トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:51:48
もうねIではじまる巨大企業のどっちかがSunを買収し開発ツールを更に強化するのが一番いいと思うんだ
マルチコア時代に備えて
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 14:15:04
>>170
Wintelを馬鹿にしていると、足下掬われるぞ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 14:16:06
買う価値があるかどうかすら...
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 14:16:58
>>176
Solarisをオープンソースにしても、
Solarisを改良しようとするメーカーがいないよな。

個人のボランティアに頼るようでは、もう、おしまいでしょう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 15:41:56
>>178
x86 って物量莫大に投下されてるってこと以外は全てにおいてクズだろ。
品質最悪の頃のアメ車と同じじゃん。組込みじゃ見向きもされないことからも
よくわかる。販売個数掛算すると膨大なムダ、損失。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 16:02:05
クズはSPARCだろw
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 16:13:30
SPARC開発に投下されてる資金は無駄だよなぁ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:57:14
>>181
x86は組込みでも見かけますが。
SPARCliteに比べれば、そりゃぁもう採用例はたくさん。

CPU自体が優れているというよりは、
パソコンと同じ、ということが最大のメリット。

自分が使っている液晶モニタなんて、80188相当を内蔵したチップで動いているぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:12:17
だからさ、パソコンと同じ、が唯一のメリットなんだって。
そんなもん、何だろうが一番売れてりゃそうなるじゃん。なんの証明にもなってない、
循環してるぜ。そんなこともわかんないの??
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:37:01
x86嫌いならARM使えばいいじゃない
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:39:04
DSか
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:42:18
>>185
x86が悪貨であり、普及していることしか価値がないのは、
もう10年、いや20年も昔から言われていることですが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:42:39
>>185
馬鹿乙
UNIXがWindowsに負けたのは自業自得だろ
逆恨みって怖いねw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:45:16
悪貨はしょせん悪貨。いつまでもその地位に留まることはないし、
後世に評価されることもない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:55:15
以上負け犬の遠吠えでした
ご静聴有難う御座います
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:09:34
AMD64も悪貨の眷族やね
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:15:33
>>192
糞ったれのx86を拡張したという点で、非常に罪深いね。
命令エンコーディングがズッタズタで、レジスタによってはプリフィックスが必要だなんて、もうね。

インテルは、x86を拡張し続けたという批判を受けてIA-64をやったわけだけれども、
自らの作り出した悪貨の真似をしたOpteronに駆逐されてしまったという・・・。

>>190
> いつまでもその地位に留まることはない

x86の地位は、非常に長く続いているし、今後も揺るぎないのですが。
むしろ、パソコンだけでなく、サーバでもローエンドからじわじわと上に広がっているよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:29:30
一つ言える事はIA-64は長くは無いって事だ。
もう一つ言える事はHP-UXは長くないって事だ。いずれhpはLinuxとWindowsのみになる。
サーバはProLiantのシリーズのみかな。旧HPの遺産は失われる。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:34:05
↑UNIXerが競合他社を誹謗するときのテンプレ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:34:11
hpはコンピュータメーカと言うよりもプリンタメーカだからね。
競合はIBMやSunではなくてキヤノン。
HP-UX無くなったってどうって事無い。つーか、むしろ業績は
UPするだろう。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:39:24
HP-UXは専門の別会社にしたほうが、
本体の業績がよくなるかもね
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:45:09
>>197 HP-UXっていらないOSだと思う。hpのUNIXサーバもいらないだろう。
ProLiantでLinux動かすので十分。intelのCPUがもっと高速になれば
大抵の用途はこれで十分になる。つまんない世界だけどな。
汎用機の様なニッチでお高いサーバとPCサーバのローコスト機だけに
なるんじゃないかな。AIXもHP-UXもSolarisもLinuxに収束してさ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:50:55
企業母体が強くないとHP-UXやAIXは維持できないじゃん
赤じゃなければいいんだよ儲からなくても
ここまでニッチになったからには半ば義理でやってるようなもんだし
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:52:20
>>199 intel的にはそうだろうな。もうやめたいと内心思っているのでは
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:52:43
計測器等 → Agilent
コンピュータ → Compaq
プリンタ → hp
という具合になるのかのぉ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:54:10
>>194
IA-64をSPARCに、
HP-UXをSolarisに
hpをSunに
ProLiantを・・・に
置き換えても、使える文章だな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:54:24
コンピュータなんて儲からないんだから、Sunかdellに売っちゃえばw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:55:38
つか、上から下まで揃えておくことで競争力が生まれるなら赤でもいいんだな。。。
損して得取れとか海老で鯛を釣ると言う

>>200
Itaniumの話じゃなくてメインフレームやハイエンドサーバーの話
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:57:00
IA-64の先行きの無さは資産のあるSPARC以下だろう?
hpはPA-RISCの延長を真剣に検討しているとニュースにあった位だ。
日本だけはItaniumに移行してくれている優等生(バカ?)らしいけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:58:47
>>204 競争力はないべさ。上のクラスのサーバで食っていけそうなのはIBM位。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:02:40
Sun Java System Directory Server(旧Netscape Directory Server)なんかも
オープンソースになるといいんじゃね?
Sunの売れなかったソフトウェア資産はどんどん公開して世の中の役に立って
もらいましょう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:02:44
結局IBMかIntelかってことね
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:05:12
>>208 悲しい事にナ。さらに悲しいのはここまで貶められているSunが
NECや富士通、日立よりもこの分野では強力な事だ。
コンピュータやめたら? と皆で忠告してあげましょう。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:07:29
>>206
先日国防省かどっかがHPからSuperdome買ったけどお値段は推定3億円。
で、ProLiantにも2億円ぐらい払ってるわけ。
HP-UXが無かったらIBM競り勝ったかも知れないし、売り物がHP-UXだけじゃ食っていけない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:07:44
Netscape Directory Serverってredhatじゃなかったか、いまは?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:20:56
>>210 コンピュータ事業ってお荷物じゃん
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:23:53
ところでhpのIgnite-UXって、システムディスクのミラーリング設定まで
自動で復旧してくれるの?
JumpStart+Flashアーカイブでも出来るっぽいんだが、Sol9ではうまく
行かなかったYO。Sol10なら行くんだろうか? V215/245/445のHW RAID
使えって説もあると思うけどさ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:27:11
>>207

Fedora Directory Serverじゃだめ?
ってかSunはプンディレ公開してるお。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:32:28
Sun Java System Messaging Serverも高速な所は○なので、オープンソースで
継承して行って欲しいと思う。管理面がメタメタなので使いにくいがエンジンは
優秀。まともな人が管理面を直してくれればなぁ。いいソフトなのに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:58:40
>>212
保守で稼げるんだよ。
Sunは保守で赤字かも知れないけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:00:16
数字見てる? hpの利益はみんなプリンタでしょ? あ、保守ってそう言う意味か
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:06:01
Itanium鯖は、
HP-UXとLinuxとWindowsの3つとも走る
というのが重要だわな。

少しずつマイグレーションできますよ、なんて甘言でだまくらかせる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:15:45
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/journal/journal-2006-12.html#9
> でも、 Rock とか早く止めて Niagara に資源投入したほうがいいと思う。

うはw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:19:32
マキーノ的には、シングルスレッド性能には興味がないのだと思うよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:22:59
でも正論かも。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:26:04
製造技術が進んだ分だけ演算器をぶち込め(出来れば倍精度の)ってのが
マキーノの主張だからなあ
アプリケーションもありますよと
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:29:27
日本はただでさえ影薄いんだから、こー言う人がいないとさ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:30:19
>>220
大学じゃないんだから、放蕩息子ばっか作ってる訳にはいかないだろ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:31:15
Niagaraは孝行息子だけどな。Sun的にはさ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:37:28
どの辺が?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:52:04
マキーノは、元が天文学の人だからか、ちょっと心配な主張もある。

今時のパソコン用CPUと同じトランジスタ数なら、演算器がいかほど入る、という話。
同じトランジスタでも、演算器に使うトランジスタとキャッシュに使うトランジスタは別物だし、
キャッシュは多少の製造不良があっても構わないように作られているわけで・・・。

事実、GRAPEチップで、配線容量足りなくて作り直ししてるしさ。


CPUの設計をやる授業の助手の人から聞いた愚痴
「うちの学科の学生さんは情報屋さんだから、
半導体の動作に疎くて、論理式そのままに回路を作るから、
1つのゲートの出力をたくさんのゲートの入力に繋ごうとする。
なぜそれがダメなのか、説明しないと理解してもらえない。」
情報屋さんの学部学生にCPUの設計をさせるのは、どうかと。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:10:50
SunもCrayもSGIもやってることは微妙なんだよな
真面目にスパコンやってるのはIBMとNECぐらいじゃない
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:20:25
>>227
後者はまさにそういうことを体験させるためにやっているのだろうから、
結構良い感じの授業なんじゃない?とか思った。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:43:52
>>229
助手の人は大変みたいよ。
本当にチップを作ってプログラムを走らせるところまでやるから、隅々までチェックしておかないと、大変なことになる、と。

しかも、助手だけでなく教授までもが電気屋さん出身なので、
学生さんが何を知っていて何を知らないのか、よくわからないらしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:48:46
勉強しない学生に教える時間は無いじゃん
(見込みのあるやつだけ奴隷として使うのがデフォw)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:29:22
>>231
そんなことをしたら、全滅してしまう。
ただでさえ莫大な金のかかる授業なのに、全滅でした、ということでは予算を出したところに説明ができない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 06:04:58
その助手の人とかの苦労は結局無駄にはならないような気がするのでまあいいんじゃない?
教授や助手が、学生の前提知識を積極的に知ろうとするようになるだろうし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:46:43
予算出したとこに説明できない、って書いてないか? ものすごい感覚してるなあんた。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:02:05
機械だけを相手する仕事しかやったことないんだろ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:16:12
学生をこき使う→全滅する
これを短絡といいますw
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 14:02:18
結果が伴わなくても責任取らなくていい世界だけで暮らしてる人は幸せだな。アホか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 14:30:39
論文書かないで教育者面してればお金ももらえるし尊敬されるもんねw美味しい美味しいwww
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:12:03
なんじゃこりゃ
変なところで煽り合いになってるな
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:42:11
米Sun、「Solaris 10 11/06」をリリース -Trusted Extensionsを統合
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/361.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:18:50
それにしても、FCS版と11/06版とでは、同じSolaris10とは言えない位変わってるな。
そのうち、Solaris10.5とか呼び始めたりしてw。
で、またしばらくすると、下の数字だけになって・・・。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 20:48:53
これで root fs を ZFS にすることができるようになるの ?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 20:52:14
>「Solaris Container」などの機能が強化
LDomの事だけどね。
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20276127,00.htm
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 20:54:49
まだroot fsはサポート出来ていないんじゃないかな。
RAID-Z2とHotSpareのサポートはされました。
02452322006/12/12(火) 21:36:26
誤解があったようですね。

全滅というのは、
学生の設計したCPUが1つも正常に動かなかった
ということですよ。

学生さんの払う学費だけで運営している授業なら失敗も許されるが、
あの手この手で各方面から予算をもらって運営していた授業だから、
それなりの成果があったという報告書を提出する必要があったのだろう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:53:39
>>241
いえいえ、次はもちろん、Solaris20 です。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:00:25
>>241 たいして変わっていないよ。ほんのちょっと機能追加されているだけじゃん。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:36:30
>>242
まだだお。
SXCRでもルートZFSは実現できていない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:43:09
まー、そー言わずにZFS使ってみろ。簡単かつ高機能で笑う
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:49:06
>>241 >>247
1/06 6/06 11/06 はたいして変わっていないが、
FCS(3/05)と 1/06との間で結構変わった印象。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:04:35
何が?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:39:27
Trusted Extensions
まあ普通は使うことはないが。
というか日本法人に使いこなせる人いるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:43:30
Sun-Jにはいるよ。Trusted Solarisがあったからな
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:43:16
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:06:47
Itanium ププププ Family.
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:44:43
IPF採用しなかったのは、Sunの歴史の中でも珍しい英断だろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:06:09
Sun Microsystems IPF採用撤回は大英断
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:11:58
NRIの人がセミナーで発表していたけど、UltraSPARC T1はゾーン切って
やらないとCPUの能力を使い切れないみたいだな。
Java Pet Storeかなんかを使ったベンチマークによると、ゾーン1個の
デフォルト状態ではX4200のOpteron機にちょっと劣る値。
ゾーン4個〜8個に切って、それぞれに負荷をかけた時の値は、2〜3倍の
値が出ていた。以前、Sunも同じような事を言っていたのだが、ここまで
差が出るとは知らなかったよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:25:10
>>258
リソースを使い切れるかどうかはアプリ次第だよ。
きちんとスケールする様に作ってあれば、ゾーンが無くても性能出るよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:25:26
へえ〜へえ〜
使うことがあったらためしてみよう
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:34:35
>>259 何を当たり前の事を。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:42:34
NCA使ったときのWebサーバのパフォーマンスって大きく違うんかな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:34:58
>>261
そういうアプリさえあればゾーン要らんと書いてるだろ。ちゃんと返答に
なっとるがな。何ひがんでんねんw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:37:21
>>256
最悪の判断は、X と Motif と CDE 採用したことだな。最悪だ。
さあ、Java2D ベースで網透過なウィンドウシステム NeWS2 設計するぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:41:06
ぼくもT1ましんほしいですう
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 15:58:09
Niagara2 で 10G ether なデスクトップ wkwk
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 16:31:51
Niagara2は外販しないのかな。
そうすれば10GbEのTCPオフロードNICのコアとして使われるかもしれないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 17:10:05
ここは画餅なインターネッツですね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 17:19:31
まだ出てないんだから絵に描いたままであたりまえだろ。
なんでそんなにひがみ根性?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 18:43:22
AMDも酷いよな。

インテルの現行の2ダイの4コアCPUを批判し、
AMDの将来出る予定の4コアは1ダイで「真のクアッドコア」だと言い、
舌が乾かないうちに、現行の2ソケットの4コア構成の4x4の素晴らしさの話をするのだから。

将来の話で比較するなら、インテルの1ダイの4コアのCPUと比較しなきゃね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:49:09
>>264 NeWSは先進的過ぎたな。後のDisplay PostScriptと同じ様な事を
やっていたわけで、CPUパワーが追いついていなかった。
Xの採用はもうちょっと後でも良かったと思う。しばらくSunViewで
様子見ていても問題なかったのではないか。
XもNeWSほどじゃないにせよ重かったし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:14:45
NeWS が重かったってのは誤解だと思うが。重かったのは X11/NeWS。
今の GTK や Qt が 68k 機でまともに動くのか、と思えば X11/NeWS でさえ軽い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:39:52
X11よりは重かったよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:42:05
NIS+も暗号化処理が重かったために大規模環境ではトラブル続出だった。
NISとくらべて管理が面倒だった事もユーザが敬遠した理由だ。
この2つのせいで広まんなかったね。
今なら何と言うことのない軽い処理なのにな。管理もLDAPよりはずっと
使いやすい。
これも早すぎた製品かもしれない
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:51:30
SecureRPCを使ったNFSもいち早く実装していただけど、重くて使えなかった
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:53:18
SunのダメダメだったところはNFSを進化させなかった所かな。
個人ベースの認証が無かったのも響いて、CIFSに席巻された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています