トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:44:21
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 23:57:32
audit
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:15:12
テキストファイルで、"^C" と書かれているものはいったいなんですか?
less で見ると、この部分だけ、白黒反転しています。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:43:57
>>558
ETX かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/American_Standard_Code_for_Information_Interchange#ASCII.E5.88.B6.E5.BE.A1.E6.96.87.E5.AD.97
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:44:35
現在unixサーバを使用した業務を行っています。
最近、/var領域のディスク使用率が異常に高くなってきたので調べてみると
/var/tmp配下にある、wscon〜というファイルが急成長していました。

さらに調べると、このファイルはfbconsoleというプロセスから生成され、
fbconsoleプロセスが使用していないwscon〜ファイルについては
削除しても問題ないとのことでしたが、現在fbconsoleプロセスが使用している
wscon〜ファイルについてはどのような対処が必要でしょうか?
またwscon〜ファイルの抑制方法等がありましたら教えてください。

過去に/var領域が10%単位で上昇(週ごとに計測)したことが無いので
なぜ急にこのようなことがおきているのか不思議に思っています。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:45:25
>>560
サーバで fbconsole なんて使う必要あんのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:09:23
turbolinux multimediaインストールする時input:PC Speakerで動かなくなって次の画面に進まないんです。
どうしたらいいんでしょうか?
はじめてでも安心って書いてあったから購入してみたのに全然安心じゃなかったです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:22:31
ゴメンなさい書き込むところ間違えたOTL
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:23:12
>>562
板違い。

Turbolinux 総合スレ Part 17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161281153/
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:37:37
encoding関係なく日本語をgrepしてくれるコマンドってありませんか?
昔は、jvimに付属のjgrep使っていたのですが…
UTF-8上の端末でjisとかeucの行を検索したいです。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:12:56
>>565
lgrep
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:07:46
gnuplotとtgifでグラフを作っています
で、gnuplotでtgifで読めるようにobj形式で書き出し、
gnuplotで作れないグラフ以外の部分をtgifで書きました
objの内容をいじって2つのobjをマージしたいのですが何分数がすごく多いので手動でやると死ねそうなのでスクリプトを書いてマージしたいのですが
gnuplotが吐くobjのバージョンが30、tgifが吐くobjのバージョンが37なので簡単にはいかなそうなのです
30→37の変換ができるようなプログラムを探しています(自力で書くのはとても難しそう)
なんかうまい方法はないでしょうか?

tgifでgnuplotで生成したファイル読み込み→上書き保存→Ver.37になる
なのですが手入力が入ってしまい 大量にグラフが存在するので手入力なしにしたいのです
よろしくお願いします 板違いだったら誘導お願いします ソフトウェア板?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:37:05
やったことないからできるかどうか知らないけどダミーのobjファイルつくって
それと gnuplot のはいたファイルをマージしたら37になったりしないの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 00:00:19
なんか書式とかわしわし変わってるから無理っぽいかも
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:21:44
freenxは楽しいね。
はやるかもしれない。

ただ、日本語入力がどうもうまくいかない。
FC6 x86_64にfreenx 2.0.xではうまくいったけど、

CentOSのほうは、iiimfもkinput2も起動しない。
なんでやろ。

anthy + scimでも試してみるか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:24:33
蛆虫のように板違い
0572初心者2007/02/06(火) 02:29:50
jvimについて質問させてください。

jvimで以下の内容のファイルを開き、
---------------------------
no1aaa
no2bbb
no3ccc
---------------------------

これを、
---------------------------
no2aaa
no3bbb
no4ccc
---------------------------
のように置き換えたいのですが、
このような置き換えはjvimのコマンドを使ってどのように行うのでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 02:35:31
f1[CTRL-A]j.j.
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:11:12
SSHのコネクションをシェルスクリプトでループさせて800個ほどはろうとすると、一部だけ張れない事があります。
何かの制限があるのでしょうか?
ルートでやっても同じでした。
環境はローカルネットワークです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 13:01:34
エラーメッセージは?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:47:59
LDAPってなんですか?どんな使い道があるんですか?
Sambaとは違うですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:55:46
>>576
UNIXってなんですか?どんな使い道があるんですか?
FTPとは違うですか?

といってるのと同じくらい、次元があっていない質問。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:22:54
幾何処理:
2つのxyデータから描ける
二曲線の交点を求めるとか
データから描ける枠の長さを求めるとか
こういうのってどの言語が得意?
Perl、Fortranしか使えないんだけど・・・
何々レシピ?にのってるのかな?(名前忘れた)
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:33:14
「にゅーめりかるれしぴいんしー」か?
その手のだと、プログラマのための幾何学入門とかの方が良いんじゃないか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:40:33
どうにもわからないので質問です
UNIXでchasenをインストールし辞書の文字コードをUTF8に変更するために
$ chasen -i w と入力したのですが no basic form と表示されてしまいます
色々見たのですが解決策に至る情報はなくお手上げ状態なのです
いったいどうすれば変更できるのでしょうか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 01:15:39
DNSのルートサーバってどこにありますか?
正確な場所、警備体制を教えてほしい
大きさとかも
13台あるらしいけど・・・
0582>>5722007/02/08(木) 01:44:11
やっぱり、jvimでは難しいですかね。。
こういう処理はawk向きなのかなぁ。。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 01:56:53
>>582
答え出てるじゃん。
0584>>5722007/02/08(木) 02:04:04
>>583
いわゆる全県痴漢でやりたいのですが、可能でしょうか。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 02:09:38
>>582
awk 使うまでもなく tr 123 234 でいいんでは。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:03:16
>>584
通報しますた
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:32:45
今度、サーバーを導入しなければならなくなりました。
サーバーにはUNiXというパソコンを使うそうですが、
UMIXというメーカーのパソコンを探して買えばいいんでしょうか。
買って箱を開けて、説明書を読めば、素人でも使い方がわかるでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:47:38
15点で不合格
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 19:49:04
教えてください。

Apacheのリダイレクトを行う際にhttp.confに以下のように書いています。

<VirtualHost *:80>
ServerName aaa.xx
Redirect / http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
</VirtualHost>

これだと
http://aaa.xx/?aaa=bbb
とアクセスが来た時に
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2?aaa=bbb
となってしまいます。
パラメータは引き継がないでいいので
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
としたいのですが、これは無理なのでしょうか?

以上です。すいませんがよろしくお願いします。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 19:51:32
すいません化けました。
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
です。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 19:52:31
書けない・・・orz
http://bbb.xx?param1=1&param2=2
です
何度も申し訳ありません。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 20:44:31
ddで
a) bs=512 count=1
b) bs=256 count=2
は等価ですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 20:47:31
>>592
普通、NO。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 21:34:06
ddで
a) bs=512
b) ibs=512 obs=512
は等価ですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 21:41:15
man dd読め
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 21:46:47
>>594
man dd より、

bs=n Set both input and output block size to n bytes, superseding the
ibs and obs operands.

よって、bs= は、ibs= obs= を同時に指定したのと同じ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:01:51
>>596
違うよ。

それ、manの誤記というか、非常に誤解を生じる紛らわしい記述のまま
今でも直っていないところ。bs=n と ibs=n obs=n は動作が違う。
いつになったら man直すんだろ、、、

man嫁では解決しない好例だね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:06:57
なにこの自作自演
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:08:44
ddで
a) bs=512 obs=512
b) obs=512 bs=512
は等価ですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:27:37
ソース読め
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 01:28:50
コンソール上のXでfirefoxを使うと、
動作の節目にマウスカーソルが引っかかる事が度々でかなり気落ちします。
VNC経由ですと、クライアント側でカーソルを描画しているのかとても気持ち良く使えます。
それでコンソール上のXでマウスカーソルを優先的に描画する設定が知りたいです。

以上、どうぞ宜しくお願いします。

環境
FC6
Xwindow バージョンは多分 7.1.1
尚、windows xp上のvmware workstation上にて稼働
現状でHWcursor及び、Silkenは有効になっています。vmmouseは挙動がおかしいので使用していません。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 02:06:48
sh の xtrace みたいなことを C言語 でやる ctrace
とかいうものがあるそうですが、どこからダウンロードできるか
知っている方、いませんか。いたら教えて頂きたいのですが。

こんなのです。↓
http://sdc.sun.co.jp/java/docs/prodtech/cc/documentation/ss11/ja/mr/man1/ctrace.1.html

この URL がそれっぽいのですが、 deadlink でした。
http://www.vicente.org/ctrace/
http://freshmeat.net/projects/ctrace/

ちなみに、↓ は ctrace 違いです。多分。
http://ctrace.sourceforge.net/
http://www.pratyeka.org/ctrace/
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 08:19:43
質問。
IPsec over VPN(SSL-VPNとかIPsec)
っていうのは無理なんでしょうか。。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 08:27:28
可能
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:48:37
qiv, feh, xli みたいな 軽量画像ビューアで、
キー入力で fillscreen (screen に合わせて縮小拡大。fitscreen って感じ?)
にできる(できれば通常表示とトグル可の) ビューアを知りませんか?
あれば教えて頂きたいのですが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:11:47
xv

0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:13:09
>>605
GQview
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:58:48
最近はSSH over SSLだろうがなんでもありだなw
06096052007/02/11(日) 02:12:26
>>606,607
あ、すみません、できれば何のキー入力で fillscreen されるかも
教えて下さい。お願いします。
06106052007/02/11(日) 02:31:46
xv は M で fillscreen、 n で通常サイズですね。
普通に右クリックで分かりました。ちょっと聞くのが早かったかも。
gqview は feh レベルの軽量指向ビューアではないようですね。

xv も feh と比べると少し遅いかな、とも思いますが
まあ併用でなんとかしようかと思います。
御二方、ありがとうございます。
あ、でも他にもあれば教えて下さい。
06116052007/02/11(日) 02:36:01
feh は軽量指向じゃなくて高速指向か。まあ軽量でもあるってことで。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:42:10
インターネッツで濡れ手に粟の大儲けをしたいんですが
いまホットでナウなスキマ産業って何でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:52:25
出逢い系
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:26:08
Scheme関連
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:30:30
FreeBSD、何でもおまかせ出張設定サービス
なんてどう?
同業者は皆無に近いので、需要があると思うよw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 13:59:22
皆無ってほどじゃないと思うけど。
うちが去年頼んだところの話によると
*BSD専門に限っても10数社あるらしいよ。
その方向にもうすき間はないと思われる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 14:02:56
>>616
サーバーじゃなくて、
「FreeBSDをインストールしたけど、Xが起動しません、
日本語入力ができません、YouTubeが見られません、、」
みたいな初心者ユーザーに電話1本で駆けつけるサービスだよ。
本当に10数社もあるの??
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 14:19:28
最近の「なんでもおまかせ設定」って言葉には四行もある複雑な意味が込められているんだな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:27:04
>>617
そんなやつおらんやろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:32:03
>>617
それでいくらとるの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:52:59
いくら取ってるのか、>>616 に聞きたいな。10数社もすでにあるんだろ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:54:48
>>615
まぁ、つべこべ言わず始めちゃえばいいんじゃね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 16:08:36
>>621
コテつけろよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:49:58
お前らは相変わらず使えないな
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 18:49:14
使い方が下手なんじゃないの
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 19:18:57
Xも起動できないようじゃ先が思いやられるな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 20:01:13
オンライン出張設定サービスとか。
リモートデスクトップの類でいろいろ設定してくれるとうれしい人もいるんじゃないかな?
メッセンジャーのアプリ共有設定でもある程度いけるかもしれない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 20:35:16
>>627
株式会社FNS
FreeBSD 何でもおまかせオンライン出張設定サービス
F reebsd N andemo omakese online shuccho S ervice
~      ~                      ~
設立 2007年2月

年払い。基本料金3,600円/年(300円/月)。
最初に5,000円入金してもらう。入金したお金は返金なし。
通常はメールのみの対応。
(会員の方からの問い合わせのメール返信が100回/月を越えると追加料金)
メッセ、音声チャットを使用しての対応は、15分ごとに500円(2,000円/時間)。
出張は基本的になし。(現在、検討中)
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 00:17:12
質問です。以前(2001年辺り)2ちゃんねるが閉鎖しそうになったことがあって
その危機を救ったのがユニックス板の人達だ、という話を聞いたんですが、本当ですか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 00:48:26
>>629
それはNGワードです。
>>1参照。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:31:51
>>629
テンプレも読めない人は嫌いです

というか釣りなら他でどうぞ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 07:05:17
>>631
それはNGワードです。
>>1参照。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 02:27:23
xterm で漢字(というか日本語文字)の bold font が出ないので

xterm -fw k14 -fwb k14b

としたところ font が全く変わりません。
漢字フォントの指定法として上記は誤りでしょうか?

kterm -fkB k12 -fkbB k12b

では指定通りに出るのですが。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 16:00:58
>>633
LinuxはLinux板がありますのでどうぞ
06356332007/02/13(火) 22:28:15
FreeBSD ですが
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:53:44
xterm は多言語対応じゃないだろ..とマジレスしてみる(´・ω・`)
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:57:09
>>636
いつの時代の方ですか??w
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:06:45
Solaris9上でファイルの編集をしています。
どうしてもwindowsで編集したいので、別のマシンのwindowsで編集したあと、FTPで転送しています。
転送するのが面倒なのでwindowsで直接Solaris9上のファイルを編集したいのですが、
そんな夢のようなことはできますか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:47:07
出来ます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 01:07:21
勇者なら SFU3.5
まあ samba だろうな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 02:05:30
>>638
良い枕を用意して理想的な編集をする良い夢を見ればいいんじゃね?

UTF-8 Tera Term Proとか検索してみ



0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 02:22:36
つVNC
っCygwin/XFree86
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 03:15:06
>>640
Samba入れて無事夢が叶いましたありがとう。
設定に今まで時間かかっちゃったw

>>641
telnet端末使ってviとかemacsで、ってことでしょうか?
すいませnterapadで編集したかったんです

>>642
上の理由でどっちも勘弁ですw

失礼いたしました。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 03:25:38
うは 超楽 快適天国
さよならproftpdとffftp
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 20:40:46
debian-K14-hurd-i386-mini.iso を VMware にインストールしたのですが、
分からないことがあったので、お教え下さい。

CD の linux ram イメージを用い、60 GB のディスクイメージの最初 58 GB に
mke2fs の -o hurd を付けて ext2 でフォーマットした領域を / とし、
残り 2 GB を swap として作成しました。

シングルユーザで Hurd を起動したところ、/usr/share/ 以下のディレクトリの
パーミッションが drwxr-xr-x となっているなかに、?--------- になっているものが
混じっていることに気がつきました。

linux ram イメージからマウントして確認すると、きちんと drwxr-xr-x になっていますし、
そのディレクトリ以下のファイルも参照できます。。
しかし、ゲストの Hurd にて、?--------- になっているディレクトリに cd しようとしても、
受け付けてくれませんし、もちろん、そのディレクトリ以下のファイルも参照できません。

ファイルテーブルが壊れているのかとも思い、fsck もしたのですが、問題ないようです。
chmod のパーミッション変更で解決できるかとも思ったのですが、
sh: start_pipeline: pgrp pipe: Protocol family not supported
と、変更できません。

どのようにしたら、ディレクトリとして認識させられるでしょうか?

ちなみに、debian-K14-hurd-i386-mini.iso を用いてインストールしても、
ミニイメージではない debian-K14-hurd-i386-CD1.iso を用いても、同じでした。
?--------- になっているディレクトリには、/usr/share/locale、/usr/share/perl、
/usr/share/zoneinfo なんかがあります。
06466452007/02/14(水) 22:01:15
何かのお役に立つかと思い、問題の vmdk および vmx ファイルをアップロードしました。
http://mario.fire-ball.jp/src/maru49_0338.tzg.html
DLKey: hurd

宜しくお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:28:52
もしかしてLinux板ってのがあるということを知らない人って多いいの?
06486462007/02/14(水) 22:31:06
>>647
すまない。
debianスレに持っていこうかとも思ったが、GNU/Hurd なんで、こっちに来たんだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 01:27:40
>648
いただきました。ご馳走さまです。
Linux板の同名スレをずっと見てたことは内緒だ
そういえばHurdはHurdだし
06506452007/02/15(木) 01:49:38
ちなみに >>646 は一回目の ./native-install をやる前の状態です。

二回目の ./native-install で、timezone を設定するのですが、
/usr/share/zoneinfo がおかしいためにできません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 00:30:25
どうでもいいけどなんか数日前からここんp鯖の調子悪すぎ。
さっきも500エラー返してきて全くアクセスできなかった。
0652名無しさん@お腹すいた2007/02/16(金) 06:39:30
2chを救ってくれた方々…ありがとう。
感動しました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 09:09:05
emacsでAlt + i をすると、2インデント挿入されてしまうのですが、1インデントに設定するには
どうすれないいですか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 09:20:15
>>653
どのモードで?
06556532007/02/16(金) 11:24:20
>>654
howm-modeです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 15:46:20
ある文字列の、何文字目から何文字目を抜き出す、っていうようなコマンドってありますか?
例えば
20070216_09UTC
の1文字目から8文字目(20070216)を抜き出す
っていうようなコマンド。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 15:49:37
>>656
echo 20070216_09UTC | cut -b 1-8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています