くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:52:250614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:26:080615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:30:30なんてどう?
同業者は皆無に近いので、需要があると思うよw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:59:22うちが去年頼んだところの話によると
*BSD専門に限っても10数社あるらしいよ。
その方向にもうすき間はないと思われる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:02:56サーバーじゃなくて、
「FreeBSDをインストールしたけど、Xが起動しません、
日本語入力ができません、YouTubeが見られません、、」
みたいな初心者ユーザーに電話1本で駆けつけるサービスだよ。
本当に10数社もあるの??
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:19:280619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:27:04そんなやつおらんやろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:32:03それでいくらとるの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:52:590622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:54:48まぁ、つべこべ言わず始めちゃえばいいんじゃね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:08:36コテつけろよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:49:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:49:140626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:18:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:01:13リモートデスクトップの類でいろいろ設定してくれるとうれしい人もいるんじゃないかな?
メッセンジャーのアプリ共有設定でもある程度いけるかもしれない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:35:16株式会社FNS
FreeBSD 何でもおまかせオンライン出張設定サービス
F reebsd N andemo omakese online shuccho S ervice
~ ~ ~
設立 2007年2月
年払い。基本料金3,600円/年(300円/月)。
最初に5,000円入金してもらう。入金したお金は返金なし。
通常はメールのみの対応。
(会員の方からの問い合わせのメール返信が100回/月を越えると追加料金)
メッセ、音声チャットを使用しての対応は、15分ごとに500円(2,000円/時間)。
出張は基本的になし。(現在、検討中)
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:17:12その危機を救ったのがユニックス板の人達だ、という話を聞いたんですが、本当ですか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:48:26それはNGワードです。
>>1参照。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:31:51テンプレも読めない人は嫌いです
というか釣りなら他でどうぞ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 07:05:17それはNGワードです。
>>1参照。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 02:27:23xterm -fw k14 -fwb k14b
としたところ font が全く変わりません。
漢字フォントの指定法として上記は誤りでしょうか?
kterm -fkB k12 -fkbB k12b
では指定通りに出るのですが。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:00:58LinuxはLinux板がありますのでどうぞ
0635633
2007/02/13(火) 22:28:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:53:440637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:57:09いつの時代の方ですか??w
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:06:45どうしてもwindowsで編集したいので、別のマシンのwindowsで編集したあと、FTPで転送しています。
転送するのが面倒なのでwindowsで直接Solaris9上のファイルを編集したいのですが、
そんな夢のようなことはできますか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:47:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:07:21まあ samba だろうな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:05:30良い枕を用意して理想的な編集をする良い夢を見ればいいんじゃね?
UTF-8 Tera Term Proとか検索してみ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:22:36っCygwin/XFree86
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:15:06Samba入れて無事夢が叶いましたありがとう。
設定に今まで時間かかっちゃったw
>>641
telnet端末使ってviとかemacsで、ってことでしょうか?
すいませnterapadで編集したかったんです
>>642
上の理由でどっちも勘弁ですw
失礼いたしました。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:25:38さよならproftpdとffftp
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:40:46分からないことがあったので、お教え下さい。
CD の linux ram イメージを用い、60 GB のディスクイメージの最初 58 GB に
mke2fs の -o hurd を付けて ext2 でフォーマットした領域を / とし、
残り 2 GB を swap として作成しました。
シングルユーザで Hurd を起動したところ、/usr/share/ 以下のディレクトリの
パーミッションが drwxr-xr-x となっているなかに、?--------- になっているものが
混じっていることに気がつきました。
linux ram イメージからマウントして確認すると、きちんと drwxr-xr-x になっていますし、
そのディレクトリ以下のファイルも参照できます。。
しかし、ゲストの Hurd にて、?--------- になっているディレクトリに cd しようとしても、
受け付けてくれませんし、もちろん、そのディレクトリ以下のファイルも参照できません。
ファイルテーブルが壊れているのかとも思い、fsck もしたのですが、問題ないようです。
chmod のパーミッション変更で解決できるかとも思ったのですが、
sh: start_pipeline: pgrp pipe: Protocol family not supported
と、変更できません。
どのようにしたら、ディレクトリとして認識させられるでしょうか?
ちなみに、debian-K14-hurd-i386-mini.iso を用いてインストールしても、
ミニイメージではない debian-K14-hurd-i386-CD1.iso を用いても、同じでした。
?--------- になっているディレクトリには、/usr/share/locale、/usr/share/perl、
/usr/share/zoneinfo なんかがあります。
0646645
2007/02/14(水) 22:01:15http://mario.fire-ball.jp/src/maru49_0338.tzg.html
DLKey: hurd
宜しくお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 22:28:520648646
2007/02/14(水) 22:31:06すまない。
debianスレに持っていこうかとも思ったが、GNU/Hurd なんで、こっちに来たんだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:27:40いただきました。ご馳走さまです。
Linux板の同名スレをずっと見てたことは内緒だ
そういえばHurdはHurdだし
0650645
2007/02/15(木) 01:49:38二回目の ./native-install で、timezone を設定するのですが、
/usr/share/zoneinfo がおかしいためにできません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:30:25さっきも500エラー返してきて全くアクセスできなかった。
0652名無しさん@お腹すいた
2007/02/16(金) 06:39:30感動しました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:09:05どうすれないいですか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:20:15どのモードで?
0655653
2007/02/16(金) 11:24:20howm-modeです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:46:20例えば
20070216_09UTC
の1文字目から8文字目(20070216)を抜き出す
っていうようなコマンド。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:49:37echo 20070216_09UTC | cut -b 1-8
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:56:340659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:57:450660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:58:39それは「8文字目まで」切り出したわけではない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:00:36間違い解を書いた >>658 や、
ノンエレガントな解を書いた >>659 が不憫。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:22:39なぜ1〜8なのか、によって今後の展開があるわけだしさ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:38:30echo 20070216_09UTC | echo 20070216
今後の展開によっては有用だろ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:43:440665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:59:570666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:59:170667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 08:24:38HP-UXどちらを勉強しようか迷っています。
どちらを勉強したほうが将来性がありますか?
ちなみに当方win鯖しかつかえず
javaもできません
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 09:12:47何て言うかアーキテクチャ依存でごちゃごちゃ言ってること自体に問題があると思った。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 09:58:580670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 10:19:59給料だけを見るとHP-UXの方が高い事が多いです
しかし勢いを見るとLinuxの方がありそうで
正直悩みます。
いっその事AIXを うーん
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 10:54:16全部やっておけばなやむこともない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:09:06時間がかかりすぎて困ります
働きながらなのでどれか一つをマスターして
転職したいのです
やはりLinux+オラが最強なのか
うーんHP+オラも強そうだ
しかしHP-UX+その他のserver管理も将来性がありそう
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:20:470674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:42:530675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 00:18:49そしてお前に将来性はない。
悩んでる暇あったら適当に勉強してみて当たりをつければ良かろう。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:38:43つ-<|
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:48:110678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:27:260679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:56:130680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:21:28センスねーな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:48:15UNIXと言う考え方
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 07:08:19基本を押さえればブランドによる違いなど枝葉もいいところ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:19:45「新 The UNIX Super Text」
って、実は旧版しか読んだ事が無い。
新のほうもやっぱり良いのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:23:37かなり増補されている印象を受けた
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:27:48たしか、root 養成というよりは user 養成という感じですね。
まぁ、前者はオライリーの本で無問題なんだがな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:21:25略語の正式名称を紹介しているサイトはないでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:37:24http://linux2ch.is.land.to/index.php?OnlineDictionaries#jd3ce83f
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:43:200690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:01:380691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:16:47Linuxでtelnetdを起動、Windowsでteratermなどのtelnetソフトを入れる。
ちなみに、telnetではなくsshで接続する事をお勧めする。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:18:01まちがった、telnetはinetdで起動するんだった。
/etc/inted.confを見て。
出直してきます。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:27:37板違い。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:39:16秋刀魚イクラ寿司手巻きみたいな名前の会社があるから
株を全財産信用全力2階建で買い込んで半年寝かせろ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 03:42:14fork() はなぜ fork なのでしょうか?
プロセスを2つに切り分けるのにフォークってのは変じゃないですか?
普通ナイフが思い浮かびそうなもんなのに、なぜフォークにしちゃった
んでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 05:10:53参考文献
Fork RR
Copy target instant or sorcery spell,
except that it copies Fork's color. You may choose new targets for the copy.
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:46:280698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:21:43なるほど。フォークの先みたいに枝分かれするというイメージか。
0699645
2007/02/21(水) 14:24:14詳しくはコチラ↓で。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/610
正常にインストールできた .vmdk および .vmx ファイルをまたアップロードしておきました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:45:49そもそも "fork" は「枝分かれする」という動詞
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:15:04どこかにあったのですが、探してみても見つかりません。
どこにあるかわかる方などいますでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:28:21http://www.google.com/search?q=unix+history
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:59:21ありがとうございます。
ネットでは見つけることができるのですが、
OSの中にテキストファイルとしてあったと記憶しているのですが
思い出せません。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:43:56一番上にあるページの年表面白いね。
IRIXってまだあったんだ。。。。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 05:49:22/usr/share/misc/bsd-family-tree
でどうよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:51:51問題:cygwinインストール後、fvwm2が起動しない
cygwinバージョン:1.5.24(0.156/4/2)
インストール後、http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
を参考にして、追加ファイルをインストールしました。
その後、startxとすると、ktermは起動しますが、fvwm2は起動しません。
そこで、プロンプトからstartxを使わずにfvwm2を実行したところ、
[FVWM][main]: <<ERROR>> can't open display localhost:0.0
というエラーがでました。
このエラーをググってみたのですが、なかなか同じようなのがヒットしません。
xinit.logには
C127.0.0.1 being added to[FVWM][pixmapPath_fun
tion]: <<ERROR>> PixmapPath is deprecated since 2.3.0; use ImagePath instead.
[FVWM][iconPath_function]: <<ERROR>> IconPath is deprecated since 2.3.0; use ImagePath instead.
[FVWM][execute_function]: <<ERROR>> No such command 'FvwmAuto'
[FVWM][NewMenuStyle]: <<ERROR>> unknown option '-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
[GetFontOrFixed]: WARNING -- can't get font Font, trying 'fixed'
[FVWM][execute_function]: <<ERROR>> No such command 'padding'
[FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'FvwmButtons' in ModulePath '/usr/X11R6/lib/X11/fvwm2'
/bin/sh: xloadimage: command not found
とあります。
どうすればいいのかさっぱり分からないので、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:24:10そのログ見て.fvwm2rcとfvwm2のバージョンが食い違ってるとわからんか?
0708706
2007/02/23(金) 20:58:28fvwm2rcにバージョンがあるということを知りませんでした。
探してみても、どうやらcygwinフォルダ内にsystem fvwm2rcがないので、
(C:\Program Files\cygwin\usr\X11R6\lib\fvwm2自体がない)
ネットから適当にsystem.fvwm2rcを拾ってきて.fvwm2rcと置き換えたところ
動作しました。いまから好みに書き換えたいと思います。
お世話になりました。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:54:140710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:54:11そんぐらい1日で作れるだろ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 03:39:070712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 05:01:07これはなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています