くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:14:41誰か具体例知ってる?
PC-8001 でも CRTC から割り込みかけられた記憶があるなぁ。
まぁ、存在するんだろうけど、そいつで UNIX もどき実装する意味がわかんね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:25:50OSにとってはアーキテクチャが何であれ関係ないだろ。
エミュ上で動いてるOSはOSでないと?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:47:450041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:02:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:06:130043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:29:36Windows 3.x上でしっかりマルチタスクのBSDが動くのな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:02:59FreeBSDのバイナリが動いていただけでは?
FreeBSDのバイナリをふたつ動かしたとき、
プロセス切り替えはプリエンプティブだった?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:07:32宿題じゃないです。
そもそもプロセスって何かなぁと思って。
ウィキペディアを読んでみると、プロセスの切り替えは
タイマ割り込みを使っているみたいなので、
タイマ割り込みがないコンピューターだったらプロセスの考え方って
どうなるのかなぁと思って。
プロセスって何なのでしょうか?
タイマ割り込み使って、アプリケーションを切り替えているという
理解ではダメなのでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:10:25>タイマ割り込み使って、アプリケーションを切り替えているという
>理解ではダメなのでしょうか?
ダメと言うか、それ単なるタイムシェアリングシステム(TSS)だし。
UNIX で言う所のプロセスが何かってのは、それなりの本読めば書いてあるよ。
メモリ空間とかプロセステーブルとかユーザーランドとかでググるといいかもね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:14:23だから、>>34 が言うように、event drivenなマルチタスクなら、
各プロセスがシステムコールを実行してI/O待ちとかイベント発生になった
タイミングでのみタスク切替をすれば、タイマ割り込みがなくても
マルチタスクにはできる。ただし、この場合、各タスクが
決してソフトループでウエイトしないという約束の元に成り立つ。
タイマ割り込みは、長時間システムコールを実行しないプロセスから
実行権を取り上げるためにあるようなもの。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:26:18プロセスって、小さな処理のひとかたまりなんですね。
んで、シングルタスクのOSでもマルチタスクは実現可能なんですね。
でも、一つのプロセスがループしちゃうとずーっとプロセスが終わらないから
破綻してしまうんですね。
んで、タイマ割り込みを使ってプロセスの状態を保存して次のプロセスに切り替えるんですね。
それがマルチタスクなOSなんですね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:35:02ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4756118445/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:00:47ん、でもUNIXって今から40年くらい前に生まれたんですよねぇ。
しかも当時でもあまり性能の良くないマシンで。
そんな時代のコンピューターでも、タイマ割り込みって使えたんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:38:50プリエンプティブとかマルチファインダーとかから始めんとダメか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:00:30>FreeBSDのバイナリをふたつ動かしたとき、
>プロセス切り替えはプリエンプティブだった?
プリエンプティブだったような気がするな。
% comamand1 &
でback groundでコマンド実行しておいて
% command2
ってやって複数実行してたような気がする。
気がする。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:24:17実際UNIXの最初のリリースはシングルタスクOSだし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:30:59単なる利用者のレベルを、利用者で決めてる訳であって
ある問題に、俺ならこうする、俺ならあーする。って言ってるだけじゃ?
ある課題を与えて自分も一緒に取り組んでみたら?
学生の数学オリンピックな問題を、互いにプログラムして
性能面で競ってみたらどうでしょう?
答えは一つだから。
そんなのも、ある。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:37:02とりあえずアンカー覚えてから文句言えば?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:37:53wineじゃなくて
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:51:25ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4894714582
なんで6万もするんだ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:54:05桁が間違っているとしか思えんな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:54:196万って何のギャグ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:54:570061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 05:18:08GoogleってDDoSとか食らうと
そのISPをアク禁とかって
やってるのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 05:41:44板違い。
Google総合スレ 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1161516224/
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 07:58:36置いてある本屋には、まだ置いてあったりするのになあ。
第2版の和訳の予定はないのかしらん。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:16:47「!1234 RET」としたときに、そのコマンドがそのまま実行されるのではなく、
いったんコマンドラインに表示させてそれを編集したうえで実行させることはできますか。
環境:Linux2.4 bash
bashでできなくてzshでできるのなら乗り換えてもいいです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:18:42くだらねえ質問はここに書き込め! Part 135
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163958835/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:21:09$ !1234:p
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:21:35ESC ^
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:36:35txtファイル文字列中の
MをSに、NをTに、OをUに、PをVに 全て置換したいのですが
trコマンドでどのように指定すればよいのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:44:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163958835/886
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:47:11で?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:12:390072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:47:0454です。
アンカーって言うんだ、それ知ってますよ。
老婆心ながら、アンカーを立てない意味を考えてね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:01:35Win16のスケジューラそのまま使うから、ノンプリエンプティブだよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:29:27莫迦に説法ですが
そういう言い訳は見苦しいので他板のように
お約束は必要ありません
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:30:20PostfixとQpopperを使いメールサーバを立てたのですが、外部から送信はできるんですが受信が出来ません。
Postfix側では$HOME/.Mailboxに設定しているのですが、.Mailboxにメール自体は受信されています。
しかし、Qpopper側へのリレー(?)が上手くいかず・・・・。
sendmailを使っていたときは普通にリレーできたんですが・・・こういう場合はどこの設定ファイルを見ればいいんですか?
すみませんが、回答のほどよろしくお願いします。
007675
2006/12/06(水) 03:39:120077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:20:23ファイル中の文字を逆順に表示するコマンドは何でしょうか?
Perlでいうreverseです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:55:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163958835/919
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:32:29WindowsはWin、256MBはニゴロ、512MBはゴイニー。では、FREEBSDは何と略しますか?
あと、FREEBSDの仕事ってありますか?仕事の為に勉強するなら、
やはりLINUXかソラリスを勉強するべきでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:39:36馬
>あと、FREEBSDの仕事ってありますか?
無い
>仕事の為に勉強するなら、
>やはりLINUXかソラリスを勉強するべきでしょうか?
うん
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:41:270082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:41:54度々すみません、
>馬
とはどういう意味ですか?デーモン君と関係あるとか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:44:59OSが馬でユーザが鹿
という意味では無い
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:47:13でも、仕事で使いそうもない?オプションがいっぱいあって、
嫌になって勉強やめました(笑)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:47:290086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:50:52やっぱりデーモン君が絡んでいるのかな?
仕事で必要に迫られて調べたことって絶対忘れないのですが、
資格の為に勉強したことってすぐ忘れちゃいますよね!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:17:42こういう他人事みたいな表現は歓迎されない
あと
仕事になりますか?儲かりますか?のような
即物的な利益要求も好かれない
質問スレは 板初心者のためのものであって
人間初心者のためのものじゃない
それともうひとつ
BSD を馬と略すのは Berkeley に由来する,というのが使用者の意図らしい
彼は流行らせたいようだが通用すると思わないほうがいい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:38:070089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:51:08馬糞でも十分通用してるが馬を使ってるヤツが少ないんで広まらない。
犬糞がここまでメジャーになるまでは馬厨はよく使われてたが現在では
相手にもされないのが現状。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:03:09無理しなくて良いよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:06:03LPICはレベル3も実用段階に入ったっぽいよ
今までは使えない資格だったけど本格的に視野に入れる企業が増えそう
レベル1、2だけの時でも会社命令で取れと言われた人が質問に来てたよ。
少なくとも馬鹿高くてベンダー固有の資格だったRedHatの資格よりはマシかもね
漏れは個人利用にしかパソコン使ってないけどLinuxとFreeBSDを併用してる。
ハードを細かく制御できるのはFreeBSD
それ以外は鳥によって違いはあるもののLinuxのほうが上回ってるという印象。
あくまでも個人的な感想だと思ってくれ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:07:04犬板から追い出されたのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:24:31正確には
BSD=馬糞デス
Berkeley Software Distribution
バーク ソ デス
Linuxをぃぬ糞
という略に対抗したモノ
BSDを馬糞ですとか馬(バ)もしくは馬糞(バクソ)と略すが
FreeやNetやOpenは馬糞に付加した方がわかりやすい
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:27:260095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:41:53「フリビ」って略す人もいるけど、通じにくい。
普通に「フリービーエスディー」って言った方がいいよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:56:37HDDをHDと表記したり
英数字は全角マンセーだし半角と混在させてても気づいてなかったり
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:39:53べりーさんくすです。これは便利だよーウヒャー
これがデフォルトの動作にならないのかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 03:55:180099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:10:11開発者は資格もってるのかな?
試験問題になることは、その時点で技術的に遅れてる場合もある。
昔から私の周囲では、資格持ってる人ほど暇な人って
言われてる。転職にはいいかもしれませんが。
日進月歩な業界ですので、資格あっても何時代の資格?と
言われるのがオチだと思います。
つまり、どうでもいいんじゃない?
FreeBSD,Linux(Fedora, SuSE,RedHat)・・・とか使ってますが
用途が合えば別に会社は何もいいません。
製品にするならば、いろんな意見があるようです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:04:05馬鹿じゃねーの( ´,_ゝ`)プッ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:30:170102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:01:140103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:17:050104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:53:41ssh -X 使え。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:23:59>>100-102
くだらないことに、反応するんだ。
その程度の意見ほど、くだらないものはない。
このスレの意味が理解できない人だからね。
かわいそうに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:29:030107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:34:31紹介だけでなく、診察が必要そう。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:57:59知識や技能が大衆化すると,
そういう通やプロフェショナルの間での暗黙の見極め,承認
おたがいの尊重というものだけではうまくまわしていけなくなる
だから馬鹿馬鹿しいと思っても臆病な世の中では資格試験が必要になるものさ
英検とか漢検とかバカげてるって思っても,結局取ることになるでしょ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 18:49:19英検も漢検も別にいらないと思うけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:30:40面白い意見です。
英検は受けたかな。
英語圏の人は、英検何段なんでしょうね?
私が言いたいのは、問題を作る人が優位になりたい?だけであって
それだけに、振り回されていいのか?ってことです。
問題作った人が、開発者であれば納得するけどね。
(開発費用云々って意味で)
こんな感じのことを資格として食い物にする集団に
わざわざ金を払って認定されたい人って、
ボランティア精神の溢れた方と思います。
つまり、「私はこの資格あるから、この会社の○○の地位になる資格がある」
って主張する人がでてこないことを祈るばかりです。
くだらなすぎて、すみません。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:59:02かつそのような資格取得を強いられたときに毅然とした対応をとればいい.
俺だって可能な限りそのように振る舞っていたいとは思うし,皆にも出来ればそうしてもらいたい.
さもないと,それこそあなたのいうように「振り回される」ことになるからね.
ただ,現実には苦しい妥協を強いられることもあるだろうさ.
馬鹿馬鹿しい資格試験も,馬鹿除けフィルタだと思って諦めるしかないことも:
>つまり、「私はこの資格あるから、この会社の○○の地位になる資格がある」
これの逆はありがちなんだよね.
「あなたにはこの資格がないから,この会社の○○の地位になる資格がない」
ってのが.
スラドに LPI 有意性期限短縮の記事があがってる.
そこでも,そもそもの資格の意義を問うコメントがついているので,覗いてみてはどうだろう?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:58:44↑の人はほんとうにやってるのだろうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:22:52そこの管理人の創意工夫でしょ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:58:13あれって重要ですかね?そうでも無ければ消そうかなと思ってるんですが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:16:43時刻の精度はそれほど良くなくていいです。
具体的には、 tcpdump で 10秒間パケットキャプチャする、みたいな用途です。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:19:12tcdump ... &
sleep 10
kill %%
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:54:29total 16
drwxr-xr-x 4 www www 4096 Dec 13 18:35 ./
drwxr-xr-x 13 root root 4096 Dec 13 18:30 ../
drwxrwx--- 2 www www 4096 Dec 14 21:49 dat/
drwxrwxr-x 2 www www 4096 Dec 14 21:31 script/
# grep apache /etc/group /etc/passwd
/etc/group:apache:x:81:
/etc/group:www:x:440:root,apache
/etc/passwd:apache:x:81:81:apache:/home/httpd:/bin/false
ユーザID=81で起動してるApacheから/var/www/datの下に書き込み出来ないんですが、
何が原因なのでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:59:12・実は suEXEC してる
・実は別の所に書き込もうとしてる
こんな感じじゃね?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:03:21ありがとうございます。っていうかどうもすいません。
Apacheの再起動したら上手くいきました。
Apacheはファイルやディレクトリのstatをキャッシングしてるってことでしょうか。
ちなみにApacheの運用としては普通WebのコンテンツはApacheのグループIDをつけて、
管理するのが普通なんでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:01:470121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:12:52110です、スラドの情報ありがと。
似たような考えもありました。
>>112 さん
*.or.jp が嘘くさいですね、go.jpじゃないの?
ドメインに、or.jpだなんて、古すぎる。
>>114 さん
重要でなければ、消したらいいじゃん。
>>117,119 さん
何故書き込みが出来ないのか、Apacheがログに書いてませんか。
Apacheの初回起動は書き込みできなくて、再起動後は書き込めた?
Apacheって、そんな臨機応変な対応なんでしょうか。
どこをどう設定変更したくらいの情報は無いのですか?
gidの変更で対処できたってことかな?
スレに従い深入りしないけど、どんな環境で、どのバージョンを使用して、
望みの設定はこうしたいんだけど!。って
内容が無いから、誰も返答は憶測だと思います。
つまり、貴方の回答では、再起動すれば上手く行く。
Apacheって、再起動すると起動者の要望まで理解してくれる!w
Apacheを立てた意見でした。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:39:46go.jp のわけないじゃん。政治家個人のサイトなんだから。
安倍さんのサイトは昔xoopsを使ってたことで知られてる。
今はPloneかな。
0123117
2006/12/15(金) 00:57:02具体的に何をやったのかもう詳細は忘れちゃったのでカンベンしてください。
やったことと言えば/var/www/datのownerとpermissionの変更、
それと/etc/groupのwwwの行に対して"apache"を「エディタ」を通して追加した。
それだけでせす。
UNIXのパーミッションに関して誤解してるのかと思ったので質問しました。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:03:59>/etc/groupのwwwの行に対して"apache"を「エディタ」を通して追加した。
ってのが、apache起動しっぱだと反映されないのかも知らん。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:17:35政治家なのに go.jpは使えないんだ。
ある意味、認められていないってことなんでしょうね。
政治家であっても・・・ go.jpを使う事が制限されてるってことかな?
>>123 さん
質問ではなく、情報隠蔽に近いですね。
gidの変更で、suexecの効果があったってことでしょうか。
つまり、サーバへ書き込みしたい時は、あなた(管理者)の
グループに属さないとダメ!って、ポリシーなんでしょう。
それも、一つの管理指針だと思います。
管理者の意向で?、利用者の排他関係が成り立ってるのならば
それでいいのでしょう。
貴方が管理者なのですから。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:20:55その変更をしたら、apacheを再起動しないとダメかも。
変更を関知する仕組みは、たぶん無いと思います。
・・・入力情報は、間違ってましたって。 kill -HUP XXX
は通用しないかもしれませんってね。
この辺は、昔ながらのルールはあるけど、再起動が確実かもね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:31:21go.jpは政府機関が使う。
政治家個人が使えるもんじゃない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 02:08:240129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 02:34:550131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:41:57というか、BIOSなしのSCSIだけで、現状何のOSで使ってるの?
そのOSがIDEにあるんなら、IDEのMBRだけ適当なものをインストールすれば、
BIOSなしのSCSIカードにつながったHDDのFreeBSDを起動することはできるけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:49:35MBRだけじゃ無理。kernelも入れないと。
MBRだけの場合SCSIにBoot BIOS無いと無理。
bootするには誰かがHDDからkernel読まないとだめだよね。
Boot BIOSがあればDOSエミュレーションがあるから読めるけど。
無い場合はkernelをIDE HDDに入れないとだめだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:35:06BIOSを通さずに自力でkernelやその前段階のブートローダを
ファイルシステム(UFSとか)も認識した上で読み込むような
高性能なブートローダーを、MBRおよび第1パーティションとの間の
空き領域にインストールすれば無問題。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:44:43ブートローダーとカーネルを入れた CD-ROMを使って起動すりゃいいじゃん。
CD-ROMはmkisofsで、-no-emul-boot あたりのオプションで作る。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:52:54あったらそれを書いてみるのが良いかもね〜?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:33:58それもはやOSになりうる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:50:39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています