くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0490486、488 ◆72PNo9obis
2007/01/29(月) 23:36:39$ scmiと普通に起動しても無理です
どうやればいいんでしょうか?。・゚・(ノД`)・゚・。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:41:37その顔文字ウザイし
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:47:300493486、488 ◆72PNo9obis
2007/01/30(火) 00:37:09なぜかデスクトップがデスクトップが真っ暗になって、
右クリックメニューは出てこないわ、
マイコンピューターアイコンは消えてるわで大変
export LC_CTYPE=ja_JP.utf8
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:59:15FreeBSD6.1でPC-UNIXデビューしてみました。
今まで本を読んだりした中ではUNIX系のOSの文字コードはEUCとか
最近ではunicodeとかだと思ってたんですが、実際に中の設定ファイル
を見てみるとShiftJISです。
思い切り英語なのに何でShiftJISなのかよく分かりません。
調べてもヒットしませんでした。
これが普通なんでしょうか?
インストールの時にChoose Country で Japanを選んだからこうなって
いるのでしょうか?それとも知らず知らずに日本用の物をダウンロード
していたんでしょうか?
教えてもらえないですか。
もしかしてFreeBSDの質問スレに行くべきでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:01:54そのファイル書いたのがスウェーデン人だからさ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:08:57Linuxみたいに、libdvdcssとかいうファイル等が必要なのでしょうか?
マルチメディア関係がある程度使えるのならば、WinXPを消去して、綺麗さっぱり乗り換えを考えています。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:28:16もちろん再生可能。libdvdcssは必要。設定とかで楽したいならLinuxがお勧め。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:49:100499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:51:10具体的にお願い致したいのであります
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:54:470501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:00:410502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:02:12「中の設定ファイル」を具体的に説明汁。
「英語なのにShiftJIS」を丁寧に解説汁。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:07:47>>496 = >>497 だからそこまで考えてなかった、が答え。
0504486、488、493 ◆72PNo9obis
2007/01/30(火) 17:22:300505494
2007/01/30(火) 17:40:54反応ありがとうございます。
すいません、つまらない質問で。
具体的なファイルに関して具体的なところでは、syslogもShiftJISでしたし(あ、設定ファイル
じゃないですね)httpd.confとかもShiftJISですよね?
英語なのにShiftJISについて、ShifgJISは日本語を表記するための文字コードだと認識して
います(電子計算機概論の本やwikipediaにもそう書いてありますよね)ので、英語しか記して
ないファイルがShiftJISな事が不思議なんです。
全て英語ならEUC(英語)でいいんじゃないかと思ったんです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:49:070507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:57:180508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:59:02で調べてみたら?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:09:47英語しかって何?アスキーコードオンリーなファイルって意味?
だとしたらそれはS-JISじゃないだろ。
>全て英語ならEUC(英語)でいいんじゃないか
EUC でも日本語を表記出来るけど?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:27:100511505
2007/01/30(火) 19:48:58FreeBSDからftpでダウンロードしたファイルをWindowsのサクラエディタで
開いたら"SJIS"となっていたからです。
でも
> $ nkf --guess ファイル名
> で調べてみたら?
したら ASCIIでした(汗
すいません、僕がバカでした。
お騒がせしました。
レスいただいた方、ありがとうございました。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:04:00/ | f'´ \ | f'´
/ | | ヽ| |
{ | | ● / ヽ ● } /
ヽ | | \人_ノ / / すっとこどっこい!
\ヽ ヽ / ノ
ヽ / すっとこどっこい!
| |
ノ | すっとこどっこい!
/ ノ
/ ∠_ すっとこどっこい!
| f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:30:00$ command >/dev/null 2| tee foo.txt # こんなことがしたい
使っているのはbashです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:54:04$ command 2>&1 >/dev/null |less
2>&1 と >/dev/null の順序に注意。2>&1 の方が先。
感覚的に逆に感じるかも知れないが、これが正しい。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:22:03ttp://www.aconus.com/~oyaji/backup/rsync.htm
など方法は、別ホストへデータを定期的に送信する、
というものですが、やりたいことは逆で、
別ホストからデータを定期的にrsyncで受信する、
という方法です。
rsync コピー元 コピー先
となってるので、
rsync -auv -e ssh hostname:/data /home/data
としてみましたがうまくいきません。
rsync -auv -e ssh hostname:/data /home/data
で /home/data を /data に送ることならできました。
0516515
2007/01/30(火) 22:27:13rsyncでは無理でしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:50:39ぜったいだいじょうぶだよ
なんとかなるよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:18:070519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:18:240520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:24:38ぜったいだいじょうぶだよ
>>515
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 05:25:08とすれば"001"表示されるんですが、これを
"100"と右にゼロをつけて表示させるにはどうすればいいですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 08:51:58printf "%03d" 100
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:22:41tarファイルの中をtvfで見るとまたtarファイルがあったんです!
tarの中のtarの中を見るにはどうすればいいですか?
展開は容量が大き過ぎるのでしちゃ駄目と言われてます…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:27:37tar xvOf hoge.tar aaa.tar | tar tvf -
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:53:120526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:04:14very thanks
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:02:510528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:11:380529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 05:48:110530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:46:08量が多すぎて最初の方の内容が確認できません。
パイプで渡してみたりリダイレクトしてみましたが、
空になります。
make時の出力内容はどうすれば確認できるでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:59:53何を?もしかして、stdout?
stderr 取らんとダメなんじゃね?
more とか less とか tee とか script とかで。
0532学生
2007/02/02(金) 00:11:13ちなみに、自分はこのようにしてます。
find . -type f | xargs tar czvpf hoge.tgz
この方法以外にどのような方法がありますでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:50:350534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 05:29:030535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 08:29:440536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 09:54:42例えば、xxx.com なら、1.1.1.1のDNS serverに問合せ、
xxx.jpなら、22.22.22.22のDNS serverに問合せる、
みたいなことがやりたいのですが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 10:11:50/etc/resolv.conf では無理だと思う。
ローカルに BIND かなんか立てたら?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:01/bin ・・・ binary
/var ・・・ variable
といった具合で何となくディレクトリの名前の意味は解る
のですが /usr が良くわかりません。
userでは無いっぽい気がしたりします。
/usr ディレクトリの名前の意味をご存知でしたら教えて
もらえないでしょうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:21:28http://linux2ch.is.land.to/index.php?Terminology#y0b1a77b
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 12:26:180542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:34:130543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:48:09コマンドの発行がどの端末から発行されたか、なんて、わかるのですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:51:260545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:03:04って、どゆう事?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:06:160547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:07:370548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:14:020549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:15:070550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:16:210551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:20:030552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:21:53historyじゃ端末までは限定できないでしょ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:36:460554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:39:08自己解決しました。
スレよごしすまそ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:44:50ヒントは?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:56:21勉強しなさい
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:57:320558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:15:12less で見ると、この部分だけ、白黒反転しています。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:43:57ETX かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/American_Standard_Code_for_Information_Interchange#ASCII.E5.88.B6.E5.BE.A1.E6.96.87.E5.AD.97
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:44:35最近、/var領域のディスク使用率が異常に高くなってきたので調べてみると
/var/tmp配下にある、wscon〜というファイルが急成長していました。
さらに調べると、このファイルはfbconsoleというプロセスから生成され、
fbconsoleプロセスが使用していないwscon〜ファイルについては
削除しても問題ないとのことでしたが、現在fbconsoleプロセスが使用している
wscon〜ファイルについてはどのような対処が必要でしょうか?
またwscon〜ファイルの抑制方法等がありましたら教えてください。
過去に/var領域が10%単位で上昇(週ごとに計測)したことが無いので
なぜ急にこのようなことがおきているのか不思議に思っています。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:45:25サーバで fbconsole なんて使う必要あんのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:09:23どうしたらいいんでしょうか?
はじめてでも安心って書いてあったから購入してみたのに全然安心じゃなかったです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:22:310564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:23:12板違い。
Turbolinux 総合スレ Part 17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161281153/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:37:37昔は、jvimに付属のjgrep使っていたのですが…
UTF-8上の端末でjisとかeucの行を検索したいです。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:12:56lgrep
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:07:46で、gnuplotでtgifで読めるようにobj形式で書き出し、
gnuplotで作れないグラフ以外の部分をtgifで書きました
objの内容をいじって2つのobjをマージしたいのですが何分数がすごく多いので手動でやると死ねそうなのでスクリプトを書いてマージしたいのですが
gnuplotが吐くobjのバージョンが30、tgifが吐くobjのバージョンが37なので簡単にはいかなそうなのです
30→37の変換ができるようなプログラムを探しています(自力で書くのはとても難しそう)
なんかうまい方法はないでしょうか?
tgifでgnuplotで生成したファイル読み込み→上書き保存→Ver.37になる
なのですが手入力が入ってしまい 大量にグラフが存在するので手入力なしにしたいのです
よろしくお願いします 板違いだったら誘導お願いします ソフトウェア板?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:37:05それと gnuplot のはいたファイルをマージしたら37になったりしないの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:00:190570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:21:44はやるかもしれない。
ただ、日本語入力がどうもうまくいかない。
FC6 x86_64にfreenx 2.0.xではうまくいったけど、
CentOSのほうは、iiimfもkinput2も起動しない。
なんでやろ。
anthy + scimでも試してみるか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:24:330572初心者
2007/02/06(火) 02:29:50jvimで以下の内容のファイルを開き、
---------------------------
no1aaa
no2bbb
no3ccc
---------------------------
これを、
---------------------------
no2aaa
no3bbb
no4ccc
---------------------------
のように置き換えたいのですが、
このような置き換えはjvimのコマンドを使ってどのように行うのでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 02:35:310574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:11:12何かの制限があるのでしょうか?
ルートでやっても同じでした。
環境はローカルネットワークです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 13:01:340576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:47:59Sambaとは違うですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:55:46UNIXってなんですか?どんな使い道があるんですか?
FTPとは違うですか?
といってるのと同じくらい、次元があっていない質問。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:22:542つのxyデータから描ける
二曲線の交点を求めるとか
データから描ける枠の長さを求めるとか
こういうのってどの言語が得意?
Perl、Fortranしか使えないんだけど・・・
何々レシピ?にのってるのかな?(名前忘れた)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:33:14その手のだと、プログラマのための幾何学入門とかの方が良いんじゃないか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:40:33UNIXでchasenをインストールし辞書の文字コードをUTF8に変更するために
$ chasen -i w と入力したのですが no basic form と表示されてしまいます
色々見たのですが解決策に至る情報はなくお手上げ状態なのです
いったいどうすれば変更できるのでしょうか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:15:39正確な場所、警備体制を教えてほしい
大きさとかも
13台あるらしいけど・・・
0582>>572
2007/02/08(木) 01:44:11こういう処理はawk向きなのかなぁ。。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:56:53答え出てるじゃん。
0584>>572
2007/02/08(木) 02:04:04いわゆる全県痴漢でやりたいのですが、可能でしょうか。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:09:38awk 使うまでもなく tr 123 234 でいいんでは。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:03:16通報しますた
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:32:45サーバーにはUNiXというパソコンを使うそうですが、
UMIXというメーカーのパソコンを探して買えばいいんでしょうか。
買って箱を開けて、説明書を読めば、素人でも使い方がわかるでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:47:380589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:49:04Apacheのリダイレクトを行う際にhttp.confに以下のように書いています。
<VirtualHost *:80>
ServerName aaa.xx
Redirect / http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
</VirtualHost>
これだと
http://aaa.xx/?aaa=bbb
とアクセスが来た時に
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2?aaa=bbb
となってしまいます。
パラメータは引き継がないでいいので
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
としたいのですが、これは無理なのでしょうか?
以上です。すいませんがよろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています