Sun Microsystems 最大の移行
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:56:17それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。
暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:57:27Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 03:58:31Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:05:51Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 06:23:36+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: | 太陽が沈んだよ
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 11:13:35Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
サン・マイクロシステムズはいかがですか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052118495/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:10:410008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 19:42:29http://www.4gamer.net/review/quad_fx/quad_fx_noise.wav
━━┓〃 ━━┓〃
┃ ┃ ━━━━━━━━
━━┛ ━━┛ "''=;-\\
_ _____ ‐-;-.,_ "''=;-\\
__ ___‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\ -> "`"'-' \ヽ
 ̄ ̄____-─ "‐ニ‐-> "`"'-' \ A_mD A_mDヽ
______二) 三 ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃
――= "'''─-、 Quad FXデーーーす! ヽ | クアド / |
__ ____-─ A_mD A_mD ( ヽノ ヽノ !
 ̄ ̄ ̄ ̄ 三 ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃ノ>ノ !
――= | クアド / レレ レレ /
―― ( ヽノ ヽノ |, 、, /i/
_____ ノ>ノ ノ>ノ !./// /
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、レレ レレ | / /
、ー`、-、ヾ、、, 、, /i/
// ./// /
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 19:46:03ただのPC組み立てメーカだから、そのうちC2Dのせたマシン出るんじゃないの?
....出せないと死ぬよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:49:52以降はこちらへ
↓
Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:53:25現行製品の
Ultra 20 →Opteron
Ultra 40 →Opteron
Ultra 25 →SPARC
Ultra 45 →SPARC
は型番末尾が
0 = "O"pteron
5 = "S"PARC
という説があるから、もしC2D採用したら
1 = "I"ntel
で、
Ultra 21
Ultra 41
になるのかな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:54:30そっちが重複スレ。
ここが本スレの流れを継ぐスレ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:58:33どっちだっていいじゃねーか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:04:36まあ、それもそうだけど、過去スレ一覧の引き継ぎがあるから
どれが「本スレ」扱いかは多少は影響がある。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:07:01過去スレなんて誰も見ないだろ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:09:15やっぱ赤帽にしとくべきかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:52:165年前に立った初代スレなんか見てみると、話の中身が今と変わってなくて
あまりの進歩の無さに笑えるよw
161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 19:28
だって、SunのWSとかサーバーって高いんですもの。
そのくせ、Pentium4とかXeonに比べて大して性能が出ないし、
周辺もむちゃ高い。
162 :仕事人:03/01/22 19:59
>161
そら-サーバだから、ペンティアムと比べても意味が無い。
基本的X86系はスピード重視。
サーバー系は安定度や複数のプロセスが大量に走る事を前提にしてるもん。
設計思想が全然違う。
バスとF1カーを比べるような物。
163 :名無しさん@お腹いっぱい:03/01/22 21:57
>> 162
RISCが登場したときも同じ事を言ったもんです。汎用機はバス、RISCは
スポーツカーってね。だまされちゃいけないよ。
164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 00:48
>>163
バスのほうが安定走行する罠。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:53:23続き
165 : :03/01/23 00:49
っていうか汎用機もRISCをつかっているので、だましていることになる(=POWER搭載のヤツとか)
とかかないとアンフェアなのでは?
166 :名無しさん@お腹いっぱい:03/01/23 08:45
>> 165
それってAS400のことですか? IBMのハイエンドの汎用機もPowerPCなの?
167 :仕事人:03/01/23 09:05
>163
でも、バスのサイズはサーバ機のほうが圧倒的に多いよ。
あと、メモリを熱くしないためと、バスサイズのため4枚単位でしか、増設できないとか。
あと、セカンドキャッシュもサーバ機の方が圧倒的に多い。
セカンドキャッシュが多ければ性能上がるし。
まあ、要するにコアが大きくなりすぎて、一枚のウェハから、少ししか取れないから、
高価になっちゃうけど。
168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:10
>>167
その程度の速さの違いは、1年もすれば、CPUの世代がひとつ上がれば
克服できてしまったりするよ。
HPのサーバー機で120MHzのPA-RISCのマシンを買ったら、それと
あまりかわらない時期のMMX166MHzのマシンの方が速かったよ。
サーバー機は、周辺も無茶高くて、メモリーだって対して積めなくてさ。
同じお金を投じる場合、WSよりもPCの方が速いシステムが組める、
今はそういう時代さ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:31:51fpしかアピールできないってRISCと同じ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:09:54K8をマイナーチェンジする話ばっかりで、その次が見えて来ない。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:10:540022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:18:120023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:21:450024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:43:360025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:38:540026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:53:01風説流布の犯罪者スレ
> Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
パケットフィルタだかなんだかよくわからないスレ
> [Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
1にLinuxタン萎えとか書いてあるからソラリスたん萌えとかそっち系のスレ
> サン・マイクロシステムズはいかがですか?
自力でSunを買収するスレ
重複してない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:05:22スレのテンプレを見ろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:17:30何言っても無駄だ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:20:07たてちゃうぞぉ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 15:55:050031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:35:570032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:40:350033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:09:510034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:21:100035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:29:54Power6でやります^^
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:42:21自宅でメール読み書きしたりWeb見たり、2ch読み書きするのに使っているのは、
当然、SPARCマシンにSolarisだろうな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:12:520038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:30:080039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:02:21だからこそ、当然のこととして求められるわけだが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:26:230041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:37:440042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:44:23家にx86積んだ計算機無いよ。
別にエロゲーしないから困らない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:44:310044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:53:26音が出ないので、
>自宅でメール読み書きしたりWeb見たり、2ch読み書きするのに使っているのは
には不向き。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:04:230046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:17:33PCIバスにサウンドカード挿せばOK
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:40:59それは、どこぞにおわす、Itaniumでエロゲーをやった御大への、当てつけか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:42:210049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:46:12でも、サーバーマシンのPrimePowerはサウンド非搭載ですよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:00:250051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:24:06MacOSXも少なくない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:24:230053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:24:550054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:55:00私用でPrimePowerを使っている人いるの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:00:110056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:47:400057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:30:152 クライアントだかのお試し版が安かったので結構迷ったよ。ま、一応法人名義で
買うから私用購入ではないけどw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:39:20いるんじゃねーの。
PrimePower 250が6、7台ヤフオクに出てたじゃん。
しかも安値で落札されてた。
SPARC64 V 1.8Ghz積んでるのも有った。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:09:06金をどぶにすてるようなもの。同じ値段でコンロー2のquadが帰る
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:57:00落札金額32000円だったから、
たぶん「コンロー2のquadが帰る」とは思えないね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 08:12:540062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:55:57じゃあ、コンロー2のCPU1個ぐらいか?
これでも数倍は速いだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:19:27Opteron厨はx86 Solarisでも使ってマスかいて寝ろw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:50:06コンロー2ってのは知らんが。(w
それにOpteronやSPARCと比べるならConroeじゃなくてWoodcrestの方だよな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:25:48CPU だけ買って来ても意味無いし、そもそも 3 万で買えるかどうか知らんがな。
コンロー 2 という未知のプロセッサがあるのかもしれんが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:57:180067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:31:01Core Micro Architecture 2って何?何時の間に2に成ったの?
Core DuoはExtended Banias Microarchitectureだよ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:00:47SPARCマシンで2chに書き込んでいるんだろうな?
でなければ、自ら、Sunのワークステーションはダメダメです、と言ってるようなものだ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:03:460070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:46:330071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 07:20:26それ何て"NC"と混同しやすいが"その実PC"っていうかUltra20の前身?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 09:44:58あれって中身はコーヒーなんですか??
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 12:51:360074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 13:41:240075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 21:00:010076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 21:41:34秋葉原でSparcstation積み上げてるようなジャンク屋
紹介してくださいませ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:47:520078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 07:36:270079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 11:50:34俺んちのSS20をもらってくれw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:53:03アオる必要もないみたいでマイルドな語り口だオトナになったねww
けど、最後はきっちり決めてくれてるよ。
「だが,HPの税引き前利益の8割はインクのカートリッジから得たものだ。
すごい会社だとは思うが,彼らにとって本当の競合相手はSunやIBMではなく
キヤノンなのだ。」思わずプw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:08:52只でもいいのかい?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:06:570083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:35:280084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 02:21:44http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/07/405.html
0085I am anti Sun Microsystems
2006/12/09(土) 00:50:09Sun puts 16 cores on its 'Rock' chip
http://news.com.com/Sun+puts+16+cores+on+its+Rock+chip+-+page+2/2100-1006_3-6141961-2.html?tag=st.num
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:57:150087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:01:550088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:27:270089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:08:400090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:32:45まあ、どっかの巨大企業がソッコーでマネしてくるから、おいそれと出せないのかも
知れないけど。
Transmeta と Niagara がなかったら今でもただただ高クロックで
性能出ない CPU が主流のままだったかもね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:42:160092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:59:380093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:07:410094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:27:16リーク削減や低電圧化や歩留まり向上といった基礎的なところが先か。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:30:070096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:32:060097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:45:240098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:02:270099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:05:020100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:50:22>>99 IPF採用している企業の方が内心冷や冷やだろう。intelがいつまで我慢できるか
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:03:380102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:59:080103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 07:08:030104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:25:04IPF それ自体が大失策ww
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:21:12安藤さんのコメント
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20061209.htm
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:36:560107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:18:49http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40645891
↑コイツ、
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31042041
で、2万5千円で落札して、使えなかったとか言う理由で9万9800円で出品。
アホだろ。
転売屋はシネ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 18:25:37>現代のプロセサはクロックが速くなり,メモリまでデータを取りに行く必要が出ると大きな待ち時間が生じます。
>これを前を走る斥候のScout Threadが検出すると,実行スレッドが必要とするデータを先にメモリから持ってきておくことにより,
>実行スレッドは待ち時間なしに実行を継続することが出来るというのが基本的なアイデアで,一般的にはHelper Threadと呼ばれており,Intelも研究論文を出しています。
Intelは既に一部実装してる件。投機的マルチスレッディングで難しいのはプリフェッチじゃないんだよな。
論文によると圧縮やエンコードでは効果が無いどころか若干性能が落ちるがDB系ベンチで大幅に性能向上するとか。
まあ糞みたいなNiagaraのFGMTよりはだいぶマシなんじゃねーと思った。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 18:44:22今回のSunの発表には新しさはなく、これもMarkitectureだと思われます。
#○には好きな社名と数字を入れようw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:06:32今回のSunの発表には新しさはなく、これもMarkitectureだと思われます。
こうですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:13:13今回のSunの発表には新しさはなく、これもMarkitectureだと思われます。
それならこうじゃないですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:28:470113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:07:42FGMT が糞だというなら、何なら良いのかな?
え?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:39:190115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 23:37:570116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 03:54:25SPARC Solaris使いたい人にとっては悪くない選択だと思う。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 05:59:22非対称SMT + OoO + FTC/MTC
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 06:13:23軽い処理ならx86で十分。
SPARCを使わざるを得ない人はUltraSPARC IV+買うよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 06:15:18http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07_03.jpg
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:29:500121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:43:21富士通に見限られたらこの先生きのこれるか...
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:47:070123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 15:00:57それを実現しているプロセッサは存在しているの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:13:47Power
Niagaraと違って理想的且つ先進的なキャッシュアーキテクチャで(FTC/MTCじゃないけど)OoOEと非対称SMTを実装
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:14:26確かに、そういう意味ならNiagaraでもおk。
でも、儲のなんでもNiagaraって発言を皆嫌がってる。
その上、営業が・・・Sunの馬鹿営業は、やっぱ馬鹿。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:16:49うーん。確かにPowerはそれなりにまともだけど、そんなに威張れない経緯もあるじゃん。
IBMって。
RSの頃からSunやHP、Compaq、NECなんかのSMPに対して、SMPなんて意味無い、
並列処理ならシングルCPUの鯖を並べろとか妄言に、業界全体が呆れてた過去もある。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:29:130128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:34:510129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:32:38T1 1GHz×8coreでは5倍以上の性能差がある。2.4G×2core×2のOpteronと
比較しても数値的には似たような線になるので、選択肢としてはありかな
とも思う。安定性や保守(保守会社の体制や契約条件)、運用側の慣れを
考えると、悪くは無いんじゃないだろうか。
最初は性能を疑っていたが、1スレッドあたりの処理が軽いものならば
クロック比通りの性能が出る事が分かってきたので使う事にした。
難を言えば2つ。
・1.2GHz版が1GHz版に比べてかなり割高である事。
・1UのT1000にDVD/CDが付かない事。
(DMZサーバなんかだとネットブートやNFSは使いたくない事もあるので)
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:51:470131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:27:370132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:46:07似たようなものなら、あえてNiagaraを使うのは、ナンセンスじゃないか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:47:380134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:53:010135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:54:410136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:21:57確かに。
Niagaraでは、apacheなんかの処理が他CPUと同様だといっても、
その他の処理では、他CPUによるものが早い上、実績もある。
とすれば、Niagaraを使う事に意味が無いということ。 だよね。
省電力だといっても、Webサーバだけでは意味がほとんど無い。
WebAPサーバにおいても、他CPUの方が早い以上、存在価値が無いと
言っても過言じゃないよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:48:310138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:17:410139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:24:100140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:27:000141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:28:140142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:46:49はいはい、もう耳タコですよ。よっぽどうれしかったんですね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:13:35もうちょっと速くなるかもしれないし? みんな忘れているよ。Sunにしては速い
よねって事。元々SunのCPUは他社よりも高速であった事がほとんど無いんだからさ。
T2000 T1 1.2GHz×1CPU 7台 WebLogic9 4099JOPS Jan-2006
→ 4099JOPS÷7台÷1CPU=585.6JOPS/CPU
hp rx3600 Itanium2 1.6GHz×2CPU 11台 OracleAS10.1.3.2 6812JOPS Nov-2006
→ 6812JOPS÷11台÷2CPU=309.6JOPS/CPU
hp rx6600 Itanium2 1.6GHz×4CPU 4台 WebLogic9.1 4915.49JOPS Aug-2006
→ 4915.49JOPS÷4台÷4CPU=614.43JOPS/CPU
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:16:22そのおかげでX64 Solaris10のOracle10gRACはバグ多いままだよ。
SPARC Solarisはまだマシなのだけど、それでもバグ多いね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:25:060146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:28:29使用しているサイトは結構あった。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:36:100148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:48:43何処にもSparcStation売ってないね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:51:320150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:52:570151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:54:06勝ってもないが〜負けてもない〜
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:56:52Ultraならともかく、さすがにSPARCstationは無くなっただろ
Sun4mが必要なのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:00:23NonStopみたいな売りもないなに、バイナリ資産って美味しいなw
まあ遠からぬ未来にSPARC Binary on x86 Lunuxで置き換えられちゃうんだろうけどwww
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:08:04趣味かアカデミック系なら、結構あるみたいね。
業務周りだと、通常、ユーザが拒否るけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:10:39Sun をよく理解して伝えられるのはやっぱヨナタンよりスッコトだと思ったよ。
なにがバイナリ資産だおまえんとこみたいな囲いミエミエ会社とは違うんだよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:11:47をいをい・・・、Power5+で納得するなよ。w
Power5+なんて、せいぜい3月までの命。春先にはPower6、来年にはPower7や
CELLのサーバが目白押し。
正直、ItaはボケボケのSPARCよりましだけど、Powerと比べるには力不足も良いところ。
なので、セールスでIBMが異常に伸してるし・・・
もう、いい加減、勘弁してほしいよな。あの低性能。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:16:07SPARCバイナリなんて、既に整理中の過去資産の企業が如何に多いか。
ぶっちゃけ、SPARC中心の金融系なんて、IBMにしか話してないし、キャリア系も
V210クラス以上は、HPか国産ベンダにしないと提案受けてくれないし・・・
Itaがもう少し頑張ってくれるとうれしいけどねぇ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:18:51囲い込まなくて良い会社の発言だな、それ。
Sun自体、なんだかんだ言いつつ、きっちり囲い込みをやってるじゃん。
ただ、それが全く効力がなくて、相手にされていないだけで。
可哀想に・・・・・
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:38:32>>99みたいなスレタイのコピペだけでレスが複数付くし
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:47:290161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:49:57スコアを見ただけでワクワクしてしまった
rx6600とSuperdomeは間違いなく売れる
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:50:49SunとAMDがマルチコアのパンドラの箱を開けちまった。X64系CPUは
これからどんどん集積化競争が進む。ちょっと前までハイエンド
と言われていたシステムがやっすいX64サーバに置き換えられていく
日は近い。RASとか言ってもコストダウン優先のお題目には逆らえない。
如何にintelと言えど二正面戦略は継続出来まい。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:53:030164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:57:180165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:59:330166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:00:390167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:04:11糞nium売らんといけないお前ら大変だな.
最後は全てx86+Linuxになっておしまいだよ(w
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:07:48力を入れざるを得なくなったのだろう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:08:11その過程で最初に消えるのはSPARCサーバだよねえ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:08:59問題はどこまでアホであり続けるかだな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:10:36Javaを公開しないのはおかしいとか言っていたが、AIXをオープン
ソースにする気はあるのだろうか? WebSphereとかDB2とかさ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:14:27>>170 アホっつーか安さには勝てまい。運用的には代替のハードがあれば
何とかなるサーバも多いわけだし。ブレードサーバで待機ブレード用意して
終わりってシステムが増えそうな気がします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:15:37実装していく流れになったりしないかな。OracleRACみたいに。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:17:52なれば信頼性も上がるだろうしね。
CPU他の値段が下がれば、FTってのもありなのかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:18:230176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:39:31あるところまでは来てるだろ。
WebAPの疎結合なんかはその例。
これ以上は、APの開発に負担が大きすぎて、あり得ない。
>>172
いや、確実に次に没落する商用UNIXはSolaris。
だって、開発費も出せないし、オープンソースにしてみても、ベースの開発者少ないうえ、
コミュニティが小さすぎる。
可哀想だお。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:51:48マルチコア時代に備えて
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:15:04Wintelを馬鹿にしていると、足下掬われるぞ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:16:060180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:16:58Solarisをオープンソースにしても、
Solarisを改良しようとするメーカーがいないよな。
個人のボランティアに頼るようでは、もう、おしまいでしょう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 15:41:56x86 って物量莫大に投下されてるってこと以外は全てにおいてクズだろ。
品質最悪の頃のアメ車と同じじゃん。組込みじゃ見向きもされないことからも
よくわかる。販売個数掛算すると膨大なムダ、損失。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:02:050183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:13:300184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:57:14x86は組込みでも見かけますが。
SPARCliteに比べれば、そりゃぁもう採用例はたくさん。
CPU自体が優れているというよりは、
パソコンと同じ、ということが最大のメリット。
自分が使っている液晶モニタなんて、80188相当を内蔵したチップで動いているぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:12:17そんなもん、何だろうが一番売れてりゃそうなるじゃん。なんの証明にもなってない、
循環してるぜ。そんなこともわかんないの??
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:37:010187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:39:040188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:42:18x86が悪貨であり、普及していることしか価値がないのは、
もう10年、いや20年も昔から言われていることですが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:42:39馬鹿乙
UNIXがWindowsに負けたのは自業自得だろ
逆恨みって怖いねw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:45:16後世に評価されることもない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:55:15ご静聴有難う御座います
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:09:340193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:15:33糞ったれのx86を拡張したという点で、非常に罪深いね。
命令エンコーディングがズッタズタで、レジスタによってはプリフィックスが必要だなんて、もうね。
インテルは、x86を拡張し続けたという批判を受けてIA-64をやったわけだけれども、
自らの作り出した悪貨の真似をしたOpteronに駆逐されてしまったという・・・。
>>190
> いつまでもその地位に留まることはない
x86の地位は、非常に長く続いているし、今後も揺るぎないのですが。
むしろ、パソコンだけでなく、サーバでもローエンドからじわじわと上に広がっているよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:29:30もう一つ言える事はHP-UXは長くないって事だ。いずれhpはLinuxとWindowsのみになる。
サーバはProLiantのシリーズのみかな。旧HPの遺産は失われる。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:34:050196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:34:11競合はIBMやSunではなくてキヤノン。
HP-UX無くなったってどうって事無い。つーか、むしろ業績は
UPするだろう。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:39:24本体の業績がよくなるかもね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:45:09ProLiantでLinux動かすので十分。intelのCPUがもっと高速になれば
大抵の用途はこれで十分になる。つまんない世界だけどな。
汎用機の様なニッチでお高いサーバとPCサーバのローコスト機だけに
なるんじゃないかな。AIXもHP-UXもSolarisもLinuxに収束してさ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:50:55赤じゃなければいいんだよ儲からなくても
ここまでニッチになったからには半ば義理でやってるようなもんだし
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:52:200201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:52:43コンピュータ → Compaq
プリンタ → hp
という具合になるのかのぉ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:54:10IA-64をSPARCに、
HP-UXをSolarisに
hpをSunに
ProLiantを・・・に
置き換えても、使える文章だな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:54:240204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:55:38損して得取れとか海老で鯛を釣ると言う
>>200
Itaniumの話じゃなくてメインフレームやハイエンドサーバーの話
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:57:00hpはPA-RISCの延長を真剣に検討しているとニュースにあった位だ。
日本だけはItaniumに移行してくれている優等生(バカ?)らしいけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:58:470207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:02:40オープンソースになるといいんじゃね?
Sunの売れなかったソフトウェア資産はどんどん公開して世の中の役に立って
もらいましょう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:02:440209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:05:12NECや富士通、日立よりもこの分野では強力な事だ。
コンピュータやめたら? と皆で忠告してあげましょう。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:07:29先日国防省かどっかがHPからSuperdome買ったけどお値段は推定3億円。
で、ProLiantにも2億円ぐらい払ってるわけ。
HP-UXが無かったらIBM競り勝ったかも知れないし、売り物がHP-UXだけじゃ食っていけない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:07:440212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:20:560213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:23:53自動で復旧してくれるの?
JumpStart+Flashアーカイブでも出来るっぽいんだが、Sol9ではうまく
行かなかったYO。Sol10なら行くんだろうか? V215/245/445のHW RAID
使えって説もあると思うけどさ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:27:11Fedora Directory Serverじゃだめ?
ってかSunはプンディレ公開してるお。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:32:28継承して行って欲しいと思う。管理面がメタメタなので使いにくいがエンジンは
優秀。まともな人が管理面を直してくれればなぁ。いいソフトなのに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:58:40保守で稼げるんだよ。
Sunは保守で赤字かも知れないけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:00:160218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:06:01HP-UXとLinuxとWindowsの3つとも走る
というのが重要だわな。
少しずつマイグレーションできますよ、なんて甘言でだまくらかせる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:15:45> でも、 Rock とか早く止めて Niagara に資源投入したほうがいいと思う。
うはw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:19:320221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:22:590222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:26:04マキーノの主張だからなあ
アプリケーションもありますよと
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:29:270224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:30:19大学じゃないんだから、放蕩息子ばっか作ってる訳にはいかないだろ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:31:150226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:37:280227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:52:04今時のパソコン用CPUと同じトランジスタ数なら、演算器がいかほど入る、という話。
同じトランジスタでも、演算器に使うトランジスタとキャッシュに使うトランジスタは別物だし、
キャッシュは多少の製造不良があっても構わないように作られているわけで・・・。
事実、GRAPEチップで、配線容量足りなくて作り直ししてるしさ。
CPUの設計をやる授業の助手の人から聞いた愚痴
「うちの学科の学生さんは情報屋さんだから、
半導体の動作に疎くて、論理式そのままに回路を作るから、
1つのゲートの出力をたくさんのゲートの入力に繋ごうとする。
なぜそれがダメなのか、説明しないと理解してもらえない。」
情報屋さんの学部学生にCPUの設計をさせるのは、どうかと。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:10:50真面目にスパコンやってるのはIBMとNECぐらいじゃない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:20:25後者はまさにそういうことを体験させるためにやっているのだろうから、
結構良い感じの授業なんじゃない?とか思った。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:43:52助手の人は大変みたいよ。
本当にチップを作ってプログラムを走らせるところまでやるから、隅々までチェックしておかないと、大変なことになる、と。
しかも、助手だけでなく教授までもが電気屋さん出身なので、
学生さんが何を知っていて何を知らないのか、よくわからないらしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:48:46(見込みのあるやつだけ奴隷として使うのがデフォw)
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 01:29:22そんなことをしたら、全滅してしまう。
ただでさえ莫大な金のかかる授業なのに、全滅でした、ということでは予算を出したところに説明ができない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 06:04:58教授や助手が、学生の前提知識を積極的に知ろうとするようになるだろうし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:46:430235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:02:050236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:16:12これを短絡といいますw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:02:180238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:30:390239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:12:03変なところで煽り合いになってるな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:42:11http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/361.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 19:18:50そのうち、Solaris10.5とか呼び始めたりしてw。
で、またしばらくすると、下の数字だけになって・・・。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:48:530243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:52:14LDomの事だけどね。
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20276127,00.htm
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:54:49RAID-Z2とHotSpareのサポートはされました。
0245232
2006/12/12(火) 21:36:26全滅というのは、
学生の設計したCPUが1つも正常に動かなかった
ということですよ。
学生さんの払う学費だけで運営している授業なら失敗も許されるが、
あの手この手で各方面から予算をもらって運営していた授業だから、
それなりの成果があったという報告書を提出する必要があったのだろう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:53:39いえいえ、次はもちろん、Solaris20 です。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:00:250248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:36:30まだだお。
SXCRでもルートZFSは実現できていない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:43:090250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:49:061/06 6/06 11/06 はたいして変わっていないが、
FCS(3/05)と 1/06との間で結構変わった印象。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:04:350252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:39:27まあ普通は使うことはないが。
というか日本法人に使いこなせる人いるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:43:300254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:43:160255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:06:470256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:44:430257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:06:090258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:11:58やらないとCPUの能力を使い切れないみたいだな。
Java Pet Storeかなんかを使ったベンチマークによると、ゾーン1個の
デフォルト状態ではX4200のOpteron機にちょっと劣る値。
ゾーン4個〜8個に切って、それぞれに負荷をかけた時の値は、2〜3倍の
値が出ていた。以前、Sunも同じような事を言っていたのだが、ここまで
差が出るとは知らなかったよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:25:10リソースを使い切れるかどうかはアプリ次第だよ。
きちんとスケールする様に作ってあれば、ゾーンが無くても性能出るよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:25:26使うことがあったらためしてみよう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:34:350262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:42:340263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:34:58そういうアプリさえあればゾーン要らんと書いてるだろ。ちゃんと返答に
なっとるがな。何ひがんでんねんw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:37:21最悪の判断は、X と Motif と CDE 採用したことだな。最悪だ。
さあ、Java2D ベースで網透過なウィンドウシステム NeWS2 設計するぞ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:41:060266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 15:58:090267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:31:51そうすれば10GbEのTCPオフロードNICのコアとして使われるかもしれないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:10:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:19:31なんでそんなにひがみ根性?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:43:22インテルの現行の2ダイの4コアCPUを批判し、
AMDの将来出る予定の4コアは1ダイで「真のクアッドコア」だと言い、
舌が乾かないうちに、現行の2ソケットの4コア構成の4x4の素晴らしさの話をするのだから。
将来の話で比較するなら、インテルの1ダイの4コアのCPUと比較しなきゃね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:49:09やっていたわけで、CPUパワーが追いついていなかった。
Xの採用はもうちょっと後でも良かったと思う。しばらくSunViewで
様子見ていても問題なかったのではないか。
XもNeWSほどじゃないにせよ重かったし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:14:45今の GTK や Qt が 68k 機でまともに動くのか、と思えば X11/NeWS でさえ軽い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:39:520274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:42:05NISとくらべて管理が面倒だった事もユーザが敬遠した理由だ。
この2つのせいで広まんなかったね。
今なら何と言うことのない軽い処理なのにな。管理もLDAPよりはずっと
使いやすい。
これも早すぎた製品かもしれない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:51:300276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:53:18個人ベースの認証が無かったのも響いて、CIFSに席巻された。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:54:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:00:060279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:15:04CIFS が席巻したってのは... それは違うだろ。オマケについてるから持ってるだけ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:57:18そそ、それが一番恐いんだよね
忘れられたころにやっても....というねw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:27:23Sunはハードウェアも作っていたのだから、
NIS+の暗号化処理が重いなら、暗号化処理をアクセラレートする回路をバスにぶら下げておけばよかったのに。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:29:450283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:30:350284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:56:57NFS のは結構使われてたよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:22:27自分が開発したプロトコル(NFS)でNetAppはでかくなんたんだからさ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:47:260287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:58:49それは違うな。オープンな規格は一人歩きして誰にでも利用できるのがメリット。
土俵は他者も同じ。NetApp と競えるような付加価値をまた考えればいいだけのこと。
つーか、囲い込まないと商売できんなんてのは Sun 創業時から否定されてるんだど。
どこと比較してるの? IBM? 和メインフレーマー? 洗脳されてるよw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:39:52M$になれるチャンスもあったのに。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:57:590290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 06:35:35>>285 は初期の段階で NAS 市場を無視した失策に言及しているだけで
囲い込めとは一言も言っているようには見えないが。
どこからそういう発想が湧いてくるのか分らん。洗脳されているのかしらん w w w w w
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:17:43そうじゃないんだよと弁明に躍起なのさ、鹿子木込とは対極に
あるオープンものには過剰反応してしまう
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:46:23なぜ今でも信用されないのか胸に手を当ててよく考えろよプ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:44:12APサーバがボトルネックになるからアプリだけの問題じゃない。ゾーン切らなくてもマルチインスタンス立てればスケールするケースもある。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 20:54:24netappの成功はNFSではなくcifsのほうじゃないか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:00:280296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:40:500297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:37:07仕方がないがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:26:47それが理解できない所はビジネスチャンスを失ってゆくだけだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:29:400300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:30:190301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:37:27糞だからこそビジネスチャンスがあって、NetAppがそれを活かしたわけですが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:46:57まあ、そーでもなきゃわざわざこんなとこ出没してはゴミまかないわな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:57:400304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:58:22たとえば、トレンドマイクロは、Windowsがズタボロにセキュアではないからこそ、糊口があるわけで。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:04:39○糊口をしのぐ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:14:530307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:29:16現実なんてあんたに説教してもらわなくてもいいんだよ、よくわかってるからさ。
で、>>302 はどうなんだよ? クソの片棒かついでおなかがふくれるとしあわせなのか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:36:440309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:40:080310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:41:27「ズタボロ」は「セキュアではない」の形容副詞
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:45:210312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:55:570313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 00:05:59馬鹿に見える言葉遣いは如何なものか
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 01:01:43相場は決まってる。そういうのは現実じゃなくて、「日和見」「虎の威を借る」等々が
適切。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:07:18バルセロナ(次期AMDコアのコードネーム)がインテルに負けた・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:22:150317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:02:320318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:09:360319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:34:37【775】PCの中にマルチスレッド非対応のアプリがいます
Q:私の愛用しているお絵かきソフトのことです。
もう7〜8年アップデートがありません。
以前から、最高性能のプロセッサであるQX6700に対して、ひとつのコアだけ虐めるという幼稚な嫌がらせをしたりしていましたが、
最近はそれがエスカレートしております。
Intel: まさかとは思いますが、この「マルチスレッド非対応のアプリ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
あるいは、「マルチスレッド非対応のアプリ」は実在して、しかしここに書かれているような異常な事態には
全く陥っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:31:48http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyId=9&articleId=9006152&intsrc=hm_topic
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:01:16http://www.nminoru.jp/~nminoru/data/b2con2006_nminoru.pdf
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:23:59PRIMEQUEST(OSはLinux)を使用するみたいだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061219/257264/
PRIMEPOWERは…
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:52:19Linuxで大丈夫なのかと小一時間。侵入さ
れなければいいが...。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:58:230325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:18:07富士通はHP-UXやってない
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:50:100327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:52:20辛いCPUの製作だけやらされて、サーバでの儲けはほとんどSunにもって
かれそうで、富士通の経営陣は怒り心頭、SPARCなんてヤメだヤメ…
みたいな記事が載ってたしなあ。まあ日経だし、本当かどうかは分から
んが。
Intel は EM64T を Intel 64 って改名しちゃって、本格的に IA-64 は
いらない子と化してきてるから、SPARC 64 の方がまだ将来性がありそう
なんだけどねえ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:53:10Windows がある
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:31:26HP-UXなんて使うのは、HPのOEM機だけなんじゃない?
Linuxの場合、互換性に問題があるけど、Itaniumの場合一度リリースしたら
Linuxのバージョンアップに追従せずに、ずーと同じ版を使いつづけるんだろうね。
顧客側もメーカーがサポートしてくれさえすれば、別にどんなホストでもいいわけで、
古いLinuxだろうがなんだろうが、別になんも気にしていないんじゃない?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:34:52HP-UXなんて使うのは、HPのOEM機だけなんだから。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 20:29:550332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 20:34:270333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:08:26ttp://primeserver.fujitsu.com/primequest/products/os/linux-kernel.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:23:40PRIMEQUEST のチップセット対応のパッチって、Linux の本家カーネルに
マージされてるのかしら。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:23:25富士通はメインフレームもItanium2にする気はないんだろ?
とすればSPARC64系列CPUが必要なはずで、わざわざ汎用機専用CPUにするのは
経営的にあり得ない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:10:52富士通はごく初期(創業時?)からの出資元だし、CPU だけもらったって
Sun には使えないし、そんな強気に出れるわけがないと思うけど。
逆なんじゃないの? ある程度の販路提供する Sun に対してぜんぜん見返りが
なくて富士通丸儲けならありそうな話だけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:14:160338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:34:52部品供給では売り上げが減ってがっかりと言う事でしょう。
富士通幹部の一部はPRIMEPOWERからPRIMEQUESTへシフトすると息巻いた
ようですが、単に吼えただけではないかと思います。
EUでようやくPRIMEPOWERが売れるようになって、富士通の業績に寄与
している最中です。ここでPRIMEQUEST売ってと、変な横槍入れてもね。
また売れなくなってしまったら元の木阿弥ですから
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:41:22メリットあるのかなぁ...
0340327
2006/12/21(木) 00:48:09というのも無責任なので、探してみた。
日経ソリューションビジネス 2006/10/30
『サービス提供基盤へ変化する富士通、サンの「APL」に暗雲』
サーバーシステム事業本部の河部本本部長が、「富士通は(サーバーの)軸足を
決めないといけない。Solarisを今後5〜10年かけてPRIMEQUESTのLinuxにソフト
ランディングさせる」と話すからには、富士通内部では既に方向性が定まりつ
つあるようだ。将来的には SOlaris/SPARC 陣営からの脱退となるだろう。(p.43)
なぜ富士通がそこまでの決断をするのか。(中略) 一つはAPLの製造問題。「完成品
でないと付加価値がつかない」(河部本本部長)としながらも、結局ハイエンドも
ミッドレンジも、チップやチップセットをはじめとしたサーバー部材の供給に押し
切られてしまった。サンがそれを欧米向上で完成品に組み立てる。だから、売り上
げは見込みをはるかに下回る。(中略) 富士通はサーバーのOEMで「名」を捨て、
売上高という「実」を得る作戦だった。しかし、年間300億〜400億円にとどまる
サーバー部材の供給だけでは、結果的に「実」も捨てる苦しい状況に追い込まれる
だろう。
もう一つの誤算は、鳴り物いりで発表した「PRIMEQUEST」の苦戦だ。伊東千秋副社長
の後を継いで製品担当になった小野敏彦副社長が、「サーバー事業はバラバラだ」
と指摘したように、「UNIXサーバーもLinuxサーバーも」という二面作戦の弱点が
浮き彫りになった。PRIMEQUESTを計画に沿って売っていたら、状況は変わってた
可能性はある。(p.45)
だってさ。
0341327
2006/12/21(木) 00:53:36後者の理由(PRIMEQUESTで儲かってない)は理由になってないよなあ。
PRIMEQUESTが出遅れたのは、インテルのMontecito供給が遅れた
せいで、富士通というよりはインテルのせいでしょ。結局コア
部品を他社に頼っていることが原因なわけで。
Itaniumを使ってる限り他社との差別化もできないし。
で、PRIMEQUESTが売れないからって、売れはじめたPRIMEPOWERを
やめちまっては、本末転倒でかえって状況が悪くなるよな。
やっぱし、日経のとばし記事かもしれん。
富士通内でSunの姿勢に不満があるってのは正しそうだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:00:45しかも、2.1GHz程度では「今更」と思えてしまう。UltraSPARC-IV+も2.1GHzが
出てくるのだから、SPARC64VIとの差別化が微妙。信頼性の部分だけかな。
Niagaraが思ったよりも性能良かったので、次のNiagara2、Rockの商品性に
自信を持ってしまった。富士通はAPLラインを主力としたかったのだろうけど
SunはNiagara2、Rockに期待を寄せ始めている。富士通はやきもきしているはず
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:02:550344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:05:33向いてるから、SPARC64系を使ったワークステーションとか出して欲しい
んだけど。開発に使ってると、UltraSPARCちょっと遅いよ。
でも無理なんだろうなあ。
Rock もマルチスレッド性能はともかく、シングルスレッド性能では
SPARC64 系に勝てない希ガス。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:08:55富士通の技術支援を仰いで欲しいよ。
intelのItanium2の信頼性が高くなったのはNECや日立の入れ知恵が
あっての事だからね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:10:28感じられないのでは? と思う。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:12:22本当だったらかなりすごいね。T1000/T2000クラスに安いJBODつけて、ZFSで
ストライプしたら高性能ファイルサーバになりそう。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:46:39>結局ハイエンドも
>ミッドレンジも、チップやチップセットをはじめとしたサーバー部材の供給に押し
>切られてしまった。
富士通が国内自社工場で組み立てまでやって出荷したかったのに
対して、SunはCPUとメインボードだけ買って欧米で組み立てる事で
高利益率を確保する線で押し切ったということか。
だったら富士通も、自社製PRIMEPOWERを「Made in Japan」を強調
して、むしろSunの販路よりも高値で「高付加価値商品」として売れば
それはそれで儲かるようになるんじゃね?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:55:43減るとは思えないし、富士通にとっては、単純にチップの売り上げが増えて、
かつSunからのお墨付きという宣伝材料にもなるわけで、得になりこそすれ、
損にはならんような気がするね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:19:14340の記事を見るとSUNが富士通のチップを購入する代わりに、
SUNの製造した完成品を富士通が売るかたちになるようなので
PRIMEPOWERの売り上げが変わらなくでも、
富士通側の利益は少なくなると思う。
あとは、チップの売り上げ増でどのくらいカバーできるかだが、
多分、富士通にとって今より状況が悪くなるのだろう。
社長直轄の東証のシステムをItaniumでやるということは、
富士通側の軸足はSPARCにはなくなったんじゃないかと思う。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:24:00今後はもうほとんどないんじゃね? PA-RISC+HP-UX 置き換えだけだろ。
UltraSPARC はここ数年が遅かったんだから、SPARC64 完成品を
Sun ブランドでねじ込めてない富士通がアホなんじゃないか。
UltraSPARC が盛り返そうという頃になっていろいろ言ったって遅いわい。
んなこたあたりめーだろw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 04:13:50OSはLinuxで
というのが既定事項だったのかもしれないぞ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 05:08:08これでまた東証が落ちたら不治痛は立ち直れないな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 08:14:550355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:41:480356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:23:49http://www.computerworld.jp/news/hw/54971.html
まあ>>320の和訳なんだが
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:51:58→サーバ事業儲からない
→CPU自社開発撤退
って流れか?なんか逆説的で面白いな
Itaniumはまた1つCPUアーキテクチャを滅ぼすわけか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 04:39:04RockもNiagara2もあるし、SPARCが滅びるわけじゃないだろ。
Rockに目処がたったのでSPARC64が不要になっただけ。
富士通に関して言えば、
SPARCで完成品商売が出来なくなったために、
Itanium機に力を入れざるえなくなったって感じじゃないか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 07:54:00> Rockに目処がたったのでSPARC64が不要になっただけ。
Sunは富士通のために、Rockを中止すべきだと思う。
RockがうまくいったからSPARC64はいらないよ、なんてことをやったら、
SPARC64シリーズの次がショボくなっていくよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 09:21:37両方活きるように工夫すりゃいいんだよ。てか、富士通大企業なんだから、
それくらい自分でなんとかしようとしろよな。APL だって、2 年前くらいに
完成品で出せるように交渉できたんじゃないのか? なに泣き言並べてんだかなさけない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 09:27:110362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 15:37:030363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 18:36:350364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 18:53:26高速CPUも大容量メモリもHDDもスタンドアロンOSも入ってないし、液晶も小さい。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 21:47:36趣味単発で買うんならノートじゃなくていいだろうし。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 23:53:26> 高速CPUも大容量メモリもHDDもスタンドアロンOSも
ファットにしてどうするよ。コンセプトを少しでも理解してるのか?
「高速」・「大容量」でしか価値をはかれないのか?
週刊○○の比較記事でも読んでろ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:11:500368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:55:13SPARCが滅びるとは言ってない
たとえて言うならあれだ
Intel64とAMD64は違うアーキテクチャだろ?
そんな感じ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 01:16:570370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 01:35:29俺はカレーの辛さに拘るんだよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 02:14:36富士通...SPARC64, chipset, mainboardの設計・製造
↓
Sun...組み立て
↓
APL完成
で、APLはSunブランドで「Sunから富士通へ供給」されて、富士通の取り分
は「部材製造業者」&「一介のディストリビュータ」としての薄利しかないと
いうことなのか?
酷い話だな。
この際、富士通は「Itaniumに軸足を移す」みたいな、とろい事を言わずに
思い切って「Sun買収」とか、そういう路線で暴走すれば面白いのに。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 02:21:44どっちが儲かるかというと
どうなんだろう?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 03:06:21IntelがDELLからパソコン買わされて売り歩いて回らなければならない
としたら、それは好条件だろうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 03:08:49別に酷くも何ともないぜ。富士通の交渉がヘタなだけだろ。
それか、プロパガンダだな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 03:13:21そもそも、プロセッサを自前で作れば必ず上手くいくのか?
そうじゃないでしょ。そして、その割にはやたらコストがかかる。
他の所が作ってるもので済ませられるなら済ましちゃっていい部分。
CrayやBullとか見てればわかるけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 03:15:11そうかんがえると
>>374
になるな
もうちょっと上手い商売をすればいいのに。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 03:18:20どちらも、レジスタウィンドウを使うからな。
0378名無しさん@電波ゆんゆん
2006/12/23(土) 03:24:56どちらも、シリコンを使うからな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:36:59実際に部品毎に掛かるコストの総計と比較して言ってるんだろ。
どうみたって10万円は高い。
しかも単体で買うものじゃなくて、何十台、何百台と買うものなんだから、もっと安くなって当然だろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 09:04:22定価で買うか、普通。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:32:42日本で売る分は日本(富士通)で作るはずだよ
アメリカはさすがにSunが強いからSunが作るでいいんだろうけど
問題はPRIMEPOWERが最近好調と聞くヨーロッパ市場か
Fujitsu Siemensで作らないのかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:59:340383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:10:30>>381は富士通が売る分の話
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:16:310385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:37:23中のひと?
340は日経のとばしって事でOK?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:02:00パソコンしか調達したことないやつはこれだから....
もう冬休みだなw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:03:53なんだかんだ言っても富士通は Intel のイヌになる気はないとおもうぜ。
もうどうしようもなくなってしまった NEC 他と違って。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:05:17> サンがそれを欧米向上で完成品に組み立てる。
って書いてあるから、ヨーロッパはどうなるのかな?と思って
まあ、正確なところ知ってる人は、こういうとこに書いちゃいけないんだろうな
って当たり前かw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:06:520390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:33:50ハイエンドならCPUボードは最低数百万になるよな
本体の価格から見れば大きい割合ではないが
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 15:41:1612K〜だと、1000万w
6800だと、500万
1280だと、300万
とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:15:440393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:37:060394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 19:22:14日本の分もSunが作る方が、NEC他とカドがたたなくてよさそうだが。
一方で、Sunが作るAPLに、ハイエンドの品質を期待して大丈夫なのか疑問。
富士通が東証に、APLではなくPrimeQuestを提案したのは、品質面の不安が
あったから、と邪推してみる。国内分は富士通が作るのなら、見当違いだが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 20:28:350396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 21:34:13>日本の分もSunが作る方が、NEC他とカドがたたなくてよさそうだが。
それにしても何も別に
富士通(部品供給)
↓
Sun(組み立て)
↓
Sunブランドで販売
にせずとも、
富士通(組み立て済み完成品供給)
↓
Sun("Sun"ブランドだけ付ける)
↓
Sunブランドで販売
でokのはずなのだが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 22:33:120398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:05:100399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:17:50過剰に期待しすぎだろ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:59:080401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:40:020402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:01:070403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:05:020404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:26:22続報無いねwダメポかもwww
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:35:230406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:44:050407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 19:42:3216S/32C/64TのWindowsと比較して64S/128C/256Tで5倍近いスコアを達成。
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert8906.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert9006.pdf
同じ構成(rx6600)で比較すると1.4倍の性能向上。
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert8306.pdf
http://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert7006.pdf
HP-UX 11iV3の威力恐るべし。。。
842 :Socket774:2006/12/24(日) 17:13:03 ID:E8XuXHl1
DBとチューニングの差に見えるが・・・
843 :Socket774:2006/12/24(日) 17:16:20 ID:JbG+0po6
HP、HP-UXを改良中--セキュリティと仮想化で改善
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20337308,00.htm
>新コンパイラのおかげで、サーバソフトウェアはバージョン3の方が全般的に25〜35%高速に動作し、
>Javaプログラムではさらなる高速化が実現すると、van der Zweep氏は語っている。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:25:310409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:52:460410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:58:30コンパイラはItanium2の装甲ではなく拘束具だったのよ(赤木リツコ風味)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:08:42http://www.psi-project.jp/images/event/mutsumi_aoyagi_20061220.pdf
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:49:440413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:57:590414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:05:250415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:38:210416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 14:32:480417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:29:450418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:28:290419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:50:370420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 01:18:54写真が出るんじゃね? 裸体のw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:23:500422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:10:36不動明王
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 15:10:290424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:46:33動くシリコンを見てみたい。
どういう原理で動くのだろうか。
その昔、「コンピュータはなんでもできる」「じゃぁたばこ買ってきて」
という小話があったけど、シリコンが動くようになったら、本当に
たばこ買ってきてもらえるようになるかもしれん。ワクワク。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 20:30:57スクリプト書いとけば
もうネット商店で自動で買えるのだが・・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 20:31:130427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:09:210428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:11:320429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:52:130430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:09:300431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:53:520432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:59:030433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:12:30Fujitsu preps new dual-core servers
http://www.computerworld.com.au/index.php/id;1440313130
既出?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 20:25:46裏切り者のSunではなくFSCなんだよね
売れまくってるのもFSCを介してだからね
壊滅状態の国内専用のItaなんてもう終わりだろ?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:52:04強電やってるから日立とかが近い?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:53:24Sun が裏切ってるのか? 富士通と TI で折り合いつけられないとかじゃないの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:12:22富士通の「士」はジーメンスの「ジ」
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 11:18:40SIemens
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:34:07Simensと書いてジーメンスと読むのよ。ドイツ語だからね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:45:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:49:05いや、それは知ってるけど…。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:56:450443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:12:150444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:30:520445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:13:540446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:16:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:34:55ドイツ語だったとしてもFusisuにはならない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 10:04:390449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:31:380450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:33:340451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:54:33GPL3採用って話?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:22:00わけわからん「ねじ曲げ解釈」してた連中がウダウダ言ってるが。
そもそもそういうやつらが GPL 使ってたのがおかしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:59:48とはいえ、LGPLがなかったらLinuxの商業的な成功はありえなかったわけで。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:28:40GNU ソフトウェアが普及すれば LGPL は消える運命にある。
LGPL がなければありえないソフトウェアは LGPL とともに消えるべきなんだろうね。
Linux の商業的成功ね... RedHat か? 砂上の楼閣だな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:41:44商業ソフトが無くなったら、企業ユーザは使わないだろうね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:57:20Linux が消えると何が困る? いっしょに何が消える? 何も消えないでしょw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:59:290458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:25:340459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:10:18この会社はjavaだけやってればいい
そのJavaもIBMに仕切ってもらったほうが、なんて声もちらほら.......
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:11:40みんな気付いちゃったねww
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:13:190462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:21:010463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:15:37あしらっときゃいいよ。ほとんどの局面でもう不要だし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:23:33ファイルシステムも VM もマルチスレッドもことごとくダメだからね。いつまで経っても。
もう退場でしょう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:30:220466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:39:060467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:52:34どうなってほしいの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:54:28えぇー?IBMやIntelはSMTなのに未だに惨はFGMTだぜ?
Niagara2のSMTも8Threadで2つの実行ユニット共有とかいうありえない実装だし
Thread詐欺とかINQで馬鹿にされても仕方がないよな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:17:320470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:18:180471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:18:22どうやって比較するのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:36:35確かにそのとおり。
けど、Intel の MT っておまえププププププププププププpp
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:43:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:00:580475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:11:580476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:04:500477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:16:090478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:07:090479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:05:49>>474
>>475
> Intel の MT って、あの Pen-4 でクソってことが証明されたあの MT のことか?
> Montecito も MT 付いたんだっけ? さぞ売れてんだろな。ウワサも聞かんが
Solarisの話からCPUの話にかえるなという
ことに同意しておきながら、自分でCPUの話をするな。
話の流れに沿うなら、Intelのコンパイラの話とかしろよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:19:540481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:06:35今はNetBurst CPUの在庫処分中
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:14:110483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:17:150484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:18:08裸にネクタイw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:24:120486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:37:58裸エプロン好き
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:10:35http://www.itjungle.com/breaking/bn011807-story01.html
> Having just taped out on January 3--a few days late,
> which meant that Sun's engineers had to wear suits to the office
> for every day they were late
なんだよ、スーツ着てんじゃん
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:19:29http://www.theregister.co.uk/2007/01/18/sun_rock_tape/
まんなからへんの絵を見ると4コアチップを4つ積んだ感じ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:41:09どうやらそのように見える。思ったよりキャッシュが小さい。
外部L3を大量に積むのかな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 02:53:10メモリを大量に積んでも、キャッシュは余り積まない気が...
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:27:07まあキャッシュ少ないとSPEC CPUなんかで不利だろうけど、SPEC CPUなんて
どうせIntel Coreあたりとじゃ勝負にならないだろうし
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:47:48http://www.theregister.co.uk/2006/03/14/sun_rock_deets/
こっち見るとメモコンは別チップみたいだな
FB-DIMM使うのか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:52:35http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070120.htm
> ということで,この図の諸元でまともに動くような気がしないのですが,
> The Registerの記者がSunからの情報に基づかないで,上に書いたような
> 詳細な情報が書けるとも思われないので,この矛盾は謎です。
> 唯一,合理的な解釈は,Sunは偽の情報を流して敵を混乱させる
> Dis-Informationやっているということでしょうか?
あららw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:54:3490nmのUltraSPARC IV+はよくわからんが、50mm^2程度? 65nmプロセスで 30mm^2ぐらい?
90nmのSPARC64 VIだと、1コア 65mm^2程度、65nmプロセスなら45mm^2ぐらい。
Niagara2コア16個で、2MB L2(50mm^2?)とクロスバーやらメモリコントローラやら
(150mm^2ぐらい?)合わせて、約400mm^2。
UltraSPARC IV+コアだと、全部で700mm^2弱。SPARC64 VIコアだと900mm^2以上。
実用になるダイサイズを考えると、2issueのinorderスーパースケーラならともかく、
4issueでOutoforderなコアを16個なんて、1ダイに収まるとは思えないのだが。
マルチダイなのか? それともRockは45nmなのか?
>>492
去年の記事なんで、判断に悩む。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:57:09> 今回の図は下りが上りの半分のバンド幅でありFB-DIMMが直結される
> インタフェースがチップに内蔵され,メモリコントローラチップは
> 必要ないように見えます。
どっちやねんw
ちなみにNeptuneは冥王星でなく海王星
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:07:12> マルチダイなのか? それともRockは45nmなのか?
マルチダイでL2キャッシュは積層、とか妄想してみる
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:01:230498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:38:590499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:33:280500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:43:530501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 00:54:140502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:07:57Major Intel, Sun deal to be announced Monday
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37089
Sun rumoured to use Intel X86 chips
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37086
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:27:53こっちでも
今のSunってsparcだけじゃどう頑張っても食っていけないの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:06:56手間そんなにかからんのだからやらない言い訳ができん。
そもそも Sun はそういう会社だし。けど、あんまりドライなのも今までのこと
かえりみれば考えものって面もあるかもね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:51:430506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:12:280507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:30:29スルーてっと何ですか?
マルチユーザーでマルチプロセスでマルチスレッドな環境で大きな差が出るのか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:39:210509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:01:16Niagaraにしか出来ないことって何さw
得意分野なはずのSPECWebですら負けてるくせにwww
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:05:350511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:29:50http://news.com.com/Sun+servers+heading+back+to+Intel+chips/2100-1010_3-6151872.html?tag=nefd.top
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:47:28DELLの安いXeonマシンに結構お世話になっているんだけど。
Quadコアも出たし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:59:45Itanium2だSPARCだ言ってるうちに
メインフレーム以外はみんなx64になっちゃうんじゃね?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:04:06忌み嫌ってきた企業にすがりつこうとしていますが
どんな気分ですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:05:59オナホール代わりにもなりますか?(;´Д`)ハァハァ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:06:07LANコントローラだってIntelのものも使ってきたわけだし
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:13:53別に Intel にコントロールされるようになるわけでもなし。部品「買ってやる」って
だけだぜ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:24:060519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:26:140520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:29:15Intel にとってこれ以上想像できないほど悪い状況だ、ってことに
気づいてないバカばっかりw
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:56:19CELL(PS3)が次々ソフト開発中止でIBMがピンチだ〜と言ってる様なもん。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:07:150523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:20:240524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:27:37Sun にとってこれ以上想像できないほど悪い状況だ、ってことに
気づいてないバカばっかりw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:30:190526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:35:290527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:35:48当然マルチコアにも行けない。ここまででおしまい。
末期に Sun にお買い上げいただけるだけでありがたいと思えよw
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:42:37パラダイス鎖国だな
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:44:56糞シリコン売りのSun営業ちゃん乙w
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 02:23:23Ultra21, Ultra41 とか出るのかな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 08:06:540532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:52:42言い換えれば、AMDもIntelに対抗できるだけの力をつけてきたってことだな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 11:32:04負けたらもうほんとにおしまいだから。
Sun にしても、AMD を多少牽制しておくのは正しい。AMD も x86 後のことは
当然考えてて、製造については IBM に近い。POWER 作ったりという可能性もありうる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 13:39:120535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 14:03:14Intel はそれよく承知してる。ここまでやせ我慢してたのは Intel の方。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 14:08:45検証可能なデータはどこかにありますか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 14:18:55ただしソースはSun
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 15:00:37てんでだめなのが、*BSD
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:06:17営業さん、そのところわかってますか?
早く転職考えたほうがいいよ
といっても、できの悪いSun営業など雇ってくれるところあるかわからないけどなw
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:17:290541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:35:06コンパイラも貰ってきたらどうよとオモタ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:07:14このままじゃ、つぶれると.......
Sun信者さん、Sunの経営陣を許してあげてください
これも、いきのこるため
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:17:43AppleといいSunといい
AppleもIntel、SunもIntelというのは興味深いw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:37:360545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:39:44いやいや、Linux 2.6 で大幅見直ししてよくなるはずだったけど、ぜんぜんダメだし。
それどころかファイルシステムでボロでまくって収拾つかなくなっちゃってるし。
今まともに使えるファイルシステム皆無だろw
2 も 2.2 も 2.4 も「前面書き直し」だったはずだが、ただ単に非互換なだけだったし。
まともなところはどんどん見放してきてるぜ。ま、もっとまともなとこは
最初から使わないがなw
数値でてるのカーネルサービス使わない CPU バウンドなやつだけやん。
HPC にしか使えんよ。エンプラ用途には即却下。
AIX や IRIX はまともなんだが、x86 に持ってきても誰も使わんという自覚が
持ち主にあるようだし。HP-UX はどうなんだろな。オレは 9 の頃の悪い印象が
強くて試す気まったく起きんが。
MS-Windows... 論外。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:44:53別に Intel 使ったからって売上あがりゃせんだろ。Solaris/x86 使うのに
Intel 必須な客なんかおらんし。おなじ性能なら AMD で十分。
つぶれかけてるとしたら Intel 採用したってつぶれる。
つーか、ここんとこずっと業績上向きなんだけど、少しはべんきょしたら?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:46:240548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:47:45SPARCだけでやってたらw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:48:46SPARCだけでやってたらw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:49:410551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:50:52今までみたいに、囲い込みやってたらw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:55:130553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 17:56:240554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 18:16:430555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 18:21:53それだったら
TIやめてIntelに製造してもらえればいいんだが。
他社の1年先を行く製造技術は投入してもらえないとしても、
TIよりはマシのようが気がする。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 18:24:000557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:23:23あらためてSun信者の民度の低さを思い知りました
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:32:240559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:38:170560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:44:03これから出る各社のPCにSolarisがプレインストールされるということか?
無料だから勝手に使えばいいけど、確かに手間は省けるな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:44:590562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:06:19そんな絵を想像してみてください
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:08:300564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:50:310565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:11:010566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:37:070567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:43:480568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:42:47言っている人がいるけど。近視眼的だよね。
マルチコア化が進めば、従来ミッドレンジだった8CPU、16CPUのサーバ
レンジが1Uの2CPUソケット16Coreサーバで置き換えられてしまう。
エラー処理の部分ではItanium2の方が全然優れているが、可用性より
コストを重視する客の方が多い。
ミッドレンジが安いPCサーバに席巻されてしまうと、本当にニッチな
ハイエンド市場でしかItanium2は使えなくなってしまうだろう。
結局は、大量生産の出来るCPUには敵わないって事だよね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:43:450570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:46:46クロスバーインターコネクションが必要。
んなこたぁ大昔からわかってるのに未だにまともなもん出せないのは
アーキ上欠陥があるからだろ。
そこらへん Sun に協力してもらえるんなら Intel の提携の意味もある。
Solaris じゃなきゃテストにならんからな。x86 用の後の OS はゴミ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:09:40WindowsはVista/Longhornで本当に終わりそうだし
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:13:46面白そうだ。VMware ESXは高すぎ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:15:290574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:23:10これに加えてX64とT1が伸びてきている。本当に意外だよ。SGIみたいに落ちる
ところまで落ちるんじゃないかと思ったんだけど。まずは小休止って感じだ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:27:58そこそこ使えるSMP機が出来るっしょ。
結局の所、多少の設計の良し悪しよりも、生産性を武器にした
低コストの力業CPUの方が。
GRAPE-DRで考えているような、FPGAを使うアプローチも将来的には
ありかなとも思うけどさ。それが当たればintelも収束していくんかね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:34:52マルチコアだからこそインターコネクトが重要なんだが。
マルチコアだったらチップの中だよ? わかってないわなwwww
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:43:16しなくても済むようになるので安く上がるとの意味だけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:38:20そこは自動的に飽和しなくなると思ってるのか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 04:20:35研究室レベルでは3.2TB/sも達成してるし
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 07:24:08SAN FRANCISCO (Reuters) - Sun Microsystems Inc. on Tuesday posted
a quarterly profit versus a year-ago loss as revenue rose 7 percent,
fueled by higher sales of its computer servers.
Sun said it had a fiscal second-quarter net profit of $126 million, or 3 cents per share,
compared with a net loss of $223.0 million, or 7 cents per share, a year ago.
Revenue rose to $3.57 billion from $3.34 billion.
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 07:48:470582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 09:05:23ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/24/news016.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:53:20退場しろ、バカども。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:41:500585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:07:37だったらそれ採用したシステムさっさと出したら?
だけど、それってまさかバスじゃないよね? クロスバースイッチなんだよな?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:09:32は、ははっはははh はいーせん!w 配線じゃない方法があるんか? 光 CPU とかの話か?!
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:20:00オンチップインターコネクトにクロスバって終わってると思うよ
飢餓状態で死ねるし
バンド幅考えたらクラスターリングとか2Dトーラスだろ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:58:28CPU数が増加すると、急速に複雑さが増加するので、クロスバー以外を考えざるを得ない。が、そうなると性能がでない。っというのを延々とやっている。
2つのアプローチがあって、クロスバーを改良してCPU数を増やしても実用域に留める方法と、クロスバー以外の方法で性能がでないか工夫する。実用的には前者で、研究レベルは後者。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:03:310590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:37:36>CPU数が増加すると、急速に複雑さが増加するので、クロスバー以外を考えざるを得ない。が、そうなると性能がでない。っというのを延々とやっている。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/01/08/sc1/
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:56:20クロスバー部分だけコアより速くなればなw
コア数との相対速度が問題なのに、チップにのせたからって何が解決するんだよアホかと。
つーか、コアにのってるがな。Niagara のブロックダイアグラムとかちゃんと見ろよ。
オンチップキャッシュ共有したら要るに決まってるだろ。
>>590
ま、クロスバーと他の組み合わせみたいなことも必要になってくるかもな。
けど、いま x86 の話なんだが。たぶん MP のプロトコルからやり直しで
互換性維持不能なんだぜ。けどそれくらいなら今までになんとかできてたはず
なんだよな。もっと深い障害要因があるに違いない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:59:01この程度だってことだ。高クロックうれしーって Pen4 大喜びで買ってたバカ連中
そのままww
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:03:52"Sunの設計者にリングバスは考慮しなかったのかと質問したら、SPARCのメモリアクセス順序の保証にはクロスバの方が向いているという答えであった。"
罪根は過去の駄目な設計でした。
おお、Windowsの様だ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:09:56クロスバーが使える程度のCPU数であれば、クロスバーを使うのが性能上優位。
CPU数が増えると、クロスバーが使いたくても使えなくなる。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:32:48はぁぁ?? 意味わからんからって勝手に低脳解釈するなよ。
ccMUMA もいっしょでここいらから先は向いてる用途とそうじゃないのの
トレードオフだ。ま、かじったことない Intel なんかには到底わからんだろww
唯一わかってた Itanium の連中はもう放逐しちゃったからなプププ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:37:40一面的な見方をすればそれは正しいのだがxbarはNiagaraのコンセプトを引用するなら「面積当りの性能」がよろしくないので
普通はもっと性能をリミットしやすい部分(コアやキャッシュ)にお金をかけようという話になる
近接ノードとのバンド幅がある大きい/遅延がある程度小さい
この二つを満たしていればふつーに性能が出る
>>593じゃないがSPARCでもないのにxbarの採用に固執する意味がわかりません
>>595
>唯一わかってた Itanium の連中はもう放逐しちゃったからな
逃げたのはSam Naffiziger位だよね?脳内情報?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:39:320598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 17:17:27背景があったわけじゃなくて、ちゃんと技術上の理由があるんだと思うよ。
PenM→Core2 での性能改善は視野に入ってたもんじゃなくて、奇跡と
いっていいくらいラッキーだった。けどそんなのはいつまでも続きやしないと思うね。
逆に、プロセスの微細化がもう限界、ってのは、デマだったんじゃないかね。
まんまとのせられてたのがここにも多数いたけどww
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 17:22:04>>>593じゃないがSPARCでもないのにxbarの採用に固執する意味がわかりません
別にクロスバーに固執してるわけじゃない、単にバスじゃダメじゃん、って言ってるだけ。
今相手してるやつはそういうレベルじゃんかよ。話すり替えるなよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 17:34:22SPARC と POWER と、あと MIPS とかくらい、それと組込みの ARM, MIPS, PowerPC, SH
あたりに資源投下できるような状況にできないもんなんかね?
Itanium や x86 にどんだけ注ぎ込むねんと... 塗り重ねしまくりのお化けの延命は
ムダ過ぎる。そういう方向へしか行かないような産業構造ダメなんじゃないの?!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 17:45:530603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:23:370604596
2007/01/24(水) 18:48:010605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:56:51http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/ES32.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:02:000607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:02:490608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:12:47地球シムの実効性能の高さの源でもある
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169640060/
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:26:18なんか、最近NECがやけにSolarisをプッシュしてるなwwww
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:40:140612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:27:260613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:34:47これからはARMの時代ですよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:56:39FJというか、PFUだった希ガス
>>613
ARMコアは、今サムチョンにやられすぎだよなorz
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:38:190616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:48:08作って1chip 大規模SMP機を作れるんじゃないの。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:49:170618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:54:09誰でも知っているだろ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:57:57http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341458,00.htm
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:07:49http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20341360,00.htm
ナビスコをLBOしたKKRから金借りるんだろ。KKRに売り飛ばされたりして
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:22:11>>566
引用だけで済ますこともできるが、念のため繰り返し言っておく。
バカはでていけ。もうくるな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:26:010623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:27:29糞して寝ろ消防
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:31:06>>566
引用だけで済ますこともできるが、念のためもう二度繰り返し言っておく。
バカはでていけ。もうくるな。
バカはでていけ。もうくるな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:35:51Niagaraはcore-L2間の通信がクロスバーになっていて134GB/secも出ている
わけだけど。チップ内の通信だから速く安く作れるんでしょ。
8個のチップを同じ速度のクロスバーでつないだら相当なコストがかかる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:38:000627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:44:14で、バスしかやってない x86 だとそれよりマシなのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:47:510629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:00:16あれって帯域はどんなもんなんだろう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:02:25全滅。8CPU 以上のマシンは目も当てられない性能。
少なくとも、今ある x86 の MP のプロトコルは使いもんにならない。
ひょっとすると、ユーザープログラムの互換性が保証できないほどの
手をいれないとまともにならないんじゃないかと想像してる。
じゃなきゃとっくにまともな MP 機が出てる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:05:11あのさぁ、問題なのはコア数(コアあたりのスレッド数が増えるのも効くけど)の
相対としての飽和なのよ。バスじゃどこまで行ったって同じなの。
絶対的な帯域数値出したって意味ないし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:10:33少なくとも8CPUは普通に動いてると思うけど。IntelもAMDも。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:13:050634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:15:17毎回予想を裏切った良い製品を出してくる。5000番台が良い例。Powerも形無しの性能
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:15:580636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:21:360637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:22:37ノンコア事業だからね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:26:330639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:27:510640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:22:58ちょっとすごいんじゃない?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:25:23>>598
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 03:13:15> プロセスの微細化がもう限界、ってのは、デマだったんじゃないかね。
こーひー噴いた。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:39:25行った値下げ... ボディブローがじわじわ効き出す頃だ。
特に値下げは昔と違って間違いなく Intel 自身にも大きくダメージを与えている。
「肉を切らせて」の加減が昔とは比べもんにならないくらい難しくなってる。
ARM や無線を切り離したのは正解。けどちょっと遅かったかな。
Itanium は、もうほぼハリボテ状態でしょ。おそらく日本企業が出した金でつないでるだけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:52:50アナリストの予測を上回ったIntelではなく赤字に転落したどこかの心配をした方がいいよw
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:14:34なるのはまだ先と思われる。統合の意義の感じられるような製品が出てから。
CPU 単価については、むしろ Intel の値下げ攻勢によくあれで踏みとどまったと思う。
Intel にすれば製品の優位な局面で放った切り札、ここで一気に突き放すはずだったのに、
持ちこたえられてしまった。
事業規模があれだけちがうので、この意味は大きい。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:31:44終わったアーキを安売りするのは毎度のことで切り札でもなんでもないな。
あと、「踏み止まった」とか言うのは4コアが出て、評価格上げ&シェア回復してからにしたほうがいいよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:02:100648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:05:160649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:16:04IA64とかEM64TとかってAMDをIntelがまねたんじゃないの?
反トラスト法も怖いけどさあ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:17:270651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:45:53ぷ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:30:45業界にそっぽむかれたのがIA64なのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:33:23まー、とにかくZFSはいいな! 久しぶりに面白い製品だと思った。
NetAppのDataONTAPの主要機能のかなりの部分をカバーしているよな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:57:30SPECfp2000_rateだとPower5+に負けるのは当然だが、Itanium2、Opteron、SPARC64Vに
負けている。4core位が限界なのかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:02:55パッケージ構成が微妙です。高クロック版CPUが出ると普通は値下げするのに、
Sunの場合は逆に値上げしている。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:03:490657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:18:45同程度の速度だったらSPARC64VIの立場が...
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:30:10けど 2 倍は開かないから、UltraSPARC 選ぶという線はあるかも。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:32:31今でも、V445 IIIi 1.6GHz 4CPUとV490 IV+ 1.8GHz 2CPU/4Coreは値段変わらないし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:32:32一応物理ドライブの取り外し念頭に置いてたけど。boot もそうだね。
ほんとに悪い話ぜんぜん聞かない。ウチもホームディレクトリ機全面置き替え検討中。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:35:38ソフトウェアRAID6なのに、簡単に100数十MB/s出るのがすごい!
X4500だとwriteで400MB/s普通に出るらしい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:49:23NetVaultのVTLオプションで十分な気がするのは俺だけ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:10:17http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=197000041
UltraSPARC終わったな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:25:420665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:43:56富士通には朗報? UltraSPARC T1の成功で高飛車になっていたSunに対し
強気で交渉できるな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 01:24:51そこと取引を継続するのか、それとも別のところへ製造をたのむのか..
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:15:32富士通はItaniumと心中するようです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070109/258190/
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:28:31IBMに頼んだら笑えるんだけど
なにしろ人類の敵だしw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:48:270670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:54:390671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:08:52US IV+が2.1GHzになるって、このスレでしか見ないんだけど何かソースある?
あと、SPARC64VIは2.4GHzじゃないの?スペックダウンすんの?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 10:21:25Intel は HP と組んだ Itanium 失敗したからエンプラ用に SPARC に浮気、
AMD は IBM に近づいて AMD64 と POWER。業界を 2 大グループに割って競合。
Sun は最初に AT&T と組んで IBM, DEC と渡り合おうとした会社だから、
ありうるかもw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 10:36:20Intel曰く、サーバ、特にMPシステムでSunに期待しているってことらしいが、
それって、Itaniumがカバーしなければいけない領域じゃないか!
ということは、Intelはサーバ向けCPUでItaniumに満足していない、、というか、
Itaniumを捨てた。
Itaniumで動作するOSはHP-UXだが、IntelはHP-UXなんていらん、サーバは、
Xeon+Solarisでいくと世界に宣言したようなものだものな。
SunとIntelの提携って、AMDも影響するかもしれんが、むしろHPと、
Itaniumを盲目に使い続けてきた日本コンピュータ会社の方が影響がでかいんじゃないか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 11:30:210675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 11:32:35ただ、HP への牽制って意味はあるのかも知れんなひょっとすると。
Itanium については... 故意に「捨てました」って宣言して恥さらすメリットも
ないだろうし。あるのかw?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 11:32:420677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 12:04:530678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:46:03HPだけが後押し、製造、設計を担う肝心のIntelがもう冷め切ってしまった。。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:56:21もっと言うと
DEC が存続して HP が潰れてればこんなことには...w
x86 に引導渡す役目も予定通りしっかりやってくれよぉ期待してるぞww
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:13:1164VIはまずは2.1GHzかららしい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:19:16もう人類の敵じゃないらしい
サンのマクニーリ会長、「インテルと同様の関係を築きたい」とIBMにラブコール
http://www.computerworld.jp/news/trd/56829.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:33:190683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:34:20過去の全てのウィンドウズのアプリケーションは動きません。
なんてOSをリリースしたいのはMSじゃないのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 22:06:360685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:17:35POWER に Solaris のせようぜい、って話は前からしてますがな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:09:41それ何てPolaris?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:18:05Solarisが正式にPowerをサポートしたら面白いのにね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:31:430689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 23:53:22ああ、そういうの手に入れられる立場の人なのね
それにしてもTIのプロセスで2.1GHzなんてかなり無茶な数字なんじゃないか
と想像するんだけど、APL遅延てことで開発陣が頑張っちゃったのかな
そうなるとRockが大幅に遅延したりしない限り、APLはただの中継ぎで終わりそうだね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:10:09けど、実際には結構な期間あいだあいちゃうから、背に腹は変えられん状況も
あるとは思うが。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:11:34SPARC 陣営もう少し盛り上げないとさ。去るもんばっかりでは...
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 07:14:37富士通「SPARC64 VI」マイクロプロセサの動作 - Fall MPF 2006より
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/11/sparc64/
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:31:28それ既にプンソラで取り掛かっていなかったっけ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:33:250695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:02:540696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:36:39やはり日本Sun的にはAPLはスルーらしい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:56:250698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:59:550699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:19:420700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:23:42そばやの出前ですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:25:480702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:26:32今回はSunと言うよりも富士通側の問題もありそうだけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:27:420705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:35:43まだ交渉がまとまってねぇとかだったりして
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:36:39止せば良いのに、SymantecのバカがVCSにVxVMとVxFSをバンドルしやがった。
ZFSみたいな他社ファイルシステムはサポートする気は無いって事なんだろう。
ZFSがあれば、VxVMもVxFSも無用の長物なんだけどな。
NEC様がCLUSTERPROのSolaris版作ってくれねーかな。
VCS、さすがにもうダメだろう。一向に進化しないし。かと言って、枯れて
安定しているわけでもなし。使い勝手が良くなっているわけでもなし。
マニュアルが分かりやすくなったわけでもなく。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:50:58クラスタウェアとファイルシステムをセットで売っているのは富士通なども同じだし。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:53:480709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:54:24交渉の前にりっしんべんのの漢字が脳内で補完されてしまってびびった。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:56:260711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:10:35富士通は、装置をSunから買うの?自分で組み立て?
教えて、エロいひと!
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:11:49社運を賭けるそうです
0713712
2007/01/30(火) 00:13:140714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:19:38使えると言う証明にもなるしな。
しかし、富士通も大企業病と言おうか、右手と左手がばらばらに動いている感があるね。
普通に考えれば売れ行きの良くないPRIMEQUESTはあきらめて、欧州で調子の良いPRIMEPOWER
に資源を集中させるべきなのにな。
それでもNECに比べればまだラインナップが絞り込まれてはいるけど。NECはダボハゼみたい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:26:48LinuxとWindowsは本来x86用のOSですし、Solraisも載りますよ?
なんてったってIntelがサポートしてくれますから
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:09:12ただ、社内的なチカラの入れよう(投下する資源の配分)は時々で判断してるだろうけど、
それは外からはあまり見えない。
オレ的には PRIMEQUEST ってあんまりチカラ入れてるようには見えないけどな。
仕様的にもそんなにすごくないと思うし、次もアナウンスされてないし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:34:50成果が出てくるのは2,3年後だろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:54:35UltraSPARC 使ってたところへ出荷されて評判をとればそれだけで
富士通にとっては十分意味があるよ。今のシェアは知れてるんだから。
Sun にはそこを見透かされてるからああいう話になっただけで、
やめちゃう気なんてさらさらないでしょ。Sun 製 APL じゃもうからなくても
自社製分は利益大きいんだから。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:47:47ひねくれ者レジスタンスみたいで好感大だったんだが>Sun&AMD
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:41:19intelがサポートするって言ったって、ただのリップサービス・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:07:070722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:13:50Intel にそんな余裕あるわけないだろ。シェア多少回復したのはサーバーだけだぞ。
デスクトップはまだ負け続けてる。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:15:23AT&T と組んだために IBM DEC HP 連合の総攻撃を受けたのを知らないんだな...
「巨人 AT&T」と組んだはずがとんだ見かけ倒しだったというw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:34:28Linux 連中外すとゴチャゴチャうるさいからフォローしてやってるだけで、
Linux で商売しようとは思ってないと思うな。マイナス要素を排除してるだけだろ。
「70 年代のアイデアを再実装することに興味はないよ」って Bill Joy 言ってたしな。
もういないがww
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:38:500726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:44:28Microsoft と DELL に距離おいて、Apple と Sun が近づいた、か。
やっぱ、マルチコア活かせる OS が欲しいんだろうな。
Linux にもすりすりするのかねぇw?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:53:280728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:24:38Intelがデスクトップで負け続けてるって
AMDに対してのこと?だったらシェアでは一度も負けたことがないと思ったけど
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:03:27AMDはPCゲーマーに人気があるから
IntelのPCは企業向けで総じてグラフィックが弱いし
NVIDIAと提携するみたいだけど
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:45:330731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 16:30:29シェア下がり続けてても、1%でも勝っている限り *負け* にはならんと思うが
なんとなく、あなたは妄想好きそうだね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 17:47:340733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:00:49SPARCstation2 よりだいぶ速いんだろうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 23:19:32今のところゲームはCore 2の独壇場だからDELLの経営が持ち直せばIntelも持ち直すだろ…
ところで、IntelのサポートってSolaris版Intel コンパイラ出しますよってことなんじゃないの
あとはRAIDコントローラーやNIC等のバリデーションとか
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 07:10:38もうすでにすりすりしてるだろw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 10:27:560737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:29:04> Solaris版Intel コンパイラ出しますよ
Sun Studioがあるから別にいらんだろ。最適化などで協力する
ということだろう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:38:30Microsoftは、Vistaという1つの製品ファミリーでホビー向けと業務向けの二兎を
追いかけて今までの長い年月を費やした。その結果がこれだ。
MicrosoftはパーソナルPC事業とエンタープライズ事業という、顧客・分野という
カテゴリーで事業を分けられなかったんだよ。 > 巨大なゲイツ個人商店
来年でビルゲイツが会長を退くらしいから、次からが正念場だろうな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:55:320740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:46:33Win95->Me まではあまりにそれ自体のデキが悪過ぎて気がつかなかったんだろうな。
曲がりなりにも XP からは NT ベースで、まともな評価ができるようになったとたん
「オレたち何つかってんだ?」w
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:26:32今はもうPCで動いてるの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:33:510743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:38:210744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:59:37そのうち、任天堂DSやプレステで・・・
昔MSXであったな。キャプテン式のデータ通信を利用した値動きを
閲覧できる端末アプリ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:11:21http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070202/260438/
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 19:51:03ない。Vistaがコケたとしても(ありえない話だけど)、XPが使われ続ける
だけのことであって、SolarisやLinuxのシェアは伸びたりしない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:00:38Officeなんかは簡単に移行できても、投資関係はほとんど全滅だし。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:05:33実際にそこらに余ってる古PCに入れてみたりしてるよw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:09:05そこらに余っている古PCでオンライントレードサービスを提供しているのかい?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:55:01お客が使うマシンじゃない
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:28:560752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:50:360753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:58:590754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:33:37ハンディキャップを負うことになるのかな?
Intelさんとその仲間達は。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:34:00大体、Sunはサーバが主戦場だし。行政は回復してきているよ?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:40:21今のCPUの処理能力からすれば、誤差にもならない程度だ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:21:22あほ....
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:29:231人だということにしたいのでしょうけど、別人ですから。残念
でしたねw
>>755
じわじわと下から侵食されて、かつてのメインフレームメーカー
のように落ちぶれる運命にあることもわからないのですか?w
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:55:50http://www.intel.com/technology/ioacceleration/media/demo.html
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:15:570761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:02:410762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:14:01そんなに Sun が怖いか?w それとも自滅が怖いか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:27:53「普及させるための努力」を全くしていないようなに感じる。
有力ギャルゲーメーカーと提携して「Solaris版のみ」のタイトルを開発
して無料公開すれば、Solarisのユーザー数だけは飛躍的に伸びそう。
ギャルゲーヲタクでも腕に覚えのある連中が「Solaris専用ギャルゲー」
をHackして「Windowsでも動かせるようにする方法」とか、Windows用の
「ギャルゲー実行専用VM」を開発できないかとか試行錯誤し出すから、
気が付いた頃にはSolarisのデベロッパもちょっと増えたりするかも。
どうかな、こんな広報活動。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:48:55ちょっと人には、Solarisは進められないなw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:52:09そりゃ、おまえ、株価見ればわかるよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:53:47やっと適正価格に.......
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:54:270768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 02:58:483$らへんをいったりきたり
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 03:56:35自 己 紹 介 乙
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 04:43:29IBMやHPには信者がほとんどいない
これはやばいかも、Sun
永遠に太陽は拝めそうにないな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 09:33:29スレ伸びるのはSun関連だけだろ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:00:280773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:00:28今は2倍の$6を超えてます。200%上昇。
$3時代にサンの株を大量買いしてたやつはウハウハ、リッチです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 17:07:27IBM/AMDオワタ
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070203.htm
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 17:32:40人はそれを、断末魔という
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:37:22だから、3$らへんをいったりきたりだろw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:38:490778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:39:47生き残るためにしょうがない
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 19:17:06なぁ、安藤氏、Rock CPUをちと訂正してたよ、そこで。↓
ということで,1月20日に書いた「完全にオーバフローです」は誤りですが,
平均で見ても混雑渋滞に近いという設計だと思います。但し,CPUコア至上主義で
CPUコアの動作が阻害されないようにキャッシュからメモリまでの階層を作るべき
というのは,コストパフォーマンスの観点からは正しくなくて,CPU コアがある
程度遊んでも,メモリ階層をフルに動かすという設計思想は間違っていないと
思います。
コストを考えると、Rockの設計思想は間違っていないということだとか。。。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 19:55:23これ間違い。ただしくはPenrynが発表されるのが2007年の年末で投入されるのが翌年の年始というもの。
つまりIntelの45nm製品が3Q07に登場とかいう厨房の流した噂を否定する報道であって、Intelは2H07に量産開始するとしか言ってなかったし、それは今も変わってない。
65nmだって2005年の10月には量産が始まっていたと言われるがリテールの販売は翌年の1月だった。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 19:58:45AMDはさっさとBalceronaだしやがれってんだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:20:56OpenOfficeとかJavaDesktopとかw
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:28:470784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:32:460785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:42:220786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:24:12メーカと言うよりも商社でしかない国産メーカ(NEC/日立)よりはずっとましだよな。
国産の中では富士通が光っているが、それでも5位に過ぎない。
落ち目のSunに負けている国産メーカってのはどうなんだろうね?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:30:17負け犬のSun営業はここでデカイ顔すんなよwwwwwwwwwwwwwww
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:38:520789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:42:350790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:47:220791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:22:30Final B:PRIMEPOWER
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:31:050793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:36:110794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:40:12おまえらさ、なんでそんなに先が読めないの? なんで Itanium 採用したりするんだよ?
もうほんとバカかと。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:41:33でも次もitanium採用させて頂きます
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:17:010797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 08:16:44って、ここはマジレスしてはいけないスレでつか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:25:17HW設計=平均
HW製造=馬鹿
OS=多少ましだがドライバが作れない
ストレージ=無能
マーケティング部門=優秀(ろくでもない製品を高値で売り切っている)
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:27:12NECなんか世界シェアNo.1だったのに見る影も無く。コンピュータでも国内の圧倒的だった
PCビジネスも侵食されるわ、EWS4800はどこかに行ってしまうわ、性能No.1だった地球
シミュレータは売れないわ、栄光のACOSのCPUはItaniumになるわ。。。
富士通だけだよ。(ちょっとだけど)がんばっているのは。
でも、Itanium機のPRIMEQUESTに力を入れて、SPARC64をおなざりにするようなバカが幅を
きかせるようだと終わりかな。せっかく欧州で売れているPRIMEPOWERのビジネスが水の
泡となろう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:38:070801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:43:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:55:48しかも「ダメなコンピュータメーカ」のSunをみんな売っていると言う。。。OEMやめたら?
>>801 すまん。タイプミス。ザリガニじゃないよ。でも放置されたら腐っちゃうのは一緒
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:58:280804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 10:02:00禿同
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 10:06:02例によってフルオーダーのソフト開発の事?
国内でもあまり売れていないパッケージソフトの事?
IBMの発言ならば良く分かるんだけど
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:46:23アホか。
>>805
単なるパッケージソフトの販売で儲かるわけがない。
ハードウェアヲタってのは阿呆ばっかりだな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:54:10http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/i/41/04.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:21:52iStorageは(少なくともACOS用の部隊が作った作品は)まあまあだと思う。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:31:17それでも、EMCは相変わらず強いし、下からはNetAppが迫ってきて先細りって感じ。
>Eternus、iStorage、ArrayFort
この辺はカスだな。
シェア取れない->採算取れない->シェア落ちる->さらに採算悪化->・・・
既にデススパイラルに陥ってるだろ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:42:23ITゼネコンと言われるのも仕方ないよな。政治力が命なんだろ。日経ビジネスでも連載されていたな。NEC
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:24:130812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:04:180813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:07:23hp OEMの国産HP-UX好きは大人しくItanium2でも使っていたまえ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:14:060815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:18:210816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:22:13Niagara2 はかなり期待できるし、そうこうしてるうちに Rock が出る。
ここ何年もこんな明るい話題ばかりの時期はなかったね。
しかもアンディが戻ってると来たw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:36:160818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:09:480819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:25:10あれ、なにか忘れてないか
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:45:170821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 04:15:060822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 06:17:390823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:39:170824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:40:06後数年の命かな? アメリカ市場とか見てると、少なくてもメジャーには
絶対にならないね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:48:040826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:47:20日本と欧州・アメリカの一部Sun儲の会社以外、世界中でIBM/HPの選択が
一般的なの。
あと、鯖が安ければ安いほど好きな韓国くらいだな。
カプサイシンとSPARC/SolとWintelで、IT先進国って言い張って、その後ぼろぼろ。
まぁ、ストレージにおいても、ZFSとかSVMとか、まともでない設計思想を押す
馬鹿Sunらしいけどな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:49:40来年の夏以降、Sunの株は値が付かない状況となる。
SGIの二の舞か、それ以上に深刻になる。
富士通はSunと手を切らないが、自社製鯖ではItaに完全移行。
APLは幻の貴重品となる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:32:580829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:07:36ZFS はひじょーに評判いいですが。そんなにくやしいですかww?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:08:27富士通がほんとに Itanium やると思ってるとこがイタいですw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:22:18これからはCPU以外の何かを売ってるところが生き残る
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:32:09内部実装や組込みでは成功例があるけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:35:010834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:35:24どうするんだろね? Intel はもうひきずりたくないだろうけど。
そもそも HP からのやっかいばらいなんだから HP は引き取らないだろうし。
「どうしても継続したい」とこが部隊引き取るんじゃね? NEC か?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:41:46じゃ、太陽神のApolloを拝もうぜ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:00:16さすがお馬鹿Sun。
ZFSが評判いいのは、どこですか!?
ちなみにMAC採用云々は却下。
単にSun側からの提供で、媒体にくっ付くだけで終わる。
可哀想に
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:07:46Xeonは来年には8コア再来年には32コア
RASもCSIでItaniumと共通になる
PowerもSPARCもItaniumもみんな終わりだ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:10:30IA64に関してもそういわれていたね
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:15:29このように、確実に変化は始まっているのである
IA-64と決定的に違うのはエンタープライズではチップマルチプロセッシングがコア数に応じた性能を発揮することが判明していることだ
SPARCやPowerやItaniumが担ってきた市場はどんどん縮小していくだろう
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:35:17大規模サーバは、少なくともしばらくはPower, SPARCじゃないかな?
SunとIntelが提携したときに、IntelがSunについて、MSやその他と違って、
MPのノウハウを持っていること、SolarisがMPでスケーラブルなことを他社の
違いとして強調し、そこのメリットがIntelには貴重なのだと言っていた。
発言からすると、IntelはMPサーバ市場をXeonで制覇することを望んでいる。
もうItaniumは捨てているのは明らか。とはいうものの、今までの経緯から
言うと、Intel X86のMPの速度は、PowerやSPARCよりも遅い。
SolarisがMPでスケーラブルなことを強調している状況を見ると、やはり
Intel/AMDのX86アーキのMPでの展開は遅そう。すくなくとも、X86サーバで
Solarisがあちこちで走る状況になっていないといけないものね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:40:30製品のマーケットの展開速度ね。CPUの速度じゃないよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:43:18> RASもCSIでItaniumと共通になる
あれ? そんなのとっくに実現してないといけないんじゃなかったっけ?
「予定どおり」、ならさw そっちこそ現実を受け止めないとwwww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:44:36> ZFSが評判いいのは、どこですか!?
情報収集能力ないんだね... ハードウェア RAID5 の必要がなくなるって話が
そこかしこに出てるけど。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:45:19で、その SGI の Xeon 機は売れてないだろww?
0845名無しさんは誰?
2007/02/05(月) 19:09:470846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:48:05移行は緩やかにおこなわれるものだし、急いだって良い事無い
例えばPCI-Express 2.0だって仕様を発表したばかりなので対応製品はゼロだ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:39:54出たとたんに飛びつかれなかったら終わりだよ。ざんねんw!
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:58:04そうなるといいですね^^
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:10:13IntelやAMDがパラレルに舵をきったのは割りと最近じゃん
しかも去年リリースされたIntelのクアッドコアは急速にサーバー市場の版図を塗り替えている
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:50:11カーネルをマルチプロセッサー対応に置き換えるだけで問題解決すると思う人がいる。
アプリケーションをマルチプロセッサーに対応するだけで問題解決すると思う人がいる。
とりあえず動くということとプロセッサー数にどれだけ比例させれるかということは別問題。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:55:310852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:56:240853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:57:080854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:59:460855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:03:540856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:14:38ああ、そういういい加減なこというどっかの営業さんがいるらしくてね、困ってるんだよ...
もしかしてお宅?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:16:010858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:16:510859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:36:11ああ、そういういい加減なこというどっかの営業さんがいるらしくてね、困ってるんだよ...
もしかしてお宅?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:42:52...もしかして?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:50:05またインターコネクトがとかわけのわからないことを言いだすんだろうなあ
配線距離が劇的に短くなるCMPにそんなお金のかかる代物は必要ないっての
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:52:52・2006年上半期の国内サーバー市場は、x86サーバーが高成長を維持し、市場を牽引
・RISC&IA64サーバーは既存製品の更新需要が一巡したためにマイナス成長
「国内サーバー市場は、明らかにx86サーバー中心の市場構造に転換しつつある。
2005年の国内サーバー市場におけるx86サーバーの占有率は38%だった。
これが、2006年には40%を超え、2010年には50%に達するであろう」
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:59:56これ見てもわかるな
もう国内自体が終わりなんだよね
国内に頼るx86おわた
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:09:02「インターコネクトの意味が分からない」の間違いだよねw? プッ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:10:500866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:11:22主流なわけだろ
8コアで100万でお釣りがくる
コア当たりの性能はSPARCよりずっと上
もう大規模SMPマシンの出る幕ないよ
さんざんガイシュツだけど
RISCサーバーって、水冷ミニコン、水冷メインフレーム
みたいなもんだよね
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:13:36あのさ、パソコンだけ使ってんならここに用はないだろ? 来なくていいぞw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:49:18レイテンシが短くなればトポロジーを縮小できるだろ
高周波域の減衰を気にする必要も無し
圧倒的に有利
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:53:39今度はRASですか?(笑)
XeonはとっくにNiagara以上のRAS機能を実装してるし
将来的に強化されるのもまた明白な事実
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:54:08意味がわかりません
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:58:29Niagara(というかSun SPARC)ごときに勝っても自慢できないぞ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:12:41師匠!いただきました!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:22:09オンダイなら1Dトーラスで十分低レイテンシだしそれらの階層型はおろか2Dトーラスすら必要ないということ
動的ネットワークに至っては当面必要かすらアヤシイ
Intelは16コアまではリングで良好なスケーラビリティが得られたとしているしCELLだって逆回転リングだ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:43:01スケールしないよ、まちがいなく。てか、するんならデータがでてるわいw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:48:08それじゃあ要望通りに
Power5も逆回転リングだ
MCMなのでオンダイほどのアドバンテージはないが
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:57:430877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:59:47まあ、x86 のエンジニアが君みたいに短慮でないことを祈るばかりだよ。なんまいだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 03:41:25ただし、サーバーの出荷金額の中でかなりの部分を占めるから重要ではあるけど
マイナス成長だからItaniumのような新しい命令セットのCPUもあまり受け入れられない
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 10:57:17さっすがお馬鹿Sunの営業だか儲。
一般の適切なHW投資をするシステムにおいて、SW-RAIDなんて、
ナンセンスなんですけどぉ。
しかも、RAID5(テラワロス) ぷぷ
あのね、RAID1なら、キャッシュもそんなに必要ないけど、RAID5に
関していえば、今のストレージの平均は16GB〜32GB。
それを接続している鯖単位に割っても、まともな性能を出すには4GB
は必要。
しかも、ストレージ側のCPUはXeonやItanium2/Powerを使って制御して
いるのが普通なのに、鯖のSPARCかよ!?(大大大爆笑
こういうZFSみたいなお馬鹿Sunなものにピッタリな言葉を教えてあげよう。
「帯に短し、襷に流し」
使い物にならない、Sunエンジニアのマスターベーションの道具:ZFS
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:01:45長しではなく、ZFSなんて”流す”から流しなの。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:05:57SPARCVより全然遅いのね・・・
もう、マルチコア性能を追求して、追及して、追及して・・・
シングルコア性能を落としすぎて、スループットまで落ちたという典型的な屑CPU。
現在の鯖系で、マルチプロセス&マルチスレッドなパッケージが7割以下の状況
だと、多分、シングルコアのマシンより遅いわけだな。
ポラックの法則とか、信じすぎて、神のように崇めちゃったんだよな。
きっと地球の物理法則が通じない、銀河系の彼方の環境を目指して作った、実用性
皆無のSun系チップ。ぷぷぷぷ・・・・
そのため、ベンチマークとかでも、理想的なマルチスレッドソフトのみで構成される
とんでもなく現実離れした環境のみ。
潰れるのも時間の問題だね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:07:230883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:42:02ていのうなんだねぇ。
あるじゃーのんのほうがゆうしゅうだよ、きっと
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 17:37:52ストレージだろ。
ZFSなんて、話題にも上らんけどなぁ。
せいぜい、個人ベースでのミミズ、いや、ミジンコ以下のシステムでの話しだ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 17:56:13Rockはまだわからんだろ。スーパースケーラ載せるって話もあるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:51:52目的なんてたいてい想像つくんだから、かまって遊んでやる程度にしとけw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:53:45やっぱり情報収集能力ないんだね... 汎用機やられた時にもそうやってぼーっと
ヨダレたらしてたの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:14:440889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:36:25性能上がってない UltraSPARC IV+, IIIi が売れてるのがその証拠。
一時期家電量販店にアジア製低価格品があふれたけど品質とサポートの問題で
今は消え去ったのとよく似てるんじゃね?
メジャーなとこへ戻したいけど IBM はイヤ、ってんならもう Sun しかないし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:42:400891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:26:500892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:33:59Sun以下のところといえばApple位か?(藁々
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:04:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:20:54「入れてみたけどダメだこりゃ」ってなりそうなとこ、ね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:27:200896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:33:540897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:54:14ZFSは優れたファイルシステムだよ。使ってみれば分かるよ。
別にZFSじゃなくてもいんだけどさ。こうしたファイルシステムを他のOSも実装
して欲しいと思う。VxVMみたいなLVM使うのはバカらしくなるよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:00:55> Sunが憎けりゃ袈裟までって言う人がいるみたいだけど。
ただのバカだからなに言ってもムダ。ほんとのバカww
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 08:34:31それともOSが入っていないディスクに後から任意で導入するものなの?
前者ならLVMというかAIXのほうが優れてますね。
どちらも我が家で動いていますが。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 08:59:48短絡的ですね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:31:500902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:30:53相手したくないですね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:52:18あのね。お馬鹿Sun加減は十分に判ったから・・・
痛々しくて見てられない。
仮想ストレージとかいって誤魔化してるストレージプールとか、一見、楽チンに
みえるフォーマットとか、きちんと管理しているように見える。
でもね、笑っちゃうけど、どこのストレージベンダもサポートしないんだよね。
せいぜい、OEM元のLogic(だっけ!?)くらいでしょ。
LogicのようなOEMしか生きる道が無い4流ストレージと、3流鯖屋のストレージ
管理ツールとしても、FSとしても、それときちんと親和させるようなストレージベンダ
が無いじゃん。
富士通に捨てられ(予定)、NSSに捨てられ、NECにも捨てられ、日立元から相手
にせず、NTTデータやNRIごときにすら嫌われる・・・
まぁ、ストレージに関しては、IBMも4流だからなぁ。Sunと同じLogicからOEMだし。
しかし、Sunを使って作るシステムって、残りはIT業界の屑山で・・・
A&Iとかの8流SIerとCTCのような出鱈目商社ベンダでは、そのまともだって主張する
機能をうまく使えるはずも無い。
もう、コストを下げる手段として、JavaとSolarisを別の会社に売ったほうが幸せだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:13:31へぇ・・・Sun鯖が売れてるの!?
それって、特定ユーザを騙して押し付けただけじゃん。
販売店であるOEM先まともなベンダやまともなSIerが、Sunから総撤退
状況にあるけどね・・・
NSSでしょ、NECでしょ(業務でSun鯖売ってくれた!?お馬鹿Sunなマネージャ
が集まる総務省あたりが最後。HPCでのSun鯖なんて売り上げにもならんし)、
日立(IBM好き好きになってるしな)でしょ。
>メジャーなとこへ戻したいけど IBM はイヤ、ってんならもう Sun しかないし。
はい、捏造ご苦労。
HPでも、国産Ita鯖でもある上、PRIMEQUESTやΣ系は売れてますよ。
しかも、その数値はSunなんか相手にならないほど。
IDCの次の発表を待っててね。Sunの詐欺がばれるから。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:52:15ZFSがまともってのは、最初から判ってる。
でもね、いまさらSunごときが何を主張しても、エンタープライズ(企業系っていみ)
での不信感を払拭するには遅すぎるって事。
ユーザ、特に企業ユーザは、完全にSunを視野外にしてます。
キャリア・非キャリア関わらずNTT系ですら、Sunを入れるのは、他の反対する
エンジニアを説き伏せないと入れられない。
キャリアでも、大規模システムの場合、Sun導入にはきちんと説明が必要なレベル。
HPのSuperDomeやP590なんかだと、割と楽。
KDDIでも、Sunは社内システムのSSO認証程度・・・
SoftBankもHP鯖・・・
大手町とか、みなとみらい、新宿、飯田橋のキャリアやSIerが提供するマシン室ビル
でSunの割合を見れば、すぐに判る。
しかも、オンライン証券系なんかでも、Sunの扱いはひどい。
どうでもいいローコストなWeb鯖でしか使われず、AP層やDB層は、HPやIBM
の鯖。210とかでWebももったいないとか言われて、最近はIBMのブレードに
総置き換え・・・
本当に、どん底まで落ちたんだよ。SunとCTCは。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:52:30たぶん汎用機が復活するとでも思ってるんだろうな... こりゃ痛さちょっとレベル違うぞ..
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:53:420908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:05:52この先使い続けていくのは大丈夫なの?
かなり危ない橋渡ってるような気がするんですが
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:21:57日本は小国で島国なのですが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:52:41ハードウェアとOSとDBのメーカーを一つにしておくのが楽。
たらい回しにあわなくて済む。
だからといってその製品が優れているというわけではない。
販売台数の議論に成り下がったのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:54:25つNY証券取引所のSunの株価
つ格付け機関のSun評価レベル
つ欧米でのIT系技術者向け技術系記事などでのSunの扱い
つまり、"おわたーSun"って読めるのは、一般以上の情報リテラシの持ち主。
"Sunがふっかつぅ!"って読めるのは、儲と白痴
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:56:35NSSとかにそう主張して、足蹴にされたんだろ。w
使い物にならないものを売るなって、散々苦言を受けたろうに。
まだ、一般ユーザや企業ユーザを騙せるとでも!?
痛すぎるから、早く市場から撤退してね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:02:50日本は小国ではないし、島国は関係ない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:10:43いろいろな意味で
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:34:26陸続きだったとしても鎖国という政策があったと?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:36:40もうちょっと説明しないとここでそれを言う意味はないかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:56:29昔 Sun が台頭してきた時に Unix も RISC もまるで理解できなかった石頭だから
ほっとけよ。いまだに意味わかんなくて逆恨みし続けてるだけなんだから。
人生浪費しつづけてるんだよかわいそうに。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 15:21:01アプリケーションを速く実行させたかったのじゃないかな?
目的と手段がいつのまにか変わっていない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 15:56:440920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:59:550921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:03:11そのとおり。しかも、ローコストで開発でき、ローコストで運営できる事。
それには、基本的にまともなRAS機能と、まともな性能と、まともな保守の仕組み
とまともなOSとその上のエンタープライズ機能が必要。
つまり、せいぜいがOS位のSunは、完全に不適格。
>>917
そういうお馬鹿Sunは自分を良く見てみな。
そういった汎用機や国産UNIX系の連中以上に低脳な君の言質もね。
可哀想な白痴・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:44:270923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:19:52どこ情報だ、その嘘?!
精々、超一部プアユーザだけだぞ。売りたく無いもん、そんなSunみたいなパチモン。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:57:000925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:11:51RASとC/Pに優れたXeon採用機を(ボソッ)
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:36:32サン、「Niagara 2」を2基搭載したサーバを2008年前半に発売へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342534,00.htm
元ネタは↓これ
http://www.sun.com/events/sas2007/docs/09_fowler_sas_07.pdf
APLのスケジュールも目立たないように発表されてる
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:41:15Sun dual-Niagara servers due in 2008
http://news.com.com/2100-1010_3-6156883.html
CNET Japanって日本のメーカが絡む部分は翻訳しない傾向がある気がする
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:44:40HP smacks Sun with Solaris stick
http://www.theregister.co.uk/2007/02/06/hp_solaris_support/
HPはSolarisを応援しています
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:43:310930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:25:11Niagara2 = US IIIi x 35
Victoria Falls = US IIIi x 65
APL = US IV+ x 1.5
Rock = US IV+ x 16
まあNiagaraはともかく、ハイエンドのチップでスループットだけを
比較するのはどうなんだw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:09:400932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:25:210933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:46:450934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:48:370935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:55:280936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:06:54だいたいそのクラスのサーバになるとどこのメーカーでも
危ない橋(危ない箇所が違うだけ)であることには変わりないのだが・・・・w
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:10:30信用できん。Sun は順調に回復基調。やっぱ Itanium はヤバいぜ。
Intel も HP も見放しつつある。こまったちゃんと思ってるのは一部日本企業だけ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:13:32バイナリ縛りってのは SPARC にはほぼないよ。ミドルも SPARC 用しかないのは
ないでしょ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:14:51日立はPowerにすりよればいいし
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:34:23Sunの回復基調 = SPARCの回h(ry ですか
そうですか
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:43:320942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:54:09最大の連滝
最大の滝滝
怒濤の滝滝
最大の怒滝
最大の岩窟
最大の冷糸
最大の回復
最大の復調
最大の潤滝
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:56:40>>936
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:56:450945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:56:540946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:59:08Sun Microsystems 最大の提携
Sun Microsystems 最大の宗旨変え
Sun Microsystems 最大の裏切り
Sun Microsystems 最大の蝙蝠
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:59:43最大の恢復
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:03:08Intel も困ってるんだから助けてやらないとな。
最大の援助
最大の助手
最大の援護
最大の慈愛
最大の救援
最大の慈悲
最大の恩恵
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:04:070950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:06:59遠隔管理とかは Opteron 機と違うものになるんかな?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:11:42Intelなんだから
手が抜ける
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:15:43Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:36:10箱はともかく、中身は白箱だよねダセーな Op 機の方がいいし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:42:42別にTyanが悪いとかってわけじゃないんだけどさ。>H○itachiさんよー。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:53:560956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 05:04:330957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 05:18:280958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:02:56可哀想に・・・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:10:07最後の政戦
11章の適用
最低の子会社化
最大の身売り
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:59:00だって子供約束みたいでぴったりあうでしょ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:29:50最大の恥辱 〜悔しい…でもっ〜
に見えたw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 13:53:08でもさぁ、SGIのチャプター11適用時にあざ笑ってたSunJとかCTCって、
今度こそ泣き顔見れるよね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:18:530964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:21:23「最後の回復」とすると劇的に悲壮感が漂うw
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:31:10だろ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:35:28所詮は、単なるユーザ企業じゃん。NFSだけ!の会社。
真面目にUNIXへのよい影響は、IBMやNECやSGI、日立の方が大きいのにね。
いつの間にか大きな顔して・・・
UNIX文化になんか残せたのか?!残せてなーい。
よって、最後の一花!?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:22:26武士の情けで
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:14:40Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
サン・マイクロシステムズはいかがですか?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052118495/
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
アシタカとSun Microsystems, Inc.
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116795741/
[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:46:56IBM や NEC がなんの貢献したんだ???? IRIX は実装はいいが、あれも
特に貢献したもんなんかないだろ。
NFS しか知らないのかよ、トホホホホだな。IBM と DEC は NeWS 抹殺して
X11 や Motif みたいなクズのさばらせてくれたがな。まったく迷惑。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:15:420971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:22:27ってか、Linux = gnome, kde, gnome2, Solaris = gnome2ですが。
正直、Windows Vistaの方がも、どーでもええと思う。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:03:01もう何年もCLIでしか使ってないしw
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:05:31日本でどれだけUNIXのバグをつぶしたか知らんのか。確かに華は
無いかも知れんが、地道な貢献はずーっとやってるよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:01:18UNIXとX11は多少関係あるけど。
UNIXとTCP/IPも関係あるけど。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:01:350976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:07:41Sunが倒産しても経営に与えるインパクトはそれほどでもないだろう。
だが、そんな心配はいらないと思うぞ。Sunの業績は調子良いからな。
Sun代理店wの大手電気メーカの方が振るわないわな。
Sun売れないんだからさ。代理店やめればと思うw 自社の国内でしか売れない
PCサーバとHP-UXサーバだけ売っていればいいじゃん。手広げすぎ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:20:30あーーっはっはっはっはっはーー。
Sun はバグ潰してないのかよひーひーひーー。はらいてーーw
学校とタイアップしていろいろ研究したりとかは評価してるけど。
けど、それは企業の業績かよ? それ言ったらそれこそ Sun とガッコや
研究機関とのタイアップいっぱいあるけど?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:21:44・国内のキャリア大手企業でSunが嫌われているように見えるから、Sunはもうダメ
・ハードウェアRAIDと仮想化、ZFSがごっちゃになっている妙な評価
・国内でItanium売れているから、Itaniumの将来性ばっちり
コンピュータのビジネスにおいて、日本の状況ってどれだけ影響あるんですかね。
Sunの好調、不調と日本の動向って関係ないのでは。dellの不振やhpの好調にも。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:22:03クソ X11, Motif, CDE なんかが良貨をすっかり駆逐しちまったせいで
結果 Unix は GUI に「関係なくなった」んだよ。冗談じゃないぜ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:27:48結構面白いと思うけどな。
みなさんは、こうした変わった製品で遊んでみたりしないの?
あれかな。ミッションクリチカルwなお仕事ばかりしていると、変な
製品触って遊んでいる余裕が無いのかな。
昔からSunの製品はそんな位置づけじゃん。信頼性がどうとか性能が
どうだとか言っても仕方ない。昔から信頼性低いし性能も劣っていた。
でも変な製品出すので面白いメーカだよ。前スレにあるNeWSなんかも
面白かったね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:33:55その後の製品でも、MotifよりもOpenLookの方が格好良かったんだけどね。
NISもNIS+の初期リリースがイマイチだったのとハードスペックの関係で
廃れてしまい、後のLDAPの隆盛を引き込んでしまったのは残念だと思う。
NISをほんの少し拡張して、セキュリティもちょこっと強化した程度の物が
広まってくれれば楽チンだったのに。
NFSも失敗だったよね。もたもたしているうちにCIFSに席巻された。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:33貢献しているような事を書いている人がいるけど。それこそ笑止千万。
UNIXぢゃなくて、コンピュータ業界として見た場合でも、影響力は
皆無に近いよね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:39:55Sun Microsystems 最大の回復
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/l50
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:40:43間違ってパッカードベル買ってしまったぜと言う、なごませるニュース提供も貴重な貢献
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:40:430986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:51:58アメリカ政府及びCiscoのプライドを重んじて、出資のチャンスをあえて見送ってあげたり、
フランス政府との関係作りのためにBullに出資してあげたりと言うものもある。
ちなみに、hp、Sun、Cisco、Foundry、Extreme、StorageTek、EMC、Juniper、ARUBA、
Force10等の海外メーカの売上にも「商社」として広く貢献している。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:52:23OPEN LOOK は Motif に追随して 3D になる前の、2D がよかったよね。すっきりしてて。
3D のはゴテゴテでブサイクだった。Motif の下品さを持ち込む必要なんかなかったのに。
NFS は、v4 はすげーいいよ。まだ実装少ないけど。NTFS 的なことも結構
考えられてるし。NFSv4 前提にすれば Samba の実装はかなり軽くできるんじゃ
ないかな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:54:28ああ、そうですか。
でもそんな貢献を範囲で考えたらその他の会社にもいろんな貢献があると思いますが。
そんな話ここでしたいんですか? そんなことに意味のある立場の人ってひじょーに
限られてくると思うんですがw
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:03:19どう見ても>>986は「NECの不甲斐無さ」を皮肉ってるとしか思えないw
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:03:55>> 987 おれもOPEN LOOKを気に入っていました。
NFS V4に関してはACL設定が分かりにくい。MS並みのGUI用意して欲しいです。
あと、SambaではないCIFSの実装して欲しいです。SambaならNAS選びますもんね。
せっかく良いOS、良いファイルシステムがあるのに悲しい事です。
HSMも買収したSAM-FSがあるのに。もったいなさすぎ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:07:20>そんなことに意味のある立場の人って
そうすると、Sunの未来やCPUアーキテクチャについて語るのも意味が無いかと。
Sunの未来は世界市場で決まるのですし(Itaniumは関係ない)、CPUアーキも
売れるCPU作っていない日本人の2chの面々には縁が無いです
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:07:44妙にマイナーなベンダの名前まででるあたり、インサイダーでつか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:09:23hpはハードウェア・アーキテクチャを飼い殺すけど、
Sunはソフトウェアを飼い殺すのだな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:11:31VCSもあれなんで。他のHAソフトが欲しい。やる気ありそうなメーカーの製品。
あとSolaris10はオープンソースなんだからHP-UXさわっているよりも自由が利くのではと思う。
NECの技術力でHP-UX同様に使えるOSに変えればいいのに。Linuxを改良するよりもいいんでは?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:14:37ここは Sun のスレッドだから、Sun の話はいいんだよ。あたりまえだろー
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:19:15> NECの技術力でHP-UX同様に使えるOSに変えればいいのに。Linuxを改良するよりもいいんでは?
HP-UX じゃ誰もおどってくれない、という判断の元で、Linux へ行ったんだからね。
そこは AIX IBM もいっしょ。みんなで結構な投資をしたけど、どうしようもないというw
最近開発費ドブに捨て過ぎ。Itanium も。もうすぐ x86 も。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:20:39>>993 hpもDECの資産を壊滅させましたしね。ソフトでもVAX Clusterの系譜を継ぐ
Tru64のCluster良かったのに
SunはNetscapeの製品をダメにしました。Web、Proxy、Application、Messaging。
Directoryは比較的有名でユーザもいますが、近々OpenLDAP等に駆逐されるのではと。
マイクロソフトみたいに誰でも簡単に使えそうな雰囲気を醸し出してあげないと
商売にはならないと思うです。Sunの製品はインストールから苦労してしまいます。
# そう言えば他にもOpenViewに駆逐された製品があったな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:23:23LSI LogicのOEMなんか使ってるんじゃねーよ。普通にEMCみたいなRAIDを
作って頂戴。NASも普通に(NetAppみたいなものを)作って頂戴。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:25:301000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:26:4410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。