くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:28:21http://www.google.com/search?q=unix+history
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:59:21ありがとうございます。
ネットでは見つけることができるのですが、
OSの中にテキストファイルとしてあったと記憶しているのですが
思い出せません。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:43:56一番上にあるページの年表面白いね。
IRIXってまだあったんだ。。。。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 05:49:22/usr/share/misc/bsd-family-tree
でどうよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:51:51問題:cygwinインストール後、fvwm2が起動しない
cygwinバージョン:1.5.24(0.156/4/2)
インストール後、http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
を参考にして、追加ファイルをインストールしました。
その後、startxとすると、ktermは起動しますが、fvwm2は起動しません。
そこで、プロンプトからstartxを使わずにfvwm2を実行したところ、
[FVWM][main]: <<ERROR>> can't open display localhost:0.0
というエラーがでました。
このエラーをググってみたのですが、なかなか同じようなのがヒットしません。
xinit.logには
C127.0.0.1 being added to[FVWM][pixmapPath_fun
tion]: <<ERROR>> PixmapPath is deprecated since 2.3.0; use ImagePath instead.
[FVWM][iconPath_function]: <<ERROR>> IconPath is deprecated since 2.3.0; use ImagePath instead.
[FVWM][execute_function]: <<ERROR>> No such command 'FvwmAuto'
[FVWM][NewMenuStyle]: <<ERROR>> unknown option '-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
[GetFontOrFixed]: WARNING -- can't get font Font, trying 'fixed'
[FVWM][execute_function]: <<ERROR>> No such command 'padding'
[FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'FvwmButtons' in ModulePath '/usr/X11R6/lib/X11/fvwm2'
/bin/sh: xloadimage: command not found
とあります。
どうすればいいのかさっぱり分からないので、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:24:10そのログ見て.fvwm2rcとfvwm2のバージョンが食い違ってるとわからんか?
0708706
2007/02/23(金) 20:58:28fvwm2rcにバージョンがあるということを知りませんでした。
探してみても、どうやらcygwinフォルダ内にsystem fvwm2rcがないので、
(C:\Program Files\cygwin\usr\X11R6\lib\fvwm2自体がない)
ネットから適当にsystem.fvwm2rcを拾ってきて.fvwm2rcと置き換えたところ
動作しました。いまから好みに書き換えたいと思います。
お世話になりました。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:54:140710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:54:11そんぐらい1日で作れるだろ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 03:39:070712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 05:01:07これはなに?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 05:05:230714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 08:55:37それが生のディレクトリデータ。
UFSとかだと読めてしまうと思う。
ファイルシステムによってはディレクトリをじか読みできない。
例えばNFSとかEXT[23]とかだと読めない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:27:50インタフェースの使い勝手良いやつのソースを
捜してるんだが、どっかに無いかな?
ぐぐっても、ぴんとくるのが見つからないのよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:37:28そりゃ残念だったな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:50:05知らないなら答えなくていいよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 13:45:05いままでどんなものを試したの?
0719715
2007/02/24(土) 19:52:41とりあえず、ttp://wordnet.princeton.edu/perl/webwnくらいで
良いから、自分らで辞書を拡張して共有しよう、つ話す。
ところで、>>718 は俺じゃないから。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:52:28あ、おいらはこれぐらいでいいや。
紹介してくれてありがと〜
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 04:26:490722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 07:45:19使えます
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:01:080724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:13:30ソフトウェア1個で板まで作るのは難しいだろう。
スレなら↓かな。
バックアップ_(2)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154337899/
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:25:03トンクス
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:13:18<a href="http://日本語.jp">日本語</a>
ってHTMLファイルにURIを書くのは規格的に間違いなの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:27:21HTML versionによる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:11:49ところでCとJavaってどっちがいいと思う?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:15:21<a href="http://sample.com/日本語.html">日本語</a>
です。同僚はHTMLを書くときにURLエンコードすべきだと言いますが、
僕はそれはパーサの仕事だと思うのです。が。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:44:36FTPにLOGINするだけのuserはshellが有った方が良いものなのでしょうか?
個人的にはshellが有るとloginされて色々設定ファイルを見られたりするので
デメリットが大きいと思うので無い方がいいと思っているのですが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:51:220732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:36:53そういうのは必要な最低限の機能をどう持たせるかの
問題でオマエの個人的な考えは一切関係がない
必要な機能提供と禁止事項の規制をしておけばOK
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:52:47sort +4 -5 というコマンドの-5はどういった意味があるのでしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:58:50001 dell DELL Computer $500
002 hp HP HitPoint $600
003 gateway Ushi $550
004 IBM Big Blue $900
005 Compaq Rod Canion $590
006 Apple Steven Paul Jobs $1200
とあったら、+4よりお金の所からソートすると思うのですが
-5を付け加える意味が分かりません・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 18:05:12+の意味は知ってるよな?+番目のフィールド以降をキーとしてソートするだろ?
この場合は012〜と左から数えてお金のところにいくだろ?
-の意味は、-番目のフィールドまでをキーとしてソートするだろ。
この場合は123〜と左から数えるから-5になるわけだ。
つまり、お金だけを基準にしてソートしたい場合は +フィールドの値 -フィールドの値に1足した値 とするわけ。
他の例としては、会社名?をプライマリ、会社の特徴っぽいのをセカンダリとしてソートする場合は
sort +1 -3 という風にすればいい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:11:55安倍晋三首相が使っているOSについて知りたいのですが、
http://www.s-abe.or.jp/
ここを見ると左上にUNIXのコマンドが羅列してあり、その流れから
何やらメンテをしている様子かと推測しました。
首相の画像もまたノートPCを開いて作業中に撮った写真のようでもあります。
いったいOSは何を使っているのでしょうか?
また、サイトタイトルにある「Openボタンをクリックしてください」との意味は何でしょうか?
みたところOpenボタンなどの表記は見当たらないのですが・・・(当方ブラウザはOperaを使っています)
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:27:23free -tk なんてコマンドがあるから Linuxだね。
Openボタンはないよ。単に記述ミスだろ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:28:44chkconfig は Red Hat 系 Linux のコマンド。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:29:55http://web.archive.org/web/20040131141204/http://www.s-abe.or.jp/
以前はプロンプトも Red Hat 系デフォルトっぽいやつだった。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:30:21昔FreeBSD使ってたことがあるのですが、そういえばfreeというコマンドには
見た覚えがないですね。Openボタンの謎も解けて一安心です。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:31:58以前の方はかなりワロスな画像ですねwwwwwww
こっちの方がイケてる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:50:13反マイクロソフトをアピールなのかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:38:130744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:43:320745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 02:01:130746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:03:44シンボリックリンクなんかはファイルにパスが入ってるわけですが、
そういうようにデバイスファイル自体に対応する機器の情報がのってるんですか?
それともファイルシステム上の位置や名前がカーネルによって
特定の機器と関連付けられるんでしょうか。
例えば /dev/zero を別名でハードリンクしたりあるいはコピーしたりすると
/dev/zero として使えるんですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 08:59:45カーネルは、そのデバイスファイルの、メジャー番号、マイナー番号を使って
デバイス特定する。ファイル名は直接関係ない。
よって、/dev/zeroを適当に別名でsymlinkすれば、
そのsymlinkも、ちゃんと/dev/zeroとして動作する。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 09:02:39あ、symlinkじゃなくても、hard linkでも、デバイスファイル自身のコピーでも
もちろん動作する。ただし、コピーの際は、GNU cpの cp -a でコピーすること。
単なる cpだと、デバイス内部のデータがコピーされてしまうから。
# cp -a /dev/zero hoge
とやれば、hogeが /dev/zeroとして動作するということね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:16:180750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:30:530751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:40:040752715
2007/03/03(土) 12:56:46ttp://members.dslextreme.com/users/billw/gkrellm/FAQ.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:57:49カタカナで書いてみ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:02:23詳しく教えて頂いてありがとうございました。
すると例えば /dev/null という名前で
ハードディスクのデバイスファイルなんか作ると非常に危険ですね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:05:20ジー・クレルム
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:09:49昔のは政治的なメッセージが有りそうな感じがしたけど、
今回のは意味不明だな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:44:20「取りあえずrootになってみたけど何しようかな」って感じだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:47:30なるほど。納得した。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:18:560760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:19:48なるほど
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:53:59/dev/null は作れないから安心しろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 23:05:25作れるよ。mknodで何でもアリ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:29:450764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:46:190765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:00:120766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:21:38ソースウィンドウの文字列を検索するときは
ツールバー部のテキストボックスに文字列を入力して Find をクリックしますが、
Emacs の isearch や vi の / のように、
マウスを使用することなく検索する方法はありませんか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:01:280768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:40:42UNIX板および2ちゃんねるの皆様の力で使い物になるOS作ってくれませんか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:21:090770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:48:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:53:25dd とか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:00:18head と tail
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:04:02例: tail -c +100 file | head -c -n 20
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:04:01どうすればいいんでしょうか。
waitpid使えば出来そうなことは分かりましたがシェルスクリプトでは使えなさそうです。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:39:350776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:01:280777776
2007/03/09(金) 10:03:340778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:13:25perl かなんかで書いちゃったら?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 11:25:280780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:22:13このリンク先がrm -Rで消去できません。
$ rm -R -wa@
rm: illegal option -- w
usage: rm [-f | -i] [-dIPRrvW] file ...
unlink file
なぜでしょうか??
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:32:28getopt(3)の仕様。
rm -- -wa
または
rm ./-wa
で消える。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:37:38getopt(3)の仕様なんですね。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:54:08syslogのファシリティでlocal0〜local7までアプリケーションに依存する形で
予約されているそうですが、これって重複さえしてなければ
好きなアプリケーションのログをsyslog.confでlocal0とかlocal1に
割り当てちゃってもよいものなのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:58:31syslog.confで割り当てられるの?
0785783
2007/03/10(土) 01:17:24会社のサーバでdovecotを動かしてるんですが、
dovecot.confには
syslog_facility = local0
って書いてあって
syslog.confには
local0.* /var/log/poplog
と書いてありました。
この「local0」の数字には意味があるのでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:22:07送る側 (Dovecot) と受ける側 (syslogd) で合わせておけば
別にどれでもいいよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 09:53:50どうすればいいのでしょうか?
firefox --geometry 123x456
とかやっても、無視される上にエラーメッセージも何も出ません。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:33:14Usage: /usr/lib/firefox-1.5.0.10/firefox-bin [ options ... ] [URL]
where options include:
Mozilla options
-height <value> Set height of startup window to <value>.
-width <value> Set width of startup window to <value>.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:45:54>>788 はそれを知った上で暗に指摘しながら釣っているのではないだろうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:52:14firefox だと, つけてもかわんないよ
> -height <value> Set height of startup window to <value>.
> -width <value> Set width of startup window to <value>.
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:58:29-height -width 付けても無視されるんです。
引続き、わかる方、回答をお願いします。
firefox -help の表示も間違ってるのでバグですね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:12:280794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:28:45/etc
0795た
2007/03/11(日) 21:32:09いつの間にかTELNETで接続することができなくなりました?
demonは動いてる(Solarisから自身へのTELNETは可能)のですが、
windowsPCからはなぜかTELNETでたきません???ポート23への接続が
できませんでした・・・とでます???
どなたかご存知のかた教えてください・・・
ちなみに、ハブを中途にかまして、FW装置は
使用していません・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 21:38:54それでもダメなら
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/l50
こっちに移って
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:21:39フリーでpdf化できるソフトってありますか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:27:32意外とハブ(含むコンセント抜け)か物理ポートか
LANケーブルのどれかが壊れてたって
落ちもあるから確認しとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:29:35ttp://www.primopdf.com/
0800797
2007/03/11(日) 23:45:30ありがとうございます
早速試してみます
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:12:35Hyper Estraier使ってみた結果全文検索は出来たのですが
ファイル名で検索はかからないんでしょうか?
smb.confでは
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
としてHyper EstraierからはUTF-8のファイル名として見えるはずです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:25:34皆様は、日本語ファイル名を嫌ってますか?
私はWindowsを常用してますが、パッと見の解り易さから重宝しています。
UNIXな皆様の「日本語ファイル名はココが嫌だ」みたいな話を聞かせてほしいです。
(プラットフォームをまたぐファイル授受がめんどう、など)
昔は「日本語ファイル名つける奴はカス」な風潮がありましたが、
それが今も続いてるのか、フェードアウトしつつあるのかを知りたいのです。
(例えばHTMLメールや添付ファイルの嫌われ具合は、
高速回線の普及によって年々薄れる傾向にあるようですが、そんな感じで)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています