トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:44:21
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 19:10:09
最後の1個が孤立したらどうするよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 19:11:09
やはりbashが最高だな
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 21:47:34

grep keyword *.txt

使うと >>375 の言っている

「txtの量が多い」

ときにうまくうごかないことがありますよ

経験したことないひとは実験してみればいい
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 22:03:58
うけうりしっぱい
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 22:19:01
>>390
>>375 の言ってる「*.txtの量が多い」とは、
いちいち grep keyword 1.txt; grep keyword 2.txt というふうに
1コマンドずつ実行するのが大変、という意味と思われ。

>>375 は grepで *.txtみたいなワイルドカードが使えること自体
知らなさそうだから、まずはそれを教えるのが先。

*.txtが多過ぎて arguments too long になるのはまだ先の話。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 22:57:36
grep keyword [1-10].txt
>>389
だよな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 23:10:54
grepに-HオプションがあるのはGNU版だけか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 23:23:47
>>394
GNUとBSD版のgrepには -Hがあるが、Solarisにはない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 17:51:18
Aspellの言語別辞書から単語の一覧を出力するにはどうすればいいのでしょうか?
Debianのソースパッケージを見ても最初から圧縮された辞書で配布されているので
テキスト形式で取り出せません。

えと、使用目的としては色々な言語でかかれたテキストファイルがあって
どういう言語で書かれているか判別するのに使いたいのです。
少量のファイルなら手作業でいいのですが200万ファイルとかあるので……
03973962007/01/21(日) 21:55:54
自己解決しました。
最初にword-list-compressでdecompressが出来るのを見つけて
いくつか試したのですがCorrupt Inputというエラーが出るものと
wordlistを出力できる辞書があって混乱しました。
Aspellのリポジトリを調べたところ、最近の辞書はprezipコマンドで
圧縮されているようです。

$ prezip -d < foo.cwl > foo.txt

これでいけるみたいです。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 22:11:43
「rootから/へのメッセージ」を読んでいる中、
出てきた単語「コンソール・プロセッサ」と
「コンソール・タイプライタ」についてどういうものかが
イメージできませんでした。

誰か解説いただけるとありがたいです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 22:17:05
コンソールプロセッサは知らんが、コンソールタイプライタは知ってる。
会社のVAXに付いてた。

「仮想端末」のリアル版と言えばわかるかな?
キーを押すと、電気で活字が動いて、画面の代わりに紙に印字される。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 22:25:23
リアルな仮想端末
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:00:36
会社のLANに接続されているPCからメールを送ろうとしたら、sendmailが応答コード550を返してきた。
このコードの意味を調べてみたら「メールボックスが存在しないためアクセス不可能」ということだけど
これってsendmailの設定ミス?それともメーラーの設定ミス?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:36:56
>>401
それUNIXに何の関係があるの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 07:33:06
>>402
その回答、質問に何の関係があるの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 19:53:15
いよいよもりあがってまいりました
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:22:20
UNIXなんて全然知らないのに、ちょっとだけパソコンに詳しそうという理由で、
会社からホームページのサーバーをセットアップしろと言われてしまいました。
自分で精いっぱい調べたんですが、UNIXのホームページサーバーには、
NCSAとCERNの2種類があるそうですね。どう違うんでしょうか?
初心者がセットアップする場合、どちらの方が簡単ですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:29:42
>>405
Netscape Enterprise Server っていうのを買ってもらえばいいよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:31:52
>>405
今更 NCSA も CERN もやめて、Apache にすることをお勧めする。
ちなみに、Apache は NCSA をベースに作られた。

と、釣られてみる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:47:42
>>405
HP専用のサーバがHPという会社から発売されているよ
0409陳 国債2007/01/25(木) 16:44:39
UNIXベースのOS作りたいんだが、どうしたらいいか
教えろ、ヲタども
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 16:47:33
>>409
陳 恋次郎と申しますが
僕はBで書きましたが今の時代は普通にcで書けばよいかと
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:54:45
>>409
さっさと作り始めればいいじゃん。
コード書け。
0412陳 国債2007/01/25(木) 17:59:11
おっ!ココの方がいいな
>>411
いや、だから作り方とかわかんねーって言ってんだよ、ハゲ
さっさと、作り方教えろ、ボゲ!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:03:39
>>412
ほらよ
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4839919844/
じゃ、30日後に会おう。
0414陳 国債2007/01/25(木) 18:03:40
だから過疎り過ぎだってばよ…
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:04:07
>>412
まずお湯を沸かします
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:05:39
>>412
まず、POSIXの規格書を入手しろ。JISならX3030とX3031だ。
0417陳 国債2007/01/25(木) 18:07:50
>>416
すいません、すでに分かりません。
その昔、KORGからPolysixという名機がありましたが…
0418陳 国債2007/01/25(木) 18:09:29
>>413
アンタ、いい奴だな〜
早速、カートに入れました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:15:53
向こうのスレの削除依頼出しとけよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:17:00
>>418
中国人は黙ってろや
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:21:29
厨房はLinuxでも使ってろ
http://pc10.2ch.net/linux/
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:09:39
bashとcshはどちらが優れてますか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:12:31
もうちょっと新鮮な釣りを頼む
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:13:58
csh。以上。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:53:11
もうちょっと新鮮な釣りを頼む
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:56:50
csh
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:30:01
もうちょっと新鮮な事前に知っておきたくて・・・を頼む
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 08:28:09
やはり時代はLinuxですか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:56:06
六本木パソコン
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 20:36:38
>>429は、デルフィーヌ・麻衣子・シアンピの追っかけ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 01:47:38
kshをインストールしたいのですが、どうしても見つけることが
できませんでした。至急必要なのでダウンロード可能な場所を
教えてください。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 02:03:16
>>431
ほんもの http://www.research.att.com/~gsf/download/
クローン ftp://ftp.cs.mun.ca/pub/pdksh/
04334312007/01/27(土) 02:12:30
ありがとうございました!!!!非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 02:40:08
hogehogeするようなソフトウェアないかな...
というときに、皆さんどのようにして探していますか?
OSについてくるパッケージシステム(portsとか)以外で教えていただけませんか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 14:31:38
>>434
Googleで検索する
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 18:02:20
>>434

cd /usr/ports
make search key=hogehoge
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 18:39:50
以外でって言ってるのに。。。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:05:55
意外に参考になったりするものだよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:11:16
今gnomeを使っているのですが、ウィンドウを最小化したときに
最小化したウィンドウがパネルに表示されず消えてしまいます。
どうしたら、パネルに最小化したアプリを表示させることができるか
教えていただけませんか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:13:47
>>439
パネル上のタスクリストを消しちゃったんじゃない?
GNOMEだと何故か自然に消えてしまうこともある。
KDEの方がお勧め。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:23:31
>>440
タスクリストを復活させたら直りました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:31:51
Alt+tabとかで移れる気もしなくも無いが、まあそんなことはどうでもいいか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 20:19:37
bashをデフォルトのシェルとして使いたいのですがどうすればいいですか
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 20:21:52
man chsh
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 21:18:47
それだと英語のようなパソコンをリセットしました。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 21:26:56
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【どうした】ドラゴンボールZを語る 超34【カカロット】 [懐アニ昭和]
★スカパーのチューナー32台目★(HUMAX除く) [スカパー]

くっさー
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 22:01:32
こんなメッセージがサーバのリブート時に表示されてエラーになってしまっているのですが、
これはどんな意味なのでしょうか?

Dec 15 13:31:50 host1 xinetd[5050]: time disabled, removing

よろしくお願いいたします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 23:28:51
/etc/inetd.conf
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 23:50:50
>>447
それエラーなの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 01:10:36
直接UNIXと関係ないですが、詳しい方が多そうなのでここで質問させて下さい。
Ghostscriptで入力ファイル(eps、pdfなど)が正しいファイル形式かどうか判別する方法ってありますか?
-sDEVICE=bmpmono など軽そうなので適当に変換させて、その成否から判断するのがひとつの方法ですが、
もっとまっとうで効率良いやり方があれば教えて頂きたいのです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:43:25
導入したパッケージを一発で消せるコマンドを教えてください
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 18:05:57
rm -rf /
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 18:09:15
>>452
もうちょっと気のきいた解答を期待していた
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 21:49:47
【質問です】
.jpeg ファイルをトリミング、及び、拡大縮小ができるプログラムを探しています
GUIなソフトでなく、CUIなソフトであることが必須です
ディレクトリ内のファイルを一気に処理できると最高ですが、無理ならシェルスクリプトなりで対応します
そして、フリーなものが嬉しいです
手元の環境はlinux、kernel 2.6.10、CPUはarm系です
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 21:56:27
【板違いです】
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 21:56:38
>>454
jpegtran
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 21:56:39
>>454
convert でぐぐれ

>>455
ありがとうございます

>>454-455
自演乙
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:06:07
【質問です】
ルーター機器をLAN内、及び、WANに接続ができるプログラムを探しています
GUIなソフトでなく、CUIなソフトであることが必須です
LAN内のPCを一気に接続できると最高ですが、無理ならTELNETなりで対応します
そして、フリーなものが嬉しいです
手元の環境はunix、kde 3.5、CPUはmips系です
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:18:47
>>454
ttp://www.imagemagick.org/script/index.php
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:19:57
多量の画像処理にともない、GUIからCUIに戻ろうと思っているのですが(jpg使用)、
トリミング・拡大縮小というか画像編集(今でも画像編集というのかわかりませんが)は、
CUIコマンドには最初からインストールされているのでしょうか?
それとも自分でソースからmakeする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:21:22
なつかしいな
04624542007/01/28(日) 22:33:02
>455 すみません
>456 ありがとうございます。jpegtranでは拡大縮小ができなさそうです
>457 ありがとうございます。convert では発見できませんでしたが、imagemagick に含まれていました
>459 ありがとうございます。パッケージが見つかり、簡単にインストールできました
04634542007/01/29(月) 04:27:49
$ convert foo.jpeg -crop 横幅x縦幅+横開始位置+縦開始位置 bar.jpeg
で、トリミングができて
$ convert bar.jpeg -resampe 99x99 qux.jpeg
で、縮小ができますね
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 15:33:56
どこで質問していいのかわからなかったので一番詳しい人が多そうなここで質問させてください。

ヤフオクなどで、終了時間になるとメールが送信されますが
あれはどうやって実現してるのでしょうか?
先輩方、ご教授よろしくお願いします。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 15:35:29
>>464
WebProg
http://pc10.2ch.net/php/
04664642007/01/29(月) 16:19:34
>>465
すみません。WebProgで聞いたのですが期待した回答が得られませんでした…
やはりUNIXコマンドでやってるのではないかと思い、やはりここで質問させてください。
(くだしつなのでいいですよね…)
とりあえず、ヤフオクはどのようにして実現してるのでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:20:56
ImageMagick の display で現在表示している画像を削除したいのですが
C-d で窓を出してマウスで選択するしか無いのでしょうか?
中身を見ながら手軽に C-ナントカ で削除したいのですが。。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:58:34
>>466
ヤフオクは知らんが、man 1 at とか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:20:00
>>466
ところで期待した回答ってどんなもんなの?
04704642007/01/29(月) 17:31:40
ヤフオクとかいろいろなオークションは
やはりatでやってるのでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:34:53
>>466
どのスレで聞いたの?
聞き方が悪いんじゃね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:35:57
自前で時間管理するシステムを書いているかもね
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:36:21
>>470
そんなの中の人じゃなきゃわからんだろ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:38:00
>>470
ヤフーに聞いてみたら?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:46:38
そのくらい自分で作れないならまともな運用できるわけがない。
あきらめろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:50:50
ただ知りたいってだけで、
自分で運用したいってわけじゃないのかもね。
04774642007/01/29(月) 19:03:12
> 自前で時間管理するシステムを書いているかもね
なるほど

> そんなの中の人じゃなきゃわからんだろ。
それは違います。中の人じゃなくても大体わかる

> ヤフーに聞いてみたら?
頭大丈夫?答えるわけないでしょ

> そのくらい自分で作れないならまともな運用できるわけがない。
> あきらめろ。
もともと作ろうと思ってません

> ただ知りたいってだけで、
ただ知りたいだけです。今後自分が使う可能性もありますし
知識としていろいろ知りたいことはいけないことでしょうか
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:07:27
>>477
聞いてみればいいじゃん
答えるかどうかはやってみないと分からんぜ。

その決め付けはよくないなあ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:09:29
大昔にIIJのarchieサーバーのH/Wスペック聞いたら教えてくれた
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:13:45
そんな態度じゃどこ行ってもまともな回答もらえんよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:14:58
質問しておいて、返事に「頭大丈夫?」と返すセンスに乾杯
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:18:34
PHPスレで質問すればそりゃまともに返事は来ないだろうな
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:23:23
>>482
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1169644229/363
これか。
ちゃんと親切に答えてくれてるじゃん。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:24:37
464が痛い子というのは、とりあえず分かった
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:54:15
>>477
頭大丈夫? そんな態度で有用なレスがつくとでも思ってるの?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:02:43
Win版FreeNXからFedora Core6に繋いで日本語入力する方法はありませんか?
Emacs上では出来るの分かったんですが、他のソフトでも出来ませんか?
Linux板で見捨てられました、どなたか助けてください。・゚・(ノД`)
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:04:10
ftp
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:05:28
ttp://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?cmd=read&page=memo%2FFreeNX

ここ見て以下の通り設定したら、日本語入力は出来るようになったんですけど、
その後FreeNXでログインするとデスクトップが真っ暗になってしまいます

タスクバーとかは表示されるし、アプリも起動できますが、デスクトップが真っ暗で
右クリックメニューは出てこないわ、マイコンピューターアイコンは消えてるわで大変です。
どうすれば直りますか?いじったのはnxnodeに以下を追加しただけです

/usr/bin/nxnode への修正点

esac
[ -n "$STARTX" ] || return

### for Japanese ###
### for IME ###
[ -f /etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput.sh ] && . /etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput.sh
#####
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています