トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:44:21
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 10:58:29
788です。そうです。>>791 さんの言うとおり、
-height -width 付けても無視されるんです。
引続き、わかる方、回答をお願いします。

firefox -help の表示も間違ってるのでバグですね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:12:28
みんなで見るようなエロ動画なんかはどこのディレクトリに置くのがいいでしょうか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:28:45
>>793
/etc
07952007/03/11(日) 21:32:09
Solaris(UNIX)を設定中なのですが、
いつの間にかTELNETで接続することができなくなりました?
demonは動いてる(Solarisから自身へのTELNETは可能)のですが、
windowsPCからはなぜかTELNETでたきません???ポート23への接続が
できませんでした・・・とでます???
どなたかご存知のかた教えてください・・・
ちなみに、ハブを中途にかまして、FW装置は
使用していません・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 21:38:54
windowsからpingして応答するならSolarisを再起動してみ
それでもダメなら

Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/l50
こっちに移って
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:21:39
拡張子が特殊で自宅のPCでは開けないファイルを
フリーでpdf化できるソフトってありますか
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:27:32
>>795
意外とハブ(含むコンセント抜け)か物理ポートか
LANケーブルのどれかが壊れてたって
落ちもあるから確認しとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:29:35
>>797
ttp://www.primopdf.com/
08007972007/03/11(日) 23:45:30
>>799
ありがとうございます
早速試してみます
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:12:35
Sambaの共有ファイルの中身を全文検索かけてみようと思って
Hyper Estraier使ってみた結果全文検索は出来たのですが
ファイル名で検索はかからないんでしょうか?

smb.confでは
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
としてHyper EstraierからはUTF-8のファイル名として見えるはずです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:25:34
煽るわけではなく、純粋に聞きたいです。
皆様は、日本語ファイル名を嫌ってますか?

私はWindowsを常用してますが、パッと見の解り易さから重宝しています。
UNIXな皆様の「日本語ファイル名はココが嫌だ」みたいな話を聞かせてほしいです。
(プラットフォームをまたぐファイル授受がめんどう、など)

昔は「日本語ファイル名つける奴はカス」な風潮がありましたが、
それが今も続いてるのか、フェードアウトしつつあるのかを知りたいのです。
(例えばHTMLメールや添付ファイルの嫌われ具合は、
高速回線の普及によって年々薄れる傾向にあるようですが、そんな感じで)
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:45:17
日本語ファイル名をつけたい人に罪はないが、未だにUNIXのファイルシステムの多くではファイル名のエンコーディングを確定させる方法が確立されてないので、とりあえず使うなカスめ、という感じ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:46:05
日本語ファイル名嫌い。
理由 文字化けするから。
HTMLメール嫌い。
理由 胡散臭いから
添付ファイルはどうでも良い。
ただ、エクセルとワードを送ってくる奴はシネ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:56:25
UNIX-like OS でも WIndows でも、
自分では日本語ファイル名をつけたいと思わんなぁ
入力に多少なりと手間掛かるし。
アプリケーションが勝手に日本語名つけるのはあまり気にしないが。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:57:46
HTMLメールが嫌われる理由は回線の細さからじゃないだろ……
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:36:46
>>802
昔からおつむの弱いのは嫌ってるけど
Windowsをユーザに与えることで大きな恩恵もあるので
UNIX側をS-JISで環境構築しておけば全く問題ない
100%互換ではないけどWin3.1の時代から大きなトラブルは
無いよ

ただ個人的には日本語ファイル名は使わない
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:49:04
日本語ファイル名はダサイよね。
むずがゆいというか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:28:08
しかしwindowsでは便利だったりする
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:53:06
>>809
wmp11なんかでも顕著だが、
漢字やカナではグループ化が不全なので逆に邪魔になってる、
なんてこともしばしばだ。
文字コード云々ばかりではないな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 03:03:31
日本語ファイルの扱いにくさはコマンドラインでの扱いにくさだよ。
GUIシェル常用しててコマンドラインで操作しないとわかってるディレクトリでなら
日本語使ってもあまり不便はないよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 07:38:01
個人的には
日本語ファイル名を使うことで面倒、あるいはダサいなどというのは
日本語ファイル名を素直に使えないほうを直すべきと思うし
画像や映像なんかのファイル名を手打ちする必要の少ないファイルでは日本語を使う。

HTMLについては
表現の幅が広がるメリットがあるし、HTMLを解釈できるメーラが多い現状では
そっちにシフトしてもいいような気がする。
いまのところは、知っている相手にしか送らないが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 16:39:11
表現の幅が広がるということは、セキュリティホールも広がって
クラッキングされたマシンを多数この世に放つということ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 18:20:12
ヒョゲーーーン
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 19:05:41
>>804 新興宗教に自分では気づかずにハマる奴の典型的な発言だな。
08168022007/03/14(水) 20:54:19
>>803-813
みなさま、様々な御意見をどうもありがとうございます。大変参考になります。
どなたも挙げるエンコードと入力がボトルネックなのですね。
でも想像よりは容認派が多いという感じでありました。
# なお私は、源泉徴収票のスキャン画像のファイル名を考える際に転びました
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 21:03:45
>>816
源泉徴収票 = withholding certificate

まあ、そんなに長い名前が嫌なら、意訳して、income.gifとか、
会社名(ローマ字).gif でもいいかも。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 21:25:54
Windowsのスタートメニューも英語版はショートカットがえらく使いやすい。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 21:43:07
質問

220.229.35.14

このIPから掲示板荒らしがきたのですが、
逆引きはできなくて、
whoisしたら台湾のドメインのようです。

それで、これがオープンプロキシでないかと
推定したのですが、それを確認するには
どうするのですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 21:53:32
>>819
板違い。

http://pc11.2ch.net/hack/
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 22:17:43
犯人はお前だ!


・・・というわけで、誰か証拠を突きつけてやれ。


という、恥ずかしいお話でした。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 00:51:24
>>816
最近いわゆるCJK文化圏の付き合いが増えたせいで
日本語ファイル名がかえってじゃまになりました
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 02:58:55
>>816
まぁ、あとはファイルをwebに置くかもしれんので、英語ファイル名。
shell script でファイル名を頼りに、なにか操作するのにも不便。
異なるOS間でファイルをやり取りするのに不便。
なにかと不便。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:16:11
フリーなデバッグツールを探しています。

gdb を普段使っているのですが、他にも使えるツールがないかと思いまして。

strace と ltrace というものがあると聞きましたが、調べてみると、
strace は SunOS 4.x、Linux、System V release 4、Solaris 2.x、Irix 5.x、FreeBSD
で使えるらしいこと、 ltrace は Linux のみで使えるということだそうです。

その他にも何かないでしょうか?ちなみに GNU/Hurd での使用を考えています。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 13:50:58
2ちゃんが使っている公開プロキシ排除の仕組みなんですが、

(1)プロキシのリストをつくって、そこに記載されていたらban
(2)プロキシ特有のポートが開いてるかどうか調べて開いていたらプロキシと判断してban
(3)proxy,gw,cacheなどの、プロキシがよく使う文字列があったらプロキシと判断してban

これであってますか?
それで、これと同じ仕組みを自分のレンタル共有サーバースペースに
導入したいんですけど、どうすればいいですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 15:14:57
>>825
運用系板のほうが詳しいかもだけど、大体そのとおり。
(1)のリストはdsbl.orgのリストに、2ちゃんねる側(BBQ、Boo81など)
で手動で足されたものを使っているらしい。
hack72.2ch.netの「最近のお宝」が役に立つかも。
(2)はその通り。
(3)は「変なホスト規制」と呼ばれていて、現在は一時解除されている。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 15:27:13
>>825
http://bbq.uso800.net/
などを参照すれば組み込めるかもね
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:35:49
>>826-827
せっかく答えていただいてなんですが、
すっげー難しそうで自分には無理だとあきらめました。

地元のWEB会社とかに
「こういう風にやってくれ」
と仕様書を書いて渡して金払ってやれば
たぶんできるかとはおもいますが、個人では
はっきりいって無理です。無理だと思います。

組み込み方を勉強するだけで1年かかると思いますし、
やっぱり
「基本全ホスト拒否」
「入っていい人だけ許可」

個人でプログラマーとかで無い人が運営するなら
これしかないと思い直しました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:38:02
>>828
そんなに長く書く必要ない。「釣りでした」の5文字で済む。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:51:13
釣りじゃないですよ
最初は
「プロキシを排除できたらどんなに良いだろう」
って思ってたんですよ
でも難しいじゃないですか 実装のやり方が

ソフトハウスとかに金払って作ってもらうんなら
本当に1日でできると思うんですけど、なんで
この仕組みがデフォルトで提供されてないのかって
思いますよ 素人じゃ組み込めないじゃないですか
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:13:21
なにいってんだおまえ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:40:52
雑談はよそでやってよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 08:47:00
buildworldしてたらファイルシステム満杯になってしまって、あわてて止めて/usr/src/以下をrm -dfr
したんですが、1つだけ消せないディレクトリーが出来てしまいました。

これはどうすれば消せるのでしょうか?
OSはFreeBSD 6.2Rです。

/usr/src# ls
usr.bin/

/usr/src# rm -dfr usr.bin/
rm: usr.bin/: Directory not empty

/usr/src# rm usr.bin/*
rm: No match.

/usr/src# ls -la usr.bin/
ls: tty: No such file or directory
total 6
drwxrwxrwx 3 root wheel 3584 Mar 16 08:06 ./
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Mar 16 08:11 ../
08348332007/03/16(金) 14:27:14
>>833ですが、
先程再起動してみたらあっさり消せました。
スレ汚しすみません。

ちなみに再起動しなくても消せる方法はあるのでしょうか?
08358242007/03/17(土) 13:06:09
>>824 をお願いします。

Hurd では現在は使えなくても構いませんから、
フーリなデバッグツールを御紹介して下さい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:27:30
>>612
googleの暴走っぷりを止める検索サイトだね
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:32:57
お世話になります。ひとつ質問をさせてください。

Windows上のtarファイルをCD-Rに焼いてから、AIXで読み込み、正常に展開したいと思っております。
CD-Rにするときに気をつけるべきことは何かございますでしょうか。

zipファイルをWindows上で展開して、Unixから見ようとすると、文字コード?の関係でうまくいかなかった経験があるので、質問させていただきました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:39:34
AIXはJolietに対応していないよ。
文字コードはAIXはHP-UXと同じでシフトJISがデフォルトだから
大丈夫だろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:46:32
Joliet という名前が何と示唆的なことか
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 12:19:45
UNIX が上手になれません><
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 12:21:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070318-00000101-yom-soci
これが恐怖の大王の正体だったのでしょうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 21:51:47
質問

自分自身(localhost)をポートスキャンしたら、

ポート25(SMTP)が開いてるんだけど、なんで?

SMTPサーバーなんて動かしてません!

ちなみにOSはWindows2000です!!
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 21:56:12
>>842
それはあなたが無知だから
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:33:37
>>841
JCOのもあったしね
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 22:19:02
OpenBSD 4.1-current (GENERIC)使ってるんだけど質問
本家4.1(=snapshots 同上)からいくつかpackagesを落として
導入したところ、OOo2で日本語入力が文字化けして変換できない。
誰か日本語入力できた奴いる?いたら教えてほしい。

構成 packagesより
anthy-7900p1: uim-1.2.1p2: uim-gtk-1.2.1: uim-qt-1.2.1
kde-3.5.6: kde-i18n-*-3.5.6
openoffice-2.1.0p4: openoffice-kde-2.1.0
openoffice-java-2.1.0p0: openoffice-i18n-*-2.1.0p0
jdk-1.5.0p28 (ports 4.1-current)

.xprofile
export LC_ALL="ja_JP"
export LANG='ja_JP.SJIS' (or .eucJP .UTF-8 .ISO2022 .ct)
export XMODIFIERS="@im=uim"
export QT_IM_MODULE=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
08468452007/03/21(水) 22:30:36
追記 packages, ports 及び手動により各種fontsを導入済み
spadminにてOOo2印刷用fontsの設定済み 以下/etc/X11/xorg.conf(抜粋)
Section "Files"
    FontPath    "/usr/local/share/ghostscript/fonts"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/mscorefonts"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/freefont"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/jmk"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/ja"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/sazanami"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/terminus"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/util"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ipamona"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ipa"
EndSection
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 22:51:30
入力の問題か出力(表示)の問題かくらい切り分けろ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:50:01
両方じゃね?俺も正しく入力(表示が化けてw)できないので
Koffice使ってる。。。が解決じゃないのでショボーン。

因みに俺の場合 (anthy+uim)
入力時(一文字づつ)
あ→?¢
い→??
う→?U
え→?¨
お→??

入力完了後
あ→¢?¢
い→???
う→U?U
え→¨?¨
お→???

さらに、文字列になると激しく文字化けが増殖していく。。。
もじれつ→??????t????r??j?????????
あいうえお→U?¨???U?¨??U??¢?¢???U?¨??

フォントがダメなのかといろいろいれて、UTFじゃダメなのか、
EUCかShiftJISなのかとやったけどどれもそれぞれで文字化け
(上はShiftJISで入力している例。)うわぁぁぁん(AA略
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:56:37
いや、まず日本語がちゃんと入ってるドキュメントは表示できるのかと
他のもっとシンプルなアプリへの入力はできるのかと
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:02:30
ぃぬx使いだけど久々に通りがかったのでカキコ。
linuxでもuimの変換候補は正しく表示されるのに対象の文字は文字化けしちゃうんだよねぇ、
むかついたのでATOK X買いにはしってぶちこんでみたらこっちも同じでアヒャヒャ
でしらべて xport USE_XOPENIM=t とかしてみたらあっさり表示できたv 文字化け解消。

すっきりした
むしゃむしゃしてやった
今は反芻している

ってかんじだ。
最近BSD触っていないのでどうだかしらない 以上
08518452007/03/22(木) 00:16:47
みなさんご苦労さまです。

>>848 さん そのとおりです

>>849 さん
firefox その他アプリケーション普通に日本語入力できます
例)Koffice, Emacs21, ja-w3m
また、KDE付属のShellコンソールKonsole等の日本語対応プログラム
でのlsによる日本語表記ファイル表示等も文字化けはありません。
viで中身をのぞいても日本語が文字化けすることはありません。

唯一OpenOffice.orgだけ入力時文字化け、
正しく表示できないという悲しい状態です。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:32:22
OpenBSD知らんけど、LC_ALLでSJISを指定しないのはOKなのか?
あとSJISはOpenBSDでは一般的なのか?
EmacsとかFirefoxからの日本語のコピペは?
Kofficeで作ったファイルのOpenOfficeでの表示は?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:53:37
>>845
てかpdfも中身日本語が文字化けしねぇ?(てかぃぬx消えろワラ
Konquerorでpdf保存したら、身文字化けで見ねぇし、ファイル削除しようとおもったけど、
一応、窓にぶちこんでAcrobatでのぞいてみたら無問題でキターだったけど、こういう細かいところで
引っかかるので困る。それ以降はpdf保存じゃなく、html保存でダルゥだし。 
ただ1FDでFTPインストールできないようなOSは糞なのでOpenBSDには頑張ってもらいたいです。
てかエキスパでエスパーなハッカーのみなさんOpenBSDの支援をお願いします。
カーネルをがしがし弄って、速くIEEE1394が利用できるようにしてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:14:01
>>853
黙れ。
08558452007/03/22(木) 01:32:32
>>853 さん 確かに化けますね。サイトから直接落としたpdfファイルも化けますね。

>>852 さん
eucJPやUTF-8だと機種依存文字がuimの候補選択で化けてしまうので
SJISにしています。又、Konsoleからlsかけた時も同様のことが
起きますので LC_ALL と LANG 指定するときはSJISにしています。

当然、eucJPやUTF-8等で書かれたファイルをVimやKate等で
閲覧しようとするとSJISでは化けてしまうのでunsetして
新たにexport LANG=してから中身を閲覧書替えしてます。

emacsやfirefox等から(OOo2に)コピーペーストする分には問題ありませんし、
Kofficeで保存したファイル、及びその他日本語で書かれたファイルを
(OOo2で)閲覧することも可能ですが、日本語での入力は確実に化けます。

unsetして再度設定しようが、.xprofileでeucJP,UTF-8,iso2022のいずれかに
設定しておこうが、OOo2では関係なく入力文字が化けます。
因みに、最初に上に書いたLC_ALL=ja__JPは(eucJP ***)等を追記しようとして
ペーストしたところ空白を書き込んでしまったみたいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:50:56
>>853 言い出しっぺの法則発動
そういや。日本語名で保存されたものを内包するZIPファイルとかを展開すると
確実にロックされたファイルができて閲覧不可能になるよな。
Windowsに持っていって展開してから日本語表記を英数文字表記に変えてから再度zip圧縮して
NetBSDに戻してますハイ。FreeBSDにしてもOpenBSDにしても日本語表記は何かと問題が起きやすい。

Windowsの場合 Unzip
folder
+ --- abc
+ --- def
+ --- 窓犬
+ --- 悪魔
+ --- 河豚

BSDの場合 Unzip
folder
+ --- abc
+ --- def
+ --- 窓犬(LOCKED)
+ --- 悪魔(LOCKED)
+ --- 河豚(LOCKED)
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 23:58:23
例えば

cd /aaa/bbb/ccc
rm j*.txt
cd /aaa/bbb/ddd
rm k*.txt
mkdir dirname

とやりたい場合に上記をファイルに書いておいてsourceするよりもっとおしゃれでナウイやりかたありますか?
また最後のdirnameをdirname_日付_時間としたい場合どうすればいいですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 00:07:53
なんで source してるんだろ。
普通に実行するんじゃだめなん?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 00:18:15
一番うえに#!/bin/shを入れればいいんでしたっけ。忘れてました。

名前に日付とか時間を入れるのはどうすればいいんでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 04:34:44
>>857
なにがしたいのか、みえない
数が少ないなら、直接やったほうが早いし

削除するファイル・ディレクトリが100個ぐらいあるなら、せっかくだからシェルスクリプトを
勉強すればいいんじゃないの
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 07:20:10
>>859 man date (環境によって差があるから)
俺のところだと
  mkdir dirname_`date '+%Y%m%d'`_`date '+%H%M%S'`
でたとえば「dirname_20070323_071928」というようになるな。
08628612007/03/24(土) 00:46:40
>>861 ああ、これでいいかな
mkdir dirname_`date '+%Y%m%d_%H%M%S'`
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 20:39:29
Proliant の iLO に telnet で接続するときに
$ script hoge.log
$ telnet <iLO-ipaddr>
とかで記録を取ると、ものすごく見難いものになるんですが、これをなんとか綺麗に
読める状態にする良い方法は無いものでしょうか。

rx の MP は素直な出力をしてくれるんですが、なんで Proliant の iLO はこんな
なんでしょうね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:41:43
>>863
col < hoge.log |less
とかそういうこと?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:01:24
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
                   236
                    35
               ーーーーーーーーーー
                    30
                   15
                  10
                 18
                 9
                6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                709180

記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:04:18
え、それで正解なんじゃないの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:18:33
これ前も見たな。
コピペ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 03:50:29
そんなあなたに
$ bc
非っ算(canna変換できない)なんて小学生がするこt
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 08:43:38
bc でわかるコピペ元
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 20:28:52
>>856
> 確実にロックされたファイルができて閲覧不可能になるよな。
それはNetBSDのバグでは
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:35:11
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 10:22:36
unix板でよく犬ってカキコあるんだけど、文脈から推測するに
Linuxの事っぽいんだけど、それで正しいんですかね?

もし正しければの話になるんだけど、なんでLinux=犬なの?

おしえてちょ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 10:25:20
>>872
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 10:26:07
他者を貶めて心の安定をはかりたい人がいるから。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:42:07
命名者はしおにいちゃんだったようなきがするけど
08768722007/03/27(火) 17:14:14
みんな、あんがと。
もやもやがすっきりしました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:19:03
犬糞(Linux)
馬糞(*BSD)
雲丹糞(UNIX)
マカ(Mac)
ドザ(Windows)
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:29:12
馬糞ってうひひが命名したんだっけ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 01:49:32
「馬糞です」はうひひだね
ぃぬ糞の原型もうひひだね

有田って椰子がうひひをオゴシと間違えて戦争していたころ
Linuxをバカにして発生したと思う
後にオゴシ嵐が大きくなりすぎてLinuxは分離独立板


0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:14:00
うひひ、どこ行ったんだろう?
あの皮肉がまた聞きたい・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:47:42
> 馬糞(*BSD)

これもっと適切な命名してください。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:52:16
TRONの木馬
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 04:42:03
すんごくくだらない質問なんだけれど。
ある倉庫会社のエントリーシートに
「コンピュータ 使用できるソフトとそのレベル・資格など」っていう欄が有るんだ。
こういうのってどのくらいで使用できるって言えるのかな。
自分はSolaris普段使ってるし、C、Java、masm、JavaScript+XPCOM+XUL、Haskell
の嗜みくらいは有るんだけれど、
(会社が欲しているであろう)WindowsとOfficeの知識はあまり無い(っーかワープロソフトと表計算ソフトで何が出来れば使えるレベルなんだ?)。
資格は無い。
こういうのって、どのくらいのスキルが有れば使えるレベルになるの?
使えるソフトでvimって書いとけば察してくれるかな?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 05:23:56
最低でも、Eclipseにしろよw
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 09:18:09
>>881
Berkeley Software Distribution
の頭を抜いてバク・ソ・デスなんだから命名と
言うより単純な日本語略でしょ
当然「犬糞」ありきで故意に選択されたのは明白だが(w

君が犬厨も海栗厨も納得な命名をすれば良い
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 09:33:14
蔑称イラネ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:42:37
リモートでログインして使う場合に起動と同時に端末エミュレータを好みの大きさ位置で自動で立ち上げる方法ってありますか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:54:34
最高レベルのエスパーさんどぞー
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:16:59
ssh remote xterm -g 80x60+0+0
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:32:26
会社のシステムを新しく入れ替えるプロジェクトが始まりそうなんです。
とりあえず営業に騙されない程度の知識は持ちたいと思いますが・・・
ただの自作ヲタなので知識0のため教えてください。

win2003は絶対に嫌です。コスト掛かり過ぎ!
なので、それを外すと最近のトレンドはLinuxなんでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:33:12
win2003でおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています