くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 05:25:08とすれば"001"表示されるんですが、これを
"100"と右にゼロをつけて表示させるにはどうすればいいですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 08:51:58printf "%03d" 100
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:22:41tarファイルの中をtvfで見るとまたtarファイルがあったんです!
tarの中のtarの中を見るにはどうすればいいですか?
展開は容量が大き過ぎるのでしちゃ駄目と言われてます…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:27:37tar xvOf hoge.tar aaa.tar | tar tvf -
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:53:120526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:04:14very thanks
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:02:510528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:11:380529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 05:48:110530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:46:08量が多すぎて最初の方の内容が確認できません。
パイプで渡してみたりリダイレクトしてみましたが、
空になります。
make時の出力内容はどうすれば確認できるでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:59:53何を?もしかして、stdout?
stderr 取らんとダメなんじゃね?
more とか less とか tee とか script とかで。
0532学生
2007/02/02(金) 00:11:13ちなみに、自分はこのようにしてます。
find . -type f | xargs tar czvpf hoge.tgz
この方法以外にどのような方法がありますでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:50:350534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 05:29:030535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 08:29:440536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 09:54:42例えば、xxx.com なら、1.1.1.1のDNS serverに問合せ、
xxx.jpなら、22.22.22.22のDNS serverに問合せる、
みたいなことがやりたいのですが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 10:11:50/etc/resolv.conf では無理だと思う。
ローカルに BIND かなんか立てたら?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:01/bin ・・・ binary
/var ・・・ variable
といった具合で何となくディレクトリの名前の意味は解る
のですが /usr が良くわかりません。
userでは無いっぽい気がしたりします。
/usr ディレクトリの名前の意味をご存知でしたら教えて
もらえないでしょうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:21:28http://linux2ch.is.land.to/index.php?Terminology#y0b1a77b
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 12:26:180542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:34:130543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:48:09コマンドの発行がどの端末から発行されたか、なんて、わかるのですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:51:260545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:03:04って、どゆう事?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:06:160547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:07:370548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:14:020549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:15:070550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:16:210551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:20:030552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:21:53historyじゃ端末までは限定できないでしょ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:36:460554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:39:08自己解決しました。
スレよごしすまそ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:44:50ヒントは?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:56:21勉強しなさい
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:57:320558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:15:12less で見ると、この部分だけ、白黒反転しています。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:43:57ETX かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/American_Standard_Code_for_Information_Interchange#ASCII.E5.88.B6.E5.BE.A1.E6.96.87.E5.AD.97
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:44:35最近、/var領域のディスク使用率が異常に高くなってきたので調べてみると
/var/tmp配下にある、wscon〜というファイルが急成長していました。
さらに調べると、このファイルはfbconsoleというプロセスから生成され、
fbconsoleプロセスが使用していないwscon〜ファイルについては
削除しても問題ないとのことでしたが、現在fbconsoleプロセスが使用している
wscon〜ファイルについてはどのような対処が必要でしょうか?
またwscon〜ファイルの抑制方法等がありましたら教えてください。
過去に/var領域が10%単位で上昇(週ごとに計測)したことが無いので
なぜ急にこのようなことがおきているのか不思議に思っています。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:45:25サーバで fbconsole なんて使う必要あんのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:09:23どうしたらいいんでしょうか?
はじめてでも安心って書いてあったから購入してみたのに全然安心じゃなかったです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:22:310564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:23:12板違い。
Turbolinux 総合スレ Part 17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161281153/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:37:37昔は、jvimに付属のjgrep使っていたのですが…
UTF-8上の端末でjisとかeucの行を検索したいです。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:12:56lgrep
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:07:46で、gnuplotでtgifで読めるようにobj形式で書き出し、
gnuplotで作れないグラフ以外の部分をtgifで書きました
objの内容をいじって2つのobjをマージしたいのですが何分数がすごく多いので手動でやると死ねそうなのでスクリプトを書いてマージしたいのですが
gnuplotが吐くobjのバージョンが30、tgifが吐くobjのバージョンが37なので簡単にはいかなそうなのです
30→37の変換ができるようなプログラムを探しています(自力で書くのはとても難しそう)
なんかうまい方法はないでしょうか?
tgifでgnuplotで生成したファイル読み込み→上書き保存→Ver.37になる
なのですが手入力が入ってしまい 大量にグラフが存在するので手入力なしにしたいのです
よろしくお願いします 板違いだったら誘導お願いします ソフトウェア板?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:37:05それと gnuplot のはいたファイルをマージしたら37になったりしないの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:00:190570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:21:44はやるかもしれない。
ただ、日本語入力がどうもうまくいかない。
FC6 x86_64にfreenx 2.0.xではうまくいったけど、
CentOSのほうは、iiimfもkinput2も起動しない。
なんでやろ。
anthy + scimでも試してみるか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:24:330572初心者
2007/02/06(火) 02:29:50jvimで以下の内容のファイルを開き、
---------------------------
no1aaa
no2bbb
no3ccc
---------------------------
これを、
---------------------------
no2aaa
no3bbb
no4ccc
---------------------------
のように置き換えたいのですが、
このような置き換えはjvimのコマンドを使ってどのように行うのでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 02:35:310574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:11:12何かの制限があるのでしょうか?
ルートでやっても同じでした。
環境はローカルネットワークです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 13:01:340576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:47:59Sambaとは違うですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:55:46UNIXってなんですか?どんな使い道があるんですか?
FTPとは違うですか?
といってるのと同じくらい、次元があっていない質問。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:22:542つのxyデータから描ける
二曲線の交点を求めるとか
データから描ける枠の長さを求めるとか
こういうのってどの言語が得意?
Perl、Fortranしか使えないんだけど・・・
何々レシピ?にのってるのかな?(名前忘れた)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:33:14その手のだと、プログラマのための幾何学入門とかの方が良いんじゃないか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:40:33UNIXでchasenをインストールし辞書の文字コードをUTF8に変更するために
$ chasen -i w と入力したのですが no basic form と表示されてしまいます
色々見たのですが解決策に至る情報はなくお手上げ状態なのです
いったいどうすれば変更できるのでしょうか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:15:39正確な場所、警備体制を教えてほしい
大きさとかも
13台あるらしいけど・・・
0582>>572
2007/02/08(木) 01:44:11こういう処理はawk向きなのかなぁ。。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:56:53答え出てるじゃん。
0584>>572
2007/02/08(木) 02:04:04いわゆる全県痴漢でやりたいのですが、可能でしょうか。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:09:38awk 使うまでもなく tr 123 234 でいいんでは。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:03:16通報しますた
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:32:45サーバーにはUNiXというパソコンを使うそうですが、
UMIXというメーカーのパソコンを探して買えばいいんでしょうか。
買って箱を開けて、説明書を読めば、素人でも使い方がわかるでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:47:380589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:49:04Apacheのリダイレクトを行う際にhttp.confに以下のように書いています。
<VirtualHost *:80>
ServerName aaa.xx
Redirect / http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
</VirtualHost>
これだと
http://aaa.xx/?aaa=bbb
とアクセスが来た時に
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2?aaa=bbb
となってしまいます。
パラメータは引き継がないでいいので
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
としたいのですが、これは無理なのでしょうか?
以上です。すいませんがよろしくお願いします。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:51:32http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
です。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:52:31http://bbb.xx?param1=1&param2=2
です
何度も申し訳ありません。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:44:31a) bs=512 count=1
b) bs=256 count=2
は等価ですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:47:31普通、NO。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:34:06a) bs=512
b) ibs=512 obs=512
は等価ですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:41:150596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:46:47man dd より、
bs=n Set both input and output block size to n bytes, superseding the
ibs and obs operands.
よって、bs= は、ibs= obs= を同時に指定したのと同じ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:01:51違うよ。
それ、manの誤記というか、非常に誤解を生じる紛らわしい記述のまま
今でも直っていないところ。bs=n と ibs=n obs=n は動作が違う。
いつになったら man直すんだろ、、、
man嫁では解決しない好例だね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:06:570599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:08:44a) bs=512 obs=512
b) obs=512 bs=512
は等価ですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:27:370601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:28:50動作の節目にマウスカーソルが引っかかる事が度々でかなり気落ちします。
VNC経由ですと、クライアント側でカーソルを描画しているのかとても気持ち良く使えます。
それでコンソール上のXでマウスカーソルを優先的に描画する設定が知りたいです。
以上、どうぞ宜しくお願いします。
環境
FC6
Xwindow バージョンは多分 7.1.1
尚、windows xp上のvmware workstation上にて稼働
現状でHWcursor及び、Silkenは有効になっています。vmmouseは挙動がおかしいので使用していません。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:06:48とかいうものがあるそうですが、どこからダウンロードできるか
知っている方、いませんか。いたら教えて頂きたいのですが。
こんなのです。↓
http://sdc.sun.co.jp/java/docs/prodtech/cc/documentation/ss11/ja/mr/man1/ctrace.1.html
この URL がそれっぽいのですが、 deadlink でした。
http://www.vicente.org/ctrace/
http://freshmeat.net/projects/ctrace/
ちなみに、↓ は ctrace 違いです。多分。
http://ctrace.sourceforge.net/
http://www.pratyeka.org/ctrace/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 08:19:43IPsec over VPN(SSL-VPNとかIPsec)
っていうのは無理なんでしょうか。。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 08:27:280605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:48:37キー入力で fillscreen (screen に合わせて縮小拡大。fitscreen って感じ?)
にできる(できれば通常表示とトグル可の) ビューアを知りませんか?
あれば教えて頂きたいのですが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:11:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:13:09GQview
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:58:480610605
2007/02/11(日) 02:31:46普通に右クリックで分かりました。ちょっと聞くのが早かったかも。
gqview は feh レベルの軽量指向ビューアではないようですね。
xv も feh と比べると少し遅いかな、とも思いますが
まあ併用でなんとかしようかと思います。
御二方、ありがとうございます。
あ、でも他にもあれば教えて下さい。
0611605
2007/02/11(日) 02:36:010612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:42:10いまホットでナウなスキマ産業って何でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:52:250614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:26:080615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:30:30なんてどう?
同業者は皆無に近いので、需要があると思うよw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:59:22うちが去年頼んだところの話によると
*BSD専門に限っても10数社あるらしいよ。
その方向にもうすき間はないと思われる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:02:56サーバーじゃなくて、
「FreeBSDをインストールしたけど、Xが起動しません、
日本語入力ができません、YouTubeが見られません、、」
みたいな初心者ユーザーに電話1本で駆けつけるサービスだよ。
本当に10数社もあるの??
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:19:280619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:27:04そんなやつおらんやろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:32:03それでいくらとるの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:52:59■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています