン切らなくてもマルチインスタンス立てればスケールするケースもある。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 20:54:24netappの成功はNFSではなくcifsのほうじゃないか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:00:280296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:40:500297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:37:07仕方がないがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:26:47それが理解できない所はビジネスチャンスを失ってゆくだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:29:400300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:30:190301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:37:27糞だからこそビジネスチャンスがあって、NetAppがそれを活かしたわけですが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:46:57まあ、そーでもなきゃわざわざこんなとこ出没してはゴミまかないわな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:57:400304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:58:22たとえば、トレンドマイクロは、Windowsがズタボロにセキュアではないからこそ、糊口があるわけで。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:04:39○糊口をしのぐ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:14:530307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:29:16現実なんてあんたに説教してもらわなくてもいいんだよ、よくわかってるからさ。
で、>>302 はどうなんだよ? クソの片棒かついでおなかがふくれるとしあわせなのか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:36:440309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:40:080310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:41:27「ズタボロ」は「セキュアではない」の形容副詞
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:45:210312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:55:570313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 00:05:59馬鹿に見える言葉遣いは如何なものか
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 01:01:43相場は決まってる。そういうのは現実じゃなくて、「日和見」「虎の威を借る」等々が
適切。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:07:18バルセロナ(次期AMDコアのコードネーム)がインテルに負けた・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:22:150317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:02:320318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:09:360319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:34:37【775】PCの中にマルチスレッド非対応のアプリがいます
Q:私の愛用しているお絵かきソフトのことです。
もう7〜8年アップデートがありません。
以前から、最高性能のプロセッサであるQX6700に対して、ひとつのコアだけ虐めるという幼稚な嫌がらせをしたりしていましたが、
最近はそれがエスカレートしております。
Intel: まさかとは思いますが、この「マルチスレッド非対応のアプリ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
あるいは、「マルチスレッド非対応のアプリ」は実在して、しかしここに書かれているような異常な事態には
全く陥っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:31:48http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyId=9&articleId=9006152&intsrc=hm_topic
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:01:16http://www.nminoru.jp/~nminoru/data/b2con2006_nminoru.pdf
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:23:59PRIMEQUEST(OSはLinux)を使用するみたいだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061219/257264/
PRIMEPOWERは…
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:52:19Linuxで大丈夫なのかと小一時間。侵入さ
れなければいいが...。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:58:230325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:18:07富士通はHP-UXやってない
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:50:100327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:52:20辛いCPUの製作だけやらされて、サーバでの儲けはほとんどSunにもって
かれそうで、富士通の経営陣は怒り心頭、SPARCなんてヤメだヤメ…
みたいな記事が載ってたしなあ。まあ日経だし、本当かどうかは分から
んが。
Intel は EM64T を Intel 64 って改名しちゃって、本格的に IA-64 は
いらない子と化してきてるから、SPARC 64 の方がまだ将来性がありそう
なんだけどねえ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:53:10Windows がある
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:31:26HP-UXなんて使うのは、HPのOEM機だけなんじゃない?
Linuxの場合、互換性に問題があるけど、Itaniumの場合一度リリースしたら
Linuxのバージョンアップに追従せずに、ずーと同じ版を使いつづけるんだろうね。
顧客側もメーカーがサポートしてくれさえすれば、別にどんなホストでもいいわけで、
古いLinuxだろうがなんだろうが、別になんも気にしていないんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています