Sun Microsystems 最大の移行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:56:17それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。
暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:52:43コンピュータ → Compaq
プリンタ → hp
という具合になるのかのぉ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:54:10IA-64をSPARCに、
HP-UXをSolarisに
hpをSunに
ProLiantを・・・に
置き換えても、使える文章だな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:54:240204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:55:38損して得取れとか海老で鯛を釣ると言う
>>200
Itaniumの話じゃなくてメインフレームやハイエンドサーバーの話
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:57:00hpはPA-RISCの延長を真剣に検討しているとニュースにあった位だ。
日本だけはItaniumに移行してくれている優等生(バカ?)らしいけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:58:470207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:02:40オープンソースになるといいんじゃね?
Sunの売れなかったソフトウェア資産はどんどん公開して世の中の役に立って
もらいましょう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:02:440209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:05:12NECや富士通、日立よりもこの分野では強力な事だ。
コンピュータやめたら? と皆で忠告してあげましょう。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:07:29先日国防省かどっかがHPからSuperdome買ったけどお値段は推定3億円。
で、ProLiantにも2億円ぐらい払ってるわけ。
HP-UXが無かったらIBM競り勝ったかも知れないし、売り物がHP-UXだけじゃ食っていけない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:07:440212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:20:560213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:23:53自動で復旧してくれるの?
JumpStart+Flashアーカイブでも出来るっぽいんだが、Sol9ではうまく
行かなかったYO。Sol10なら行くんだろうか? V215/245/445のHW RAID
使えって説もあると思うけどさ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:27:11Fedora Directory Serverじゃだめ?
ってかSunはプンディレ公開してるお。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:32:28継承して行って欲しいと思う。管理面がメタメタなので使いにくいがエンジンは
優秀。まともな人が管理面を直してくれればなぁ。いいソフトなのに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:58:40保守で稼げるんだよ。
Sunは保守で赤字かも知れないけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:00:160218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:06:01HP-UXとLinuxとWindowsの3つとも走る
というのが重要だわな。
少しずつマイグレーションできますよ、なんて甘言でだまくらかせる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:15:45> でも、 Rock とか早く止めて Niagara に資源投入したほうがいいと思う。
うはw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:19:320221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:22:590222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:26:04マキーノの主張だからなあ
アプリケーションもありますよと
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:29:270224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:30:19大学じゃないんだから、放蕩息子ばっか作ってる訳にはいかないだろ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:31:150226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:37:280227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:52:04今時のパソコン用CPUと同じトランジスタ数なら、演算器がいかほど入る、という話。
同じトランジスタでも、演算器に使うトランジスタとキャッシュに使うトランジスタは別物だし、
キャッシュは多少の製造不良があっても構わないように作られているわけで・・・。
事実、GRAPEチップで、配線容量足りなくて作り直ししてるしさ。
CPUの設計をやる授業の助手の人から聞いた愚痴
「うちの学科の学生さんは情報屋さんだから、
半導体の動作に疎くて、論理式そのままに回路を作るから、
1つのゲートの出力をたくさんのゲートの入力に繋ごうとする。
なぜそれがダメなのか、説明しないと理解してもらえない。」
情報屋さんの学部学生にCPUの設計をさせるのは、どうかと。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:10:50真面目にスパコンやってるのはIBMとNECぐらいじゃない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:20:25後者はまさにそういうことを体験させるためにやっているのだろうから、
結構良い感じの授業なんじゃない?とか思った。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:43:52助手の人は大変みたいよ。
本当にチップを作ってプログラムを走らせるところまでやるから、隅々までチェックしておかないと、大変なことになる、と。
しかも、助手だけでなく教授までもが電気屋さん出身なので、
学生さんが何を知っていて何を知らないのか、よくわからないらしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:48:46(見込みのあるやつだけ奴隷として使うのがデフォw)
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 01:29:22そんなことをしたら、全滅してしまう。
ただでさえ莫大な金のかかる授業なのに、全滅でした、ということでは予算を出したところに説明ができない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 06:04:58教授や助手が、学生の前提知識を積極的に知ろうとするようになるだろうし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:46:430235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:02:050236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:16:12これを短絡といいますw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:02:180238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:30:390239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:12:03変なところで煽り合いになってるな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:42:11http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/361.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 19:18:50そのうち、Solaris10.5とか呼び始めたりしてw。
で、またしばらくすると、下の数字だけになって・・・。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:48:530243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:52:14LDomの事だけどね。
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20276127,00.htm
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:54:49RAID-Z2とHotSpareのサポートはされました。
0245232
2006/12/12(火) 21:36:26全滅というのは、
学生の設計したCPUが1つも正常に動かなかった
ということですよ。
学生さんの払う学費だけで運営している授業なら失敗も許されるが、
あの手この手で各方面から予算をもらって運営していた授業だから、
それなりの成果があったという報告書を提出する必要があったのだろう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:53:39いえいえ、次はもちろん、Solaris20 です。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:00:250248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:36:30まだだお。
SXCRでもルートZFSは実現できていない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:43:090250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:49:061/06 6/06 11/06 はたいして変わっていないが、
FCS(3/05)と 1/06との間で結構変わった印象。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:04:350252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:39:27まあ普通は使うことはないが。
というか日本法人に使いこなせる人いるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:43:300254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:43:160255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:06:470256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:44:430257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:06:090258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:11:58やらないとCPUの能力を使い切れないみたいだな。
Java Pet Storeかなんかを使ったベンチマークによると、ゾーン1個の
デフォルト状態ではX4200のOpteron機にちょっと劣る値。
ゾーン4個〜8個に切って、それぞれに負荷をかけた時の値は、2〜3倍の
値が出ていた。以前、Sunも同じような事を言っていたのだが、ここまで
差が出るとは知らなかったよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:25:10リソースを使い切れるかどうかはアプリ次第だよ。
きちんとスケールする様に作ってあれば、ゾーンが無くても性能出るよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:25:26使うことがあったらためしてみよう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:34:350262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:42:340263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:34:58そういうアプリさえあればゾーン要らんと書いてるだろ。ちゃんと返答に
なっとるがな。何ひがんでんねんw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:37:21最悪の判断は、X と Motif と CDE 採用したことだな。最悪だ。
さあ、Java2D ベースで網透過なウィンドウシステム NeWS2 設計するぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:41:060266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 15:58:090267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:31:51そうすれば10GbEのTCPオフロードNICのコアとして使われるかもしれないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:10:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:19:31なんでそんなにひがみ根性?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:43:22インテルの現行の2ダイの4コアCPUを批判し、
AMDの将来出る予定の4コアは1ダイで「真のクアッドコア」だと言い、
舌が乾かないうちに、現行の2ソケットの4コア構成の4x4の素晴らしさの話をするのだから。
将来の話で比較するなら、インテルの1ダイの4コアのCPUと比較しなきゃね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:49:09やっていたわけで、CPUパワーが追いついていなかった。
Xの採用はもうちょっと後でも良かったと思う。しばらくSunViewで
様子見ていても問題なかったのではないか。
XもNeWSほどじゃないにせよ重かったし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:14:45今の GTK や Qt が 68k 機でまともに動くのか、と思えば X11/NeWS でさえ軽い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:39:520274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:42:05NISとくらべて管理が面倒だった事もユーザが敬遠した理由だ。
この2つのせいで広まんなかったね。
今なら何と言うことのない軽い処理なのにな。管理もLDAPよりはずっと
使いやすい。
これも早すぎた製品かもしれない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:51:300276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:53:18個人ベースの認証が無かったのも響いて、CIFSに席巻された。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:54:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:00:060279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:15:04CIFS が席巻したってのは... それは違うだろ。オマケについてるから持ってるだけ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:57:18そそ、それが一番恐いんだよね
忘れられたころにやっても....というねw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:27:23Sunはハードウェアも作っていたのだから、
NIS+の暗号化処理が重いなら、暗号化処理をアクセラレートする回路をバスにぶら下げておけばよかったのに。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:29:450283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:30:350284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:56:57NFS のは結構使われてたよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:22:27自分が開発したプロトコル(NFS)でNetAppはでかくなんたんだからさ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:47:260287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:58:49それは違うな。オープンな規格は一人歩きして誰にでも利用できるのがメリット。
土俵は他者も同じ。NetApp と競えるような付加価値をまた考えればいいだけのこと。
つーか、囲い込まないと商売できんなんてのは Sun 創業時から否定されてるんだど。
どこと比較してるの? IBM? 和メインフレーマー? 洗脳されてるよw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:39:52M$になれるチャンスもあったのに。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:57:590290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 06:35:35>>285 は初期の段階で NAS 市場を無視した失策に言及しているだけで
囲い込めとは一言も言っているようには見えないが。
どこからそういう発想が湧いてくるのか分らん。洗脳されているのかしらん w w w w w
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:17:43そうじゃないんだよと弁明に躍起なのさ、鹿子木込とは対極に
あるオープンものには過剰反応してしまう
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:46:23なぜ今でも信用されないのか胸に手を当ててよく考えろよプ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:44:12APサーバがボトルネックになるからアプリだけの問題じゃない。ゾーン切らなくてもマルチインスタンス立てればスケールするケースもある。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 20:54:24netappの成功はNFSではなくcifsのほうじゃないか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:00:280296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:40:500297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:37:07仕方がないがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:26:47それが理解できない所はビジネスチャンスを失ってゆくだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:29:400300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:30:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています