Sun Microsystems 最大の移行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:56:17それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。
暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 15:00:57それを実現しているプロセッサは存在しているの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:13:47Power
Niagaraと違って理想的且つ先進的なキャッシュアーキテクチャで(FTC/MTCじゃないけど)OoOEと非対称SMTを実装
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:14:26確かに、そういう意味ならNiagaraでもおk。
でも、儲のなんでもNiagaraって発言を皆嫌がってる。
その上、営業が・・・Sunの馬鹿営業は、やっぱ馬鹿。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:16:49うーん。確かにPowerはそれなりにまともだけど、そんなに威張れない経緯もあるじゃん。
IBMって。
RSの頃からSunやHP、Compaq、NECなんかのSMPに対して、SMPなんて意味無い、
並列処理ならシングルCPUの鯖を並べろとか妄言に、業界全体が呆れてた過去もある。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:29:130128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:34:510129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:32:38T1 1GHz×8coreでは5倍以上の性能差がある。2.4G×2core×2のOpteronと
比較しても数値的には似たような線になるので、選択肢としてはありかな
とも思う。安定性や保守(保守会社の体制や契約条件)、運用側の慣れを
考えると、悪くは無いんじゃないだろうか。
最初は性能を疑っていたが、1スレッドあたりの処理が軽いものならば
クロック比通りの性能が出る事が分かってきたので使う事にした。
難を言えば2つ。
・1.2GHz版が1GHz版に比べてかなり割高である事。
・1UのT1000にDVD/CDが付かない事。
(DMZサーバなんかだとネットブートやNFSは使いたくない事もあるので)
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:51:470131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:27:370132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:46:07似たようなものなら、あえてNiagaraを使うのは、ナンセンスじゃないか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:47:380134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:53:010135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:54:410136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:21:57確かに。
Niagaraでは、apacheなんかの処理が他CPUと同様だといっても、
その他の処理では、他CPUによるものが早い上、実績もある。
とすれば、Niagaraを使う事に意味が無いということ。 だよね。
省電力だといっても、Webサーバだけでは意味がほとんど無い。
WebAPサーバにおいても、他CPUの方が早い以上、存在価値が無いと
言っても過言じゃないよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:48:310138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:17:410139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:24:100140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:27:000141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:28:140142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:46:49はいはい、もう耳タコですよ。よっぽどうれしかったんですね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:13:35もうちょっと速くなるかもしれないし? みんな忘れているよ。Sunにしては速い
よねって事。元々SunのCPUは他社よりも高速であった事がほとんど無いんだからさ。
T2000 T1 1.2GHz×1CPU 7台 WebLogic9 4099JOPS Jan-2006
→ 4099JOPS÷7台÷1CPU=585.6JOPS/CPU
hp rx3600 Itanium2 1.6GHz×2CPU 11台 OracleAS10.1.3.2 6812JOPS Nov-2006
→ 6812JOPS÷11台÷2CPU=309.6JOPS/CPU
hp rx6600 Itanium2 1.6GHz×4CPU 4台 WebLogic9.1 4915.49JOPS Aug-2006
→ 4915.49JOPS÷4台÷4CPU=614.43JOPS/CPU
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:16:22そのおかげでX64 Solaris10のOracle10gRACはバグ多いままだよ。
SPARC Solarisはまだマシなのだけど、それでもバグ多いね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:25:060146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:28:29使用しているサイトは結構あった。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:36:100148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:48:43何処にもSparcStation売ってないね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:51:320150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:52:570151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:54:06勝ってもないが〜負けてもない〜
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:56:52Ultraならともかく、さすがにSPARCstationは無くなっただろ
Sun4mが必要なのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:00:23NonStopみたいな売りもないなに、バイナリ資産って美味しいなw
まあ遠からぬ未来にSPARC Binary on x86 Lunuxで置き換えられちゃうんだろうけどwww
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:08:04趣味かアカデミック系なら、結構あるみたいね。
業務周りだと、通常、ユーザが拒否るけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:10:39Sun をよく理解して伝えられるのはやっぱヨナタンよりスッコトだと思ったよ。
なにがバイナリ資産だおまえんとこみたいな囲いミエミエ会社とは違うんだよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:11:47をいをい・・・、Power5+で納得するなよ。w
Power5+なんて、せいぜい3月までの命。春先にはPower6、来年にはPower7や
CELLのサーバが目白押し。
正直、ItaはボケボケのSPARCよりましだけど、Powerと比べるには力不足も良いところ。
なので、セールスでIBMが異常に伸してるし・・・
もう、いい加減、勘弁してほしいよな。あの低性能。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:16:07SPARCバイナリなんて、既に整理中の過去資産の企業が如何に多いか。
ぶっちゃけ、SPARC中心の金融系なんて、IBMにしか話してないし、キャリア系も
V210クラス以上は、HPか国産ベンダにしないと提案受けてくれないし・・・
Itaがもう少し頑張ってくれるとうれしいけどねぇ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:18:51囲い込まなくて良い会社の発言だな、それ。
Sun自体、なんだかんだ言いつつ、きっちり囲い込みをやってるじゃん。
ただ、それが全く効力がなくて、相手にされていないだけで。
可哀想に・・・・・
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:38:32>>99みたいなスレタイのコピペだけでレスが複数付くし
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:47:290161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:49:57スコアを見ただけでワクワクしてしまった
rx6600とSuperdomeは間違いなく売れる
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:50:49SunとAMDがマルチコアのパンドラの箱を開けちまった。X64系CPUは
これからどんどん集積化競争が進む。ちょっと前までハイエンド
と言われていたシステムがやっすいX64サーバに置き換えられていく
日は近い。RASとか言ってもコストダウン優先のお題目には逆らえない。
如何にintelと言えど二正面戦略は継続出来まい。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:53:030164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:57:180165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:59:330166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:00:390167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:04:11糞nium売らんといけないお前ら大変だな.
最後は全てx86+Linuxになっておしまいだよ(w
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:07:48力を入れざるを得なくなったのだろう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:08:11その過程で最初に消えるのはSPARCサーバだよねえ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:08:59問題はどこまでアホであり続けるかだな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:10:36Javaを公開しないのはおかしいとか言っていたが、AIXをオープン
ソースにする気はあるのだろうか? WebSphereとかDB2とかさ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:14:27>>170 アホっつーか安さには勝てまい。運用的には代替のハードがあれば
何とかなるサーバも多いわけだし。ブレードサーバで待機ブレード用意して
終わりってシステムが増えそうな気がします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:15:37実装していく流れになったりしないかな。OracleRACみたいに。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:17:52なれば信頼性も上がるだろうしね。
CPU他の値段が下がれば、FTってのもありなのかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:18:230176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:39:31あるところまでは来てるだろ。
WebAPの疎結合なんかはその例。
これ以上は、APの開発に負担が大きすぎて、あり得ない。
>>172
いや、確実に次に没落する商用UNIXはSolaris。
だって、開発費も出せないし、オープンソースにしてみても、ベースの開発者少ないうえ、
コミュニティが小さすぎる。
可哀想だお。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:51:48マルチコア時代に備えて
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:15:04Wintelを馬鹿にしていると、足下掬われるぞ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:16:060180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:16:58Solarisをオープンソースにしても、
Solarisを改良しようとするメーカーがいないよな。
個人のボランティアに頼るようでは、もう、おしまいでしょう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 15:41:56x86 って物量莫大に投下されてるってこと以外は全てにおいてクズだろ。
品質最悪の頃のアメ車と同じじゃん。組込みじゃ見向きもされないことからも
よくわかる。販売個数掛算すると膨大なムダ、損失。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:02:050183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:13:300184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:57:14x86は組込みでも見かけますが。
SPARCliteに比べれば、そりゃぁもう採用例はたくさん。
CPU自体が優れているというよりは、
パソコンと同じ、ということが最大のメリット。
自分が使っている液晶モニタなんて、80188相当を内蔵したチップで動いているぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:12:17そんなもん、何だろうが一番売れてりゃそうなるじゃん。なんの証明にもなってない、
循環してるぜ。そんなこともわかんないの??
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:37:010187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:39:040188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:42:18x86が悪貨であり、普及していることしか価値がないのは、
もう10年、いや20年も昔から言われていることですが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:42:39馬鹿乙
UNIXがWindowsに負けたのは自業自得だろ
逆恨みって怖いねw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:45:16後世に評価されることもない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:55:15ご静聴有難う御座います
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:09:340193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:15:33糞ったれのx86を拡張したという点で、非常に罪深いね。
命令エンコーディングがズッタズタで、レジスタによってはプリフィックスが必要だなんて、もうね。
インテルは、x86を拡張し続けたという批判を受けてIA-64をやったわけだけれども、
自らの作り出した悪貨の真似をしたOpteronに駆逐されてしまったという・・・。
>>190
> いつまでもその地位に留まることはない
x86の地位は、非常に長く続いているし、今後も揺るぎないのですが。
むしろ、パソコンだけでなく、サーバでもローエンドからじわじわと上に広がっているよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:29:30もう一つ言える事はHP-UXは長くないって事だ。いずれhpはLinuxとWindowsのみになる。
サーバはProLiantのシリーズのみかな。旧HPの遺産は失われる。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:34:050196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:34:11競合はIBMやSunではなくてキヤノン。
HP-UX無くなったってどうって事無い。つーか、むしろ業績は
UPするだろう。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:39:24本体の業績がよくなるかもね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:45:09ProLiantでLinux動かすので十分。intelのCPUがもっと高速になれば
大抵の用途はこれで十分になる。つまんない世界だけどな。
汎用機の様なニッチでお高いサーバとPCサーバのローコスト機だけに
なるんじゃないかな。AIXもHP-UXもSolarisもLinuxに収束してさ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:50:55赤じゃなければいいんだよ儲からなくても
ここまでニッチになったからには半ば義理でやってるようなもんだし
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:52:200201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:52:43コンピュータ → Compaq
プリンタ → hp
という具合になるのかのぉ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:54:10IA-64をSPARCに、
HP-UXをSolarisに
hpをSunに
ProLiantを・・・に
置き換えても、使える文章だな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:54:240204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:55:38損して得取れとか海老で鯛を釣ると言う
>>200
Itaniumの話じゃなくてメインフレームやハイエンドサーバーの話
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:57:00hpはPA-RISCの延長を真剣に検討しているとニュースにあった位だ。
日本だけはItaniumに移行してくれている優等生(バカ?)らしいけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:58:470207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:02:40オープンソースになるといいんじゃね?
Sunの売れなかったソフトウェア資産はどんどん公開して世の中の役に立って
もらいましょう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:02:440209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:05:12NECや富士通、日立よりもこの分野では強力な事だ。
コンピュータやめたら? と皆で忠告してあげましょう。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:07:29先日国防省かどっかがHPからSuperdome買ったけどお値段は推定3億円。
で、ProLiantにも2億円ぐらい払ってるわけ。
HP-UXが無かったらIBM競り勝ったかも知れないし、売り物がHP-UXだけじゃ食っていけない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:07:440212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:20:560213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:23:53自動で復旧してくれるの?
JumpStart+Flashアーカイブでも出来るっぽいんだが、Sol9ではうまく
行かなかったYO。Sol10なら行くんだろうか? V215/245/445のHW RAID
使えって説もあると思うけどさ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:27:11Fedora Directory Serverじゃだめ?
ってかSunはプンディレ公開してるお。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:32:28継承して行って欲しいと思う。管理面がメタメタなので使いにくいがエンジンは
優秀。まともな人が管理面を直してくれればなぁ。いいソフトなのに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:58:40保守で稼げるんだよ。
Sunは保守で赤字かも知れないけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:00:160218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:06:01HP-UXとLinuxとWindowsの3つとも走る
というのが重要だわな。
少しずつマイグレーションできますよ、なんて甘言でだまくらかせる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:15:45> でも、 Rock とか早く止めて Niagara に資源投入したほうがいいと思う。
うはw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:19:320221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:22:590222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:26:04マキーノの主張だからなあ
アプリケーションもありますよと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています